タグ

ビジネスと能力に関するcastleのブックマーク (213)

  • 膨れ上がるゲーム制作費:平均は20億円程度 : 暇人\(^o^)/速報

    膨れ上がるゲーム制作費:平均は20億円程度 Tweet 1 名前: れんげ(福島県)[] 投稿日:2010/01/15(金) 15:58:18.90 ID:J2VSCSY6 BE:404640746-PLT(12001) ポイント特典 『Develop』の記事によると、マルチプラットフォーム対応の次世代ゲームの制作費が、 平均で1800万ドルから2400万ドルであることがわかったという。 シングルプラットフォーム対応のゲームの制作費は、平均でおよそ1000万ドルだったという。 全文はソースで http://wiredvision.jp/news/201001/2010011520.html ■「ゲーム有害論」に物申す! 【まじかるブラゲ学院】(インストールなしで今すぐ遊べるお手軽ゲーム!暇つぶしからやりこみまで幅広く遊べます) 3 名前: ヌッチェ(福井県)[sage] 投稿日:2010/

    膨れ上がるゲーム制作費:平均は20億円程度 : 暇人\(^o^)/速報
    castle
    castle 2010/01/15
    「携帯ユーザーはカジュアルゲームで十分だからモバゲーのタダでokなので、携帯に逃げた奴らも阿鼻叫喚」「(米国の会社は)アウトソーシングが盛ん。コア部分は自分達で、人海戦術部分は賃金の安い国で同時に作る」
  • 原稿料のお話 島国大和のド畜生

    ・原稿料に関するTwitter話を拾えるだけ拾ってみた (愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記さん) ・デフレ時代(オタク商品研究所plusさん) 今回の話は小説とマンガとイラストが混じってますが。 自分が聞いた事がある最低金額は、マンガは1ページ3000円。 文字原稿ではエロゲのレビューで画面写真撮るために最後までプレイして800字2000円というもの。 大変だー。そりゃえないよ。 実際のところ。webを見ても分かるように、世間にはタダでも書きたい、書いてる人で溢れていて。(たとえば俺みたいな奴ね) 物の値段というのは需要と供給によって決定されるので、物価がこれほど上がっても原稿料は下がる始末。 好景気ならともかく不景気ですから。 憧れ産業で働くな というエントリを昔書きましたが。ダンピング合戦になったらえません当に。足元見られ放題ですから。 さらにいえば。商売というのは、欲しい人

    castle
    castle 2010/01/14
    「聞いた最低金額はマンガ1P3000円。文字原稿はエロゲレビュー800字2000円」「ダンピング合戦になったら食えません本当に。足元見られ放題ですから」「商売というのは、欲しい人が居て、その人が払う金額が上限」
  • 誰も雇ってくれないから起業する | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 海部未知さんブログの『金持ちをたくさん働かせる仕組み』に同感な点、2点目、編集して引用。 スタンフォードMBAという、いろんな意味で優位な地位にある人々は、オーバースペックのためにしばしば、普通の会社で普通に勤めあげることができなくなる。 でも、人脈とか箔とかスキルとかがあるので、たとえトラディショナルな形でのベンチャー起業ができなくても、自営をはじめるとか、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家などの形でかかわるとか、自分でなんとかすることがたいていはできる。 これを「誰も雇ってくれないから起業する」と表現されているのだが、私の周りにも山のようにいるので、実際はこんな悲観的な実感の人だけでなく、「他のオプションよりも、自分でやった方がいい」というベターなオプションを取ったという人

    castle
    castle 2010/01/11
    「なぜハイスペックの人が独立してやっていけるのか、ですが、彼らの生業はクライアントがあってこそ成り立つ、つまり中小企業はもちろん大企業もこういうフリーランス、小規模ファームに依頼することに躊躇がない」
  • Amazon.co.jp: コミュニケーションをデザインするための本 (電通選書): 岸勇希: 本

