タグ

ネタと言葉に関するcastleのブックマーク (250)

  • これを全部読んでいない人間は「猿」です。 ちなみに猿に人権はありません..

    これを全部読んでいない人間は「猿」です。 ちなみに猿に人権はありません。ネットで表現をする権利も自由もありません。よく覚えておくように。 プラトン『饗宴』岩波文庫 アリストテレス『詩学』岩波文庫 アウグスティヌス『告白』岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチ『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』岩波文庫 マキァベッリ『君主論』中公文庫BIBLO, 岩波文庫 モア『ユートピア』岩波文庫 デカルト『方法序説』岩波文庫 ホッブズ『リヴァイアサン』岩波文庫 パスカル『パンセ』中公文庫 スピノザ『エチカ』岩波文庫 ルソー『社会契約論』岩波文庫 カント『純粋理性批判』岩波文庫 ヘーゲル『精神現象学』平凡社ライブラリー, 作品社 キルケゴール『死に至る病』岩波文庫 マルクス『資論』岩波文庫 ニーチェ『道徳の系譜』岩波文庫 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』岩波文庫 ソシュール『一般言語学

    これを全部読んでいない人間は「猿」です。 ちなみに猿に人権はありません..
    castle
    castle 2008/03/14
    私はサルになりたい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 2005年映画キャッチコピー集

    かわいい!楽しい!・・・・・・ だけどちょっぴりせつない。 思いっきり笑って泣ける、 珠玉のエンタテインメント。

    castle
    castle 2008/02/25
    おもすれー(・∀・)
  • 誤植 - Wikipedia #定着した誤植

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2008年3月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2013年8月) 誤植(ごしょく)とは、印刷物における文字や数字、記号などの誤りのこと。 特に、企業名・商標・人名をはじめとする固有名詞や、数字の位取りの誤植が起こると、大きな問題となることがある。 もともとは活版印刷や写真植字で間違った活字を植字してしまうことを指したが、転じて印刷物全般やウェブサイト上の誤字や脱字、衍字についても「誤植」と呼ばれることがある。 概要[編集] あるスーパーの値札における誤植。「ラブライブ!」と書かなければならないところが「ラブラブ」になっている。 「おつまみ」のメニューであるが、画像下部の文章では「おつまみ」とするべきところを「おつみま」になっている。 当

    誤植 - Wikipedia #定着した誤植
  • 黒歴史::マンガとは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな

    黒歴史::マンガとは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな
    castle
    castle 2008/02/18
    誤植とか色々。
  • サイバネティックス - Wikipedia

    サイバネティックス(英語: cybernetics)は、通信工学と制御工学を融合し、生理学、機械工学、システム工学、さらには人間、機械の相互関係(コミュニケーション)を統一的に扱うことを意図して作られ、発展した学問。 語源はギリシャ語で「(船の)舵を取る者」を意味するキュベルネーテース(ギリシア語: Κυβερνήτης[注釈 1])。ノーバート・ウィーナー(Norbert Wiener) が第二次世界大戦中に学際研究として構想し、戦後の1948年の著書「サイバネティクス」において「動物と機械における通信と制御」の問題について考察し、フィードバック制御という観点で抽象的に捉えると、通信工学、制御工学、神経生理学、心理学、社会学を同じ俎上(そじょう)に載せることができると提案している[1]。 当時はまだ情報理論の発展普及する前で、自動制御とフィードバックがそれぞれ発展しても、両方の関連が認識

    サイバネティックス - Wikipedia
    castle
    castle 2008/02/18
    「通信工学と制御工学を融合し、生理学、機械工学、システム工学を統一的に扱うことを意図して作られた学問。自動制御学(SF的に電脳工学と訳される場合もある)ともいう」「日本のSFでは、サイバネと略される」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【映画】なんで原題と関係ないタイトルつけるの?【邦題】

    >>16 原題をそのまま読めば「尻穴」でなく「シリアーナ」になる。 たまたま配給会社のホモ野郎が邦題つけたのがウンのつき・・・w

    castle
    castle 2008/02/12
    「「ランボー」なんて日本がつけた邦題が好評で結局原題を乗っ取ったからな」「日本版主題歌とかは止めて欲しいわ」「セガールの沈黙のシリーズは、実は全然関係ない映画が多数混じってる」
  • のとーりあす 7×7=49 ←これがかっこよすぎる件について

    アニメ 2ch ゲーム 動画 ネットゲーム 漫画 オンラインゲーム fps youtube

    castle
    castle 2008/02/06
    「7×3より3×7の方がかっこいい」←「ホントだ!!勢いとスピード感を感じる」「9の段はなんか終末に向かって突き進んでるようでちょっと好き。×5過ぎたあたりからは、ゲームのラスボス戦にも似た感覚が生まれる」
  • 占いの「契約」を考えてみるテスト - H-Yamaguchi.net

