タグ

webと環境に関するcastleのブックマーク (22)

  • 実話のフリした嘘話にそれでいいじゃないかを、良しとしたくない理由。 島国大和のド畜生

    ①「嘘を真実として語る事は嫌対象」 ②「嘘を信じる人は、①をのさばらせるので嫌対象」 ③「嘘でも楽しめればいいじゃないという人は、①をのさばらせ②を増やすので嫌対象」 ④「嘘を良しとした場合のメリットが不許可とした場合のメリットを超えない。」 ①②③共に「ステルスマーケティング」だった場合どうかで考えてみると解りやすいかと。心霊商法でも詐欺でもいいです。 「お金を取られたわけではないから」 では、国会議員などのエピソードだったらどうでしょう。ある政治団体を揶揄したり持ちあげた内容だったなら? アクセス稼ぎ目的で有った場合はどうでしょう。 衆目を集めることは、それだけで価値を持つので「嘘をついて衆目を集める」を良しとしたくないわけです。 嘘でいいじゃないという人は嘘つきに加担する人です。 そして、害のある嘘と無い嘘の境目は常に曖昧です。世の中は嘘は不許可のルールで回っているので、ネットだから

    castle
    castle 2012/01/24
    「誰が言ったことか分かる内容ならば、その嘘をその本人は背負って生きるから」「2chやbbsの書き逃げななしだと「本当だと言い張り」「バレたら開き直り」「それでも駄目なら逃げる」が出来るわけで」
  • 言いたいことを言える世の中だけど、その分良い面悪い面が両極端で顕在化するネットの時代なんてポイズン

    津田大介 @tsuda 言いたいことを言いたいタイミングて好きなように言える人生・環境って尊いと思うし、それを最重視しながら生きて来たんだけど、最近それって尊いというより欲性欲睡眠欲に並ぶ「ぶっちゃけ欲」的なリビドーなんじゃないかと思うようになってきた。 2010-12-06 00:02:11 邑(むら) @MLA99 リビドーを貫ける事が尊いとか RT @tsuda 言いたいことを言いたいタイミングて好きなように言える人生・環境って尊いと思うし、それを際重視しながら生きて来たんだけど、最近それって尊いというより欲性欲睡眠欲に並ぶリビドーなんじゃないかと思うようになってきた。 2010-12-06 00:02:31 尻P(野尻抱介) @nojiri_h 精神的排泄ともいう。RT @tsuda: 言いたいことを言いたいタイミングて好きなように言える人生・環境って尊いと思うし、それを最重視

    言いたいことを言える世の中だけど、その分良い面悪い面が両極端で顕在化するネットの時代なんてポイズン
    castle
    castle 2010/12/06
    「言いたいことを言いたいタイミングて好きなように言える人生・環境って尊いと思う~けど、最近それって尊いというより食欲性欲睡眠欲に並ぶ「ぶっちゃけ欲」的なリビドーなんじゃないかと思うようになってきた」
  • Ni/ぐれぷに on Twitter: "なんかついったーを見てインターネット自己みたいな話も出て、実際に指摘されてるようなネットに支配された自己になっちゃう人も多いけど(自分もそうだったけど)、それって目についた自由を片端から採用したからであって、そこは自分で防衛線を引くところだと思う。新世代ネット世界の新たなリテラシ"

    castle
    castle 2010/05/31
    「ネットに支配された自己(インターネット自己)になっちゃう人も多いけど(自分もそうだったけど)、それって目についた自由を片端から採用したからであって、そこは自分で防衛線を引くところだと思う」
  • 地球温暖化という捏造 - masayang's diary

    Mish: Hackers Prove Global Warming Is A Scam 温暖化を示すデータを捏造する過程を相談していたメールが、University of East Angliaのサーバに進入した何者か*1によって取り出され、ネット上に公開されてしまった。 これらのメールが捏造というわけではなさそう。関係者とされるうちの一人であるPhil Jones氏が物と認めている。 Canada Free Press: The Death Blow to Climate Science 加担していたとされるのは Phil Jones Benjamin Santer Michael Mann Kevin Trenberth Jonathan Overpeck Ken Briffa Tom Wigley These people controlled the global weathe

    地球温暖化という捏造 - masayang's diary
    castle
    castle 2009/12/25
    「温暖化を示すデータを捏造する過程を相談していたメールが、University of East Angliaのサーバに進入した何者かによって取り出されネット公開された」「メールが捏造というわけではなさそう。Phil Jonesが本物と認めている」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 一か月ネットなしで過ごしたが充実感がすごかった。情報弱者のほうが幸せな人生が送れる。

