タグ

2018年12月14日のブックマーク (9件)

  • レインボーマウンテンへ。クスコから行ける隠れた絶景。格安&親切なオススメ旅行会社も紹介。

    クスコから人気急上昇中の絶景「レインボーマウンテン」へ行ってきたので紹介します。 標高5,000mを越えるところまでトレッキングするので、肺がかなりキツかったですが、ツライだけあって大満足の景色を見ることが出来ました。 マチュピチュに比べたらツアー代も安いもんなのでオススメです。 ※為替レート(2016年11月時点) 1ソル≒33.5円 レインボーマウンテンツアーでオススメの旅行会社 レインボーマウンテンには個人で行くことが出来ないため、必ずツアーに参加する必要があります。 クスコの旅行会社を何件か尋ねてみて、ツアー代金は大体70〜85ソル(約2,345〜2,848円)が相場でした。どこも基的に朝とビュッフェの昼、ガイドが付きます。また、ツアー代以外に現地で別途入域料10ソル(約335円)も必要です。 そして、最後に見つけた旅行会社「Ventigo Travel Peru」 ここが最

    レインボーマウンテンへ。クスコから行ける隠れた絶景。格安&親切なオススメ旅行会社も紹介。
    brusky
    brusky 2018/12/14
    昔行ったときにはまだ有名ではなかったけど
  • LINE Payも20%還元キャンペーン PayPayに対抗か - ITmedia NEWS

    LINE Payは12月14日、モバイル決済サービス「LINE Pay」で、支払額の20%をLINE Payの残高として還元する「Payトク」キャンペーンを発表した。期間は同日から31日まで。 (1)ローソンやファミリーマートなど対応店舗での「コード支払い」、(2)ZOZOTOWNなどのオンラインショッピングでの支払い、(3)請求書支払い――を利用すると、支払額の20%を還元する。還元額の上限は5000円。酒やたばこ、書籍などの一部商品、税金の支払いは対象外。 同様の取り組みでは、ヤフーとソフトバンクが共同出資するPayPayが、支払い額の20%か、最大10分の1の確率で全額を還元するキャンペーンを12月4日にスタート。還元率の高さから注目を集め、わずか10日間で用意した100億円の予算を使い果たし、13日夜に終了した。 今回のLINE Payのキャンペーンは、PayPayの取り組みと比べ

    LINE Payも20%還元キャンペーン PayPayに対抗か - ITmedia NEWS
    brusky
    brusky 2018/12/14
    レイドじゃないけど弱い
  • 100 Years of CITIZEN - YouTube

  • なぜ相談所のブログはアラフォー女性にばかり厳しいのか | 結婚物語。ブログ

    結婚物語。ブログ https://kekkon-monogatari.com/about/#company いっけなーい殺意殺意☆ 私、アラフォー女子!婚活頑張ってるけど苦戦中!ある日冴えない男との交際を断ったら仲人が「そんなんだと一生結婚できないよ」とか言ってきてケンカになってもう大変☆ 私の婚活、これからどうなっちゃうの〜? 次回「仲人の家に火をつけろ」 ハッピーラッキーみんなにとーどけ☆ 最近関東の方が続々入会中、 兵庫県高砂市、JR宝殿駅前、 結婚物語。仲人Tです。 フォローやリブログやイイね、 当に嬉しいです!嬉しーい! ありがたきしあわせ! 毎日コメント読むのが癒し!! 特に毒親の記事はリブログ見に行ったらすっごく熱い感じで紹介していただいてたりしてなんか泣けてくる!毒親育ちの皆さん、ほんとに頑張りましょう!あと心屋さんの影響がデカすぎて!ありがとうございます! さて、最近、

    なぜ相談所のブログはアラフォー女性にばかり厳しいのか | 結婚物語。ブログ
    brusky
    brusky 2018/12/14
    “「最初の方に会った人と結婚しておけば良かった」”秘書問題すね。あれって、最初の1/3を超える人に出会えなかったらどうすりゃいいんだろう。
  • なぜ日本のプロ野球選手に、愛煙家が多いのか (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    世の中は「禁煙」の動きが広がっているのに、なぜかプロ野球界はどこ吹く風といった感じ。ベンチ裏では主力選手だけでなく、スタッフもプカプカと吸っている。一方、大リーグでは禁煙化の動きが進んでいて……。 あらためて言葉に力がある人だなあと思った。巨人の新指揮官になった原辰徳監督だ。 時々暴走してヘンな日語になっている点には目をつぶるにしても、やはり前監督と違って一語一句に重みと説得力があるからメディアに大きくクローズアップされる。自身の野球殿堂入りを祝う会で、安倍晋三首相や渡辺恒雄・読売新聞グループ社代表取締役主筆らを前に力強い言葉とともに感謝の意を口にし、広島東洋カープからFAで移籍してきた丸佳浩外野手の入団会見でも同席して、熱弁を振るう姿は確かに見聞きする人たちを大きく引きつけた。 ただ、ここ最近の発言の中でも個人的に「原さんらしいなあ」と感じたのは、10月23日の再々就任会見でのコメン

