大容量ファイルアップロードに関係するPHP・Apacheの設定をまとめました。 まず、ファイルアップロードページ等を作りたい場合、 ・・・ <form action="upload.php" method="post" enctype="multipart/form-data"> <input type="file" name="file"> <input type="submit" name="submit" value="送信"> </form> ・・・

この記事を三行にまとめると 無限ループという名の迷路から永遠に抜け出せない 「おい、そんな処理で大丈夫か?」「大丈夫じゃない。大問題」 「迷宮のラビリンス」「記憶のメモリー」「力こそパワー」 話をしよう。 あれは、今から36万……いや、1万4千年前だったか。 まあいい、私にとってはつい昨日のできごとだが、君たちにとってはたぶん、1年半ほど前のできごとだ。 ということで、1年半ほど前だったと思うんですが、phpのfread()を使ってファイルをダウンロードする話をしました。 そんときの記事がこれ 僕は今でもこの方法を使ってダウンロード処理を実装することがあるんですが、この記事の書き方だと一つ、ささいでありながらも致命的にやばい問題があることに、1年半も経ってようやく気づきました。 致命的にやばい問題って? とりあえず、前回も書いたその処理をここでもう一度。 $fp = fopen($url,
世の中を大きく変えるアイディアが浮かんだ!! スマホアプリやWebサイトを作って起業したい!! 今が旬のAIやチャットボットのサービスを開発したい!! アプリ開発への熱い想いはあるのだけれど、どうやって開発すればよいか分からない という人向けにスマホアプリやWebサービスの開発の方法をまとめました。 こちらの方法を参考に、ぜひその素晴らしいアイディアを形にしてください!! プロのアプリ制作会社やシステム開発会社に開発を依頼・発注する アプリ制作会社やシステム開発会社といった専門の業者に頼む方法です。 最も手っ取り早く、且つ確実に良いアプリを作ることができる方法です。 しかし相応の開発コストが掛かりますのでお金の準備は必要です。まずは見積もりを出してみることが大事ですね。見積もりは以下の見積もり一括サービス「発注ナビ」を利用するのが良いでしょう。 システム開発外注先を探すなら【発注ナビ】 費
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、簡単なJavaScriptコードだけでTrello風の「タスク管理ボード」を開発することができるライブラリのご紹介です! 非常にカスタマイズ性が高く、自分好みのタスク管理アプリを構築したい人などには最適でしょう。 コードも簡単で初心者の方もすぐに理解できると思うので、ぜひ参考にしてみてください! 【 jKanban 】 ■「jKanban」の使い方 それでは、まず最初に「jKanban」を利用するための準備から始めていきましょう! 必要になるのは専用の「JS / CSS」ライブラリで、GitHubからそれぞれ取得して読み込むだけなのでお手軽です。 これらのライブラリは次のようにHTMLへ追記しておけば準備完了です。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>j
私がWebサービスのバージョンアップでVue.js導入することになり、取り組んでる内容についてWEBエンジニア向けに簡単に解説する記事です。 例えばjQueryのUIプラグインを沢山使ってるサーバーフレームワークで Vue.js、Vuex、Storybook を導入する際にどうすれば良いのか?などのノウハウについて記述します。 はじめに サーバーフレームワークのテンプレートへの組み込みが今回の要件です。 つまりVue.jsでカスタムコンポーネントもどきを作り、テンプレートエンジンで使えるようにするのが今回の要件です。 フロントエンド界隈のノウハウ集は大体がビッグスケールしても耐えられるようにフロントエンドとサーバーを開発チームまで完全に分離し、サーバーは API のみ提供する設計でしょう。最近ではVue.jsがどんどん認知され、実験的にRailsに組み込む軽いサンプルが散見するでしょう。
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、面倒な開発環境を一瞬で構築してブラウザ上からWebアプリを気軽に開発&公開できる無料のWebサービスをご紹介します! 完全なオープンソースで開発が進められており、React / Angular / Vueなどのプロジェクトを誰でも簡単にプログラミングできる高度なエディタを搭載しているのが特徴です。 【 CodeSandbox 】 ■「CodeSandbox」の使い方 それでは、まず最初に「CodeSandbox」の使い方から見ていきましょう! サイトにアクセスしたら、画面右上にあるボタンをクリックします。 次に、「React」「Vue」「Angular」などのプロジェクトを選択する画面が開きます。 ここで好きなフレームワークを選んだり、素のJavaScript(Vanilla JS)やCLIツール、GitHubからリポジトリを読み込んだ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「AndroidはiOSと同じデザインで!」と言われてどう実装しようか悩んでる方向けの記事です。 Androidアプリを作るなら当然マテリアルデザインガイドラインに合わせて1から画面設計するのが最高なんですが、そうはいかないことが経験上多いので対応案をざっくりまとめました。 諸注意 これは「iOSとAndroidのUI対応一覧」ではありません。 iOSとAndroidで同じような見た目のUI部品でも作られた経緯や目的は違うので、比較して置き換えるようなことは基本的にできないと思います。 とはいえなんの指標もないと辛いの
