タグ

2018年6月27日のブックマーク (2件)

  • ワンランク上のオムレツを作るコツは15分前に塩を入れること|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    オムレツは卵料理の代表的存在。オムレツには焦げ目をしっかりとつける外国式の方法と、木の葉型に折り込み焦げ目をつけない日式の2種類が存在します。後者のオムレツは僕が調理師学校に入った時の卒業課題の1つで、布巾を卵に見立てて、フライパンの柄をトントンと叩くのを練習したものです。 オムレツ 1個分 卵   3個 L玉使用 塩   小さじ1/4(1g)  (指3でつまむとだいたい1gです) バター 大さじ1(12g) 今日は特になにも加えずに基のオムレツをつくりますが、卵になにを加えるか、というので難易度と味が変わります。 『水(又は炭酸水)』を加えると加熱した際の蒸気が増え、大きな気泡ができるので軽く仕上がります。ただし、味が薄くなるのが難点です。 『牛乳』は水と同じようにふわふわ感が増しますし、さらにタンパク質が加わることで卵のタンパク質の結合が阻害され、やわらかめに仕上がります。 牛乳

    ワンランク上のオムレツを作るコツは15分前に塩を入れること|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2018/06/27
    塩がタンパク質の網目に作用するっていうのは製パンと似たような話だなあ
  • 高ストレスで産業医面談受けたら「最近の若者は」って説教された話

    今年度の健康診断で、ストレスチェックテストが軒並み悪い値を叩き出してた。 まあ残業とかは無いんだが、正直開発業から離れてディレクター業やらされてる分、結構精神的にクるときはある。 でも代わりになれる奴がいないとの事で、俺がディレクターやってる。 正直ストレスが原因で体調崩して2日くらい休んだこともあるし。 しばらくして「産業医面談やりませんか?」と言われた。まあせっかくの機会だしと受けてみることに。 ストレスに波があるから、興味位で行ってみた。 初めは看護職の女性が説明と問診。 同意書書いたあと、業務の話を少しした。 まあ親身になってくれるし、ホッとした。 大変ですね、と言ってくれるだけ、心が軽くなる。 ここからが番。産業医の面談。 少し世間話した後に、仕事について聞かれる。ここまでは良い。 やりたい仕事は何か?と問われた。俺には仕事の理想があったが、熱く語っても仕方ないから、開発がや

    高ストレスで産業医面談受けたら「最近の若者は」って説教された話
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2018/06/27
    絵に描いたようなジェネレーションギャップ。産業医って専門が何かもわからんしなあ