タグ

2010年9月3日のブックマーク (2件)

  • WebでPythonコードの実行過程を確認しながらお勉強 - Online Python Tutor | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミング上達のコツは,プログラムがどのように動くかをイメージできるようになることだと思う。プログラムの動く課程をイメージできるように なるための近道は,コードの実行課程を実際に確認すること。実行過程を見ながら,ある時点でどんな変数が定義されていて,どの関数が実行されていて,コー ドを実行するとどう変わるか,という課程を,ステップごとに観察すると,プログラムの挙動がイメージしやすくなる。Online Python Tutorは,プログラムの学習に便利なツールだ。 Online Python Tutorを使うと,Webブラウザ上でPythonプログラムの動きを確認しながら実行できる。

  • Pythonのプロファイル結果をGUIで解析する : DSAS開発者の部屋

    久しぶりのエキスパートPythonプログラミング補足記事です。今回はプロファイリングの補足です。 Pythonは標準ライブラリにプロファイラ(profile/cProfileモジュールのProfileクラス)を持っていて、 その結果を格納しているpstats.Statsクラスにはプロファイル結果を解析するのに必要な機能(実行時間でのソートや、呼び出し元/呼び出し先の表示など)が一通りそろっています。これらのクラスについてはエキスパートPythonプログラミングで使い方を解説してあります。 コマンドラインで作業するときにはIPythonからStatsオブジェクトを直接操作してプロファイル結果を調べられるのですが、やはりプロファイル結果はグラフィカルに表示してくれた方が見やすいものです。特に「エキスパートPythonプログラミング」の中でも言及されているKCacheGrindというGUIツール

    Pythonのプロファイル結果をGUIで解析する : DSAS開発者の部屋