    Amazon.co.jp: コミュニケーションをデザインするための本 (電通選書): 岸勇希: 本
    castle
    castle 2010/01/07
    「デザインすべきは仕組みではなく気持ち」「人と人をつなぐコミュニケーションの本質」「お客さんに傘がほしいと言われた時。すごい傘を作ってやろう!と思う人と、なぜこの人は傘がほしいのか?と疑問を持つ人」
  • ウェブは実社会と変わらず貨幣の力で動いている - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ネットは実社会と変わらず貨幣の力で動いている 素朴にネットこそが左翼的な世界を構築する理想的な場ではないのか。現に「民主化」はネットを象徴する言葉として使われる。しかし実情は、左翼思想は嫌われ、自由競争、市場主義が歓迎されている ネットは実社会と変わらずまさに貨幣の力で動いている。この貨幣の力とはなにか?実社会の貨幣の力とは、単に「金に汚い」守銭奴的なことではない。実社会でもみなただ金を儲けるために働いているのではない。その意味で、実社会の資主義の拡張としてネットがあるということだ。 ウェブに生まれる反資主義、共同体幻想の不思議? ウェブはほぼ無償で愉しむことができるが、その経費はテレビ同様に広告費でまかなわれている。さらに無償で働くユーザーの生活は実生活の賃金により支えられている。また彼らが公開する知見の多くも実社会の仕事の経験からくるだろう。次々現れるウェブサービスの開発のインセン

    ウェブは実社会と変わらず貨幣の力で動いている - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2009/12/29
    「誰もがロングテール市場なんか求めていない。やりたい人がただ趣味でやってるだけだ。儲けるのはロングテールの場を供給したり、ナビゲートするメタ・ロングテール屋。ロングテールとは貧困の新しい呼び名である」
  • livedoor 10周年記念スペシャルインタビュー「きっかけはlivedoor 2009」 : 西村博之(ひろゆき)さん

    インタビュー 2009年12月25日13:00 カテゴリ "一番の功績って、「堀江貴文」を輩出したことだと思う" - 西村博之(ひろゆき)さん --無料プロバイダのライブドアが登場してから10年になるので、 ライブドアに関わっていただいた方々、10名に取材をさせてもらってます。ちょうど2ちゃんねるも、今年の5月で10周年だったんですよね。 西村博之さん(以下ひろゆき) ああ、そうなんですね。2ちゃんねるは、今年の1月に僕の手を離れてシンガポールの会社に譲渡したので、もう関係ないんですけどね。 無料プロバイダのライブドアが開始した当時のことは、あんまり覚えていませんね。どういう印象かと聞かれたら、「まあ潰れるだろうな」とは思ってました。プロバイダにお金を払えないような人のリストを100万人分集めても、お金を持っていないりスト100万人ですからね。この客が来たら登録させるなというリストと

    castle
    castle 2009/12/29
    「(無料プロバイダのライブドアが開始した当時のことは)「まあ潰れるだろうな」とは思ってました。プロバイダにお金を払えないような人のリストを100万人分集めても、お金を持っていないリスト100万人ですから」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/25
    「人間とは、個人が主体的に目標を追う時、狩りのよう狩猟的な快感が働く」「「その夢が実現することで未来のあなたに利益をもたらします」という利ざやの先取りを約束することで他人を自分の夢に巻き込もうとする」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/24
    「つまり、「テクノロジー(技術)」の普及は、発明者や開発者の努力だけによるものではなく、その発明を利用するユーザーという力が、想像する以上に大きくその決定に影響を与えている」「主導権を握るのは利用者」
  • プロの小説家になるにはどうすればいいのか?「魔術士オーフェン」で有名な小説家・秋田禎信さんにインタビュー

