タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (83)

  • Google,検索サービスでUnicode 5.1をサポート

    Googleは文字コード「Unicode 5.1」への対応を開始したことを,公式ブログへの投稿で米国時間2008年5月5日に明らかにした。当初は同社の検索サービスでサポートする。 4月4日に公開されたUnicode 5.1(Unicodeのプレス・リリース)は,10万キャラクタ以上が含まれる。インドおよび東南アジアの文字を大幅に拡大し,データ処理の際の安定性強化を図った。マレーシア語やミャンマー語に必要な文字や,ドイツ語特有の文字など1624文字を追加した。 Googleの調査によると,2007年12月のWebページで最も使われていたエンコーディングはUnicodeだった。アクセント記号などの付いていないアルファベットを定義したASCIIや,これに一部のアクセント記号付きキャラクタを追加した西欧のエンコーディングは,大幅に利用が減少しているという。 Googleは以前より,社内で検索する

    Google,検索サービスでUnicode 5.1をサポート
  • Yahoo!がWebクローラーをバージョンアップ,「Slurp 3.0」正式稼働

    Yahoo!は,Webクローリング技術の最新版「Slurp 3.0」を正式に稼働開始したことを,同社検索事業の公式ブログへの投稿で米国時間2008年4月14日に発表した。 Slurpは同社の検索サービス「Yahoo! Search」の検索ロボットで,Webを巡回してインデックス化を実行する。同社は数週間前から最新版の準備に取りかかっており,インフラのアップデートなどを行っていたという。 Slurp 3.0は,従来と同じ「crawl.yahoo.net」ドメインから動作するため,ユーザー・エージェントあるいはrobots.txtで「Yahoo! Slrup」と指定していれば制御できる。 ただし,Slurp 3.0は新たなユーザー・エージェント名「Yahoo! Slurp/3.0」を発行するので,これまで「Slurp/2.0」と指定していた場合は,認識されなくなる。 また,IPベースで巡回プ

    Yahoo!がWebクローラーをバージョンアップ,「Slurp 3.0」正式稼働
  • ジーネットワークス、企業のSEO対策を支援するコンサルサービス

    SEO(検索エンジン最適化)サービスを手がけるジーネットワークスは、企業のWebサイトを解析し、問題点をカルテとして提供するサービス「ワンタイムコンサルティング」を開始した。キーワードやサイトの順位といった現状を判断し、Webサイト全体やページごとの問題点を抽出、サイト内部/外部との関連についての対策を提言する。 同社は企業が外部委託によらず自社でSEO対策を行うことを「SEO2.0」と定義。SEOツールをSaaS形式で提供するサービス「DoctorSEO」を通じて、この考えを提唱している。 同社によれば、Googleをはじめとする検索サイトでスパム行為対策が強化されていることから、外部業者による従来のSEO対策の有効性を再評価する動きが出はじめているという。新サービスではこうした背景を踏まえ、顧客企業自らによるSEO対策を支援する。 利用料金は1回につき36万7500円。同社Webサイト

    ジーネットワークス、企業のSEO対策を支援するコンサルサービス
    caprice
    caprice 2008/04/08
  • ユーザー軽視のSEOは無意味でしかない

    SEO(検索エンジン最適化)の歴史が語られる時、その起源は決して明るく健全なものではない。SEOはかつて検索エンジンのアルゴリズム(順位決定の際の評価基準)が未熟だった90年代半ばに、アダルトサイトやオンラインカジノがこぞって検索エンジンの上位表示を競ったことが始まりとされている。一時は関連性の薄い主要キーワードで検索しても、検索結果の上位をこうしたサイトが占めるまでになっていた。 その後、グーグルの登場で技術革新が進み、検索精度の改善が図られたことで、さすがにそうしたひどい状況は改善されている。しかし、最近でもSEOスパム(以下、スパム。アンフェアな検索エンジン対策のことを指す)を行ったサイトをグーグルがインデックスから削除したことが各所で大きく取り沙汰されるなど、SEOにはどうしてもダーティなイメージが付きまとっている。 しかし、この点については、SEOとスパムを切り分けて考え、しっか

