タグ

官僚と政治に関するcastleのブックマーク (216)

  • 三橋貴明『経世済民の達成を!』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! 『G0.5(前編)①』三橋貴明 AJER2014.3.11(5) http://youtu.be/J1zLw4s1R4s ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 三橋貴明の「新」日経済新聞のフェイスブック さかき漣のフェイスブック NEW!さかき漣公式フェイスブックページが開設されました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 久しぶりに直球的な日経済論。いや、日の「

    三橋貴明『経世済民の達成を!』
    castle
    castle 2014/03/12
    「「無条件」の法人税減税は、特にデフレ期には国内投資にも賃金にも回らないから、止めるべき。と繰り返してきたわけですが~「法人税を減税すれば企業が賃金を上げてくれるはず(甘利大臣)」という認識をお持ち」
  • 三橋貴明『後戻りができない道』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! NEW!『経済学と思想(後編)③』三橋貴明 AJER2013.11.19(3) http://youtu.be/sYiJ_f-q59s ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 12月2日 「グローバル資主義を超えて(Beyond Global Capitalism)」 (京都) NEW!12月13日「日大復活 東京オリンピックと安倍政権、日経済の行方 」(

    三橋貴明『後戻りができない道』
    castle
    castle 2013/11/25
    「日本は「米国の手先」化」「一切の国民に対する説明がなく、というよりも「国会議員」に対する説明すらなく、政権中枢部と限られた官僚が「日本国家の形」を大きく変えることになるTPP交渉を推進していって」
  • 三橋貴明『財政均衡主義を打破せよ』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! NEW!『デフレの原因(後編)③』三橋貴明 AJER2013.10.15(2) http://youtu.be/g7jG7Oq_cwA ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 12月2日 「グローバル資主義を超えて(Beyond Global Capitalism)」 (京都) NEW!12月13日「日大復活 東京オリンピックと安倍政権、日経済の行方 」(

    三橋貴明『財政均衡主義を打破せよ』
    castle
    castle 2013/11/11
    「「政府の負債1000兆円突破!国民一人当たり800万円の『債権』」が正確であるにも関わらず、「国の借金1000兆円突破!国民一人当たり800万円の借金!」と煽ってきている以上、「嘘つき」と呼ばれても仕方がない」
  • 戦後レジーム - Wikipedia

    戦後レジーム(せんごレジーム)とは、第二次世界大戦後に確立された世界秩序の体制や制度の事を指す[1]。「レジーム(Regime)」は、「体制・政治体制」などの意味で、フランス革命以前の旧体制を意味したアンシャン・レジームなどの用例が存在し、体制転換が行われることを「レジーム・チェンジ」と呼ぶ。 曽根泰教は、ブレトン・ウッズ協定に基づいて設立された国際通貨基金も「戦後レジーム」の一つであると述べている[1]。 日[編集] 現代の日で戦後レジームの意味するところは主に、第二次世界大戦での日の降伏後、GHQによる占領下で出来上がった日国憲法を始めとする憲法や法令即ち自由民主主義の体制、テレビや新聞などのマスコミ、経済や金融では通貨発行権や通貨管理権の所在を意味する言葉として使われている。 中曽根康弘が「戦後政治の総決算」を繰り返し唱え[2]、後輩である安倍晋三もこの体制からの脱却を唱えた

    castle
    castle 2013/10/25
    「戦後レジームとは戦後に出来上がった政府の体制や制度。現代の日本では主に、第二次世界大戦における日本の降伏後、出来上がった日本国憲法を始めとする法令・政府・国体を意味する言葉として使われている」
  • 倉山満『間違いだらけの憲法改正論議』

    現行憲法の改正論(その具体例の自民党、産経それぞれの案)や、一字たりとも改正をみとめない護憲派、それぞれに対して、書は挑発的な議論を展開している。 そもそも憲法をなぜ改正したいのか、または一字一句変えずに護りたいのか、それらの理由がきわめて不明確であることを書は明らかにすることに成功していると思う。 そもそも憲法を改正しなくても、いやする前にしなくてはいけないことは山とある。言い換えれば憲法を変えれば何か物事がうまくいくと考える思考はきわめてインチキ臭いものだ、というのが書の強力なメッセージである。これは護憲的かもしれないが、そうではないのは書を読めばよくわかる。いまの一字一句も変えない護憲派の主張は、自己矛盾か、あるいはただの硬直性(誤植の訂正さえも許容しない立場)でしかない、とも喝破している。 僕もいまの憲法を改正することの経済的なメリットがちっともわからず、ただ単に「改正する

