タグ

2016年12月10日のブックマーク (33件)

  • 趣味のプログラミングから職業としてのプログラミングへ - Lambdaカクテル

    この記事は,はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の10日目の記事です.昨日は,id:dekokun によるVarnishによる一貫性を考慮した積極的キャッシュ戦略実験 - でこてっくろぐ ねおでした.今日は学生向け!フレッシュ! こんにちは.はてなでアプリケーションエンジニアとして働いているid:Windymeltです. 今年の春から新卒として入社し,ようやく業務に慣れてきたものの,今までとはまったく違う環境での新生活に,ちょっぴり不思議な気持ちを味わっています. 私がソフトウェアエンジニアとして働いていることを知ると驚く人がいます. 私は法律系の学科を卒業しましたが,情報系の学科でないにもかかわらずソフトウェアエンジニアとして働いていることが意外に思われるようです. とはいえ,私は現在Scalaを主と使ってサービス開発に携わっており,日々なんとか設計とコーディングの経験を積むべく

    趣味のプログラミングから職業としてのプログラミングへ - Lambdaカクテル
    braitom
    braitom 2016/12/10
    “技術が好きだからこそ学んだり使うための試行錯誤を行うことができます”
  • はてなのインフラ環境を自宅で再現する

    YAPC::Hokkaido 2016 SAPPOROでの発表資料です。 今後ネットワーク図とか色々ブログの方に公開していきたいと思っています。

    はてなのインフラ環境を自宅で再現する
    braitom
    braitom 2016/12/10
    単純にすごい。尊敬する。
  • Forkwell Jobs の求人編集画面で textlint の文章チェックができるようになりました - Grooves開発ブログ

    もう師走ですね。お疲れ様です @sinsoku です。 日、 Forkwell Jobs で求人票の文章チェック機能をリリースしました。 求人票を作成・編集する人事様向けの機能です。 文章チェック機能 求人の編集画面で「文章チェック」のタブをクリックすることで、求人票の文章をチェックできるようになりました。 チェックしているルール Forkwell Jobs で採用しているルールは現状だと下記の通りです。 逆接の接続助詞「が」が、同一文中に複数回出現していないかどうか takahashim/textlint-rule-no-doubled-conjunctive-particle-ga 同じ接続詞で開始されていることを検出 takahashim/textlint-rule-no-doubled-conjunction 二重否定の検出 azu/textlint-rule-no-double

    Forkwell Jobs の求人編集画面で textlint の文章チェックができるようになりました - Grooves開発ブログ
    braitom
    braitom 2016/12/10
    Webアプリに組み込むのいいな。
  • 【Git】コミットメッセージのスペルチェック - at kaneshin

    この記事は Git Advent Calendar 2016 - Qiita の8日目の記事です。 スペルチェッカー - aspell スペルチェックをするために aspell というスペルチェッカーを使用します。 インストール on macOS macOS では Homebrew 🍺 を使ってインストールします。 # To install aspell $ brew install aspell # make sure that the aspell has been installed. $ which aspell /usr/local/bin/aspell インストール on Debian Debian しか使っていないものでして… # To install apell $ apt-get install aspell -y # make sure that the aspell

    【Git】コミットメッセージのスペルチェック - at kaneshin
    braitom
    braitom 2016/12/10
    すいません知りませんでした…“サーバーサイドフックスクリプトは知らない人は結構いる気がします”
  • VSCode のコマンドラインについてちょっとだけ書く - espresso3389の日記

    はじめに これは Visual Studio Code Advent Calendar 2016の9日目の記事です。 VSCode について何か書こうと、自分に使命を課すように、アドベントカレンダーに登録したものの、実際には何について書こうと悩んだあげく、ヌルい内容になってるかもしれませんが(だって、今 12/8 22:00なんだもん、さすがに何か書かないと!)、温かい目で読んで頂けるとありがたいです。 VSCode のコマンドライン VSCode をインストールすると、 code というコマンドがインストールされ、さらに既定ではパスも通されることは、インストーラを見ていれば分かると思いますが、 code コマンドをどこまで使いこなしているでしょうか? code コマンド Windows だと、 C:\Program Files (x86)\Microsoft VS Code\bin には

