タグ

AWSとrdsに関するbopperjpのブックマーク (9)

  • 初めてのPerformance Insights入門 – その3 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 初めてのPerformance Insights入門 – その3 テクニカルソリューションアーキテクトの笹川です。 前回は初めてのPerformance Insights入門 – その2 と題してPerformance Insightsと拡張モニタリングを使ってデータベースのパフォーマンスチューニングを行ってみました。パフォーマンスチューニングをする際に何を手がかりにどう確認していくのか、少しでもイメージを掴んで頂けていたら幸いです。今回も引き続き、色々なシナリオを検討しながらPerformance Insightsを使ってパフォーマンスチューニングを行ってみたいと思います。 検証環境と注意事項 記事では下記の環境で検証を行なっていきます。 RDS MySQL8.0.23 db.m3.medium (1vCPU, メモリ3.75GiB) プ

    初めてのPerformance Insights入門 – その3 | Amazon Web Services
  • 初めてのPerformance Insights入門 – その2 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 初めてのPerformance Insights入門 – その2 テクニカルソリューションアーキテクトの笹川です。 前回は初めてのPerformance Insights入門と題してPerformance Insightsの基的な見方や使い方をご紹介させて頂きました。Performance Insightsで何が確認できるのか、待機イベントとは何か、Performance Schemaと何が違うのか、少しでもイメージできるようになって頂けていれば幸いです。 今回は少し進んでPerformance Insightsを使ってデータベースのパフォーマンスチューニングを行ってみましょう。データベースのパフォーマンスチューニングを行ったことがない、どう考えれば良いかわからない、どこから手をつけたら良いのかイメージできない、という方の為に比較的簡単な例

    初めてのPerformance Insights入門 – その2 | Amazon Web Services
  • 【AWS】 RDS Parameter groupsのdiffを取る

    Aurora MySQL 5.6が2023年2月にEOLを迎える事に伴い、5.7へのアップグレードが必要になりました。 Parameter groupsも5.7用に新しく作ることになりますが、5.6->5.7でデフォルト値は変更があるのでしょうか? Webコンソールで比較するのは無理があるので、AWS CLIを使って差分を洗い出してみました。 Parameter groups describe-db-parameters で取得できます。 リージョンやパラメータ名はご自身の環境に合わせてください。 $ aws rds describe-db-parameters --region ap-northeast-1 --db-parameter-group-name db-param-56 | jq '.[][] | [.ParameterName,.ParameterValue] | @csv

    【AWS】 RDS Parameter groupsのdiffを取る
    bopperjp
    bopperjp 2023/09/15
    パラメタグループ(parameter group)のdiffを取る。Auroraのクラスタは describe-db-cluster-parameters
  • そのRDS Proxyホントに必要?立ち止まって一度考えよう | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。 一般的にアンチパターンとされているLambdaとRDS(もしくはもう少し対象範囲を広げてRDB)の組み合わせですが、VPC Lambdaの改善やRDS Proxyの登場によって採用しても問題ないケースが増えました。ここ数年でLambda × RDSというアーキテクチャが選定されることも増えたように感じています。その一方で、RDS Proxyのメリット・デメリットをよく精査せずに、Lamba × RDSだから...という理由だけでRDS Proxyを導入し、あまりRDS Proxyのメリットを享受できないような構成も目にする機会が増えました。 このブログではRDS Proxyのメリットが薄くなる構成の具体例を紹介しつつ、RDS Proxy導入の手助けができればと思います。RDS Proxyというサービスの概要やメリット・デメリットについては既に色々な記事が出て

    そのRDS Proxyホントに必要?立ち止まって一度考えよう | DevelopersIO
  • ユーザーが IAM の認証情報を使用して Amazon RDS に接続できるようにする方法

    ユーザーが IAM の認証情報を使用して Amazon RDS for MySQLDB インスタンスを認証できるようにするにはどうすればよいですか? MySQL を実行している Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) データベース (DB) インスタンスに接続したいと考えています。ネイティブの認証方法の代わりに AWS Identity and Access Management (IAM) の認証情報を使用したいと考えています。 簡単な説明 ユーザーは、IAM ユーザーまたはロールの認証情報と認証トークンを使用すれば Amazon RDS の DB インスタンスまたはクラスターに接続するこができます。IAM データベース認証は、以下の理由から、ネイティブな認証方法よりも安全です。 IAM データベース認証トークンは、AWS

