タグ

2015年12月20日のブックマーク (9件)

  • HTTPステータスコード451(政治的な検閲)が正式に承認される

    mnot’s blog: Why 451? draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 HTTPステータスコード451がIETFで正式に承認された。近いうちにRFCとしても発行される。 元ネタは、Ray BradburyのFahrenheit 451(華氏451)というタイトルの小説で、これはディストピアな検閲社会を描いている。 451の意味は、403(禁止/権限がない)と似ているが、正確な意味は、ドラフトを引用すると、以下の通り。 このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。 このステータスコードは、法律や一般大衆の雰囲気がサーバー

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    いや、僕はIT業界の関係者じゃないが消費者として懸念表明させていただくと、つまり、そういう分類の必要性が業界で認識される事態になっているということですよね。行政各部から、指示が来たりしてるわけ?
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    国の内側に閉じてしまって、自国礼賛を愛国だと思ってしまう辺りは、フランス等でも極右政党(自国大好き≒排外主義に向かう)が一定票を獲得できてしまうように根深い問題じゃないのかな。指導者も含めてだけど。
  • 【訂正報道に現れるメディアの質】元支局長無罪判決 産経もすべきことがあるのでは(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    訂正報道をするかしないか、する場合にどのような形でするか。そこにメディアの質、ジャーナリズム観、読者や社会に向き合う姿勢が現れる。昨年の朝日新聞問題の教訓をメディア界は生かしているのか。最近の三つの事例をとりあげて検証してみよう。 東京新聞の丁寧な「おわび」東京新聞は12月11日付読者投稿欄で、「私のイラスト」のコーナーで掲載した作品が実際は投稿者の作品ではなく、「絵はがき」の絵だったとして、15日付朝刊でおわび記事を掲載した。誤って掲載した「絵はがき」の絵は、福島県楢葉町の障害者施設の運営者の作品だった。支援者らが販売し施設の運営に役立てていると説明し、絵はがき購入の問い合わせ先もあわせて紹介。「被災者支援の絵はがきでした」と見出しをつけ、誤掲載した絵を正しい作者名とともに再掲した。 東京新聞2015年12月15日付朝刊5面従来であれば、せいぜい次のような小さな訂正記事が、紙面の片隅に目

    【訂正報道に現れるメディアの質】元支局長無罪判決 産経もすべきことがあるのでは(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 常識を覆す巨大ハイテク共同墓地に香港がざわめく

    あの世でもハイテクの恩恵に授かれるってわけか。そうなのか? 世界有数の人口密度を誇る、香港。数世紀の間にわたって続く土地問題は有名な話です。地価が高騰し、新しい家を建てようにも場所がないこの街では、ほとんどの人は超高層ビル住まい。 香港の土地問題は、あの世に旅立った後も人々を悩ませます。そう、墓地が足りていないのです。 共同墓地の小さなスペースを確保するのでさえ、何年も待たなければならないとか。共同墓地といっても、お寺の片隅にひっそりと佇む日の一般的なそれとはかなり違っています。蜂の巣のような納骨用のブースが数百、いや数千も壁一面に並ぶ、ビルなのだそう。なんだか香港らしいような。 共同墓地それ自体は世界の様々な国に作られています。特に土葬でなく火葬の習慣がある国ならやりやすいというもの。実はこの共同墓地、近年どんどんハイテク化しているのです。下の写真は東京のとある共同墓地。お墓参りのとき

    常識を覆す巨大ハイテク共同墓地に香港がざわめく
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    「弔う」とか「悼む」って何だ。祖父母の葬儀に際し、代替わりで「経営方針」(寺が布施の形で営利を取るのがそもそも変)の変わった寺の体質に嫌気が差しながら、形式上で頭を垂れてた自分を思い出しループ再回帰。
  • 東京新聞:都民6割「東電以外」検討 電力自由化 より安く/原発の電気いや:社会(TOKYO Web)

    来年四月に始まる電力の小売り自由化で、電気の購入先を東京電力から新しい電力販売業者に代えようと考えている東京都民が六割に上ることが、紙と新潟日報の合同世論調査で分かった。料金がより安いところがあれば代えたいという理由が最も多いが、「原発でつくられた電気を使いたくない」を理由に挙げた人は二番目に多かった。また東京、新潟とも七割が将来的には原発をゼロにし、再生可能エネルギーを軸に取り組むべきだとの意思を示した。 (小倉貞俊) 調査は、東電福島第一原発事故から五年を前に、原発に関する意識を調べるために実施。今月十二日から十六日までの五日間、十八歳以上を対象に、東京と新潟でそれぞれ一千人、計二千人から有効回答を得た。