    なぜ日本のプロ野球選手に、愛煙家が多いのか (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    brusky
    brusky 2018/12/14
    社会人野球の人たちもかなり吸ってた。それでも日本有数の身体能力なので、一定レベルを超えると喫煙による心肺能力の減少なんて関係ないのかもと思ったり。
  • 「プレステ クラシック」内に36本の隠しタイトルのファイルが残存―SIE広報はノーコメント | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    「プレステ クラシック」内に36本の隠しタイトルのファイルが残存―SIE広報はノーコメント | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    brusky
    brusky 2018/12/14
    ↑↑↓↓←→←→BAは自爆したりするので気をつけましょう
  • デーブ・スペクター&ヨッピーがガングロギャルと平成最後の激論!時代遅れな「昭和の会社あるある」を斬る! - ライブドアニュース

    平成が終わろうとしている世の中で、「仕事のやりとりは電話、FAXが主流」「無駄な会議が多い」「お茶くみは女性社員の仕事」など、いまだに昭和的な働き方をする会社は少なくない。 LINEを使ったビジネスツールを展開する「LINE WORKS」の調査によると、現場の社員の54.6%、つまりは半分以上の方が「自分の会社の働き方は昭和的だ」と感じているらしい。働き方改革が叫ばれる昨今、まだまだ時代遅れな、昭和的な価値観から抜け出せない企業も多く存在するようだ。 そこで、日米の働き方事情に詳しいデーブ・スペクターさん、平成生まれで昭和の時代を一切知らないガングロギャルのあおちゃん、元々は大手商社でサラリーマンをしていたライターのヨッピーさんの3人に集まってもらい、「昭和企業あるある座談会」を開催した。 皆さんも「自分の会社はどうか?」という視点で、自分の会社の働き方についてぜひ考えてみて欲しい。 デー

    デーブ・スペクター&ヨッピーがガングロギャルと平成最後の激論!時代遅れな「昭和の会社あるある」を斬る! - ライブドアニュース
    brusky
    brusky 2018/12/14
    “打ち合わせとかで呼び出されて、化粧して行ってみたら”ギャルも大変
  • 英語で「OK」をよく使う人が知らない真の意味 | 気になる英語気になる日本語 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    高校時代に留学したことで、日に興味を持つようになりました。なぜ信号は緑なのに青信号と言うの? ウサギはなぜ1羽と数えるの?? 厚切りジェイソンさんのネタのようなことが、いつも気になっていました。そして日語をもっと知りたくなって、早稲田大学や学習院女子大学の大学院で学び、日の古典文学を勉強してきました。我ながら変わった経歴の持ち主だと思っています。 この連載では、日でのビジネスや生活を通じて、私が気になった英語や日語の使い方について紹介していきたいと思います。今回は、外資系企業で働く英語ネイティブの私が、ビジネスでは日語を使う理由をお伝えしたいと思います。 できるだけ日語を使うようにしている さて、私が働くIT業界海外とのコミュニケーションが多く、弊社の社員もお客さまにも流暢な英語を話す日人がたくさんいます。一方、外資系のIT企業の外国人幹部の中には、通訳を通して日人とコ

    英語で「OK」をよく使う人が知らない真の意味 | 気になる英語気になる日本語 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    brusky
    brusky 2018/12/14
    学習院女子大学の大学院は男性でもOKなのね
  • 東大・京大・早慶→一流企業のエリートが「日本ヤバイ」と言う理由(後嶋 隆一) @gendai_biz

    「衰退傾向にある日」という課題 「衰退傾向にある日の半導体産業について分析しなさい」 これは、「私」が通うアメリカのMBA(経営学修士)プログラムの企業戦略論という授業の期末試験で実際に出題された問題だ。 ちょうど東芝のメモリ事業売却に関する報道が盛んになされていた時期ではあったが、明確に「衰退傾向にある日」と書かれていることに、日人として悔しさを噛みしめながら答案作成をしたことを覚えている。 さて、「私」と書いたのは、この原稿を作成している「後嶋隆一」というのが4人の日人のペンネームだからである。2017年の秋、私たちは、南カリフォルニアを代表する名門、カリフォルニア大学アーバイン校のビジネススクールに同期生として入学した。これから始まるであろう厳しいビジネススクールの生活を目前に、同じく日を母国とする仲間として、またライバルとして、お互いを意識し打ち解けるまでに長い時間は必

    東大・京大・早慶→一流企業のエリートが「日本ヤバイ」と言う理由(後嶋 隆一) @gendai_biz
    brusky
    brusky 2018/12/14
    せっかく一流校に行ったのになんで日本人でチーム作っちゃうの…(大企業派遣の人は基本優秀だと思ってる派だけど)