    VSCode のコマンドラインについてちょっとだけ書く - espresso3389の日記
    braitom
    braitom 2016/12/10
    diffコマンドとかあったのか知らなかった。今度から使おう。
  • SlackとVimとメモ管理と私 - wadackel.me

    この記事は Vim (その 2) Advent Calendar 2016 の 9 日目の記事です。 Vim に関する記事 + Advent Calendar 初投稿です。よろしくお願いします。 昨年末、仕事が凄く詰まっている時期に突然 Vim を使い始めて、丁度 1 年が経とうとしています。 それまではターミナルを開くのも、Gulp や npm scripts を走らせるときくらいで、それ程使用頻度としては高くありませんでした。 しかし、Vim と出会ってからは一変、黒い画面の中に篭もるようになりました。 そうなってくると Vim でなんでも完結させたい 欲が出てきました。 皆さん、メモの管理はどうしてますか? Vim で作業中、さくっとメモ書きを残しておきたいことがあります。例を挙げると、 備忘録を残しながら作業したい コードの設計を文書化して思案したい TODO の管理 突如ポエムを

    SlackとVimとメモ管理と私 - wadackel.me
    braitom
    braitom 2016/12/10
    これはかっちょいい。
  • Amazon Web Service Dash buttonを作ってみた - Qiita

    はじめに タイトル落ち。 やっぱ今時のインフラエンジニアはボタン1つでサーバの1つもできるようにしてないとね。 n番煎じなpacketをsniffしてdashボタンのイベントを拾うやつ(python on ubuntu)に、下な感じのaws cliを叩いただけのものをやってみた。 Amazon EC2 Dash Button(EC2のVM作る) Aws Lambda Dash Button(lamdaをinvoke) 概ね以下の参考記事の再現です。 How I Hacked Amazon’s $5 WiFi Button to track Baby Data – Medium Dashボタンのセットアップ わかりやすい解説。 -> Amazon Dash Button超速解説 - Qiita amazonでDashボタンをポチってお家に届く amazonのスマフォアプリを起動(取説の通り)

    Amazon Web Service Dash buttonを作ってみた - Qiita
  • Sustainable Operation

    2016/12/08 Codenize Meetup

    Sustainable Operation
  • AWSの保守運用を自動化するためのアーキテクチャ - Qiita

    はじめに SIerで働いてます。周りを見渡すとまだまだオンプレだけのシステムが多いですね。 少し前はクラウドは選択肢にすら入ってきませんでしたが、今はどんなに固いシステムでも必ずクラウドが選択肢に入ってくるようになりました。そして、この1~2年くらいはクラウド、特にAWSを利用したシステムの構築案件が増えてきたなぁと実感しています。 社内の人と話していても、「AWSなにそれ?」とか「AWS安くなるらしいから使おうよ。」という人もさすがに減ってきて、オンプレ脳から徐々にクラウド脳にシフトしていってるのかなと感じます。 この記事は、社内のAWSのイベントでLTで話した内容をベースに書いています。ただSWFについてはマニアックなので避けました。少しでも若手や興味を持っていただいた方の勉強になればと思いまして、その考えに至った背景などをかなり寄り道しながらできるだけやさしく書いてみました。 なぜ自

    AWSの保守運用を自動化するためのアーキテクチャ - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/10
    すごい良くまとまっている。
  • テキストコミュニケーションとねこ - stefafafan の fa は3つです

    こんにちは、すてにゃん (id:stefafafan) です。こちらはコミュニケーション Advent Calendar 2016 8日目の記事です。 qiita.com 今回はテキストコミュニケーションについて書こうと思います。 テキストコミュニケーションとは テキストでやりとりするときと実際に会話するときの違い 相手の状態がわからない 感情が伝わりにくい ねこ 「にゃーん」を使う場面 「にゃーん」するメリット まとめ テキストコミュニケーションとは テキストコミュニケーションとは文章を使ってのコミュニケーションで、例えば私はWebエンジニアなのですが、仕事の間結構な時間テキストでやりとりをしています。テキストでのコミュニケーションと実際に対面して声を発するようなコミュニケーションは結構いろいろと違うなとここ最近感じはじめました。 テキストでやりとりするときと実際に会話するときの違い 実

