タグ

創作と神話に関するcastleのブックマーク (30)

  • カルロス・フエンテス『我らが大地 (テラ・ノストラ)』: その5 読了!! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Terra Nostra (English Edition) 作者:Fuentes, CarlosFarrar, Straus and GirouxAmazon やったー、昨日から100ページほど残していた部分完読! 読み終わったぜー! 最後の部分は、エル・セニョールの死……なんだが、そこになぜか、現代に生まれ変わったインディオの老婆としての旧女王(狂女)と、だれだかわからない人物との現代メキシコシティにおけるからみが入る。そのだれかが、南米の歴史をすべてその場で反芻し、無限の可能性があった新世界がキリスト教に支配され、アメリカ主義や共産主義に支配されるまでを体験したあと、アメリカの走狗としてメキシコを支配する兄を殺すところで場面はまた死にかけのエル・セニョールに戻る。 もはや財政的に破綻し、臣民たちに施しを求めるほどに貧窮しつつ、まだエル・エスコリアルにこもるエル・セニョール。最後に

    カルロス・フエンテス『我らが大地 (テラ・ノストラ)』: その5 読了!! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2014/03/02
    「テーマ:直線的な時間/進歩史観/固定的秩序と変化の拒否/二項対立/米国資本主義やソ連共産主義はダメで、南米原住民とかの神話的な円環的時間/変化と多様性/三の豊穣といったものがいいんだ、というもの」
  • フエンテス『聖域』:神話構造を現代に重ねる習作。根底にあるナルシズムのためにいやな小説になっている。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary フエンテス『聖域』(国書刊行会) は、メキシコの大作家フエンテスの習作。神話的な物語を現代に重ねて、大女優の母親にエディプス的に焦がれる自分を書いたものだが、最終的にその焦がれる対象が自分になるで、すべてがナルシズムでしかないことを露骨に示し、都合の悪いところは神話妄想でごまかすという、後のフエンテスのダメなところすべてが露呈している。 聖域 (1978年) (ラテンアメリカ文学叢書〈8〉) 作者:木村 栄一,C・フエンテスAmazon 最近出た「空気澄みわたる地」あとがきで「意味不明」と言われていたので、ずっと積ん読(冒頭の、ユリシーズは実はセイレーンの歌を聴いていなかった説まで読んだ)だったのを引っ張り出して読んでみた。 確かに意味不明と言われても仕方ない。が、自慢だけど、ぼくは結構、この小説の「意味」はわかるのだ。 が、『聖域』は意味がわかるとなお

    フエンテス『聖域』:神話構造を現代に重ねる習作。根底にあるナルシズムのためにいやな小説になっている。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2012/03/13
    「人々がそこ(人間関係と出自とアイデンティティ)から逃れられない状況がくどく描かれる」「フエンテスの悩みは、実は自分がメキシコに属していないこと、閉塞されず、とらわれていないことだ。彼はとらわれたい」
  • ラスボスっぽい画像ください:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    castle
    castle 2011/12/08
    「やっぱり対峙してるのが良いよな。相手がいかに強大であるかがはっきり見て取れる」ヤバいw邪悪な軍勢強すぎるwww
  • 架空のものの一覧の一覧 - Wikipedia

    架空のものの一覧の一覧(かくうのもののいちらんのいちらん)では、ウィキペディア日語版に存在するフィクションに関する一覧をまとめている。 記事中の各記事は、テーマ別に50音順(日語読み)で羅列されているので留意されたい。 架空の人物一覧[編集] ゲームの登場人物[編集] RPG[編集]

  • アヴェンジャー(Fate/stay night)とは (アンリマユとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    アヴェンジャー(Fate/stay night)単語 アンリマユ 5.3千文字の記事 6 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要外部出演関連動画関連静画関連コミュニティ関連項目掲示板「よう、目が覚めたかマスター」 この項目は、最初から最後までネタバレです。 Fate/stay nightおよびFate/hollow ataraxiaを プレイしていない人はじゃんけん、死ねぇ!されてから来てください。 アヴェンジャー(Fate/stay night)とは、ゲーム『Fate/hollow ataraxia』に登場するサーヴァントの一騎である。 サーヴァントについてはサーヴァント(聖杯戦争)の記事を参照。 CV:寺島拓篤 なお、これ以降はアヴェンジャーと記述する。 概要 英霊をサーヴァントにするためのクラス(器)は『復讐者(アヴェンジャー)』。セイバー・ランサー・アーチャー・ライダー・キャスタ