    作者のサイトで編の後日談の連載がこっそりと始まり、短編最終巻のタイトル「これで終わりと思うなよ!」のとおり、当に終わっていなかった「魔術士オーフェン」。 掲載された後日談の評判が高かったことから、他にも「エンジェル・ハウリング」の後日談など多数の書き下ろしを収録した「秋田禎信BOX」になって予約限定生産で発売されることになりました。この機会に、作者である秋田禎信さんにインタビューできることになったので、いろいろと話を聞いてきました。 ◆プロの小説家になる経緯 - 「応募したらどうなるかとか、よく分かっていなかったんですよ」 インタビューの場となったのは「秋田禎信BOX」を出版することになったティー・オーエンタテインメント。 GIGAZINE(以下、G): 秋田さんは17歳の時に富士見書房のファンタジア長編小説大賞で準入選を取っていますが、小説家を目指したきっかけなどはありますか。 秋田

    プロの小説家になるにはどうすればいいのか?「魔術士オーフェン」で有名な小説家・秋田禎信さんにインタビュー
    castle
    castle 2009/12/23
    「話の作り方でも、そこまでいい子になることはないんですよ、もっとめちゃくちゃしていいんです。それで編集者の印象に残れば賞は取れなくても必ず連絡は来ます。編集者は面白そうなものをすごく探していますから」
  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
    castle
    castle 2009/12/19
    「ネットブックを見て考えるべきは「世界中でこれで初めてパソコンに手が届く人がどれくらいいるだろう」」「情報の収集と整理、解釈、戦略立案、問題の発見と対策といったホワイトカラー労働は単価が低下していく」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/18
    「自分にとっては当たり前でも、他の人にとっては価値があるかも」「価値の発信とは、自分の取って意味のあることよりも、すでに自分にとっては当たり前のことを誰かに理解させるように発信するフェイズ」
  • 会社が壊れ社員が折れる、その前に…:日経ビジネスオンライン

    「まさか自分がなるなんて……、最初は驚きました。でも、仕事がはかどらなかったのが病気のせいと思ったら、ホッとした部分もあったんです」 そう語るのは、今から1年ほど前にパニック障害(医師からの診断名)を患い、3カ月前に復職したA氏。知人から、「メンタルを低下させて仕事を休んでいたヤツがいるから、会って相談にのってやって欲しい」と紹介された人物である。 広告会社に勤めるA氏は48歳。第一印象は、バリバリ元気な営業マン。彼が休職を強いられるほどメンタルを低下させていたとは、外見からは全く想像できない。どちらかと言えば、ストレスに強い人、と分類される雰囲気をもつ人物だった。 「突然でした。毎朝9時過ぎの電車に乗って会社に行くのですが、その日もいつも通り乗りました。ところが電車が動き出した途端、急に息ができなくなり、慌てて次の駅で降りたんです。少しベンチに座って休み、30分ほどで落ち着いてきたから電

    会社が壊れ社員が折れる、その前に…:日経ビジネスオンライン
    castle
    castle 2009/12/18
    「新しいことを始めるのってこんなに気分がいいんですね」「異動の機会の重要性」「人間は「自分にもできる」という実感を得ると「もっと何かできるかもしれない」と思うようになる。“自分期待”のスイッチが入る」
  • Twitter / 有名人 ツイッター: 分散投資だと銀行のやつは言う。中国、ブラジル、インド ...

    分散投資だと銀行のやつは言う。中国、ブラジル、インド、ロシアなどにリスクを分散していると言うが、それはリスクの分散ではなく、リスクの拡散だ。 8:19 PM Dec 12th webで

    castle
    castle 2009/12/14
    「分散投資だと銀行のやつは言う。中国、ブラジル、インド、ロシアなどにリスクを分散していると言うが、それはリスクの分散ではなく、リスクの拡散だ」
  • 2位のブログになるためのポジショニング戦略 - リアリズムと防衛ブログ