    ユーザーが IAM の認証情報を使用して Amazon RDS に接続できるようにする方法
    bopperjp
    bopperjp 2021/11/01
    IAMロールと連携して、どのアカウントにアタッチするかどうかを決める方法
  • 初めてのPerformance Insights入門 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 初めてのPerformance Insights入門 テクニカルソリューションアーキテクトの笹川です。 記事ではRDS MySQL使用時のPerformance Insightsの使い方についてご紹介させて頂きます。 Performance Insightsを聞いたことがあるけれど何ができるのか分からない、実際にどのように活用すれば良いのかイメージができないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は初めてのPerformance Insights入門と題してサンプルのクエリを実行しながらPerformance Insightsの使い方をご紹介していきます。 Performance InsightsとPerformance Schema Performance InsightsではDBの負荷状況がMySQLにログインすることなくAWS

    初めてのPerformance Insights入門 | Amazon Web Services
  • AWS RDS for MySQL5.5 => 5.6 アップグレード手順 (CLI) (2017年検証) - Qiita

    AWSから5.5の古いバージョンアップデートするよー。って通知がきたので 手動アップグレードをすることに。 ググッてみたけども、RDSって枯れてるからか、古い情報しかないんですよね。 そこでメモがてらに手順を記載します。 やること 番稼働しているRDS MySQL 5.5.40b を MySQL 5.6.29にアップグレードする (注意!!)ダウンタイムが数分発生します エンドポイントはそのままでアプリケーション側等の変更は行わない 環境 MacOSX ElCapitan (HostOS) 10.11.6 事前準備に必要なもの AWS CLI 入っていない人は何も考えずに pip install awscli と打とう。 参考にしたサイト AWS Documentation DB インスタンスのデータベースエンジンバージョンのアップグレード 手順全体はコレと一緒です。 AWS Docum

    AWS RDS for MySQL5.5 => 5.6 アップグレード手順 (CLI) (2017年検証) - Qiita
    bopperjp
    bopperjp 2021/06/22
    CLIでのアップグレード手順
  • RDS Performance Insights を使って DB の負荷を監視する - stmn tech blog

    こんにちは、スタメンでバックエンドのエンジニアをしている河井です。 私の所属するバックエンドチームでは、普段からサービスのパフォーマンス監視とチューニングを継続的に行っています。 今回は、データベース負荷のモニタリングに使っている Performance Insights というツールの活用方法をまとめてみます。 Peformance Insights についてPerformance Insights(パフォーマンスインサイト)とは、Amazon RDS で提供されている機能で、DB の負荷のモニタリングが簡単にできます。 ざっくりとまとめると、 指標がシンプルなので DB の負荷状況を直感的に把握できる SQL クエリが表示されるため問題箇所の特定がしやすい リアルタイム更新なので即座に負荷内容を分析できる といったメリットがあります。 有効化についてはこちらを参照ください。 ダッシュボ

    RDS Performance Insights を使って DB の負荷を監視する - stmn tech blog
  • Amazon Auroraを真に理解するための性能検証 | 外道父の匠

    今回は、まだ全然底が見えていないAuroraのガチンコ検証となります。公式資料に、発表当初の簡単な検証数値もありますが、自分でやらないと理解できない部分が多くあるためです。 既にAuroraにするだけで従来より速くなる説は有力ですが、なぜ速くなるのか、どのような点に注意を払って運用すべきなのか、といったことを理解するために、より局所的な検証をいくつか行って考察していきたいと思います。 目次 楽しい検証になって長くなりましたので、目次を置いておきます。 はじめに クエリのレスポンスタイム クエリキャッシュ CPU利用率とIOPSの性質 データ容量とストレージ性能の関係 インスタンスタイプとストレージ性能の関係 運用面の色々 何がボトルネックになるか はじめに いくつか前提的なものを。 ベンチマークは全て、sysbench を使ってテストデータ作成・ランダム参照/更新クエリを実行しています デ

    Amazon Auroraを真に理解するための性能検証 | 外道父の匠
  • 1