    倉山満『間違いだらけの憲法改正論議』
    castle
    castle 2013/10/21
    「財政均衡主義を憲法にいれようとする勢力(財務省増税派)のもたらす国家的な悲劇の予測は正しい。このような財政均衡主義は議会や国民から経済政策の決定を官僚要するに財務省に全て委託する証明書のようなもの」
  • 三橋貴明『瑞穂の国の資本主義を、取り戻すために』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! NEW!『デフレの原因(後編)③』三橋貴明 AJER2013.10.15(2) http://youtu.be/g7jG7Oq_cwA ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 10月19日 13時半~ 文京区シビックセンターで【シンポジウム】「日企業、台湾企業の在中経済犯罪被害報告会 中国民事訴訟法231条、国防動員法の危険性を訴える」http://amebl

    三橋貴明『瑞穂の国の資本主義を、取り戻すために』
    castle
    castle 2013/10/19
    「各種会議(産業競争力会議など)の「民間議員」が「改革派」の官僚(経産官僚など)の側近とタッグを組み、「諮問会議の民間議員の意見(実は、単なる「一般人」の意見)」を錦の御旗のように振りかざし」
  • 渡る世間は(財務省の)ポチばかり - Baatarismの溜息通信

    前回の記事で取り上げた「安倍総理が消費税増税決定」の「誤報」ですが、その後報道はさらにエスカレートして、安倍総理が消費税増税を「決断」したという記事が「何度も」繰り返し報道されるという事態になってしまいました。 この件について、日報道検証機構代表である楊井人文氏が、状況をまとめた記事を書いています。 主要各紙は先週までに、安倍晋三首相が来春の消費増税を「決断」したことを1面トップで相次いで報じた。しかし、安倍首相はまだ「増税を決断した」とは語っていない。(*1) この間、菅義偉官房長官は少なくとも3度の公式会見で「安倍首相はまだ決断していない」と指摘していた。にもかかわらず、各紙は、すでに増税を既定路線とみなしている。安倍首相が最終的にどのような発表を行おうとも、この間の増税「決断」報道の経緯は、記録にとどめておく必要があると思われる。 まず、主要メディアの報道をざっと振り返っておこう。

    castle
    castle 2013/10/12
    「マスコミを制圧した財務省が次に考えるのは、中国共産党と同じく、ネットの規制だと思います。消費税増税法案が可決された裏で暗躍した勝英二郎財務事務次官が、今は~インターネットイニシアティブ(IIJ)の社長に」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2013-10-11 10:26:21 投稿者:せっきー んー…それでもやっぱり安倍総理が増税を決意することになった訳が分からないのです。 ・安倍首相は増税問題で党内の9割が敵。しかも連立政権で、相手が反対。 ・安倍首相は財務省全体が敵に等しい。 ・安倍首相には、手駒は存在しない。また、汚職でもしない限り次官を罷免できない。 ……と万難あったのでしょうけれど、安倍総理はそれらを蹴っ飛ばすことはできなかったのでしょうか? >今回の騒動の結果、香川現主計局長が次官に昇格したら、99%の確率で10%増税に動く。 それが分かっていて安倍総理が増税を決意したのだとしたら、香川さんの人事も増税決意も悪意有る決断にしか見えないのです

    castle
    castle 2013/10/12
    「主計局長をやると次官になるのが慣例~例外は戦後4例。2例は占領期の異常事態なので除外。その内の1例が、角栄人事。ここまで慣例として確立していることは、明文化されていなくても、不文法として成立している」
  • 『政府から聞こえてくる、10%消費税増税を巡る奇妙な不調和』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『政府から聞こえてくる、10%消費税増税を巡る奇妙な不調和』へのコメント
    castle
    castle 2013/10/10
    「あれ(消費税8%から10%への引き上げ前倒し)はもう最初の増税分による落ち込みが本格化するまえに二段階目をやりたいとしか読めないからなんていうかもう、馬鹿にされてる感が」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2013-10-06 07:41:59 投稿者:すずき 今件の騒動(?)での倉山さんの見解は理解しました。 後年、「そういえばあんなことがあったね〜」と、笑える日が来ているといいですね。 >何がすごいって、何をやるか何も決めていないこと。 >たぶん、収録30秒前に決まると思います。笑 チャンネルくららは、ダウンタウンのフリートークみたいなノリでやるんですかね。ダウンタウンを知らなかったらごめんなさい。 2013-10-06 07:42:54 投稿者:PS男 うーん・・・超勝手な解釈ですが 今回の会戦で木下軍に押されたが、2〜3の『高地』は取れて確保したという事でしょうか。 見晴らしが良くなって色々みえる気がw 2013

    castle
    castle 2013/10/06
    「今や「安倍首相は早くから増税を決めていた」「官僚を叩くのは良くない」の大合唱」「水島さんも苦しんでいる~もし水島さんが「倉山さんはやらなくて良いのに、他の人は」と言った瞬間どうなるか」
  • 1/3【特別先行公開】消費増税は日本を破壊するのか?[桜H25/9/28]

    castle
    castle 2013/10/03
    「官房長官とは、日本の正式な報道官です。日本の、政府の、正式な報道官が「4回」否定しているものを、否定したという事実を報じずに、まるで既定路線のように報じるメディアの在り方は間違っていると思います」
  • 増税をすすめて日本経済を破綻の危機に陥れる代表的人物:財務事務次官 木下康司

