タグ

interviewに関するcedのブックマーク (18)

  • 「ライアカ!」にインタビューが掲載されています - YAMDAS現更新履歴

    id:inflorescencia さんが始められた、マジでガチなことを軽い口語文体とちりばめられた冗談で楽しく読ませることを目指したサイト「ライアカ!」に当方のインタビューが公開されています。 毎日一回ずつ公開で、全八回の予定とのこと。 しかし……なんでワタシなんだろう。しかも白田秀彰先生や南方司さんと並んでとは! インタビューイの才能、実績、知名度、どれをとっても奈落の底への転落だと思うのだが。しかもワタシの後に掲載される方も確か著名な方で……やはりワタシがこの中に入るのはヘンだ。ワタシの回は箸休めのつもりで読んでください。 このインタビューを受けたのは、三月のロージナ大茶会が非常に有意義で、なおかつそれを契機に新しい仕事に取り組めた恩があるので、白田先生をはじめとする茶会関係者からの依頼であれば、ヨコタンからの mhatta ポッドキャストへの出演依頼以外なら何でも受けようと思ったか

    「ライアカ!」にインタビューが掲載されています - YAMDAS現更新履歴
  • 成果主義導入の根っこにあるもの

    成熟社会の経営について―南方司 ※inflorescencia=inf.  南方司氏=南方  八田真行氏=mhatta  中川譲氏=未識 mhatta 南方さん、成果主義ってどう思いますか? 南方 それは、はっきりしているのは、なぜ成果主義という話が出てきたかというと、従来の賃金カーブを維持できなくなったから、メリハリをつけなきゃいけなくなったっていう。いまアンチ成果主義みたいな議論になっているけれども、成果主義を実際に進めてみるといろいろと問題が出てきたということであって、成果主義に梶を切らざるを得なくなった前提の方は変わってない訳ですね。 inf. うーん。 南方 何かって言うと、そのー。要は問題の根底にあるものは、右肩上がりの成長はなくなりましたっていうのであって。で、その環境の中で二種類の人がいるわけですよ。もうその会社と心中するしかない人と、比較的まだ他に転職できる人と。 mha

    ced
    ced 2006/08/10
    楠さんへのインタビュー。登場人物多数。
  • 翻訳する動機はなんでしょう?

    inf. その目標と翻訳とはつながっているのでしょうか? yomoyomo 翻訳はその点有利です。 inf. なぜですか? yomoyomoの発言 優れた文章を選んで訳せばよいのですから(笑) inf. あはは!なるほどー。 yomoyomo ただ実際には、読みながら訳す場合も多いのですが。その場合は、あたりをつけるというか嗅覚が必要になりますね。 inf. はー。でも翻訳ってすごく手間がかかりますよね。自分で読むだけでなく、翻訳するというのは広く紹介がしたいからでしょうか? yomoyomo やはり、読者を驚かせたいというか、「こんな面白い文章があるよ」「これ読みたかったんじゃない」と提示できるのは楽しいです。 inf. うんうん。 yomoyomo しかし、何より自分自身が一番得るところが大きいです。勉強になります。 inf. なるほど。yomoyomoさんの実感として日人が英語のド

    ced
    ced 2006/08/10
    yomoyomoさんへのインタビュー第2回目
  • WhiteDust | Tech, Business Health & Lifestyle Insights

  • yomoyomoさんのインタビューを公開しはじめます - 半可思惟

    ライアカ!にて『デジタル音楽の行方』の翻訳者であり、最近では「シナモン会長に噛まれたい」発言で物議を醸したid:yomoyomoさんのインタビュー「興味の射程距離」を公開しはじめます。 今後更新していくタイトルは以下の通りです。 質の良い文章ってなんだろう? (すでに公開済み) 翻訳する動機はなんでしょう? 読者に求めるものってなに? ツンデレyomoyomo、近藤さんへの想いを語る はてなはサービスとしてどうなの? 「良い」サービス、「素晴らしい」サービス diggとはてブ yomoyomo氏の今後の動向 一日にひとつずつ公開していく予定です。詳しくはライアカ!のinterview pageをご覧ください。 このインタビューを通して、yomoyomoさんに「リテラシー」と「啓蒙」についてお聞きしたいというのが私の目的でしたが、そればかりでなくサービスとしてのはてなについてのご意見もいただ

    yomoyomoさんのインタビューを公開しはじめます - 半可思惟
  • 質の高い文章ってなんだろう?

