タグ

戦国時代に関するchangko-hanのブックマーク (16)

  • 「悪人を懲らしめながら旅をする殿様は実在した!」~島津家久あばれ旅

    テレビ時代劇によく出てくる、悪人を懲らしめながら旅をする殿様は実在した!江戸時代に佐土原藩となった、永吉島津家の当主・島津家久がお伊勢参りをした時、至る所で悪人を懲らしめながら?旅をしていた記録『中書家久公御上京日記』が、歴史雑誌『歴史街道』8月号に紹介されています。最近、この日記は研究が進み、複数の論文が出ています。内容はアレだけど。 これが国宝文書『島津家文書』の一部なんだぜ…

    「悪人を懲らしめながら旅をする殿様は実在した!」~島津家久あばれ旅
    changko-han
    changko-han 2014/01/22
    「島津家久(※忠恒組み換えではない)」妖怪ネックベアード大活躍
  • 豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義(1/3ページ) - MSN産経west

    豊臣秀吉は実子の秀頼が生まれると、甥(おい)の関白秀次が邪魔になって切腹させた-。こんな通説に国学院大の矢部健太郎准教授(日近世史)が疑義を呈し、「秀吉は秀次を高野山へ追放しただけだったが、意図に反し秀次が自ら腹を切った」とする新説を打ち出した。秀次の死をめぐっては、その背景を明確に記した史料が同時代になく、研究者も興味深い説だと評価している。(渡部裕明) 秀吉の姉の子である秀次は天正19(1591)年、実子のいない秀吉の養子となり、関白を引き継いだ。しかし秀頼誕生から2年足らずの文禄4(1595)年7月に失脚。高野山へ追放され、同月15日、金剛峯寺の前身である青巌寺で切腹した。 切腹に至る詳しい事情を物語る同時代の史料はないが、儒学者、小瀬甫庵(おぜほあん)が江戸時代初期に記した太閤記は「切腹命令」という文書を掲載。文書には石田三成ら五奉行が署名し、7月13日の日付がある。

    changko-han
    changko-han 2013/11/18
    ううむ…近年の秀吉sageの反動ageではないかと
  • 戦国無双4

    コーエーテクモゲームスによる戦国無双4 公式サイト。ゲーム情報やムービー、イベント情報などをお伝えします。

    戦国無双4
    changko-han
    changko-han 2013/11/18
    お兄ちゃんが小野Dさんとか、ボンバーが文和ちゃん時々名族とかよりも、大谷さんがゆくえ大谷さんとほぼ同一人物なことが嬉しいです
  • 斎藤利三 - Wikipedia

    斎藤 利三(さいとう としみつ[注釈 3])は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。春日局の父。 出自[編集] 血統的には斎藤道三とは別の系譜で、来の美濃斎藤氏の一族。ただし家系には諸説あって判然としない。 祖父は斎藤右兵衛尉某、父は斎藤伊豆守某(『寛永諸家系図伝』)[注釈 4]、母は蜷川親順(室町幕府の重臣蜷川氏)の娘である[1]。 親順の孫となる蜷川親長のは、利三の姉妹であり、系譜上の錯誤の可能性がある。徳川実紀には、「斎藤利三は明智光秀の妹の子」と書かれているが、後世に編纂されたもので、根拠は不明。斎藤利三と明智光秀の年齢差を考えると、妹ではなく姉だとする説もある。史料として光秀の妹と記されているのは、光秀の正室(木氏)の姉妹である。その母は、石谷光政に再嫁し、娘(長宗我部元親正室)をもうけた。 前室は斎藤道三の娘であったというが、史料的な裏付けはない。後室

    斎藤利三 - Wikipedia
    changko-han
    changko-han 2013/11/12
    (本能寺の変の首謀者を推測する流れ)「利三が変の主導的な役割を担ったとの説も存在している。この説は現代、八切止夫と井沢元彦が支持している」これあかんやつや
  • 【三国志】もしも孔明が石田治部少輔だったら【吹き替え】

  • 石田三成が孔明の吹き替えに挑戦してみた(戦国BASARA)