    アヴェンジャー(Fate/stay night)とは (アンリマユとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2010/11/09
    「この項目は、最初から最後までネタバレ」
  • [映画]トロイ: 極東ブログ

    パリスとヘレンといえば、そうだブラッド・ピットがアキレスを演じていた2004年のハリウッド映画「トロイ」(参照)を見ようと思って見逃していたことを思い出し、見た。160分もあった。どうせといってはなんだけど、大人の紙芝居なのだから、もう少し短くてもよかったのではないかなとも思ったが、ブルーレイのディレクターズ・カット版(参照)だと196分あるらしい。元の話は日でいったら大河ドラマみたいなものだから、そのくらあってもいいだろう。イリアス(参照)では、トロイ戦争はこんな短期間の戦争ではない。 トロイ戦争の始まりだが、ギリシア神話「キュプリア」では、主神ゼウスは戦争によって地上にあふれる人間を減らそうとテミス女神と図ったことだ。まず諍いのきっけかを作る。それには、不和と争いをもたらすエリス女神をパーティのメンツから外して怒らせることだった。エリス神は「一番の美女にこれあげるわよ」と黄金の林檎を

    castle
    castle 2010/08/06
    「神々を除去したギリシア神話」「一つの物語として見るならトロイ王族逃避のエンディングは不可解に見えるかもしれないが、これはローマ帝国起源の神話「アエネイス」につながるところなので、欧米的には外せない」
  • 超映画批評『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』85点(100点満点中)

    『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』85点(100点満点中) Percy Jackson & the Olympians: The Lightning Thief 2010年2月26日(金)よりTOHOシネマズ スカラ座ほか全国ロードショー 2010年/アメリカ/カラー/121分/配給:20世紀フォックス映画 監督:クリス・コロンバス(『ハリー・ポッターと賢者の石』) 原作:「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:盗まれた雷撃」リック・リオーダン著(ほるぷ出版刊) 出演:ローガン・ラーマン、ユマ・サーマン、ピアース・ブロスナン、ショーン・ビーンほか 自虐ネタと格的スペクタクル ギリシャ神話をネタに思い切り遊んだ『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』は、ほとんど確信的な「突っ込みどころ満載」映画といえる。 ぱっとしない高校生パーシー(ローガン・ラーマン)は、学校では勉強ができず

    castle
    castle 2010/02/28
    「人間描写に余分な時間を割かず、しかし手抜きもしないのはこの手のテンポ重視の映画では重要」「全米縦断のロードムービー的面白さも兼ね備えており、その終点(悪どもが落ちる冥界)が存在する地名で笑わせる」
  • 東浩紀・伊藤剛・竹熊健太郎らによるヱヴァ鼎談 簡易レポ - ピアノ・ファイア

    先日、25日夜に朝日カルチャーセンターで行われた、鼎談講座「ヱヴァ」をめぐって − あれから14年の手元のメモと記憶によった簡易レポートです。 講座内容 テレビ放送から14年、今夏「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」が公開されました。今、ヱヴァをめぐって何か起きているのか。14年の間に起きた変化とは。「大人になる」こととは何か。作をきっかけに出会った3人が語ります。 実際の内容を振り返ると、この「大人になることとは何か」「作り手が、受け手が、大人になることで何が変わったのか」というのが一番重要なテーマのはずで、(伊藤剛さんはなるべくそっちに振ろうとしていましたが)でもちっともそういう話にならなかったのはモッタイナカッタですね。 「私達はこんな大人になりました」っていうのは自分側からあまり語りたくないようなことなんでしょうか。 個人的には、トミノが大人に(まるく)なり……、そして庵野さんも大人

    東浩紀・伊藤剛・竹熊健太郎らによるヱヴァ鼎談 簡易レポ - ピアノ・ファイア
    castle
    castle 2009/12/05
    「東:宮崎は「無意識」の映像快楽、庵野は「ドラッグ」の映像快楽。無意識の映像は意味を探ることができるが、ドラッグ映像は意味を探る事に意味が無い」「ただのコピーとは違うわ、人の意志が込められているもの」
  • 平坂読@変人のサラダボウル④12月20日発売 on Twitter: "「神話や歴史上の英雄を喚びだしてバトルロイヤル」という話は超やりたい。設定だけfateをパクってしまいたい。"