    引っ越しとかで、ネットにつながらないときの時間の流れの遅さは異常 一日ってこんなに時間あったのかってびっくりする

    castle
    castle 2009/02/07
    「これマジだから困る」「引っ越しとかで、ネットにつながらないときの時間の流れの遅さは異常。一日ってこんなに時間あったのかってびっくりする」これマジだから困る。
  • 名称決定「スタンドアローンスクラム」 - umeten's blog

    名称案「批判している人は自分の気持ちから批判しているのに、外野から徒党を組んでいる!みたいに思われてしまう図式」 - こころ世代のテンノーゲーム http://d.hatena.ne.jp/umeten/20090122/p3 <投票コメント数 約17票> <投票> 主観的四面楚歌 0票 スタンドアローンスクラム 4票 ネット野鳥の会 2票 被害網争 0票 <その他の案> ネットパラノイア 敵の敵は赤の他人状態 「共時性」 同時多発反吐《へど》 強迫性日的なもの恐怖症 リードエアー/集団の無意識/近代の失敗/僕たちの失敗/主語の喪失、述語の暴走(森達也w) ボットネット幻想 徒党エクセレンツ 無制限グループディスカッション スタックと散開 名付けと分類がすなわち権力の行使そのものであり、差別に他ならない点に十分に留意する必要があることに自戒を込めて。 <整理・追記後> スタンドアローンス

    名称決定「スタンドアローンスクラム」 - umeten's blog
    castle
    castle 2009/02/05
    「スタンドアローンスクラム:ネット上において、コメントの集中が可視化された結果、個々の考えのもとに言及しているのに、被言及者側または外野からはそれら全員が徒党を組んでいるように見えてしまう現象」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:2ch外のサイトでまで2ch気分で殺伐としてる奴なんなの?ネットマナー悪いんですけど

    1 万宝路(福島県)2008/08/13(水) 19:59:11.95 ID:JJcL3WyI0 ?2BP(3001) 株主優待 東京・千代田区の東京国際フォーラムで11日と12日、親子向けの体験イベント「丸の内キッズフェスタ」が開催された。 子供向けポータルサイト「Yahoo!きっず」を運営するヤフーも出展し、インターネットを使うにあたってのルールやマナーを学ぶワークショップを実施した。 ワークショップは、「ちょボットわくわくクイズ!〜ネットのマナーABC」と題したもの。小学3〜6年生を対象に2日間で計6回実施され、それぞれ約30組の親子が参加。1時間にわたり、クイズなどを通じてインターネットを楽しむときの「5つのルール」を学んだ。 ・知らない人に自分の名前や住所などを教えないこと ・知らないサイトには注意すること ・相手を思いやること ・情報の発信には責任を持つこと ・

    castle
    castle 2008/08/17
    「馴れ合いの場を壊したくなる」「2chでは罵倒しまくって詩ね詩ね言って、他のサイトでは敬語使ってます」「かつては冗談なのか本気なのかを楽しむ余地があった気がするんだが」ちょw
  • キッズgoo八分 - 萌え理論ブログ

    maname 萌え理論Blogがいつの間にか会社で有害サイト認定になってて見れなかったorz http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20071122/p1 というわけで、さっそく調査した結果、まなめさん以外の方からも、「成人嗜好」のカテゴリに入っていて、会社で閲覧禁止になっている、という報告を頂きました。もし、はてなユーザで「俺も見れないよ」という方がいましたら、ぜひブックマークのコメントなどでお知らせください。 けんさくけっか - キッズgoo(「萌え理論」) このページは、キッズgooではひょうじしていません。 そして、この機に他の検索サイトなども調べてみましたが、どうもキッズgooでフィルタリングされているようです(上)。それも特定のページではなく、ブログ全体が見られなくなっている。さらに調べると、どうも

    castle
    castle 2007/12/13
    「どうも「萌え」という単語がNGワードリストに入っているんじゃないかと」「「萌え」が入っていても、法人の有名サイトは除外されてない!」「環境管理型権力に絶望した!」
  • 真性引き篭もり - 精神論の素晴らしさ。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    castle
    castle 2007/10/30
    「必勝の法則とは、物資を確保しろ、情報を手に入れろ、準備をしろ、の3点」「それを行えるのは「持つ者」だけ」「「物資」「情報」「準備」という持たざる弱者には成し得ない必勝法を押しつけてきたのが現代」
  • 自由の過剰な世界 - 池田信夫 blog

