2025年3月5日、最高裁判所は「薄っぺらい」判断を下した。第2小法廷(岡本和美裁判長)が、福島第一原発刑事訴訟の指定弁護士の上告を棄却したのだ。 東電経営陣の業務上過失致死傷罪を問う刑事裁判刑事責任を問われた被告人は、東京電力の勝俣恒久・元会長、武黒一郎・元副社長、武藤栄・元副社長の3人(勝俣被告人は2024年に死去)だ。 政府の地震調査研究推進本部が出した「長期評価」をもとに、部下に求められた津波対策を先延ばしにし、2011年3月11日の東日本大震災を迎えた。東京電力福島第一原発事故が引き起こされ、双葉病院の患者44人を死亡させ、社員や自衛官らにけがをさせた。業務上過失致死傷罪を問う裁判だったが、被告人らは無罪となった。 最高裁が下した判断は、「長期評価の見解は、10m盤を超える津波が襲来するという現実的な可能性を認識させるような性質を備えた情報であったとまでは認められない」などという