    ユーザー軽視のSEOは無意味でしかない
    caprice
    caprice 2008/04/07
  • アイレップ、検索エンジンスパム行為を未然に防ぐSEO支援サービス

    検索エンジン・マーケティング(SEM)サービスのアイレップは、検索結果の順位低下につながりかねない要因を調査し、逆効果となる検索エンジン最適化(SEO)対策を回避するサービスの提供を開始した。 「検索エンジンガイドライン適合性診断サービス」と称するサービスは、検索エンジンから不正なSEO対策(検索エンジンスパム)と判断される恐れのある行為の有無を調査し、問題点を報告する。調査結果に従って各種検索エンジンのガイドラインを守れば、検索順位の低下、クロール対象からの排除、検索インデックスからの削除といった罰則(ペナルティ)を事前に避けられる。 さらに、ガイドライン違反やペナルティの内容を説明する資料を提供し、検索エンジン最新動向情報のメール配信も行う。より効果的なSEO対策を実施するための情報が得られという。 検索エンジンはそれぞれ独自にガイドラインを設け、各WebサイトのSEO対策が検索エンジ

    アイレップ、検索エンジンスパム行為を未然に防ぐSEO支援サービス
    caprice
    caprice 2008/04/07
  • 日経ネットマーケティング、「アクセス解析・顧客データ分析」セミナー開催

    日経ネットマーケティングは2008年3月26日、「集客、売り上げを伸ばす!アクセス・データ解析の秘訣」と題したセミナーを、大阪市のグランキューブ大阪大阪国際会議場)で開催した。 2月22日に行ったセミナーではクチコミや検索連動型広告、SEM(検索エンジンマーケティング)など、集客のために行う施策に焦点を当てた。しかし、ネットマーケティングを行うとき、より確実に成果を上げていくためには、事前、事後のアクセス状況を解析することが必要不可欠といえる。セミナーでは、解析結果を基に適切なネットマーケティングの手法を選択し、成功を収めた企業の社長や担当者が登壇し、それぞれの具体的な活用法を披露した。 基調講演では、ネスレ日やコクヨ、松下電工など250社以上のアクセス解析を支援する、いなかどっとコムの代表取締役の石井研二氏が登壇。アクセス解析のデータを読み解き、ネットマーケティングで成果をあげるた

    日経ネットマーケティング、「アクセス解析・顧客データ分析」セミナー開催
    caprice
    caprice 2008/03/28
    「実行のDoを意味するDと、改善のActを意味するAで同じことがやっている企業が多い。Dはトライアルと考え、はっきりと効果が分かることを行い、結果をしっかり分析する、ひいてはそれが次のステップにつながる」
  • 景色を塗り替え「新しい世界」へ

    IT革命はこれからだ」という題名の原稿を今書いたら、よほどの権威か政治力がある執筆者でない限り、日のメディアには掲載されないのではないか。一時期あれほど頻繁に新聞や雑誌に載っていた「IT革命」なる言葉は死語同然である。ところが、「IT革命が社会に与える真に革命的な影響はいよいよこれから」と堂々と主張している人物がいる。 それは、社会生態学者のピーター・ドラッカー氏である。同氏は2002年に出版した『ネクスト・ソサエティ』(ダイヤモンド社、上田惇生訳)にこう記した。「IT革命のネクスト・ソサエティに与える真に革命的な影響は、いよいよこれからである」。ネクスト・ソサエティとは、これからやってくる異質の社会を指す。 『ネクスト・ソサエティ』については5年ほど前に短いコラムを沢山書いた(関連記事参照)。とはいえ、「またドラッカー、しかもネクスト・ソサエティとは。もう過去の人でしょう」と言わない