    finalvent氏から、拙著への書評をいただいた。彼は私と同世代なので、マルクスを軸にして私の議論を理解したのだと思うが、これは当たっている。実は私も、ドゥルーズではないが、死ぬまでにマルクスについてのを書こうと思っている(出してやろうという版元があればよろしく)。サイバースペースに見えてきた世界が、彼のいう「自由の国」に似ているからだ。 マルクスは自由の国を、労働が生活手段ではなく目的となるような世界とし、そこでは生産力は増大して無限の富が実現すると考えた(『ゴータ綱領批判』)。これは彼のユートピア的な側面を示すものとしてよく嘲笑されるが、サイバースペースでは、人々がOSSを開発するのもブログを書くのも生活手段ではないだろう。労働が目的になれば、マルクスも予言したように貨幣(賃金)は必要なくなる。またデジタル情報に稀少性はないから、「協同的な富が過剰に湧き出る」ので、財産権には意味

    castle
    castle 2007/07/02
    「教会=マスメディア、印刷術=インターネットと置き換えれば、今われわれの直面している闘いの構図がわかるだろう」「情報の過剰な時代のボトルネックは、人々の時間(あるいは関心)」
  • 陰謀論から談合論へ、そして「縁側の可能性」としての「フューチャリスト宣言」 - アンカテ

    「人」という字は、二人の人が談合してもたれあっている姿をあらわしている。 フューチャリスト宣言 (ちくま新書) このは、「談合論」のだと思う。 「陰謀論」が世の中の全ての悪を「陰謀」のせいにするように、「談合論」は世の中の問題の根源を談合に帰着させる。 茂木 日にも反体制、ヒッピーっぽい人はいますが、その人たちは往々にして技術をもっていない。しかも、うらめしそうな視点(ルサンチマン)を世界に対してもっている。意欲でも権威の側に負けていることが多い。でもアメリカには全然違うタイプがいますよね。 梅田 テクノロジーがそういう人たちをエンパワーすると信じるのが、シリコンバレーの特徴でしょう。(中略)権威と闘う道具としてのテクノロジーということです。(中略)日企業の研究所の若い人たちだって、ユーチューブを一年以上前から見ているわけですよ。でもユーチューブを見た瞬間から、俺たちはやっちゃいけ

    castle
    castle 2007/06/07
    「「縁」の世界は、「人」の世界に対して破壊的」「酸素は地球の歴史で最初の環境汚染であり、地球生命全体の危機であった」「我々は今、「縁」の可能性を拡大する別のテクノロジーに直面している」
  • 極東ブログ: [書評]ウェブ人間論(梅田望夫、平野啓一郎)

    対談書「ウェブ人間論」は、表題の類似性から「ウェブ進化論」の続編として読まれるかもしれない。確かにそうした文脈もあり、特に「第三章 、iPod、グーグル、ユーチューブ」に詳しい話が展開されている。いわゆるネット業界的にはこの三章の情報が有益だろうし、出版界にとっても非常にわかりやすく示唆的な内容に富んでいる。 単純な話、未来の書籍はどうなるのか。平野啓一郎はある危機感を感じているがこれは現在出版に関わる人にとって共感されることだろう。これに対して梅田望夫は大きな変化はないだろうとしている。 文学者と情報技術の先端にいるコンサルタントとの、時代の変化に対する嗅覚の差もあるが、ここで梅田の判断の軸になっているのは「情報の構造化」という考え方だ。確かにネットには多くの情報がある。だがそれは構造化されていない。梅田の著作に表現されているアイデアの大半はすでにネットで公開されているが、それらは書籍

    castle
    castle 2006/12/12
    「テクノロジーが進歩すれば、人間自体も劇的に変容する」「平野は、人間の匿名性を重視している。これは性的な身体の欲望性を可能にする匿名性ということで、隠されているのは名前より、欲望をむき出した身体だ」
  • 中国3300万のブログと「反日」の関係:日経ビジネスオンライン

    中国国内で開設されているブログの総数が3300万に達していることが明らかになった。中国ではネット上で政府や党によるさまざまな情報管理が行われていることはよく知られているが、その一方でこれだけの数の国民が自ら情報を発信し、対話しているという事実も見落とすべきではない。中国社会にも巨大な情報空間と、それにともなう「言論のマーケット」が生まれつつあり、社会の成熟化を強力に後押ししている。 ネットが生むのは反日感情爆発だけか? この調査は「2006年中国ブログ(博客)調査報告」で、実施したのは中国インターネットの総元締めとも言うべき「中国互聯網絡信息中心(China Internet Network Information Center)」。中国でドメインの管理などを行っている半ば公的機関である。 それによると、2006年8月現在、中国のブログ総数は3374万7000で、ブロガーの数は1748万5