    テキストコミュニケーションとねこ - stefafafan の fa は3つです
    braitom
    braitom 2016/12/10
    すごい分かるんだけど、オンラインでのやりとりはそんなもんだという割り切りも必要だと思っている。“そこでにゃーんですよ”
  • 常にそこにいろ - Qiita

    この言葉は WEB+DB PRESS Vol.95 の @higeponさんのコラム 継続は力なり ── 大器晩成エンジニアを目指して 第3回のタイトルです。 詳しくは書籍またはもう少ししたら閲覧できるwebページで読んでもらいたいですが、自分なりの「常にそこにいろ」の解釈は『当事者意識を持って素早いレスポンスを』 です。 higeponさんのこのコラムがとても刺さったので、自分が取り組んでいることを各場面ごとにまとめておきます。 チャット ある程度人数がいるチャンネルで発信があった時に、周りから反応がないと「ちゃんと読んでくれたかな?」「会話のテンポが早くて流されちゃったかな?」と送った人が不安になります。 「常にそこにいる」ために、必ずすぐレスポンスしましょう。 ただ人間なので文章を打つのが面倒な時や、忙しくてきちんとした返事ができない場合もあるでしょう。 自分はそういう時には、読んだ

    常にそこにいろ - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/10
    “「常にそこにいろ」の解釈は『当事者意識を持って素早いレスポンスを』 です。”
  • リーダーであるための視野・視座・視点 - Tech Inside Drecom

    はじめに 十名~数十名ぐらいのプロジェクトで開発することの多いドリコムだが, プロジェクトの中に「プロジェクトリード職」という役割を置いている。 プロジェクトの実現性と健全性を担保するのが仕事だ。 ディレクター,プロダクトデザイン,プランナー,アート,エンジニアリーダーという風に 職種別のリード職を設けていて,エンジニアリーダーの場合はアーキテクチャや安定稼働, (技術的な) ユーザビリティ等への専門性を持って責任を負うのと,エンジニアチームの チーム作りもミッションに加えている。 最近は開発ライン数が増えてきたこともあり,新卒 2,3 年目のリード職が増えてきた。 リード職になった人に「一メンバーだった頃と何が違う?」と聞くと, よく「視野が広くなった」と返ってくる。 視野が広くなるとは具体的にどういうことなのか,掘り下げてみようと思う。 主に 2 年目エンジニア向けのエントリです。 仕

    リーダーであるための視野・視座・視点 - Tech Inside Drecom
    braitom
    braitom 2016/12/10
    いい内容。視野を広げるの大事。失敗してもいいから若い人にどんどんと色んなことをやってもらうのは大事だと思う。
  • エンジニアも採用者も文化の棲み分けを意識すべき - Qiita

    告知 冬コミ(C91) 2016/12/29 (1日目) 西め18b 東京ラビットハウス 第7開発セクションに居候 車の燃費改善&70万円のオーディオを1000万円クラスに音質改善&プロジェクターの映像改善の出します!!!!! 退職と雇用先の募集について | fukamachiというブログ記事で賛否が巻き起こっている。はてブを見る限りはPHPを嫌うことに対する嫌悪感が見受けられる。だが、僕はこの人のように自分の好き嫌いをはっきり表明した上で転職活動をするというスタイルを全面的に支持したい。これが標準的になってほしいのだ。 そこで、今回は言語の好き嫌いを初めとしたプログラミングに対する考え方でゾーニングを推奨する記事を書いてみた。 好き嫌いというもの この世には万人に好かれる、嫌われない物というのはどれくらいあるのだろうか?関わる人が増えれば増えるほど、好き嫌いが生じる可能性は増えて

    エンジニアも採用者も文化の棲み分けを意識すべき - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/10
    “PHPが嫌いな人はPHPの職場には近寄るべきではない。Javaが嫌いな人はJavaの職場には近寄るべきではない。また採用側も採用すべきではないのだ。”
  • Amazon Lambda開発環境のススメ - Tech Blog