******************************************************* 【お得なマガジンもあります】 セット割で、3000円ほどお得になります。現在、3本のチュートリアルが利用できます。 LINE Botの作成を学べるコースです。以下のチュートリアル3点が、セット割で購入することができます。 ・【AIプログラミング】LINEに画像を送ったら自動で文字起こししてくれる機械学習アプリを作ろう ・スケベAI「スケベ博士」をPythonとGoogle Apps Scriptで作るスケベ・チュートリアルを公開します ・JavaScriptだけで書ける!LINEからDMMのサンプル動画が見れる、「変態コンシェルジュ」を作ろう! ******************************************************* #未経験からスケベエンジ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに サーバーサイドプログラミングを勉強していると、自分でWebサービスを作りたいという気持ちがわいてくるものです(私はそうでした)。しかし、ここで大きな問題が立ちはだかります。どんなにすごい機能をつけても、いい感じのデザインのWebサービスでないとそもそも使ってもらえないのです。 試しに、QiitaのトップページのCSSを無効にしてみました。使える機能は変わらないはずなのに、全く使う気が起きなくなりますね。 しかしそうは言っても、フロントエンドの経験がほとんどないとどうすれば見た目をいい感じにできるかがわかりません。今回は、ちょっ
こんにちは(・∀・) 以前【Labs】レスポンシブデザインのブレークポイントは!?でブレークポイントをいくつも作ると管理が大変だからメジャーブレークポイントを一つ作って... という投稿をしましたが、 全部じゃなくてもいいので、現在市販されているデバイスサイズをなるべくカバーしたい...というお願いを受けることもあると思います。 今日はそんなオーダーを受けた時にピッタリ、ブレークポイントを細かく設定してみます。細かくと言っても今回作ったブレークポイントはたったの10個です。 あ、やっぱりちょっと多いですか⁉️ でもご安心ください。メジャーブレークポイントは1つです。 それでは最初にサンプルをご覧ください。ブラウザサイズを変えると見出しの後ろに指定してある画面サイズが表示されます。 Result サンプルデモはこちら モバイルファーストでCSSの記述していきます。@mediaで囲われていない
(English article is here) こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 昔はソフトウエア開発というとローカルのPCでやることが多かったですが、近年のWebサービス開発では、クラウド上で動作するサービスの利用が欠かせなくなっています。 たとえば、GitHubなどのソースコード管理サービスは広く普及していますし、デプロイ向けサービスのHeroku、継続的インテグレーションサービスのCircleCIといったものも多く使われてます。クラウド開発環境のPaizaCloudもそうですね。 こうしたクラウドサービスを使えば、個別のPC環境に依存せずに、すぐに必要なサービスが使えます。また、インストールやアップデートなどといった環境構築に関する手間も省けます。 さて、クラウド上で開発をサポートするサービスには、静的コード解析をクラウド上で行ってくれる自動コードレビュー
Laravel を使ってWEB開発をするなら Composer の知識は必須です。 Composerを使ってLaravelをインストールするからです。 # "sample" というプロジェクト名で作成 composer create-project "laravel/laravel=5.2.*" sample つまり、Laravelをインストールする前にComposerを事前にインストールする必要があります。 今回はComposerのインストールについてのエントリーです。 INDEX WindowsにComposerを入れる Composer を入れるには二通りのやり方があります。 インストーラーを使った導入 手動でインストール インストーラーを使ったほうが簡単なので、本記事ではインストーラーを使った導入について説明します。 1.Composerの公式サイトにアクセス Composerの公