    景色を塗り替え「新しい世界」へ
  • 【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro

    コンピュータ・クラウドや様々なデータ,オンライン広告が,OSに代わる新しいプラットフォームになった「Web 2.0」時代。現在,このプラットフォームでは,猛烈な寡占化が進んでいる。米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案は,オンライン・サービスのプラットフォームを巡る覇権争いの最終決戦として位置付けられるだろう。 2000年に起きたドット・コム・バブル崩壊後に,一時は途絶えたかに見えたネット・ベンチャーの起業は,2004年を境に急増した。それらベンチャー企業を支えていたのは,ドット・コム・バブル期のようなIPO(株式公開)ではなく,低コストで使える「コンピュータ・クラウド」と,ユーザーが生み出す「データ」,そしてこれらを収入に変える「オンライン広告」であった。 今,これらの3つからなるプラットフォームの寡占が,急速に進んでいる。ページ最後の表は,GoogleMicrosoft

    【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro
  • ヤフーがOpenID発行サービスを開始、日米で同時スタート

    自分専用の長いOpenIDが発行されるが、OpenID2.0に対応したサービスであればこれを利用せず、入力欄に「yahoo.co.jp」と記述するだけでOK ヤフーは2008年1月30日、シングルサインイン技術「OpenID」の発行サービスを開始すると発表した。Yahoo! JAPANのユーザーなら、誰でも無料でOpenIDを取得できる。これにより、OpenID対応の各種Webサービスで、新規にユーザー登録することなく、ヤフーが発行した一つのOpenIDでログインできるようになる。セキュリティ面を強化したバージョン「2.0」のOpenID規格に基づいており、日より当面はベータサービスの位置づけで提供する。 同日、米ヤフーも同様のサービスを開始しており、日米のヤフーが同時にOpenIDの発行に踏み切ったことになる。現時点で、発行済みのOpenIDは世界で1億2000万とされる。今回、全世界

    ヤフーがOpenID発行サービスを開始、日米で同時スタート
  • JAL:コンテンツ作りを消費者にまかせる:ITpro

    ブログなどに企業が望むコンテンツを書かせるのではなく、消費者が自分の思った通りに作成したコンテンツを集めるマーケティング手法も出てきた。ブログなどのテキストだけでなく動画を利用する企業も登場している。仮想空間もマーケティングへの活用が期待できる分野だである。 ドミノピザ、JAL,コンテンツ作りを消費者に任せる 宅配ピザ大手のドミノピザを運営するヒガ・インダストリーズや日航空(JAL)は、プロモーションのためのコンテンツ作り自体を消費者に任せた。今までのやり方では生まれてこなかった内容を期待してのことだ。 ヒガ・インダストリーズは今年2月、コンテスト形式で自社のコマーシャル・フィルムを一般の消費者に作成してもらった。作成した動画は、消費者が自分で動画投稿サイトの「YouTube」などに掲載。審査発表もネット上で実施している。コンテストの運営はネット関連企業のエニグモに依頼した。 ヒガ・イン

    JAL:コンテンツ作りを消費者にまかせる:ITpro
  • iPod touch用の地図検索サービス、ナビタイムが無償提供

    iPod touchでNAVITIMEの地図を表示したところ。(C)NAVITIME JAPAN、地図:昭文社 ナビタイムジャパンは2007年11月8日、米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod touch」向けに経路探索サービス「NAVITIME」の提供を始めた。当面は機能を絞った無償版として提供し、2008年以降に格サービスに移行する予定としている。 今回提供を始めたのは地図検索機能で、iPod touchにプレインストールしているWebブラウザー「Safari」とiPod touchの無線LAN機能を使用する。iPod touchの画面上で検索語を入力し、その検索語に合った地図を表示させることが可能。検索語として住所のほか駅、バス停、施設、店舗などの名称を使用できる。iPod touchのタッチスクリーンを使い地図のスクロールや縮尺変更をスムーズに行えるよう、iPod touch向

    iPod touch用の地図検索サービス、ナビタイムが無償提供
  • 【NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に〜アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏:ITpro

    NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に~アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏 アイレップ SEM総合研究所所長の渡辺隆広氏は「NET Marketing Forum Fall 2007」の会場で、「2008年のSEM業界を予測、サーチマーケティングの新展開」と題した講演を行った。動画検索におけるSEO(検索エンジン最適化)対策、グーグルのサイト内検索分析、ヤフーの突然の順位変動、有料リンク問題など最近のSEO/SEM(検索エンジンマーケティング)に関する動向を一挙に紹介、その上で2008年から先のSEMがどう進むか予測を述べた。 まず、「最近動画検索におけるSEO対策について質問が多くなった」と前置きをしたうえで、現在の動画検索において過度なSEO対策は不要という考えを示した。理由としてまず、現