    経済が悪化するのは「自然現象」ではない。多くは財務省の経済政策のミスが引き金だ。そして日銀が時には共犯に時には主犯となり、不況をしっかりサポートしてきたのがつい最近までの状況だ。 今回もまだ、デフレが十分に脱出していないのにもかかわらず、消費税増税を企てている。その中心人物が財務事務次官の木下康司氏だ。 多くの国民は事務次官の名前も顔も知らないだろう。しかし彼は安倍首相さえも抗しにくい実権をもっている。その目的は財務省の権益の継続、そして自身の名誉と天下りの報酬だ。後者は今後、かならず阻止すべきだ。 ここでは多少、刺激的ではあるが、経済政策の成功も失敗も自然現象ではなく、個人の意思決定に依ることが大きいという意味でこの木下氏の写真を掲載する。読者は以上のことをぜひ頭にいれてほしい。 なお財務省についてのそのメカニズム、歴史などについての参考文献も付した。ぜひ今後、この人物の動静を批判的

    増税をすすめて日本経済を破綻の危機に陥れる代表的人物:財務事務次官 木下康司
    castle
    castle 2013/10/02
    「今回もまだ、デフレが十分に脱出していないのにもかかわらず、消費税増税を企てている。その中心人物が財務事務次官の木下康司氏だ~その目的は財務省の権益の継続、そして自身の名誉と天下りの報酬だ」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2013-09-26 19:32:10 投稿者:中村 明日勤務中ですが抜け出して官邸前へ行って参ります。 私も「同調圧力」かけて来ますw さあみなさん、官邸前で君と握手! 2013-09-26 19:35:23 投稿者:健一 倉山先生が荒れてらっしゃった時、カナダに立つ安倍総理見ましたが何故か顔色も良く元気でした。そしてNYでの会見、中国メディアが安倍総理の右傾化に懸念に対して「右傾化だと思うならそう思えばいい」と強気の発言。 そして国連総会に出席。 こんな時に何故海外に行くんだろうかと疑問でした。(日程は前から決まってただけでしょうが) どんなスピーチをするのか楽しみです。 場合によれば麻生さんの「国際公約」が握り潰

    castle
    castle 2013/09/26
    「自民党保守系議員を中心に、「今の時期の増税はまずい」という声が広がり始めている。ざっと50人は「安倍さんが増税を延期して苦境に陥ったとしたら支える」という声。その時にならないとわからないけど」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2013-09-24 11:43:31 投稿者:snake 自分も同意です。 もし、かかってくるなら殺す気でかかって来い。 こちらも死ぬ気でかかっているからね。 そんな覚悟もないのであれば、今も後からも語る資格無し。 2013-09-24 11:55:38 投稿者:ヤス 今回の増税、10月に総理決断となっているのに、決まって反対する共産党はじめ、社民党その他の党何処からも反対運動が起こって無い!反対運動しているのは保守支持の国民ばかり! これって物凄く気持ち悪い!全体おかしい! やはり今回の増税は間違っている! みんな気付こう! 2013-09-24 12:14:08 投稿者:ケンゴ 倉山先生初めまして。 初コメントて

    castle
    castle 2013/09/24
    「与党の九割と全メディアと財界と労働界を巻き込んで「増税一色」に工作したのは誰だ?財務省の~木下康司事務次官に責任は無いのか~増税して自殺者が増えた時、木下個人に恨みを向けるのは筋違いとは言わせない」
  • 三橋貴明『日本国民にとって重要なこと』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! NEW!アニマル・スプリッツ(前編)①』三橋貴明 AJER2013.9.17(3) http://youtu.be/fxMxwVSwuE4 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 10月19日 13時半~ 文京区シビックセンターで【シンポジウム】「日企業、台湾企業の在中経済犯罪被害報告会 中国民事訴訟法231条、国防動員法の危険性を訴える」が開催されます。わた

    三橋貴明『日本国民にとって重要なこと』
    castle
    castle 2013/09/24
    「「税収を増やしたいならば、経済成長(名目GDP成長)が必要である」「消費税増税で景気が腰折れし、デフレ脱却できない可能性がある」上記の二つを総理大臣が認識している時点で、財務省は「議論」で負けている」
  • 三橋貴明『本当ならば凄く良いニュース』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! 『規制緩和を考える(後編)①』三橋貴明 AJER2013.6.18(1) http://youtu.be/kpAwByL4wPM ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 日です! 7月11日(木) 第11回烏山講演会「世界経済とマスコミの嘘」(会場:東京都) http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/