    CTOの椎名です。 先日AWS Re:Invent(ラスベガス)から帰国しました! 今年の Keynote ではかなりの量の新サービスが発表されましたね。自分が聴講したセッションもほとんどが口を揃えてサーバーレスや Lambda などの話をしており、AWSは一気にサーバーレスを推していってるんだなーと肌身に染みました。 日はLambdaの開発環境についてお話です。 Lambdaでの開発環境の整備についてはまだ業界的なベストプラクティスが整ってないのが実情だと思いますが、そんな中弊社で活用している/導入しようとしている技術について紹介させて頂きます。 Lambda での環境管理 Lambdaを使っているとまず考えるのが、開発環境(dev)と番環境(prod)の環境分けについてです。 環境ごとにfunctionを作る 現在では現在、単純にfunctionごと分けてしまっています。<関数名>

    Amazon Lambda開発環境のススメ - Tech Blog
    braitom
    braitom 2016/12/10
    Lambdaの開発環境について。開発環境、本番環境での環境の分け方、複数人で開発するときにどうするかなどが書かれている。
  • エンジニアが自由研究に時間をかけるべき理由

    ここ数年でWebエンジニアを取り巻く環境は劇的に変わったと思う。 具体的に言うと、知的好奇心とやりがいを求めて仕事を選ぶことが当然になったように感じる。 Webエンジニアを取り巻く変化 5年半前、私が新卒で就職した時はまだ、エンジニアでも長時間労働はあたりまえで、エンジニアはビジネスサイドが考えた要件に従ってサービスを実装する人だ、という認識が強かったように思う。 一緒に大学院を卒業した優秀な友人たちはみんなメーカーか大手SIerに就職し、それこそWeb企業を就職の選択肢に入れている人はめずらしかった。 その後、リーンスタートアップやアジャイルの導入によって、エンジニアがサービスを考えて、実装・リリースし、データを取り、そのデータを元にまたサービスを改善していくことが当然となり、エンジニアという仕事はよりクリエイティブなものとなった。 また、オープンソースのプロダクトは当然のように色々なサ

    エンジニアが自由研究に時間をかけるべき理由
    braitom
    braitom 2016/12/10
    エンジニアに自由時間が必要な理由について
  • 非エンジニアのぼくがSlackとQiita:Teamをどう使っているかを紹介するよ - なべはるの人事徒然

    このブログはfeedforce Advent Calender 2016の4つ目の記事です。 今年はエンジニア以外のメンバーも一緒にやろう!ということで4日目は人事の私が担当します。このブログタイトルと同様、社内でも"なべはる"と呼ばれたり呼ばれなかったりしています。 www.adventar.org エンジニアじゃないけど、SlackとQiita:Team、日常的に使っています Slackの活用方法 ToDo管理や全社連絡 雑談 Qiita:Teamの活用場面 毎日の日報 制度の告知 俺のメモ コミュニケーションツールには社風が如実にあらわれるかも エンジニアじゃないけど、SlackとQiita:Team、日常的に使っています メーカー系SIerから、Webベンチャーに転職して2年あまりが経ちました。 転職前と後では、仕事の内容や責任・通勤時間・通勤時の服装など様々なことに変化がありまし

    非エンジニアのぼくがSlackとQiita:Teamをどう使っているかを紹介するよ - なべはるの人事徒然
    braitom
    braitom 2016/12/10
    非開発作業でのSlackとQiitaの活用方法について
  • Slack×Swift×Fastlane:iOSアプリ配信ボット - Qiita

    この記事は Slack Advent Calendar 2016 - Qiita の6日目の記事です。 昨日は S_Shimotori さんの HubotとTypeScriptで翻訳Slack botでした。 Hi, I'm John! 今日はエウレカのiOS開発チームが使っている便利なボットを紹介したいです!Swiftで書かれて、Swiftをビルドするボット、 porygon と呼んでる。 このボットには、Slackでこういうメッセージ(コマンド)を送ると: XcodeのコンパイルからiTunesConnectやCrashlyticsまでデプロイしてくれるボットです!リアルタイムの報告もできる: ビルドはエラーがあった場合、ちゃんとログも送ってくれる: そしてporygonの特徴は、ローカルのMacでも実行できる! porygonみたいなボットが作りたくなってきたかな? Technolo

    Slack×Swift×Fastlane:iOSアプリ配信ボット - Qiita
  • よりよい機能をより早く届けるためにGit/GitHubを使いこなす10の方法 - Qiita