    尊敬してる皆様から褒められて嬉しかったので、自慢で申し上げるのですが、拙ブログは書き始めてから半年余りで、軍事ブログとしてはかなり大きくなれました。今回はそのために使った方法についてです。 JSFさんにべた褒めされたので私は浮かれています! 拙ブログよりずっとハイレベルな軍事ブログはたくさんあります。にもかかわらず拙ブログは急成長を遂げ、つい先日、日最大の軍事ブログ「ほぼ日刊週刊オブイェクト」のJSFさんにべた褒めして頂きました。 うふふ、でへへ、ありがとうございます。嬉しかったです。 急速な勢いで拡大を続ける「リアリズムと防衛を学ぶ」は、僅か半年間でアルファブロガーの仲間入りを果たした事になります。 急速な勢いで拡大成長を続ける軍事ブログ『リアリズムと防衛を学ぶ』の凄さ : 週刊オブイェクト トップハテナーの軍事カテゴリランキングによると、拙ブログはオブイェクトさんの次点、第二位につけ

    2位のブログになるためのポジショニング戦略 - リアリズムと防衛ブログ
    castle
    castle 2009/12/13
    「第1位の真似をしていては、第2位にすらなれない」「後から参入するにはどうすればいいかというと、既存のカテゴリの中に、より小さな新しいカテゴリを作って、そこで1番になること」「相手との差別化を図る」
  • 面白いって - 黒岩よしひろブログ

    面白いまんがってなんだろう。 今あるまんがで、面白いと思う物がほとんどない。 つまらない。 面白いってどういう物なんだろう。 さっぱりわからない。 オレは、昔から自分で面白いと思うネームを作ると、編集部からはわからない。と言われてきた。 わかるようにしろ、普通の人にしろ、しまいには名前まで普通にしろと言われてきた。 今でも言われる。 何がわからないのかわからない。 普通にして何が面白いのか? それでもに載らないとお金にならないから、言われた通りに直して直して直しまくって。 ちっとも面白くないまんがが出来上がって、連載になった。 書いているオレが面白くない、つまらないのに、面白いまんがが出来るわけがない。 過去のオレのまんがはほとんどそんな物ばかりだ。 全部やりたい物ではなかった。 全部つまらないやりたくない物になりさがってしまった。 しかも絵は下手くそだし、気持ち悪くて気持ち悪くてたまら

    面白いって - 黒岩よしひろブログ
    castle
    castle 2009/12/13
    「(ネームを作ると編集部から)わかるようにしろ、普通の人にしろと言われてきた~普通にして何が面白いのか?」「なぜオレは嫌いなものを仕事でやらなきゃいけないんだろう」「何でこんな運命なんだろうなあ」
  • なぜ職場で人が育たなくなったのか? ~経験学習が苦手を成長させる~ 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか

    「入社から3年経たずに若手が辞めてしまう」、「なかなか思うように育たない」、「ちょっと叱るとへこんでしまう」、「折れやすい」・・・  昨今、企業のマネジャー層を悩ませているのが「いまどきの若手」の育成問題です。 「ゆとり世代だから弱いのだ」と片付けるのはいささか乱暴で、背景には若手そのものの変化だけではなく、この20年の企業経営の変化、職場の雰囲気の変貌、大学教育の変容、就職活動=採用手法の変化など、多様なファクターが影響していると思われます。  ともすると若手だけを槍玉に挙げがちですが、実は職場で人が育たなくなったという事情は、ミドル層にも当てはまりそうです。もしかすると、経営層にもまた・・・  この連載では、職場でなぜ人が育たなくなったかをテーマに、その背景と要因を考えていきます。可能なら、研究者や識者の知恵を借りて、「職場で人が育つ方法」を提示するところまでたどり着くことを願いながら

    castle
    castle 2009/12/08
    「仕事は複雑化し、断片化して。技能の伝承のありかたもその内実も激変」「20年前は実に多くの先輩が私の指導に関わってくれていた」「経験から学ぶために重要なのが「内省」のプロセス。つまり、振り返りです」
  • ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家
    castle
    castle 2009/12/08
    起業した衝撃「1. 共同設立者選びは慎重にすべし~能力の高い人より友達としたい人 2. ベンチャーが生活の全てとなる~時間が長くなったように感じ 4. 楽しみになりうる 5. 粘り強さが鍵 8. 最小のものから始めろ」
  • 中国の特番を見た - レジデント初期研修用資料

