タグ

考察に関するbunoumのブックマーク (295)

  • Latest > Flakes of Ideas > カトキ立ちは何故好まれる? 〜カトキ立ちの最適角〜 - outsider reflex

    2003/11/17 2003/11/18 2003/11/20 2003/11/21 2003/11/22 2003/12/12 2003/12/17 2004/2/21 カトキ立ちとは? 何はともあれ、実測してみよう 我が家のガンダムの脚の開きを計測してみる 中華キャノンで検証してみる 角度から法則性を見いだして仮説を立ててみる 法則性の発見? 仮説のまとめ――カトキ立ちがもてはやされる第一の理由 平面構成から見たカトキ立ち 上記仮説に対する反論 「おさまりのよい」形 ガンダムファンの二つの世代――カトキ立ちがもてはやされる第二の理由 黄金分割とカトキ立ち 予想だにしない発見 黄金分割とは? イラストと黄金比――カトキ立ちがもてはやされる第三の理由 37°と34°の差 まとめ 後日談:歴史上のカトキ立ち 旧版:11/22までの版 Home Back to Flakes Prev. Ne

    Latest > Flakes of Ideas > カトキ立ちは何故好まれる? 〜カトキ立ちの最適角〜 - outsider reflex
  • 建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察4』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1 カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察2 カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察3 カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察5最終章 カイジの考察シリーズにはこの2日で22万アクセスもあり、思いのほかたくさんの方々に来ていただけました。 読んでいただいた方々に御礼申し上げます。いろいろとご質問いただいたりご指摘いただけましたことも励みになりました。 そろそろまとめにはいりたいと思うんですが、 そもそもこのカイジの鉄骨渡りのエピソードは周到なプロットのもとに描かれ

    建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察4』
  • 『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground

    宇野常寛『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008年)を読んで私が感じた最大の不満は、同著が90年代後半以降のサブカルチャー作品を多数採り上げ、漫画『DEATH NOTE』を新時代の「決断主義」を象徴的に描いた作品として詳しく取り扱いながら、同時期に漫画界のトップランナーであり続けた作品であり、『DEATH NOTE』と同じ『週刊少年ジャンプ』に連載されている『ONE PIECE』への言及を全くと言っていいほど含んでいないことであった。 当ブログではこれまで『DEATH NOTE』と『20世紀少年』を採り上げ、ともに正義にまつわる問題との関連で論じたことがある。両作品を比すと、前者よりも後者の方が思想的な重要性が大きく、内容もより複雑であったが、『ONE PIECE』は内容において両作品よりも遥かに明快でありながら、思想的には最も尖鋭な領域にまで踏み込んでおり、三作の中で最重要の作品と言って

    『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground
  • 「これはこういうものなんだ」体験のこと - レジデント初期研修用資料

    まだ運転免許証も持ってなかった学生の頃、夕方遅く、すでに乗用車を乗り回していた同級生の 「トヨタカローラ」に乗っけてもらった。 昔も今も、カローラは「あって当たり前」を目指してる車であったはずなのに、 ダッシュボードに光るメーターと、田舎の夜景とが重なって、なんだか一瞬、 その光景がSF映画にダブった。 「要するに、乗用車を持つということは、どこにでも行ける自分だけの空間を持つということなんだ」なんて、 一人勝手に納得がいって、その時初めて、車というものが心からほしくなった。 ゲーム機のこと 「快適さ」というパラメーターにも、住宅みたいな階層構造があって、 「地盤の脆弱性」みたいな下位レベルの問題を、たとえば「家具の配置」みたいな上位レベルでの努力では 取り返せない。 据え置き型のゲーム機は、やっぱり昔ほどには売れていないらしい。ファミリーコンピューターの時代から見れば、 今のプレイステー

  • 幸福実現党の研究(8)衆院選得票数・得票率の分析[絵文録ことのは]2009/09/03

    GIGAZINEなどで、今回の衆院選についての幸福実現党得票数の集計が出ている。いずれも都道府県・市町村ごとの政党得票数という観点で、GIGAZINEの場合は特に信者数を知りたいということのようだ。 この研究では、得票数だけではなく得票「率」もチェック、信者数だけでなく「なぜその選挙区は得票数/得票率が高かったのか」を検証していきたいと思う。また、幸福実現党に敗れた候補、選挙協力は実際に効果があったかどうかについても分析した。 「幸福の科学」「創価学会」の信者数が今回の総選挙で見えてきた、各市町村ごとの政党得票数について - GIGAZINE 幸福実現党の得票数を都道府県別に足し算してみた|六木で働いていた元社員のアメブロ 幸福実現党の得票数まとめについては、幸福実現党 - 閾ペディアことのはページの最後のリンクを参照してください。 幸福実現党の研究シリーズ一覧 (1)新型インフル/(2

    bunoum
    bunoum 2009/09/07
    「全国でも珍しい「みんなvs幸福」選挙区」信任投票かよ/500票差で薄氷の勝利、菅義偉が今回の自民党選対
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bunoum
    bunoum 2009/09/01
    なるほど
  • パスワード認証