    この記事は freee Engineers Advent Calendarの6日目です。 こんにちは。freee株式会社でアプリエンジニアをしている @kompiroです。主に会計freeeの開発に携わっています。 僕には「よりよい機能を、より早くユーザーに届けたい」という信念があります。今日はよりよい機能を、より早くユーザーに届けるためのGit/GitHubを活用する10の方法と題してGitGitHubの便利な使い方や日々のTipsをお届けします。1 PRのレビュー完了までの時間を最速にするための工夫 freeeではGitHub上でレビューをしながら開発を進めています。レビューをするのもされるのも、うまく進めないと結構時間がかかります。もちろんコードをより良くする作業に時間を割いているのであれば時間がかかるのも致し方ないです。しかし、進め方による問題でも数日〜数週間デプロイが延期されれ

    よりよい機能をより早く届けるためにGit/GitHubを使いこなす10の方法 - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/10
    PRに対するレビューを効率的におこなうためのTipsが書かれている。レビューする側、レビューを出す側両方の視点が書かれていて非常に参考になる。便利ツールの紹介も書かれている。
  • GitHub notifications on your menu bar - Gitify

    Current Version: v5.10.0. Released on 09/07/2024. Also available on Windows, Linux (AppImage), Linux (deb), Linux (rpm), Linux (snap). Ever got lost with GitHub notifications? Too many emails? Gitify is all about making your life easier. Sitting on your menu bar, it informs you for any GitHub notifications without being annoying and of course without adverts. It just gets the job done. Works with

    GitHub notifications on your menu bar - Gitify
  • Isomorphic JSで作られたWebサイトの脆弱性検査 | Recruit Tech Blog

    サイバーセキュリティエンジニアリング部の西村です。 Recruit Engineers Advent Calendar 2016の12月6日の記事を担当します。 先日、あるWebサイトの脆弱性検査を業務で担当しました。対象のサイトは、Node.js + React + Reduxを用いてIsomorphic JSを実現しており、検査でもこのアーキテクチャに特有の脆弱性が見つかりました。 この記事では、検査で発見した脆弱性をもとに、Isomorphic JSのWebサイトを構築する際に気をつけるべきポイントを紹介します。 Isomorphic JSとは Isomorphic JSは、近年、注目されているWebのパラダイムで、サーバとクライアントで同一のJSのソースコードを利用することが特徴です。これにより、サーバとクライアントの双方でHTMLを生成できるようになり、従来のSPAに見られたSE

    Isomorphic JSで作られたWebサイトの脆弱性検査 | Recruit Tech Blog
  • App Extension 上で UINavigationBar.appearance() が HostApp から影響を受ける問題を回避する - niwatakoのはてなブログ

    ちょっとマニアックな情報ですが、ドキュメントのどこにも書かれていないとっておきのネタです。 Action Extension、またはShare Extensionを開発していて、UINavigationBarを利用しているという方はぜひご覧ください。 この記事は Cocoa Advent Calendar 2016 6日目の記事です。昨日の記事はnaochi___さんの[iOS] Xibを使って自前のダイアログを作るでした。 この記事では、id:kaniza さんの4日目の記事 第 70 回 Cocoa 勉強会関西に行ってきた - kanizaのブログ で触れられている、 第70回 Cocoa勉強会関西 で私が発表した内容について書きます。 "App Extension 上で UINavigationBar.appearance() が HostApp の影響を受ける問題" とは? このよ

    App Extension 上で UINavigationBar.appearance() が HostApp から影響を受ける問題を回避する - niwatakoのはてなブログ
    braitom
    braitom 2016/12/10
    Action ExtensionのNavigationBarの色が呼び出したホストアプリのNavigationBarの色に引きずられてしまう問題。iOS10から利用できるNSExtensionOverridesHostUIAppearanceの設定をすることで回避できる。
  • 機械学習でなんとなく材料研究者の気分を味わおう - Qiita

    Nextremer Advent Calendar 2016の10日目の記事です。 自分は大学で機械学習と材料開発を組み合わせた分野を研究しています。 今回は機械学習が大好きな人に材料研究者の気分を味わってもらいたいと思い記事を書きました。 (当は、材料研究者の人にAI研究者の気分を味わってもらってもっと材料に機械学習を取り入れてほしいです) 材料開発って何だ まず、材料開発って何やねん、何の材料やねんって感じだと思います。 おっしゃる通り、材料と言っても、セラミックス、高分子、金属など様々なものがあります。 例えばiPhone この中には、こんな小さなセラミックコンデンサが数百個入っています。 そして、Appleに選ばれるほどの高性能なコンデンサを作るためには、 ・どんな元素を組み合わせよう? ・どんなプロセスで作ろう? という難しい問題を解くことになります。解き方の一例を示します。