    NHKの番組。中国の会社が、アフリカで携帯電話の電波塔を建てていた。以下感想。 気合いと根性はエンジニアの共通言語 エチオピアは以前から情報ネットワークの必要性を認識していて、いろんな国にネットワーク建設の依頼を行ったのだけれど、ヨーロッパの会社は、アフリカ進出に失敗したり、断ったりしたらしい。道が悪すぎて、物流が悪すぎて、「エチオピアの隅々にまでネットワークを」という、国の依頼を果たせなかったのだと それを引き受けた中国の会社は、「エチオピアの隅々」を確約して、結局何をしたのかと言えば、人海戦術だった。中国土から、大学を出たばっかりのエリートを1000人単位で引き抜いてきて、一番いい人材を、アフリカの最前線に飛ばしてた アフリカはやっぱりむちゃくちゃだった。電波中継の塔を建てて、塔の真下は案の定ゴミの山で、塔はと言えばそのへんのホームセンターで売ってるようなアングル材で組まれていて、ボ

    castle
    castle 2009/12/01
    「「高品質」は、市場をひっくり返すだけの力を持っていない。イノベーションは、前の技術に破壊をもたらすやり方か、圧倒的に安価な価格破壊」「小さな日本を、あの大きさにパッケージして輸出することなんだろう」
  • 債権国の面目躍如 - 大石英司の代替空港

    ※ 「ドバイ・ショック」円高・株安のきっかけ http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091127-OYT1T01248.htm?from=main2 ドバイの経済危機自体は、昨年から明らかになっていたことで、原油市場が彼らが期待した程度戻っていない以上、良くなる要素は皆無ですから、それ自体は驚くべきことではない。 驚くのは、世界で最も安全な通貨として円が買われていることで(^_^;)、債権国だから、と言われりゃそうだけど、一方で株は下がるとなれば、日人としては、「うちが世界最大の債権国ですって?」なもんですよね。債権国のメリットって、平場の国民には直接的にあるんだろうか? 「それで円高は困りますからずっと円安にしといて下さい」じゃ、海外旅行のメリットもないしで。 これからは円高を利用した商売へシフトすれば良いじゃないですか。原材料費が下がって、更

    債権国の面目躍如 - 大石英司の代替空港
    castle
    castle 2009/11/28
    「原材料や嗜好品を安く仕入れて商売が出来るから、既存の会社には不利益でも、起業のチャンス。国は金が余っているのに、そういうセクターで行動が起こらないないのが、この国が老成して新陳代謝が機能しない部分」
  • もう「NTT問題」を卒業しよう : 池田信夫 blog

    2009年11月27日00:45 カテゴリIT もう「NTT問題」を卒業しよう きのうの慶応のシンポジウムの3回目のテーマは「NTT再々編」。最初はいささか気が重かった。私は1985年にNTTが民営化されるとき「巨大企業への転進」というNHK特集を担当し、半年ぐらいNTTに出入りしていたので、「NTT問題」とはそれ以来20年以上のつきあいだが、こういう非生産的な政治問題に大きなエネルギーを費やしてきたことが、日の通信業界をだめにした大きな原因だからである。 しかし始まってみると、出席者の意見は意外に似ていて、「もうこういう不毛な論争は卒業しよう」という点は一致していた。かといって、これは総務省の正副大臣がいうように、NTTを現状のまま放置することを意味しない。NTTに政府が出資して特殊会社として規制する変則的な経営形態をやめ、完全民営化するには、それなりの制度設計が必要だ。それが情報通信

    もう「NTT問題」を卒業しよう : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2009/11/27
    「日本のITゼネコンは、客を特注のソフトで囲い込んで「シャブ漬け」にするビジネスがおいしすぎて、シャブ以外の商品が作れなくなってしまった。電話時代のままのレガシー産業構造がイノベーションを阻害している」