    東京新聞:都民6割「東電以外」検討 電力自由化 より安く/原発の電気いや:社会(TOKYO Web)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    民意が、東電を事実上排除するってことも自由市場の機能のはずですよね…。本当に日本の電力自由化が自由市場の自由競争を指す「自由化」なら(今までの選択肢の少なさが社会(設計)主義的だけど)。
  • Sam Smith - Writing's On The Wall (from Spectre) (Official Music Video)

    ‘In The Lonely Hour (10th Anniversary Edition)’, pre-order now: https://samsmith.world/ITLH10ID 🤍 The official 'Writing's On The Wall' music video. Lyrics: I’ve been here before But always hit the floor I’ve spent a lifetime running And I always get away But with you I’m feeling something That makes me want to stay Unprepared for this I never shoot to miss But I feel like a storm is coming If

    Sam Smith - Writing's On The Wall (from Spectre) (Official Music Video)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    スペクターという巨大な悪の組織と闘いぬき君を護るよ、的な含意は(映画館では)大変よく伝わるのだが。今回のボンド・ガールはそこまで壮大な運命の歯車で引き合わされたのかなあ。う~む。ヴェスパーを超えるの?
  • ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル

    愛知県内のベテラン社会保険労務士の男性が「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章をブログに載せ、県社労士会が問題視して今月に調査を始めた。職場での取り組みに逆行するような発信はネットでも批判され、厚生労働省愛知労働局も事態を重く見て調べる方針だ。 問題の文章が載ったのは11月下旬。「すご腕社労士の首切りブログ モンスター社員解雇のノウハウをご紹介!!」と題した連載の40回目で、上司に逆らったり遅刻したりする社員を「うつ病にして会社から追放したいのだが」という質問に答える形だった。 ブログでは、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること」などを社員に繰り返しノートに書かせるよう勧めた。「うつ状態は後悔の量が多いほど発症しやすい」とし、社員が自殺した場合の助言もあった。 ネットでは「あまりにひどい」などの批判が起きた。「ふざけるな!」といったメールを数件受けた男性社労士は「怖くな

    ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    社会保障や労務管理のモノノフとは思えない爆弾発言でしたものね…。現行企業文化に親和的で、かつ保守的マインドが枠組み維持についてのみ急進化すると(問題社員矯正を超えて)こういう発想なのか…。みたいな。
  • とにかく削減ありき/衆院定数10減の調査会答申案/選挙制度に手つけず

    衆院議長のもとに設置された「衆議院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅東京大学元総長)が年明けの1月14日に衆院議長に提出する答申案で、現行475の衆院定数を10削減することを決めました。選挙制度のあり方に関する議論もないまま、とにかく削減ありき、民意切り捨てのでたらめぶりを露呈しました。 「根拠」苦し紛れ 答申案をまとめた16日の調査会後の記者会見で、佐々木座長は定数10削減の根拠について、沖縄返還前の定数が466だったことを突如持ち出し、「それを突き抜けた意味で、戦後一番少ない議席数を提案した」と述べました。一方で「他の基準が、はっきり申し上げてあんまりないもんですから」と語ったように、苦し紛れに持ち出した「根拠」にすぎません。 同会見で佐々木氏は、諸外国との比較で日の国会議員数が決して多くないことを認めています。定数削減を求めた各党の主張についても「真意をうかがうことが難しかっ

    とにかく削減ありき/衆院定数10減の調査会答申案/選挙制度に手つけず
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    こう言い切れるかは別として傾聴するのが立法府かと…。抜粋→ 小選挙区は得票率と議席獲得に著しい乖離(かいり)をつくりだす制度です。 比較第一党の「虚構の多数」を作り出し、民意の反映を大きくゆがめます。
  • 創られちゃう伝統――「夫婦別姓」最高裁判決を受けて生じる無邪気な言説(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    竹田恒泰さんのツイート 12月16日、夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁が合憲の判断を下し、原告の訴えが却下されました。女性差別の撤廃を求める国連の勧告などもあり、かねてから注目されていたこの裁判ですが、15人の裁判官のうち女性3人全員と男性2人の5人が「違憲」としたように、その判断は大きく一致しませんでした。 また、判決文には「この種の制度の在り方は、国会で論ぜられ、判断されるべき事柄にほかならない」と記されているように、法改正をする立法府(国会)の仕事ではないか、とも指摘されています。これを受け、自民党法務部会や公明党・山口代表などから議論すべきだという意見も生じており、もしかしたら今後さらなる動きがあるかもしれません。 さて、こうした判決にはさまざまな方が意見表明をしておりますが、昨日から注目されているのは、明治天皇の玄孫(やしゃご)として知られる竹田恒泰さんです。ツイッタ

    創られちゃう伝統――「夫婦別姓」最高裁判決を受けて生じる無邪気な言説(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    自称保守、刮目せよ? 歴史学的、家族社会学的見地を抜粋→  明治時代の半ばまで、日本は夫婦別姓の国でした。源頼朝の妻は北条政子と呼ばれ、足利義政の妻は日野富子のままでした。