    三橋貴明『本当ならば凄く良いニュース』
    castle
    castle 2013/07/14
    「リフレ派だろうが何だろうが、「コアコアCPI」安定的にプラス化していなければ、デフレ脱却とは判断できないし~実際、外国は食料、エネルギーを除いたCPI、すなわちコアCPI(日本のコアコアCPI)で見ています」
  • ネット情強「無料のグーグルサービスを賢く利用する(キリッ」 ⇒ 中央官庁の内部情報が外部にダダ漏れ

    内部メール誰でも閲覧「グーグルグループ」利用 インターネット上でメールを共有できる米グーグルの無料サービス「グーグルグループ」で、個人情報や中央官庁の内部情報など少なくとも6000件以上が、誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。 確認できただけで4省庁の職員が業務に関するメールを公開しており、このうち環境省の幹部らは、今年1月に合意された国際条約の交渉過程を流出させていた。他国との会談内容も明かしており、同省は「セキュリティー意識が甘かった」としている。 グーグルグループは、登録者の間で同時にメールを配信できるサービス。ただ、初期設定のままだと閲覧制限がかからないため、気づかないまま情報を誰でも見られる状態にしているケースが多いとみられる。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national

    castle
    castle 2013/07/11
    「「グーグルグループ」で個人情報や中央官庁の内部情報など少なくとも6000件以上が、誰でも閲覧できる状態に~4省庁の職員が業務に関するメールを公開」「米国政府にも筒抜け」「国家機密漏洩罪に問われないの?」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2013-06-14 13:48:57 投稿者:赤い彗星 昨日の上念塾ではお疲れ様でした。話も面白かったし、サインもいただけて大満足でした。 サインをいただくときに私が財務省人事のニュースを報告したとき当に驚いてましたね。 今後の財務省がどのように動いていくのか非常に気になるところです。麻生さんの心は一体どこにあるのか・・・・ 2013-06-14 14:03:07 投稿者:bando ほっとしました・・・ 2013-06-14 15:24:07 投稿者:某潜伏人 はじめまして、最近ここを知りました、初めて投稿します。 財務省人事は以前から気になっておりました。 今回は安保・財政出動・増税において評判の悪い方が 慣

    castle
    castle 2013/06/18
    「真砂財務次官退任。もう結論をくだしてよいけど、英雄だった~何とか負けを回避した引きわけ、かな。速報では本当に椅子から滑り落ちたけど」
  • 三橋貴明『金額の世界』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 『ドイツのユーロ(後編)①』三橋貴明 AJER2013.4.16(1) http://youtu.be/EfAWKK9ulaE ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 一般参加可能な講演はこちら。 6月13日(木) 蒲田法人会「アベノミクスで激変!どうなる日経済!」 http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuha

    三橋貴明『金額の世界』
    castle
    castle 2013/05/16
    「(名目GDPの成長とは)金額で見た私達の所得が増えていること」「財務省とマスコミが、GDPデフレーターがマイナスであるにも関わらず、「実質GDPが成長している!もう大丈夫。消費税増税だ!」とやってきかねない」
  • 【永田町・霞が関インサイド】消費刺激の秘策…「5万円札」発行 - 政治・社会 - ZAKZAK

    銀行(白川方明総裁・1972年入行)は1月22日の金融政策決定会合で、2%の物価上昇率目標を導入し、早期の実現を目指すほか2014年から無期限の金融緩和に踏み切ることを決めた。  安倍晋三首相は同日午後、政府と日銀による共同声明の報告を受けた後、官邸記者団に対し「金融政策における画期的な文書だ。レジームチェンジ(体制の転換)でもある」と述べ、事実上の勝利宣言を行った。  昨年9月の自民党総裁選に勝利して以降、次々に繰り出した金融緩和発言が株高と円安をもたらし、市場関係者は「アベノミクス(安倍経済政策)」に期待を寄せてきた。  では、政府主導のデフレ脱却のための「物価目標2%」と「無期限金融緩和」策が、当に日経済再生を実現させることができるのか。  マーケットはシビアである。外資系大手証券会社幹部は筆者に「(今回の政府と日銀による連携強化は)建て付けとしては期待通りだが、中身はシャビ

    castle
    castle 2013/01/31
    「紙幣発行の権限は財務省にあるのだ。日銀法47条は、日銀券の種類発行は政令によると記述している。つまり、財務省理財局国庫課所管の紙幣発行は、最終的に財務大臣が決定し、閣議で了解を得れば、いつでも可能」