    【NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に〜アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏:ITpro
  • 第1回キリンビールサイトのブランディング活用

    企業のWebサイトは、サービス・製品の紹介、IR、採用、ECほか多くの目的に活用されている。最近はマーケティングやブランディングへの活用も盛んになってきた。Webサイトをより高いレベルで活用するために、 1)Webのブランディング活用への適合性 2)サーチエンジン対応への適合性 3)使い勝手のよさ という観点から特定企業のWebサイトを独自に分析し、報告をお届けする。 初回は「Webブランド調査2006-4」で、ポータル系サイトを除くトップ(総合7位)となったキリンビールを取り上げ、Webサイトにおけるブランディングの展開手法についてまとめる。 Webサイトにおけるブランディングとは、ターゲットとなるビジターへ、ブランドメッセージを届けるサポートを行うことにある。Webサイトの要素としては、 (1)企業と事業を理解させるコンテンツがあり、リンクがあること (2)Web以外のメディアの広報・

    第1回キリンビールサイトのブランディング活用
  • 第7回 「受注」の決定打となる“プレゼン”での気配り

    プレゼンテーションは、顧客から「このソリューションプロバイダに任せよう」と信頼を得る最後のチャンス。ここで失敗すると、ヒアリングや提案書の作成などに費やした時間や労力はすべて水泡に帰してしまう。今回は、受注に結び付くプレゼンテーションのコツを紹介する。 プレゼンテーションとは、伝えたいことを相手に分かりやすく伝達するコミュニケーション活動です。しかし、聞き手に分かりやすく伝えると一言で言っても意外と難しいものです。最大の理由は、聞き手の受け取り方が十人十色であることにあります。プレゼンテーションの難しさはそれだけではありません。受注に成功するには、分かりやすさに加え、聞き手に強い興味と関心を抱かせなければなりません。今回は、これまでの私の失敗を反面教師にし、受注につながるプレゼンテーションの進め方を考えてみましょう。 顧客を退屈させない工夫を プレゼンテーションでは、部屋を暗くしてプロジェ

    第7回 「受注」の決定打となる“プレゼン”での気配り
  • 第2回 “非常識”な端末「iPhone」が変えたケータイ端末づくり:ITpro

    著者:林 信行=ITジャーナリスト iPhoneは,携帯電話端末としては,実に“非常識”な製品だ。携帯電話会社や端末メーカーが常識と信じていたことを次々と覆している。そのiPhoneがユーザーから大きな支持を得れば,こうしたiPhone流儀の非常識のいくつかが新時代の常識になる可能性がある。 パソコンなしでは使えないケータイ 写真1●iPhoneのアクティべーション iPhoneを初めてパソコンにつなぐとiTunesが起動し,回線の契約や電話番号を取得できる。設定後はパソコンで日々,使っている音楽や動画,ブックマークやアドレス,カレンダー情報をiPhoneに転送できる。 [画像のクリックで拡大表示] まず,一つめの非常識は,iPhoneがパソコンなしでは使い物にならないことである。パソコンにつながないと通話やデータ通信ができないばかりか,iPod機能も使えない。アップル直営店でiPhone

    第2回 “非常識”な端末「iPhone」が変えたケータイ端末づくり:ITpro
  • ISPメールを飲み込み始めたGmail

    KDDIとライブドアが,グーグルの無料メール・サービスである「Gmail」をベースにしたメール・サービスを開始した。その背景には,「ユーザーのメール利用方法の変化に対応したい」,「メール・サービスの開発・運営費用を抑えたい」といったメール・サービス提供側のニーズがある。 KDDIとライブドアで,サービスの位置付けやGmail採用の狙いは若干異なる。KDDIが9月下旬に始める「au oneメール」は,誰でも無料で使える新サービスだ(写真1)。既存の「DIONメール」や「EZwebメール」と並行して提供する(表1)。それでもau携帯電話を使っていればIDとパスワードの入力は不要であり,来春にはEZwebメールの送受信履歴をau oneメールに残せるようにする計画である。 写真1●KDDIの「au oneメール」のPC用(左)と携帯用(中央)、ライブドアの「livedoorメール」(右) [画像