    ボーダーライン

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bunoum
    bunoum 2009/08/24
    身なりで判断して特別待遇しないと「いつからコンビニは役所になったのか。日本がよかった頃を知らないのだろう」とエッセイ書かれちゃう。
  • 孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090820/1250785871 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 活字中毒Rの記事ってのはこれな。こいつを起点に議論だかなんだか知らんものがはてな界隈で進んでいくうち、いったい元のエッセイに当たったやつはどれだけいるんだろう? と気になってた。見るからに抄録なんだけど、誰かひとりくらい読んだのかよ? なんで元ネタ自体たいして読まれもしないまま(『読む気もない』と開き直るバカまでいやァがる)どんどん話膨らませて、ばなな叩きまで進行してんだ? と。 孫引きに基づいた批判イクナイ! 原典を読め! という有村さんの指摘は正しい。 孫引きがいけない理由 - BLOG STATION 「孫引き」 でググると一番上に表示されるページは僕が以前書いたものだ。今回と全く同じ問題だと思うので、要点をまとめて

    孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • エロ漫画と青年漫画の役割分担という仮説 - WebLab.ota

    bunoum
    bunoum 2009/08/20
    青年マンガに「毎回十分なページ数を割いて本格エロシーンを入れるべし」という制約を課すとどうなるだろう。ユリア100式と同程度のストーリーがあるエロマンガはあるんじゃないかな。
  • ぶんしけん公表物リスト

    文化資源マネジメント研究室スタッフに関連する公表物等のリストとリンクです。同研究室開設(2007年)以前の過去の公表物もできる限りアップしていきたいと思います。 なお、WoTaCS(ぶんしけんWebジャーナル『文化資源マネジメント論集』)においても随時最新の論考を公表しておりますので、そちらもご笑覧賜りましたら幸いです。

  • 性暴力ソフトだから槍玉にあげられたのならあまりに恣意的すぎる - P2Pとかその辺のお話@はてな

    「レイプレイ」というゲーム海外で問題視され、批判を受けている、とか、それを受けてソフ倫が自主規制を強めた、とかというのはこのダイアリーを読んでいる方なら何となくでも目に(耳に)した話題だろう。それに関連するのかどうかはわからないが、京都府警は「レイプレイ」の無修正改造版をファイル共有ソフトShareを使って流通させた男性をわいせつ物公然陳列容疑で逮捕した。 「レイプレイ」をネット公開 京都府警、容疑で男逮捕:京都新聞 性暴力ゲーム、無修正で流す=川崎市の男逮捕−京都府警:時事ドットコム 過激性暴力ソフト流出で男を逮捕 京都府警 - MSN産経ニュース まぁ、これまでの経緯があったせいか、なんとも変なタイトルになっている。私が見た中では、産経の記事を転載しているInternetWatchの記事「性暴力ゲーム改造版をShareで放流、猥褻物陳列容疑で男性を逮捕」が一番適切なタイトルのようにも

    性暴力ソフトだから槍玉にあげられたのならあまりに恣意的すぎる - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • エンドレスエイトにおけるループ描写の特異性 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    今期の「涼宮ハルヒの憂」においては、原作では1話で済んだ「エンドレスエイト」をループ構造の作品として延々繰り返しているのだが、これはいわゆる「ループもの」の作品とかなり違う文脈で描かれている珍しい例なので、少し論じてみたい。 一般にループものと呼ばれる作品が、実際に同じシークエンスをループすることは余りない。むしろ「ループしている」という状況を、さまざまなベクトルから描きつつ一のシリアルなストーリーラインに落とし込むか、ループという状況によって多数化された物語の上にメタフィクション構造を積み上げ、そのメタ部分をメインラインとして、やはりシリアルなストーリーラインが組まれることが多い。 たとえば、前者の代表的な作品である「うる星やつら2/ビューティフル・ドリーマー」(正確にはその前半部)においては、登場人物たちそれぞれがループの奇妙さに気付き、それを打破しようとしてさらに混乱していくとい

    エンドレスエイトにおけるループ描写の特異性 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
  • 涼宮ハルヒの憂鬱 見えてきたエンドレスエイトの同期演出 - subculic

    アニメーション『涼宮ハルヒの憂』 エンドレスエイト4話目。またもやカウンターを喰らってしまったのだけど、少しばかり数字の考察という名の妄想を。まず、ループを見せられた2話目が15498回目に該当、3話が15499、4話の今回が15513回目だ。2話→3話の間は繋がりがあるが、4話にはなく14回飛んでいる。劇中の期間が2週間、14日。視聴者が7日過ごした間に、196日経過している計算。196日ということは28週、自分達と比較して、全て記憶している長門有希は28倍の時間を体験したはず。そして「エンドレスエイト」の4話目だから、「孤島症候群・後編」から数えて4週、28日間「エンドレスエイト」している。さらに196日という時間、たとえば2009年の196日目は一体いつなのかというと…7月15日。翌日、7月16日深夜はハルヒの放送日だ(厳密には17日になりますが)。次回がエンドレスエイトの5話目だ