    inf. まずは質の良い文章をどう定義しているか、という点について、お聞かせください。 yomoyomo まず第一にリーダビリティがあることです。ちゃんと最後まで読ませないことには仕方がありませんから。 inf.  なるほど yomoyomo あるミュージシャンが「良い曲」と「素晴らしい曲」を定義していまして。「良い曲」とは、それを聴いてリズムを取りたくなったり、恋人と楽しいことをしたくなるようなもの。一方で、「素晴らしい曲」とは、それを聴いて警官をなぎ倒し、街に火をつけたくなるようなものだそうです(笑) inf.  ははは!それは秀逸な定義ですね(笑)yomoyomoさんはどちらを目指しているのですか? yomoyomo まあ、ワタシの場合は「素晴らしい文章」は無理でしょうから、「良い文章」を書きたいですね。 inf. なるほどー。ではYAMDAS Projectもそのような趣旨のもと、

    ced
    ced 2006/08/09
    yomoyomoさんへのインタビュー記事。この後も連載が合計8回。
  • IDEOが教える「イノベーションを生む秘けつ」

    英国のEconomist誌が、「いまやイノベーションは現代のあらゆる経済圏において、もっとも重要な要素とみなされている」と宣言した。 今でこそ「イノベーション」という言葉は日にも浸透してきたが、ほんの数年前までは、「イノベーションとはなにか?」と質問をすると、「新たな物を生み出すこと」とか、「古い体質から新しい体質に生まれ変わること」という答えが返ってきていた。単に「技術革新」と訳している辞書もあった。 これらの答えは間違いではない。だが不完全だ。 イノベーションという単語は、オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペータが、その著書「経済発展の理論」の中で「経済循環の軌道が自発的・飛躍的に変化する現象」という意味で使ったのが最初で、「新しい財貨の生産」「新しい生産方式の導入」「新しい組織の創出」「新しい販売先の開拓」「新しい仕入先の獲得」の5つに分類されている。 あらゆる新たなものを創出

    IDEOが教える「イノベーションを生む秘けつ」
  • Interview About Web 2.0

    July 2006 (Ian Delaney wanted to interview me for his new book. I agreed if I could post the answers online.) 1. What have we learned from the dotcom bubble? (Or, what should we have learned?) One thing people learned from the Bubble is to judge startups more critically. Some really bad ideas got funded then. And the investors weren't the only ones who got burned. The people who went to work for t

    ced
    ced 2006/07/10
    Paul Grahamがドット・コム・バブル、long tail、Web 2.0など様々な質問に答えている。
  • bpspecial ITマネジメント

    ●東京大学大学院情報学環の西垣通教授は、ITの発達によって、人々は、日々機械的な情報処理に追われ、コンピュータの奴隷になってしまっていると指摘する。しかし、情報学的転回により、現在の流れを逆転させることが可能であると言う。そしてそれは人間が「生物の一種」であると認めることから始まると言うのだ。 ●情報学的転回とは何か。また、我々は、今後、情報学的転回に基づき、どのようにITマネジメントを行っていけばよいかについて、西垣教授に話を聞いた。 西垣 通(にしがき・とおる) 1948年東京生まれ。 東京大学工学部計数工学科卒業。 日立製作所、スタンフォード大学にてコンピュータ・システムの研究開発に携わったのち、明治大学教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。工学博士。 専攻は情報学・メディア論。 主な著作: ・「情報学的転回」(春秋社) ・「IT革命」(岩波新書) ・「ここ

    ced
    ced 2006/05/30
    「ITが氾濫させている情報とは、まさに「意味内容(記号内容)」が剥ぎ取られた機械情報を指しているのです。 」
  • ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?―シックス・アパート関社長