    ISPメールを飲み込み始めたGmail
  • 53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ

    PHPからDBを使うときにはPEAR::DBをお使いの方もまだたくさんいらっしゃると思います。しかし、PEAR::DBのマニュアルにも「This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes」(このパッケージの代わりにMDB2の使用が推奨されますが、バグの修正、セキュリティフィックスは引き続き行われます。)と書かれているとおり、今後はPEAR::MDB2をお使いになることをお奨めいたします。 ということで、今回はPEAR::MDB2についてご紹介したいと思います。 PEAR::MDB2 マニュアル http://www.go-pear.org/manual/ja/package.database.mdb2.php MDB2についてはこちらをご覧下さい http://ww

    53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ
  • 参院選とインターネット -- SEOの巧拙が勝敗を左右する時代へ

    選挙の勝敗には、各政党が掲げる政策、マニフェストが大きく関わるのはもちろんだ。それ以上にマニフェストの内容が国民に届くかどうかが大きなポイントだと言えるかもしれない。そもそもアピールしたい内容が国民に広く伝わらなければ効果がない。つまり政党のWebサイトでも、企業がWebをマーケティングおよびブランディングへ活用するのと、まったく同じ考え方が成り立つ。だから選挙運動とWebサイトの活用方法の間には密接な関係が成り立つと考えられる。Webサイトが選挙にも重要と考えられる理由だ。 主要政党では、政策やマニフェストをWebサイト上で閲覧できるようにしている。そこで、各政党のWebサイトが、各党の政策やマニフェストを見たいインターネットユーザーを該当ページに引きこめるかどうか、すなわち検索エンジンへの最適化(SEO)と入り口ページの最適化(LPO)の視点からWebサイトを分析した。分析対象は今回議

    参院選とインターネット -- SEOの巧拙が勝敗を左右する時代へ
    caprice
    caprice 2007/08/22
  • 41. mod_rewriteを使いこなそう

    SEOという言葉が普及して久しいですが、SEO対策の1つとしてURLを最適化する という方法があります。たとえば以下の2つのURLを見比べてみてください。 A.http://phppro.jp/news/detail.php?id=10 B.http://phppro.jp/news/detail/10/ 検索エンジンは、AのURL表記よりもBのURL表記を好み、ページの評価が高くなり ます。 このようなURLの最適化をPHP言語だけで処理するのは困難です。そのため、Web サーバーの機能によりURLの「書き換え」を行い、BのリクエストをAのリクエス トに移すことで対応を行います。これを実現する仕組みの1つがmod_rewriteモ ジュールです。 mod_rewriteモジュールは、Apacheに標準で添付されているモジュールで、多く のパッケージでデフォルトで組み込まれています。SEO

    41. mod_rewriteを使いこなそう
    caprice
    caprice 2007/07/05
  • Google,YouTube向け自動コンテンツ識別技術の開発を認める

    Googleは,同社傘下のビデオ共有サイト「YouTube」で,著作権保護されたコンテンツを自動識別するシステムの導入計画を進めていることを認めた。YouTubeの共同創業者で現在はGoogleの従業員となっているSteve Chen氏が米国時間6月14日に,Google公式ブログへの投稿で明らかにしたもの。 米英メディア各社(NYTimes.comやReuters)では数日前から,YouTubeがビデオ識別ツールをテストしているとの噂を報じていた。Chen氏はこれらの報道を見て,「われわれが現在行っていることをはっきりさせた方が良いと考えた」と語る。同氏によれば,Googleは数カ月前からコンテンツ識別技術の強化に取り組んでおり,「それほど遠くない将来,革新的な機能を発表できるだろう」(同氏)。 開発中の技術は間もなく自動システム上のテストを開始する。特定のビデオを検出および照合するた

    Google,YouTube向け自動コンテンツ識別技術の開発を認める