  • コンテンツ詳細:観光情報[関ケ原観光Web]

    changko-han
    changko-han 2012/07/02
    島津豊久碑。いつか行きたい
  • DQN四天王 - アンサイクロペディア

    DQN四天王(どきゅんしてんのう)とは、戦国時代で暴れ回った森長可、伊達政宗、細川忠興、島津忠恒の総称である。 戦国時代と言うと、時代の背景が関係して現代では考えられないような行動を起こす人物が多くいる。歴史に詳しくない人でも、織田信長が父親の遺影に灰を投げつけたというDQNじみた話なら、小学校もしくは中学校で聞いた事があるだろう。 戦国時代の逸話はそのような話が数多くあり、紐解いてみれば上の織田信長の逸話などまだまだ序の口である。そんな色濃い逸話の中でも、前述した彼らが残した逸話はあまりにも気違いじみており、時の将軍徳川秀忠を唖然とさせた。 狂気じみた、もしくはDQNじみた話が出てくると彼らのうち誰かの名前が出てくるようになり、更に彼らの逸話が出てくるにつれ彼ら四人の名前が並ぶ事が多くなり、自然とDQN四天王という名がつけられたのだ。 紹介[編集] 伊達政宗 四人の中でも比較的有名であり

    changko-han
    changko-han 2012/05/29
    本当にあったアンサイクロペディア/島津家久(豊久の父)は甥のせいで善久と呼ばれるが別に善人でもなく、長宗我部家を実質滅ぼしたのは家久(戸次川の戦いで信親の首を取る)
  • 「八丈島より泳いで参った!」宇喜多秀家オリジナル曲 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    「宇喜多備前中納言八郎秀家、豊臣家の御危機を聞き、八丈島より泳いで参った!!」がこの曲の正式名称になります。長すぎて動画タイトルに入りきれませんでした。歌ってるのは初音ミクです、八丈島出身のボカロPが宇喜多秀家と八丈島をネタに曲とPVを作りました。mylist/19847524

    changko-han
    changko-han 2012/05/29
    歌正式タイトルは「宇喜多備前中納言八郎秀家、豊臣家の御危機を聞き、八丈島より泳いで参った!!」とのこと
  • 宇喜多ミーでいえ - のぶニャがの野望攻略wiki

    changko-han
    changko-han 2012/05/29
    マジ泳いで参ってる!
  • 家康の徳川改姓

    2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板  http://ikura.2ch.net/sengoku/ 876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/11(月) 21:58:19.29 ID:pqLZfEf6 ちなみに佐竹は間違いなく清和源氏だけど、徳川氏が清和源氏という関連でこういう話が伝わっている。 時は1566年。やっと三河をまとめあげた松平家康が突如 「今日からウチは徳川家だからね。そこんとこよろしく」と宣言した。 突然のことに目を白黒させる家臣の前に家康が取り出したのは一枚の家系図。 それによると徳川の御先祖様は八幡太郎の弟、新羅三郎義光の甥の子のそのまた子供の末子らしい。(ややこしいw) で、その御先祖、義季が上野国徳川郷に領地したことから「徳川氏」と名乗れるらしい。 なるほど、ウチは源氏直系でご

    家康の徳川改姓
  • 織田信長 - Wikipedia

    織田 信長(おだ のぶなが)は、日の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。戦国の三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀の嫡男。家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中央政権(「織田政権」[注釈 4])を確立して天下人となった。しかし、天正10年6月2日(1582年6月21日)、家臣・明智光秀に謀反を起こされ、能寺で自害した。 これまで信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府への流れをつくった画期的なもので、その政治手法も革新的なものであるとみなされてきた[2]。しかし、近年の歴史学界ではその政策の前時代性が指摘されるようになり、しばしば「中世社会の最終段階」とも評され[2]、その革新性を否定する研究が主流となっている[3][4]。 概

    織田信長 - Wikipedia
    changko-han
    changko-han 2011/04/06
    キチガイの主君。「織田家関連の女性には実名が判明している女性が多いため、当時の人間としては女性を重視していたという見方もある」
  • 森成利 - Wikipedia