    ○○を××と考えてみたら、というゲームはちょっとした時間つぶしにうってつけの素材の1つだ。類似点、相違点を列挙して、あれがああならこれはこう、と思考実験して。今回も、そうやってひとしきり考えた話。もちろんネタ。 いや別につぶすほどの時間なんてないんだけどさ(その点でいうならむしろ「火の車」だ)。 なんかつい面白くて。 とっかかりは、「占いと金融商品って、なんか似たところがあるよな」というあたり。どちらも不確実な将来についてなんらかの「安心」をもたらそうというサービス。提供者としては、確実であるような印象を与えたほうが販売上得策だが、当然ながら将来は不確実なので、「確実」といったらうそになる。さてどうするか。ここで両者の対応は分かれている。要するに占いってのは、どうもちゃんとしてないよね、ということだ。仮にそれを金融商品みたいにしてみたらどうなるかな、というわけ。 で、つらつら考えてみると、

    占いの「契約」を考えてみるテスト - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/01/18
    「占いと金融商品って、なんか似たところがあるよな」「どちらも不確実な将来についてなんらかの「安心」をもたらそうというサービス」「将来は不確実なので、「確実」といったらうそになる。さてどうするか」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ビートたけし「差別発言でみんな笑う、そう、差別が笑いになるんだよ」

    かつての下町や東京の外れでは、職業や見かけで他人を差別するのが日常だったという。 「下町の寅さんみたいな映画、みんなうそだと思うもの。住人が助け合ったわけでもないし、 ホント、ひどい、むちゃくちゃだったもの」。出身地をおとしめたのは、そんな差別を笑い 飛ばす意味もあったのだろうか。「うーん、笑いは差別だって思っているところがあるからね。 差別的な意見で人が笑うところ、あると思う。それがないと、かなりの笑いがなくなるんじゃ ないかと思う」。 それにしても、どうして差別が笑いになるのだろう。「基的には、なぜ面白いかというと……。 逆に言えば、ホームレスがバナナで滑って倒れるより、総理大臣が滑った方がおかしいでしょ。 偉くなって、(カンヌ国際映画祭のような)世界の舞台に呼ばれ、自分を上げておいて、改めて ちょんまげをかぶるとか。アカデミー賞に呼ばれて、お尻が出ていたりとか。だ

    castle
    castle 2008/01/18
    「>差別されると、新たに差別する相手を見つけなくちゃ生きてられないんだよ。タクシーの運転手のせがれにバカにされたら、今度は韓国人とバタ屋を見つけてバカにするとかね/なんという2ちゃんねるwwww」
  • 文豪ミキサー

    古今東西の名作小説を、形態素解析とマルコフ連鎖を使ってミックスするよ。 × しくみ | 圧縮新聞 | トップページ | 青空文庫 | 背景素材

    castle
    castle 2008/01/12
    ちょwwww「死者の書」と「恋空」かけてみたwwwwwww
  • 世界を平和にするコピペ:アルファルファモザイク

    ____         _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ /_ノ  ヽ、_\      ( もう・・・私のばか・・・・!!! .     / (● ) (● )\   (  また心と・・・・違うこと・・言っちゃったお・・・ ///////(__人__)///\   ◯   ほんとは・・・素直になりたいのに//// |              | 。O   ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ \           / ノ            \ /´               ヽ |    l              \ ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

    castle
    castle 2008/01/05
    「運とタイミングに任せてないで行動しようよ」「なにえらぶってんだてめー。何様なんだよカスが」「もう…私のばか…!!! また本心と…違うこと…言っちゃったお…ほんとは…素直になりたいのに////」
  • 狐汁:ヤンデレ殺し

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2007年も末を迎え、今年一番流行した新属性といえば、ツレンデでもソレンデでもなく、ヤンデレだと思います。よっぴー、我由乃、壊れたまーちゃん、言葉様と枚挙に暇のないヤンデレさんたちですが、個人的な元祖ヤンデレヒロインは有馬@カレカノです。 さて、一世を風靡したヤンデレですが、そもそも“ヤンデレ”という属性は何故生まれたのでしょうか。僕は、「登場するキャラクターが、何故かみんな俺のことを好きになる」という、ギャルゲ・エロゲの基構造に端を発しているのではないか、と考えています。通常、好きな女の子、かわいい女の子が自分に好意を持ってくれるというのは、特別な、嬉しいシチュエーションです。しかし、世にあふれる“ギャルゲ的なもの”において、ヒロインが自分を好きになるということは、もはや極

    castle
    castle 2007/12/29
    「ギャルゲーでは(想いが伝わると日常の繰り返しになる問題に)「主人公は異常に鈍感」という解決法がとられ」「そこに登場した新たな方法論が“ヤンデレ”」「主人公に対して異様な執着と愛を持っています」
  • 2007年12月25日 - 責任者と局部を出せ!

