タグ

2018年9月17日のブックマーク (5件)

  • 40路線あった都電、荒川線だけ残った理由は… : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三ノ輪橋(東京都荒川区)―早稲田(新宿区)の約12キロを結ぶ都電荒川線。かつて都電は至る所を走っていたが、残っているのは荒川線のみ。ほかの路線が廃止される中、なぜ残されたのだろう。 ◇ 三ノ輪橋停留場から都電荒川線に乗ってみた。1両編成のドアが閉まり、「チンチーン」という音とともに動き出した。 ゆっくりと進んだが、あっという間に次の停留場に。全区間で停留場は30あり、それぞれの間は平均で約420メートルしかない。 住宅を両側に見ながら都電専用線を走り、待機中の車両が並ぶ荒川車庫の前を過ぎて王子駅近くへ。この辺りは、乗用車やバスが前後を走る。大塚駅近くではJR線と交差した。 一般の車とともに信号を待つこともあり、走ったり止まったりしながら、終点の早稲田には約1時間で到着した。 荒川線の利用者数は、ここ10年間は1日あたり4万5000~5万2000人。黒字は2年のみだが、地域の重要な交通手段と

    40路線あった都電、荒川線だけ残った理由は… : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    bopperjp
    bopperjp 2018/09/17
    税金使って残すイミガワカラン
  • 自由意志、存在するだろ

    ちょっと待ってくれよ。確かに人間は状況に応じてパターンマッチで反応する高機能AIって側面はあるけどさ。 でも、次の瞬間にどうするか、コーヒーを飲むか紅茶を飲むか、は自由に選ぶことができるよな。 それを他人に証明するのは不可能かもしれないけど、自分自身ではそれは解ってるよね。 我思う・ゆえに我あり。疑うことのできない前提のはずだ。

    自由意志、存在するだろ
    bopperjp
    bopperjp 2018/09/17
    脳の仕組みが解明されて、全ては自由意志じゃないってことになったら、犯罪者は治療対象になるんだろうな。そうなると、予防しましょう-->どこまでが予防対象か?みたいな話になるんだろうか。w
  • 大坂なおみは日本人かについての冷静公平な分析

    全米オープンでの大坂なおみの優勝はまことに目出度い。早朝、5時前に息子から電話がかかってきて、「大坂が優勝しそうだけど、WOWOWを契約してないので見られない。スマホをテレビの前に置いてLINEテレビ電話で転送して」というので、そうしたら、画面音声明瞭だったようで、家族でこの快挙を楽しめた。技術進歩はありがたいことだ。 これは、オリンピックの金メダル10個くらいの値打ちがあると思う。世界一はみんな同じ値打ちなんて偽善であって、そんなことあるはずなし。メジャーな種目かどうかで値打ちが違うのは当たり前だ。テニスというメジャーな競技でのの全米オープン優勝は、ウィンブルドンでの勝利の次くらいの値打ちだろう。これに勝るのは、サッカーワールドカップと五輪の100メートル走くらいだ。とくに、女子の場合はテニスの地位が高いので余計に値打ちがある。 ところで、この大坂選手の快挙を日人としてどのくらい喜

    大坂なおみは日本人かについての冷静公平な分析
    bopperjp
    bopperjp 2018/09/17
    なるほど、国籍と国民の義務は一体と。
  • ラズパイにTICK StackをDockerでセットアップ | yagitsawa's Tech Blog

    Telegraf、Influxdb、Chronograf、Kapacitor で構成される InfluxData の時系列データプラットフォーム TICK Stack をラズパイ3にセットアップしてみようと思います。 dockerdocker-compose をインストールdocker

    ラズパイにTICK StackをDockerでセットアップ | yagitsawa's Tech Blog
    bopperjp
    bopperjp 2018/09/17
  • Finding and fixing software bugs automatically with SapFix and Sapienz – Facebook Research

    Finding and fixing software bugs automatically with SapFix and Sapienz Debugging code is drudgery. But SapFix, a new AI hybrid tool created by Facebook engineers, can significantly reduce the amount of time engineers spend on debugging, while also speeding up the process of rolling out new software. SapFix can automatically generate fixes for specific bugs, and then propose them to engineers for a

    Finding and fixing software bugs automatically with SapFix and Sapienz – Facebook Research