タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (9)

  • 株を買ったことのないやつと投資の話で全く意思疎通できない件

    株を一度も買ったことのないやつ、そして株を買おうとしていないやつとは、とにかく投資の話が意思疎通不可能レベルでできないことが多い。 とりわけ知識に深い断絶があり、そのせいで会話できているようでいて完全に会話不能な状態になっていることがあるのだ。 これは相手が高学歴などでもある。 株を買ったことのない人の考え方 とにかく株は危ない投資というのは要はギャンブルであり、競馬や宝くじと同じ投資は、借金ができることがあるのでかなり危険投資は、まずお金がかなりの額(2000万円ほど)貯まらないと始められないし儲からない 金を持っている人は投資をしていることが多い 株は株式会社や上場と関係があるらしい株式とは何かがわかっていない投資の始め方がわからない経済には興味がないNISAiDeCoという金持ち向けの制度があるらしいお金とは汚いものだが、生活のためには必要悪である 儲かりたいという欲求はある投資

    株を買ったことのないやつと投資の話で全く意思疎通できない件
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2023/06/08
    “「ギャンブルじゃないってことは確実に儲かるってことですか?」” 決定的に深い断絶を感じるセリフだ。。
  • 「エンジニア足りてない」は嘘

    これまでフリーランスでいろいろやってきたけど 最近はフリーランス系で働く人が増えてきて案件がどんどん無くなってきている フルスタックでなんでもこなすエンジニアとして業務に入ってるのでそれなりの報酬は頂いているのだが その単価だと案件が目減りしてるのが現状 実際に業務に入れば満足頂いているのだが、そもそもの面談までありつけないっていうのが非常に多い いろいろ事情を聞くと、どうやら単純に大手SIerとかの技術者レベルがだだ下がりしており その理由は再委託先企業の技術者がフリーランスなり外資系なりに転職しているため、とのこと 一方でSIerのように中間管理しない発注元企業はフリーランスとの契約なんて出来るはずがなく やるとしてもフルタイム希望みたいなのが多くて特に多数の案件をこなすフリーランスエンジニアからは相性が悪く 暇をしてる新人フリーランスとかが業務を奪うが、技術レベルが足りずに契約解除、

    「エンジニア足りてない」は嘘
  • 個人的な Python についての不満

    良い言語だと思うが、不満がある。 Perl と比較して、 後継としては、妥当だと思う。読みやすさ、整理された文法、関数型や C のとっつきにくさを排除したという点では、 Python がデファクトスタンダードになるのは当然だろう。そして、その利点が最高にクソだ。この世界にゴミを作り出す元凶となっている。 Ruby と比較して、 そりゃ Matz も Ruby をつくるわ...クラスベースなくせに、オブジェクトの先祖が決定しないのは最強にクソ。 あの文法のせいで、Pass とか出てくるのだ。動的言語にタプルはいらねーだろ。メソッドと定義するときに、最初の引数に self 入れるかどうかがクラスメソッドになるか否か、という設計はキモい。Python 3 になるとき、Ruby から色々パクったよな?つまり、Python 3 は Ruby の子孫と言えよう。 Javaと比較して、 遅い。引数に型が

    個人的な Python についての不満
  • 政府向けシステムの話をするときの前提知識

    政府向けシステムに関わったことがある身からすると、政府向けシステムの話をするときに前提として知っておいてほしいことは、住基ネット最高裁判決に「現行法上,人確認情報の提供が認められている行政事務において取り扱われる個人情報を一元的に管理することができる機関又は主体は存在しない」という骨子があること。これによって政府向けシステムは個人情報を一元的に管理できず、個人情報は各自治体で分散管理しかできない。この文面でググれば政府がどれだけこの骨子を気にしているかは分かると思う。 今回の話は「国民マスターテーブルを持たずに認証するにはどうすべきか」という政府向けシステムで常に挙がる課題で、良いアイデアがある人は政府に提案しにいってほしい。個人情報保護法の目的外利用に違反しない上で。 はがき送りつけこれをできるのは自治体のみで防衛省はできない。防衛省は国民の住所氏名を知らないのではがきを送れない。防衛

    政府向けシステムの話をするときの前提知識
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2021/05/21
    なるほど。今後IT施策が上がった時の理解に役に立ちそう。デジタル庁が相当大変そうで心配になる。
  • DDD(ドメイン駆動設計)、理念に大賛成、実装に大反対。