    中国3300万のブログと「反日」の関係:日経ビジネスオンライン
    castle
    castle 2006/11/15
    「中国ではネット上で政府や党によるさまざまな情報管理が行われているが、その一方でこれだけの数の国民が自ら情報を発信し、対話している」「中国社会に巨大な情報空間と「言論のマーケット」が生まれつつある」
  • 「正しさ」の連結における局所的最適化と全体的最適化とシフトチェンジ - アンカテ

    ニセモノの良心 : SE法理学者を時代は求めている。 「議論がかみあってない」と言われてしまった。確かに、「シフトチェンジのある権力論」について考えるというエントリーについて、私は「現実に即した議論をしろ」と言われているというふうに理解したので、それは完全に誤読だったと思う。 でも、私から見ると、シフトチェンジのある権力論は、純粋に理論的なことを言おうとしてその例題としてYouTubeをとりあげたつもりだったのに、理論でなくその例題の方を問題にされているように感じたので、そういう応答をしてしまったのである。 まぁ汚い現実は置いておいて、法というのは理念から実際の運用までに 自然法⇔法理学⇔実定法⇔法運用 という道筋を辿る。 私がもともと問題にしているのは、この話の「⇔」の部分の正しさは誰がどのように保証しているのか?ということ。 これをプログラミングに置き換えても良い。各々のフェーズはほぼ

    「正しさ」の連結における局所的最適化と全体的最適化とシフトチェンジ - アンカテ
    castle
    castle 2006/10/11
    「たぶんグーグル世界政府は、局所的に最適化されている「⇔」を全体的に最適化するという話」「「全体的に最適化するからこれで我慢せい」といわれた時に反論できない」狂人化する世界の放牧システムとか?
  • 痛いニュース(ノ∀`):国民の血税300億をかけた「日の丸検索エンジン計画」は成功するのか

    1 名前: ◆LHpPPo0.lM 投稿日:2006/10/08(日) 15:45:44 ID:FgfHFPFZ0 ?PLT 「日の丸検索エンジン」計画は成功するのか 経産省が米グーグルに対抗し、官民一体で次世代検索エンジンを開発するプロジェクトが進行中。 300億円を投じ、3年後の実用化を目指すというが、狙いは何か、成功するのかと謎や疑問は多い。 失敗すれば、巨額の資金がパー。実際、経産省は巨大プロジェクトを何度も失敗している。 政府が推進することで検索エンジンならぬ、“検閲エンジン”ともなりかねない。 (※画像は2ch有志によるイメージ) http://gendai.net/?m=view&c=010&no=18402 3 名前:きりん[] 投稿日:2006/10/08(日) 15:46:03 ID:IR/GShnd0 これは失敗する 9 名前:番組の途中ですが名無

    castle
    castle 2006/10/09
    「あれだ、天下り利権のタネを一つ見つけたってことだな」「道路工事の代わりにITか」「これからの情報社会で主導権にぎれるかどうかがかかってる」「役人側の収益モデルが確立できないからダメだよね~」
  • Web2.0的な民主主義的な何か - finalventの日記

    前のエントリでそれって話ズレてくねぽいので、補足というか。ま切り出しは、Web2.0的民主主義とか。 で、これが民主主義とはまるでといっていいと思うが関係ないのは、前提として「正しさ」と人々との関わりが含み込まれているためだろうと思う。一番違うのは国家が議論されてない点だがそんな話はつまらないし目下の課題ではない、と。 松永=佐々木系のと仮にまとめると、衆人から真理は生まれない、生まれるわけないじゃんか論となるだろうか。読み違っているかもしれないが、仮にそうモデルしておく。 で、問題設定が曖昧なのだが、経緯的には。 ⇒404 Blog Not Found:選民思想2.0または少衆主義 ⇒finalventの日記 - ちとまいったかな ⇒404 Blog Not Found:民主主義とかけてWeb2.0ととく というところで、民主主義談義は抜きとして。Danさんの、この。 率直に告白しよう。

    Web2.0的な民主主義的な何か - finalventの日記
    castle
    castle 2006/10/07
    「こうした世界になにが欠落しているかというと、ルールを規定する原理みたいなもののべたな暴力的正義なんだろうと思うが、まあ、そんなもの欠落していていいんではないの」「ベータ・ルール的なエートス」
  • Web2.0ナビ: 米国人がうらやむ意外な日本のネット事情