    『バンブーブレード』の録画にミスり、朝っぱらから悶絶。 池袋へ。 テアトルダイヤで『劇場版 空の境界/第一章 俯瞰風景』(2007)。 ストーリーよくわかんなかったっす。原作未読なんで。思わずパンフレット買ってしまいました。ああ、なるほど、元からわかりづらい話だったんですね。監督のインタビューからも苦心惨憺した感が滲み出てますし。その努力には拍手を送りたいですね。 とはいえ、やはり台詞多いし、風景ショットに依存傾向にあるし、残念ながらアクションも単調。これでもそうなんですけど、式が四方八方に動いてないんですよね。ただ真っ直ぐ走ってって敵を倒してるだけ。カメラワークでなんとかしようとしてるんですけど、活劇的要素が欠如している事実は隠せず、スクリーンで観るには正直物足りませんでした。褒めるとするなら、式がアイスをべる長回しは好きですね。ストーリー上大して意味がないシーンですし、アングルもうち

    castle
    castle 2007/12/28
    「式がアイスを食べる長回しは好きですね」「これは妙に惹かれました。なんかエロかったし。エロいことはいいことです。」
  • パンチ、パンチラがあってパンチガが無い件 カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/20(木) 14:22:12.81 ID:NLojnzh10 ところでコレは何魔法なんだ? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/20(木) 14:22:34.85 ID:ba70NdVh0 パンチガあるだろ?なにいってんだこのゆとりは 3 名前:以下、名無しにかわりまして

    castle
    castle 2007/12/27
    「嘘→嘘だッ!→やっぱり…嘘だったじゃないですか…」「ヒャド→ヒャダルコ→マヒャド/女→おにゃのこ→魔女」
  • 人、それを・・・『名言』という。

    ロム・ストール 名台詞コレクション(IMPACT編) 「★原作では→」というのは、『クロノスの大逆襲』(TV版)で実際に使用された時の回です。 IMPACTネタばれ要素も多少あります・・・。ご注意くださいませ。 ロムは実際は「???」となっていますが、もうバレバレなので(笑) 第1部・22話「気が付けば『お約束?』」 ナナフシを破壊したナデシコ隊に、グローバイン率いるギャンドラー軍団が強襲。 そこへ! ロム「待ていっ!」 ロム「地上に悪が満つるとき、愛する心あらば、熱き魂悪を断つ… 人、それを真実という…!」 ユリカ「わ! この声!」 グローバイン「ぬぅ! おぬし、名は何と言う?」 ロム「おまえたちに名乗る名前はないっ!」 ★原作では→「第3話 メタルラスターを奪え」 メタルラスターとはクロノス星に存在する伝説の錆止め剤のことです。

    castle
    castle 2007/12/14
    ロム「人、それを○○という…!」「おまえたちに名乗る名前はないっ!」
  • 古代ローマの思想家(?)「ググレカス」が「現代用語の基礎知識」に - 日経トレンディネット

    ネットの世界では新規ユーザーが急増しているのかも 「現代用語の基礎知識」(自由国民社)は2005年版以降、ネットに由来する新語を「はてなダイアリーキーワード」から選んで掲載しているが、2008年版で新規に掲載され、注目されているキーワードに「ググレカス」がある。 掲示板などでは「ワンセグって何?」といったつまらない質問が出ると「ググレカス」とだけ返答される。「ググレカス」とは、ネットで検索すればすぐに分かる質問に対する決まり文句で、「ググれ(グーグルで検索しろ)、このカス野郎」の意味なのだ。 「ググレカス」が広まった背景には、増えつつある「教えて君」の存在がある。「教えて君」とは、過去ログを読んだり、自分でちょっと調べれば済むことをいちいち質問する人のことで、自分で調べようとしない態度がネットユーザーの反感を買う。 「2ちゃんねる」のVIP板のように流れが速い掲示板では、「今北産業」という

    古代ローマの思想家(?)「ググレカス」が「現代用語の基礎知識」に - 日経トレンディネット
    castle
    castle 2007/12/03
    「ググレカスとは、ネットで検索すればすぐに分かる質問に対する決まり文句で、「ググれ(グーグルで検索しろ)、このカス野郎」の意味」「今北産業は、「話の流れが分からないから三行で説明してくれ」という意味」
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    castle
    castle 2007/11/25
    「なぜ同種の仲間を「嘘」で欺く必要があるのか」「霊的な存在になると、地球も宇宙も現世的な物理的境界は無くなり、また動植物や鉱物も霊的な存在になり得るのかもしれません」「境界領域科学」
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    castle
    castle 2007/11/25
    「「存在」という実感から程遠い「虚の数」、イマジナリーなものを概念として措定して物事を考えてみる」「宇宙文明とか、宇宙人とかいったテーマは、われわれにとってこの「虚数 i」に相当するのでは」
  • 404 Error - Not Found

    URLに間違いがないか、再度ご確認ください。 ファイルが削除・またはファイル名が変更されている可能性があります。 ご利用中のユーザー様は、忍者ホームページヘルプをご参照ください。

    castle
    castle 2007/11/24
    「>元々海外で流行⇒日本で流行だろ>Nice boat. 」←「それは不正確だな。外人がなにげなく書いた一言を日本人が発見して、ニコニコ、ふたば、2ちゃんで祭りにしたから、それが逆輸入されてに向こうでも流行した」