まいど。セカイエでエンジニアやっている @M_Ishikawa こと石川と申します。好きな言葉はちくわ大明神です。 この記事は セカイエ Advent Calendar 2015 8日目の記事です。 Advent Calendarに参加するにあたってネタが思い当たらなかったのですが、最近ちょっと変わった経験をしたのを思い出しました。 それというのも、この半年間で、 Laravel Phalcon FuelPHP CakePHP Ethna と沢山のPHPフレームワークを同時並行して開発していたのです。 Ethna長いことやってたのにこの短期間でlaravelとcakephpとfalconとfuelphpと並行して扱ってて結構混乱。テンプレートエンジンがsmarty, blade, twig, volt, mustacheと全部異なるのも混乱。— Masayuki Ishikawa (@M_
はじめに 皆さんはAPIの挙動確認をどのように行っていますか?確認ができるツールは多数あり、Postmanもその1つです。 今回はPostmanの使い方を、Twilio SendGridのWeb APIを使いながら2回にわたってご紹介します。 Postmanについて Postmanは、Web APIのアクセスに必要な設定を作成・管理できるサービスです。Webアプリケーションと各種OS向けのクライアントアプリケーションが提供されていますが、今回はより手軽なブラウザ版をご紹介します。PostmanのサイトからSign upをしてはじめましょう。 Twilio SendGridのWeb API経由でメール送信する Postmanにアクセスしたら、まずはWorkspacesからCreate Workspaceを実行します。 Workspaceを作成した後は、Requestsの右にある+ボタン(Cr
機械忍者 @cyborg__ninja 主に「くだらないこと」「デジタル機器系」「すげぇと思ったもの」「Googleなどの検索エンジンもの」「マーケットやアンケート調査」「サッカー」「ゲーム」「ロードバイク(自転車)」などの情報をピックアップしています。たまにSEO、Ruby、CMSなどのナレッジログがあります。 Mac OS XでターミナルでSSH接続をする際に、 (rootではなくて)ユーザーを指定して接続しないといけないサーバがありました(hetemlさんです)。 参考:レンタルサーバー「heteml」 – SSH ソフトの設定方法 | ターミナル の設定方法 普段SSHで接続するときには、 [code language=”shell”] $ ssh sv10.sixcore.ne.jp [/code] のような接続方法をとりますが、このままだとサーバ側で用意されている適当なアカウン
実在するカード番号を利用することもできます。 カードの番号として妥当であれば上記以外の番号も利用することができます。 こちらのページで、番号の確認ができます。 【PHP】クレジットカードチェックサンプル カード番号以外の情報について 基本的に何でも大丈夫です。 名前・・・スペース区切りで名字と氏名を記入した名前なら何でも使用できます。(例: Taro Tanaka) 有効期限・・・現在時刻より未来の年月を有効期限として指定してください。 セキュリティーコード・・・適当な任意の3桁か4桁の数字を入れてください。 エラーさせるカード番号 テスト環境では、有効期限切れや、カード会社に決済を拒否されたり、偶発的に接続へ失敗した場合などに発生する例外(card_error)を、以下の番号を指定することで意図的に発生させることができます。 クレジットカード番号 card_errorのcode エラー内
アプリケーションエンジニアの西辻です。 今回のブログでは、弊社のローカル開発環境を Docker 化した話をご紹介したいと思います。 このブログでは、なぜローカル開発環境を Docker 化する考えに至ったのかに始まり、 具体的にどのような方法で Docker 化を進めていったかを振り返りながら書いていきます。 また、Docker 化したことで受けた恩恵などを最後に書いて終わります。 Overview 大きく以下の項目について書いていこうと思います。 自分の仮想化環境への考え方について 今の現場に Docker 開発環境を導入する判断について 実運用している構成例を用いての説明 Docker for Mac のファイルI/Oのパフォーマンス改善方法 Tips: Docker コンテナに対して binding.pry を利用する ローカル開発環境を Docker 化した恩恵 自分の仮想化環境
Web Componentsを使った制作アプローチは、レスポンシブWebデザインの常識を変えるかもしれません。 数年前、「Web Components」という言葉がよく聞かれるようになり、当時は私自身もワクワクしていたのですが、一過性のニュースのごとく、いまではまったく忘れられてしまっています。しかし、ここ最近、Web Componentsが再び注目を集めている模様。特に、Web Componentsを使ったレスポンシブWebデザインの構築がかなりシンプルにできるようになるようです。 きっと誰もが疑問に思うことといえば、次の4つでしょう。 Web Componentsは… 最新のWeb環境に対応可能か? クロスブラウザー環境に対応できるのか? 落とし込まれたスペース内に適応できるのか? コードのモジュール化はどこまでできるか? この記事では、これら4つの質問を検証しながらお答えしたいと思い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く