    機械学習でなんとなく材料研究者の気分を味わおう - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/10
    この分野面白そう
  • 一から始めるJavaScriptユニットテスト - Hatena Developer Blog

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の5日目の記事です。 こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:shiba_yu36 です。先日、buildersconにおいて、現在所属しているプロジェクトJavaScriptのユニットテストを導入した知見について、「一から始めるJavaScriptユニットテスト」というタイトルで発表しました。 speakerdeck.com この発表は、実際にJavaScriptのユニットテスト環境を作ってみると非常にハードルが高いと感じたので、そのハードルを少しでも下げられればという思いで、非常にシンプルな例で一から環境を作る例を紹介しました。アジェンダは次のとおりでした。 カクヨムのJS環境 JSのテストツールを整理する 通常の関数のユニットテスト DOM操作する機能のユニットテスト カクヨムのJS環境や、JSのテスト

    一から始めるJavaScriptユニットテスト - Hatena Developer Blog
  • コーディング規約チェックを日常に〜無理なくチーム全員で取り組める仕組みを作ろう - shimoju.diary

    この記事はpepabo Advent Calendar 2016の4日目です。 3日目は@r_takaishiさんの「IIJmioのクーポン残量をAWS LambdaMackerelでプロットしてみよう」でした。 コードレビューでよくある風景#突然ですが、コードレビューを行っていると、このようなコメントを一度はする・されると思います。 インデントやスペースの抜け漏れといった、細かいコーディングスタイルに関する指摘ですね。 人力でフォーマットの指摘をするのは見逃しが発生しやすく、細かい部分を確認するコストがかかります。小言のようなコメントになってしまいがちで、開発者・レビュアー双方に負担が増えてしまいます。 このような作業は機械に任せましょう。RuboCopPHP-CS-Fixer、ESLintといったコーディング規約チェックツール(Lintツール)が役立ちます。 Lintツールを導入す

    braitom
    braitom 2016/12/10
    "Pull Request内で追加・変更したファイルのみを対象にチェックをかけ、段階的かつ確実に直していく"
  • GitHopperというGithub レポジトリのビュアーアプリをElectronで作った - Qiita

    このエントリーはElectron Advent Calendar 2016 - Qiitaの4日目です。 GitHopperというGithub レポジトリ(以下、repo)のビュアーアプリをElectronで作った。 このアプリは特に、業務などで複数のプロジェクトを開発/レビューしている人ほど役立つと思います。 突然のレビュー依頼などで、作業中ではないrepoのコードをサッと見たい時、従来のwebブラウザだと新しいタブをその度に開いてGithubを開いているタブがどんどん増えるかもしれません。あるいは、一つのタブの中で複数のrepoを行ったり来たりしているかもしれません。 しかしこのアプリを使うと、レビューが済んでサイドバーから元のrepoを選ぶと、元々見ていたページがそのまま表示されるので元の作業にサッと戻れます。 (その他のスクショはREADMEを参照) 1年ほど実際の業務で使用しなが

    GitHopperというGithub レポジトリのビュアーアプリをElectronで作った - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/10
    これはかなりよい!ちょっと使ってみる。
  • esaの記事をステータスバーから見れるMacアプリを作った話と、個人開発で心がけたい4つの事 - 面白コンテンツ探求日記

    この記事はトレタ Advent Calendar 2016 5日目の記事になります。昨日はサーバサイドエンジニアの@seri_kで自分が2016年に作ったrails拡張系gemとその解説 - seri::diaryでした。 この記事に影響され「ワイも1日目に書いた記事の内容をgem化するぞ!」と息巻くもiPhoneの画面をバキバキに割って具合が悪くなり、未達のまま週末を終えました🌚 EsaMenuというアプリを作っていた ここ2ヶ月ほどちまちまとMacアプリを書いていて、ようやく普通に動く状態になってきたので公開しました。名前のまんまで、Macのステータスバーに常駐しesa.ioの新着記事を表示してくれるというものです。残念ながらMac AppStoreはまだ申請中で間に合わなかったんですが、以下からアプリケーションのzipを落とせます。 Release Release 0.1.0 ·

    esaの記事をステータスバーから見れるMacアプリを作った話と、個人開発で心がけたい4つの事 - 面白コンテンツ探求日記
    braitom
    braitom 2016/12/10
    個人で開発するときに挫折しないでリリースまで持っていくためのTipsについて。「手に馴染んでいる技術しか使わない」、「毎日最低1分プロジェクトの事を考える」など。意識したい。
  • 成功するチームの隠し味