    見てのとおり、日では低速ADSLプランと言われているタイプが、アメリカでは主要な回線速度なのである。(速度はこの程度が多いが、種類はケーブルやDSLなど多岐にわたる)逆に日で多く普及しているADSLの50Mや光ファイバーといった超高速回線は、アメリカのコンシューマ向きではまずお目にかかることができない。高すぎて一般家庭では使えないのだ。 もし仮に光ファイバーの100Mbps程度の通信速度を実現したい場合は、ビジネスプランしかもエンタープライズ向けを選択することでやっと実現することができる。しかし、その価格は安くても100万円以上が相場だという。 それと比較したときに、日のインターネット通信環境というのが如何に素晴らしく、しかも「安く」「定額」で提供されているかがわかると思う。低速回線しか手の届かないアメリカ人からみたときに、日のネット事情は当に羨ましいインフラなのだ。これは一般人

    castle
    castle 2006/09/26
    「日本では低速ADSLプランと言われているタイプが、アメリカでは主要な回線速度なのである」「一般人が日本をうらやましいと思うというよりも、インターネットサービスを提供する企業や運営者が羨ましいと思うのだ」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 『インターネットの法と慣習』(著:白田秀彰)

    白田氏は変人であるので、ずっと私のなかでは「まともなことも言える変人」というレッテルのまま来ていた。その白田氏が、hotwiredで連載してたもんに加筆して新書にしたというので読んでみた。 http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797334673 どっちかというと、ネット住人に対する挑発というよりはネットと法に関する四方山話の世界であって、特にこれといった結論の出ない内容を、おそらく白田氏が興味を持ったもん順に並べてひたすら書き連ねているという印象。 なぜそのような書き方であるかを類推しながら三度読みをしてみたのだが、要するにネットが既存の法の枠組みに合致させようにもあまりにも流動的過ぎて、出る結論も「あくまで過渡的なもので、暫定として」という但し書きが必要になるからだろうと思う。レッシグ氏の話をよりよく理解するための知識

    castle
    castle 2006/08/01
    「近所に一定の割合で「いつも家に居てゴロゴロしている無職の大人」がいて、それを改めて失業者という枠組みから切り出してニートというパッケージにして社会問題化させる、といった方法論に似ている」
  • MIYADAI.com Blog - 全体性の消失─IT化に最も脆弱な日本社会─【後半】

    [前半から続く](前半の「続きを読む」にアップされた文章につながります] 【ソーシャル・デザインに必要な概念セット】 ■〈システム〉と〈生活世界〉の関係を確認します。〈システム〉ではデニーズ的アメニティが提供されるのに対し、〈生活世界〉では地元商店的アニメティが提供されます。前者は「役割&マニュアル」優位な関係性で、後者は「善意&自発性」優位の関係です。だから前者は匿名的・入替可能で、後者は記名的・入替不能です。 ■近代化とは、〈生活世界〉で賄われて来た便益を〈システム〉に置き換える「合理化過程」。置き換え途上の段階ゆえに〈システム〉化され切らない〈生活世界〉が残っていると信じられるのが「近代過渡期」(モダン)で、置き換えが完遂して汎〈システム〉化=脱〈生活世界〉化した段階が「近代成熟期」(ポストモダン)。 ■近代化がある程度進んで、「まだ〈生活世界〉が残っている」というより「敢えて〈生活

    castle
    castle 2006/07/20
    「「真理の言葉」は、「機能の言葉」によって前提や波及効果に言及されることで梯子を外されます」メタTUEEEよりメタUZEEE。「時代が変われば人も変わってしまうほどに、人が変わらないからです」
  • MIYADAI.com Blog - 全体性の消失─IT化に最も脆弱な日本社会─【前半】

    目次 【ネット社会の摩擦係数の低さの両義性】 【ネット社会化が無効にする大ボス論】 【国家を草刈り場とする権益争奪1:共謀罪】 【国家を草刈り場とする権益争奪2:入管法】 【官僚の質低下がもたらす全体性危機】 【全体性の空洞化と統合シンボル問題】 【ノーマライゼーションの地獄】 【グッドフィール・ステイトと正統性の危機】 【グッドフィール・ステイトと民主政の危機】 【デモクラティックになること自体の両義性】 【ソーシャル・デザインに必要な概念セット】 【日はIT化の副作用に一番脆弱な社会だ】 【〈生活世界〉再構築とポストモダン的正統性】 【「市民的視座の固着」から「視座の輻輳」へ】 【「真理の言葉」から「機能の言葉」へ】 【「機能の言葉」の集塊と全体性の参照】 【多様性フォビアに処するエリーティズム】 【プラットフォームとしての祭りの可能性】 【当事者性を括弧に入れた「包摂と連携」】 【

    castle
    castle 2006/07/20
    「重要なのは「大ボス」不在。社会学者マンハイムの言葉で言えばトタリテート(全体性)を見渡す存在が知識人を含めていない」空気を読めじゃダメってこと?