    「神話や歴史上の英雄を喚びだしてバトルロイヤル」という話は超やりたい。設定だけfateをパクってしまいたい。

    平坂読@変人のサラダボウル④12月20日発売 on Twitter: "「神話や歴史上の英雄を喚びだしてバトルロイヤル」という話は超やりたい。設定だけfateをパクってしまいたい。"
    castle
    castle 2009/12/04
    「「神話や歴史上の英雄を喚びだしてバトルロイヤル」という話は超やりたい」「いろんな作家が「俺の考えたFate」をやればいいと思うんだ。そしたらfateというジャンルができて誰もパクりとか言わなくなる」
  • 悪魔 - Wikipedia

    ミケランジェロ作「聖アントニウスの苦悩」。様々な誘惑をする悪魔達にもがき苦しむ大アントニオスを描いている。 アルハンゲリスク州の都市の紋章, ロシア, 悪魔との大天使の戦いミカエルを示している。 悪魔(あくま)とは、特定の宗教文化に根ざした善良な超自然的存在、または悪を象徴する超越的存在を指す言葉である[1]。 悪魔は、仏教において仏教を妨害する邪神を意味することもある。キリスト教においては、神と和解しようとする人間の天使であるサタンを指す[2]。サタン以外の西洋文化における悪霊(悪魔)も、現代日語では悪魔と呼ばれることが一般的。イスラム教では、悪魔は シャイターン、イブリースと呼ばれている。 一枚岩の宗教においては神に敵対するものを指し、他宗教の神に対する蔑称でもある(後述)。 日語の悪魔[編集] 漢語の「悪魔」は来、漢訳仏典に由来する仏教語であるが、現代日語では西洋のサタン、デ

    悪魔 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/19
    「仏教におけるサンスクリット語マーラ(殺す者の意)を漢訳した際、魔という漢字を麻と鬼を組み合わせて作り「魔羅」とした。その「魔」に悪の字をつけたものであり、転じて西洋のデビル、デーモンの訳語となった」
  • 用語集

    ”久遠に伏したるもの死する事なく、怪異なる永劫の内に は死すら終焉を迎えん”                        H・P・ラヴクラフト作「無銘都 市」より

  • 星の女神

  • http://kamurasait.vivian.jp/silmarilindex.html

  • アウズ - Wikipedia

    アウズ(古ノルド語: Auðr)は、北欧神話に登場する、夜の女神ノートと夫ナグルファリの間に生まれた息子である。 古ノルド語の「アウズ」には、次の3種類の原義があるとされている[1]。 「荒れ果てた」、「空虚な」 「富」、「所有物」 「運命」、「死」 「アウズ」の意味は通常、2番目の意味「富」とされている。 しかし、アウズの父ナグルファリ(Naglfari)は、スノッリ・ストゥルルソンが『散文エッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第10章に登場させた、死者の爪で作られた船ナグルファル(Naglfar)を擬人化したものと考えられている[2]。 そのため、アウズの名をむしろ3番目の意味ととらえ、夜の闇と死者の船の間に生まれた「死」と解釈する研究者もいる。[3]。 脚注[編集]

    castle
    castle 2009/07/05
    「北欧神話に登場する、夜の女神ノートと夫ナグルファリの間に生まれた息子」「アウズの意味/1:荒れ果てた、空虚な 2:富、所有物 3:運命、死」「「アウズ」の意味は通常、2番目の意味「富」とされている」
  • [書評]あなたの人生の物語(テッド・チャン): 極東ブログ

    「あなたの人生の物語」(参照)は、中国系二世の米国人SF作家テッド・チャンの短編集で、ネイチャー誌に掲載されたショートショートを含め、8編の作品が収録されている。どれも米国のSFコンテストの賞を得ている佳作ぞろいである。 寡作の作家らしく、実質書以外の著作はないようだ。もしかして日で編集された選集ではないかと疑い、英書探すと「Stories of Your Life and Others(Ted Chiang)」(参照)があり、邦訳はそれに準じたのものようだ。 私は書を、その評価もテッド・チャンという作家についても何も知らないで読んだ。勧められたわけでもなかった。とある書店でたまたま偶然に出合った。魅惑的な書名に惹かれたわけでもなかった。その経験はうまく言い難い。読後は、ネットでよく言われる「お前は俺か」という感慨を持った。私と似たようなへんてこな思索課題に取り憑かれ、似たように展開

    castle
    castle 2009/06/04
    「小説という想像力の形式を使って、人間を超える知性を記号論的に追求している」「倫理というものが持つ本質を、数学の危機の比喩で了解する事で、まさに私たちの日常における愛というものの矛盾を言い当てている」
  • 大塚英志+東浩紀/リアルのゆくえ - オルタナティヴ・デイジーチェイン・アラウンド・ザ・ワールド