    同じ開発チームでも、バグが頻発するチームとしないチームがあるのはどうしてでしょう?また、障害をいつまでも復旧できないチームと、すぐに解決してしまうチームがあるのはどうしてでしょう?アトラシアンでは、異なる人種や性別だけでなく、性格やアイデンティといった見えない多様性の中で、パフォーマンス性の高いチーム(=成功するチーム)を築き上げる努力をしています。その「隠し味」をみなさんと共有したいと思います。Read less

    成功するチームの隠し味
  • UIテスト自動化でSIerのExcelスクショは滅びるのか - てんてんのぶろぐ

    先日 JJUG CCC 2016 Fall に参加してきたってブログに書いたとおり、JJUG CCC 2016 Fallに参加してきました。 直接セッションは聞いていないのですが、 @backpaper0さんの 「Selenideを試行錯誤しながら実践するブラウザ自動テスト」というセッション中に流れてきたツイートがきっかけでタイトルの内容について考えてみたので書いてみます。 @backpaper0 さんの当日の資料は以下になります。 Selenideを試行錯誤しながら実践するブラウザ自動テスト 考えるきっかけになったのは、@khasunuma さんの以下ツイート。 @khasunumaさんは同イベントで Payara Micro の設計と実装 という発表をしています。Payara Microを利用している人には有用な情報が目白押しなので、見ることをオススメします。 Selenide導入した

    UIテスト自動化でSIerのExcelスクショは滅びるのか - てんてんのぶろぐ
    braitom
    braitom 2016/12/10
    “手動テストは嫌だからUIテストを自動化する、ではなく、コストのバランスなどを見ながら自動化可能なところを自動化していけば良いのではないでしょうか”
  • On Getting Old(er) in Tech

  • The State of Babel · Babel

    Some History Current Status The Future Community Previous issues: Babel Roadmap #4130, 6.0 #2168 Please check out the Community section if nothing else. Also published as part of Mariko Kosaka's 2016 Web Advent Calendar! Some History​ Sebastian created "6to5" in September of 2014. Interestingly enough, he made it to scratch an itch he had with understanding programming languages and how they work.

    The State of Babel · Babel
    braitom
    braitom 2016/12/10
    Babelの歴史とか現状とか今後のロードマップとかもろもろとまとめれれている。
  • Yoga: A cross-platform layout engine

    Layout is an important part of building user interfaces for any mobile, desktop, or web application, because it describes the size and position of views on the screen and their relationship to one another. Today, layout is handled differently on each platform, through systems like Auto Layout on iOS, composable containers on Android, and various CSS-based approaches on the web. Having such a diver

    Yoga: A cross-platform layout engine
    braitom
    braitom 2016/12/10
    Yogaについて
  • Yoga Layout | A cross-platform layout engine

    Open Source AdoptionYoga already powers widely used open source frameworks. It enables these frameworks to offer a simple and intuitive layout API that allows for engineers to collaborate more easily across platforms. Yoga has unlocked exciting features such as calculating layouts off of the main thread to help ensure smooth UI performance. Why You May Consider YogaPERFORMANCEYoga was built to be

    braitom
    braitom 2016/12/10
    Facebook製のFlexboxFlexboxライクなクロスプラットフォームレイアウトエンジン。Cで実装されているのでパフォーマンスがよいとのこと。
  • Static hosting for Bitbucket by Aerobatic

    Create a beautiful personal or small business website in just a few clicks. Whether you want to promote a restaurant, showcase your start-up, or develop a one-page bio site, our website builder will help you every step of the way.

    Static hosting for Bitbucket by Aerobatic
    braitom
    braitom 2016/12/10
    レスポンシブなサイトのひな形を作れるサービス