    ※追記あり。最後の追記は 2021/04/25 21:40頃※ タイトルの通りのことを思っているけど、顕名のブログで書くと社内で干されるので、増田に書く。社内の心理的安全性がそんなに低い訳ではないけども、潮流が凄いので今は慎重に振る舞いたい。 この記事を見て「キミはDDDのことを誤解している」と思われた方はコメント等で優しく(易しく、ではない)ご指摘願いたい。 ※この記事では Web Application を前提とした話になっている。 DDDとは?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%A7%86%E5%8B%95%E8%A8%AD%E8%A8%88 DDD、ここがイケてる ソフトウェア開発者は開発対象のドメインのことをほとんど知らない、という問題意識およびその提起。 俗に言う「ビジネスサ

    DDD(ドメイン駆動設計)、理念に大賛成、実装に大反対。
  • フリーのITエンジニアのビジネスモデル

    フリーに限らない気もするが。今の所常に新しい技術を勉強して取り残されないようにしながら請けた仕事をこなしてお金をもらうという生業をしているが、自分も超人ではないので加齢と共に不安になってきた。まだ大丈夫だけど、将来が不安。具体的には体力の衰え(多分)からくる睡眠時間の増加、身体にちょっと悪い所も出てくるので通院時間の増加などで以前ほど時間が取れなくなってきてるし、人生のステージが上がると勉強や仕事以外の楽しみが増えてきて相対的に勉強・仕事へのモチベが下がる。そんな理由でちょっと知識のアップデートをサボっていると新技術に対して若い奴らの方が詳しくなって5chなんかで老害と煽られるようになる。そういうのがきっかけで経験の蓄積が武器にならない商売ではこの先やっていけないのではと思うようになった。 仕事のプロセスも毎回違う客から相談が来てヒアリングして要件定義して見積りして受注して開発して、って感

    フリーのITエンジニアのビジネスモデル
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2021/04/18
    毎回使い捨てで効率悪い業界というのは確かにそうかも。結局使い回しできるのは実装ではライブラリ、フレームワークくらい(要件が合えば!)で、ノーコードで組み合わせてテストして完成ってわけじゃないからなぁ。
  • [今日知ったこと]

    ドキュメント文化https://note.com/takahiroanno/n/ne7e510a06cb9 ノンプログラマーだけど昨年の今頃の新型ウイルス騒ぎでGitGitHub始めて以来、この手のネタが気になる今日この頃。すでにExcel方眼紙がのさばってしまっているのでダメか?○○内限定でこれを見習うことはできないのか? ドキュメントされる者共 (全てのページはマークダウンで) ○○ルールとか 「ポートフォリオや実績表(HPに挙げてある者ども)」だから移植はイージー 「働き方 学び方」テキスト化するのか?一部の○○がpukiwikiとか使って実施していることか? 「○○の設備関連情報(製図とかdxfファイルでバージョン管理するんか?)」 「ツールの使い方」 「各種フロー」これは一部Gitじゃないけど、内部HPで実施している。Gitに移植すればいい。 「各種コード管理」これはとてもGi

    [今日知ったこと]
  •  人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記すると..

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女

     人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記すると..
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2021/01/24
    いくつかは出来ている気がするけど、あまり話し上手ではない人にもうまく話させるのと、ただの雑談でなくなぜ話すのかをしっかりと伝わるようにするのが難しい。
  • うわあ 勝手にEdgeがインストールされてる いやマイニングよりこっちのほう..

    うわあ 勝手にEdgeがインストールされてる いやマイニングよりこっちのほうがよっぽどウイルスでしょw インストールだけなら百歩譲って許せるけど、勝手に起動するなよ タスクマネージャからやっても死なない 追記タスクマネージャでやっと終了できた(複数あるように見えるけど、中心をやらない限り無限に生き返るっぽい) 追記2ブクマが多いので乗り換えない理由をメモ。 上述の強引なおススメで引いたのもあるんだけど、既定フォントが変更できないのが決め手(アンチエイリアス掛かったフォント嫌いなのでMS Pゴシックにしたい) 今chrome使ってて、同じChromiumなので機能面であまり差がないのは承知してる。 OSはWin8.1。 (Win10は以前から無断でソフトが入るのは知ってたけど8.1でやらかすとは思わなかった) 入ってきたのはChromium版ですね。 Q.chromeはなんでセーフなの? A

    うわあ 勝手にEdgeがインストールされてる いやマイニングよりこっちのほう..
  • 1