    今日のゲストは、Movable TypeやTypePadなどの世界標準のブログサービスを開発している、シックス・アパート株式会社 代表取締役の関信浩氏です。 ■ 「日法人立ち上げ時には米国でさえ社員は数人だった」 ―必要ないかもしれませんが(笑)自己紹介をお願いできますか? 関氏 元々は某出版社で記者をしていました。情報システム担当者向けの編集を6年ほどやってから、2000年から2002年の2年間、カーネギーメロン大学院に留学しまして、帰国後に新しい雑誌の開拓や、媒体の事業開発に携わっていました。 2003年にシックス・アパートの日法人の社長をやってみないか?という話が来て、いったんはお断りをしたんですが、たまたま取り組んでいた媒体の立ち上げが中止になったこともあり、結局はお受けして今に至っています。 ―日法人は2003年12月の設立でしたね? 関氏 ええ。2003年の4月にネオテニ

  • 「ことのは」問題を考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    4月中旬、ブログ「絵文禄ことのは」の松永英明氏にインタビューした。すでに多方面で議論の的になっているが、インタビュアーはGrip Blogの泉あいさんとアルファブロガーのR30さん、それに私である。このエントリーやここ、ここなどに詳しい。いったいどのような事件が起き、なぜこのようなインタビューが実現したのかは、これらのエントリーを読んでいただければと思う。 私がこの企画に参加したのは、認識とコミュニケーションの断絶という問題にここ最近、ひどく囚われていたからだった。「総中流」といったような共通の土俵が日社会から徐々に失われ、人々の拠って立つ場所は細分化されつつある。余談になってしまうが、たとえば私は先日、産経新聞のコラム『断』に次のような短い原稿を書いた。 四月十一日の朝日新聞夕刊に、「『若者よ怒れ』 新宿ロフト代表の平野悠さん」という記事が掲載された。名門ライブハウスの六十一歳になる代

  • Search Marketing Archives - ClickZ

    Voice search Mastering voice search optimization: Talk like a local, rank like a pro Mastering voice search optimization: Talk like a l... Forget typing, voice search is booming. Businesses need Voice Search Optimization (VSO) to rank for conversational queries and secure top spots in sea... View article

    ced
    ced 2006/05/19
    "Just make a great site, with great content and a normal reason why people would want to link to you and visit your site.…… And that's going to help you capture the mind of the blogosphere and that's really the best way to let search engines find out about you too."
  • Lulu - Creative Commons

  • グーグル村上社長に聞く、「グーグル脅威論」は時代遅れ?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    グーグル村上社長に聞く、「グーグル脅威論」は時代遅れ?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係

    Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。

    主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係
  • Turning viral videos into a net brand - May 15, 2006

    They chatted at YouTube's San Mateo, Calif., office about how they're keeping pornography off the site, what ideas they've got for collecting money, and why they're not scared of Google (Research) and Yahoo (Research). What made you think there was a burning desire out there for do-it-yourself videos? Hurley: Steve and I were at a dinner party in January 2005, and we were taking digital photos and

  • いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan

    「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。 digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。 しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、

    いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan
  • 【インタビュー】Hypertextの父・Ted Nelson氏、来日 - 可視化されたHyperlinkの世界"FloatingWorld" (1) 言葉はあるが、中身はない - 特別な言葉"ハイパーテキスト"を生んだテッド・ネルソン氏 (MYCOM PC WE

    まったく新しいもの 世の中の怪物、キメラやスフィンクス、エイリアンから怪人に至るまで、あらゆるクリーチャーは、何かと何かの合成でつくられてきた。まったく新しいものを想像/創造することは、きわめて困難なことのひとつだからだ。まったく新しいものには名前がつけられることで、初めてそれが他のものと区別される。魔術とは質的に、秘密の名前についての科学だ。 言葉に先立つ概念があるか。これは哲学の重大な問題だが、一般にものごとは、言葉によって他のものと峻別され、特徴をもった存在として屹立する。 言葉はある。しかし、中身はない――そんな特別な言葉が、コンピュータにはある。「ハイパーテキスト」である。いまから40年以上も前に、この言葉を生み出した男がいる。テッド・ネルソン氏。時代を40年以上も先取りした男だ。 テッド・ネルソン氏 ハイパーテキストというからっぽの容れ物に、それから40年、多くの人がいろいろ

  • 1