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    大塚英志+東浩紀/リアルのゆくえ - オルタナティヴ・デイジーチェイン・アラウンド・ザ・ワールド
    castle
    castle 2008/08/27
    「君の発言はとてもクリアだけど、そこで忘れられているものもあって、その部分が持つイデオロギー的な効果に対しても君はのちのち責任を取らないといけない」「「捏造された大きな物語」がないとやっぱりしんどい」
  • 神様が実は悪者だったらどうするよ?:アルファルファモザイク

    編集元:オカルト板より「 神様が実は悪者だったらどうするよ?」 1 当にあった怖い名無し :2008/04/21(月) 22:53:24 ID:habb6DwP0

    castle
    castle 2008/05/25
    「「神様助けて/ありがとう/ひどいことを/なんていないんだ」は、自分の力だけでは対処できなかったこといいこと悪いこと偶然その他、運命そのものを具体的に嘆いたりすがったり喜んだりするために存在してる」
  • 物語論の最高峰 - 書評 - 世界の電波男 : 404 Blog Not Found

    2008年04月28日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 物語論の最高峰 - 書評 - 世界の電波男 読了。 世界の電波男 田透 田透は物語作者としては二流以下だが、物語論者としては日における最高峰だと改めて実感。 今まで私が読んだ物語論の中で、最も楽しめ、かつ納得した一冊。 書「世界の電波男」は、「物語とは一体何か」、そして「なぜ、我々は物語を必要とするのか」を、数多の物語を追いながら、「喪男」(モダン;後述)の立場から説いた一冊。 出版の都合上からは「電波男」の続編に当たるが、むしろ「喪男の哲学史」の続編にして「なぜケータイ小説は売れるのか」の完全版とみなした方がいい。 目次 - Amazonより 第1部 人はなぜ物語を求めるのか? 「現実」という物語に踊らされる人々/願望充足の予感/「自我」と「自意識のツッコミ」/物語の8つの類型 第2部 人類が求めた物語の8類型

    物語論の最高峰 - 書評 - 世界の電波男 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/28
    「物語8類型:英雄 力への憧れ/怪物 社会に受け入れられず、反転した力/時間/空間 理想郷に救いを求める・この世界を破壊する/永劫回帰/人間萌え 人間に救いを求める/空想萌え/人工萌え 人工物に救いを求める」
  • ストームブリンガー - Wikipedia

    この項目では、架空の剣について説明しています。テーブルトークRPGのタイトルとしての『ストームブリンガー』については「ストームブリンガー (TRPG)」をご覧ください。 ストームブリンガー(Stormbringer)は、マイケル・ムアコックのファンタジー小説『エルリック・サーガ』に登場する架空の剣である。法と混沌のバランスをとるために法によって鍛えられた混沌の力を持つ剣。この悪名高き剣は、刀身までびっしりと奇妙なルーン文字の刻まれた、黒く巨大な広刃の剣として描かれる。 説明[編集] この剣はほとんどあらゆるものを斬ることができるが、最大の特徴は独自の自我を持っていて、殺した相手の魂を喰らうことである。剣の持ち主である白子の皇帝メルニボネのエルリックは虚弱であり、魔法や薬の力を借りなければ生命を維持できない。魔剣であるストームブリンガーは吸収した魂を生命力と言うかたちでエルリックに還元し彼を

    castle
    castle 2008/03/15
    「法と混沌のバランスをとるために法によって鍛えられた混沌の力を持つ剣。刀身まで奇妙なルーン文字の刻まれた巨大な黒い剣。ほとんどあらゆるものを斬ることができる。自我を持っていて、殺した相手の魂を喰らう」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1028.html

    castle
    castle 2007/11/10
    「「負性」と「負性の反作用」」「「浄め」と「穢れ」が両義的にあらわれているテクスト、あるいは「魅力」と「嫌悪」が両義的にあらわれているテクストと捉え、そこから人間にひそむ裏腹な関係を問いただしていく」