  • なぜムラ社会「2ちゃんねる」は終焉したのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    洗練されるネット社会 ブログをはじめてから5年、定期的にネット界隈について語ってきたが周りの様子も大きく様変わりしたなと思う。単にネットサービスの変化だけではなく、そこに「住む」人々の様相も変化した。たとえば、 ・ネット/実社会の境界が薄れた・・・かつてはネットというものに実社会とは異なるものを見いだしていた。 社会事態もネットというものを特別なものとして見ていた。もはやそのような境界は薄れている。 ・匿名性が薄れた・・・それとともに、ネットでは匿名であるということが薄れた。実社会を連続的にネットで生活する人々が増えた。 ・フレーミングが減った・・・かつては炎上といえば、議論の白熱のことであった。ネット上の議論は互いに真剣であるほどに白熱し、プライドをかけたものになった。しかし最近、炎上といえば、失言に対しての攻撃の意味であって、以前のような過熱した議論をみなくなった。ネット上のコミュニケ

    なぜムラ社会「2ちゃんねる」は終焉したのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • けいおん!はいかにしてストーリーを語り出したか - stratoscope

    けいおん第12話を見てあまりにも「感動のフィナーレ」だったため違和感を覚えて一度通して見直してみることにしました。 そして結果理解したこととはアニメ版けいおん!という作品において一徹されている主題は「まったり部室もの」でも「成長サクセスストーリー」でもなく「軽音部の友人達と活動(演奏)することの楽しさ」に他ならないということでした。 今さら何を…と思われるかもしれませんが、全てのピースが埋まった今一度見返してみると至る所にギミックが張り巡らされていることに気づくことが出来るでしょう。 この方向性は明らかに「ほんわか日常系」「まったり部室もの」であった原作と違ったところを進んでいますね。 それではアニメ版が日常系作品であった原作と比較してどのようにして別の道を歩いていったのか、構成上重要な話を挙げながら軽く示していきたいと思います。 § シリーズを通してどのような物語構成になっているのか こ

    けいおん!はいかにしてストーリーを語り出したか - stratoscope
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bunoum
    bunoum 2009/06/19
    「くぱぁ」をブログタイトルにしてたのはどこのどいつだよ!とつっこみつつ読んでいたが、よくよく思い出してみると「くぱぁ」じゃなくて「らめぇ」だった。あらぬつっこみを入れてどうもすいませんでした。
  • 光より速く走る原付バイクがあったとします。その原付バイクのヘッドライトの光は... - Yahoo!知恵袋

    超光速粒子にタキオンという架空の粒子がありますが、光速を超える物質が存在した場合、その物質の速度には上限値が 無くなるかわりに、下限値(光速度)があたえられます。 よって、バイクは静止することはできず、常に光速以上の速度で走っていることになります。 赤道上に地球を1周できる直線の横断道路があったとして、バイクがそこを走っているとします。 バイクが下限値である光速度で走っているときは、外部の光も通常の光として見えるはずです。 光速度不変の原理によれば、光同士がすれ違っても、相対速度は秒速30万kmを保つと予測されるからです。 したがって、ヘッドライトの光もライダーには見えるでしょう。 (粒子加速器による実験などのように、光子が空気中の粒子と衝突を起こさないと仮定します) このとき、ライダーにとって周囲の時間は止まって見えるでしょう。周囲の車はもちろんですが、上空の飛行機でさえも 止まって見え

    光より速く走る原付バイクがあったとします。その原付バイクのヘッドライトの光は... - Yahoo!知恵袋
    bunoum
    bunoum 2009/06/15
    超光速原付は光速が最低速度なので存在自体が一発免許取り消しとか
  • FF14が発表されたので、あらためてFF11の現状を見てみる - longlow’s diary

    4Gamer.net ― [E3 09]【速報】SCEプレスカンファレンスで「FINAL FANTASY XIV」が電撃発表。シリーズ2作目のオンライン対応作がついに,PS3と(たぶんPCに)登場!(FINAL FANTASY XIV) FF14が発表されましたがFF11同様のMMORPGになるようです(公式サイト)。スクウェア・エニックス(以下スクエニ)は2009(平成21)年2月12日開催 第3四半期決算説明会概要(和文)(pdf)でオンラインゲーム事業について「次をどうするかという事で「ファイナルファンタジー11の次の大型タイトルを現在開発中です」と述べてはいたのでそのうちFF11に次ぐMMORPGが発表されるだろうと思ってはいましたが、まだFF13も発売していないこの時期に発表というのには驚きました。 さて、FF14が発表されたとなるとFF11が今後どうなるかですが、そのFF11の

    FF14が発表されたので、あらためてFF11の現状を見てみる - longlow’s diary