    安土城跡にある伝森森蘭丸邸跡 『豊臣勲功記』能寺で討ち死にする森蘭丸 (右田年英画) 森坊丸・蘭丸・力丸の墓(可成寺) 『和漢百物語』の「小田春長」(信長)と小姓。月岡芳年画 森 成利(もり なりとし)は、安土桃山時代の武将。織田信長の近習をつとめ、能寺の変で主君と2人の弟と共に討死した。 軍記物等で用いられる蘭丸の通称で知られるが、同時代文書では「乱」あるいは「乱法師」という表記が用いられている[2]。諱は『寛政重修諸家譜』に長定(ながさだ)とあるが、人の署名では「成利」である[3]。また長康(ながやす)とする文書もある。 生涯[編集] 永禄8年(1565年)、織田信長の家臣・森可成の三男として尾張葉栗郡蓮台[注 1]に生まれる。 天正5年(1577年)5月、織田信長に小姓として弟らと共に召し抱えられる[4](『兼山記』)。以後、信長の側近として活動する。天正9年(1581年)4月

    森成利 - Wikipedia
    changko-han
    changko-han 2011/04/06
    キチガイの弟。たいへん苦労したと思われる
  • 森長可 - アンサイクロペディア

    生涯[編集] 幼少期編[編集] 美濃国出身。織田信長の家臣である父・森可成の次男としてこの世に生を受ける。幼名は勝蔵。美濃と近江のゴロツキや流れ者を寄せ集めて結成された森軍団に囲まれてスクスクと育った勝蔵は、ジャイアンもびっくりの傍若無人な若者に育つ。だが、比較的家を留守にする事が多かった可成はそんな事も知らずに戦に明け暮れていた。 しかし、13歳の時に可成と兄の森可隆が二人ともバタバタと死んだ為に家督を相続する羽目となる。ぶっちゃけ美濃の森家ではまさか勝蔵が家督を相続する事になるとは思っておらず、油断していた為に色々と教育不足のまま戦国社会の荒波へと放り込まれる事となる。 戦国デビュー編[編集] 早く戦に出て人をSATSUGAIしたくてウズウズしていた勝蔵は、毎年のお年玉をコツコツと溜めて買った凄まじい突き味の十文字槍「人間無骨」を携えて、1573年の長島一向一揆討伐で初陣に出る。そこで

    森長可 - アンサイクロペディア
    changko-han
    changko-han 2011/04/06
    アンサイなのに事実しか書いてない項目
  • 森長可 - Wikipedia

    森 長可(もり ながよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の棟梁・源義家の六男・義隆を祖とする森氏(仮冒の説あり)。父は森可成。兄に森可隆、弟に森成利ら。受領名は武蔵守。 生涯[編集] 家督相続[編集] 永禄元年(1558年)、森可成(三左衛門)の次男として生まれる。元亀元年(1570年)に父・可成が戦死し、長兄の可隆(伝兵衛)も同年に戦死していたため、僅か13歳で家督を継いで織田信長に仕え、信長より一字拝領し勝蔵 長可を名乗った。元亀3年(1572年)12月には羽柴秀吉・丹羽長秀・塙直政らとともに発給文書に連署しており、15歳にしてすでに他の重臣らと同じように活動している様子がうかがえる。 元亀4年(1573年)3月、第二次長島一向一揆攻めに織田信忠の部隊に参加して初陣。稲葉良通、関成政らと共に一揆勢に突撃をかけ、森家では各務

    森長可 - Wikipedia
  • 姫路城、4年間は登れません「平成の大修理」本格化(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    姫路城大天守入り口の水四門に立ち入り禁止を告げる看板を設置する作業員ら=12日午前、兵庫県姫路市(勝田康三撮影)(写真:産経新聞) 世界文化遺産の国宝・姫路城(兵庫県姫路市)で12日、大天守を保存修理する「平成の大修理」が格化し、大天守への観光客の登閣ができなくなった。西の丸の百間廊下などは見学可能。 [フォト]城人気…私の心、陥落しました 工事の格化を前に、姫路城には“見納め客”が急増。3月20日から今月11日までに約30万6千人が詰めかけている。 城管理事務所の職員ら3人が12日午前8時、登閣口に格工事の開始を告げる看板を設置した後、大天守への入り口になる水四門(みずよんもん)に仮柵を立てて来城者の立ち入りを禁止した。 今年中に大天守を覆う工事用建屋(素屋根)を建設。市などは当初、大天守を囲むように四方から足場を組み立てる予定だったが、北側を先行する工法に変更し、できるだ

  • 1