chocotarouのブックマーク (277)

  • 生物?分子ロボット? ウィルスはこうして増殖する - ものづくりとことだまの国

    もう10年前ぐらいになるだろうか。 2009年に大流行した新型インフルエンザで、3人の息子が感染したが、その時に『ウィルスとは何ぞや?』ということで買ったが、断捨離敢行中の、我が家の押入れの奥から出て来た。 憧れのMIT(マサチューセッツ工科大学)の大学教養課程の教科書という宣伝文句とビジュアルがキレイだったこと、 MITでは『生物学を専門としない学生でもこの教科書を学ばなければならない』というまえがきに感心して衝動買いした。 教科書が毎年のように書き換えられる日進月歩の生物学のなので、2010年版は少し古いと思うが、ウィルスのことを知るのによいかもと思い、さわりを紹介。 ***** 左のロボットか宇宙人に見えるものが、分子生物学の研究で標準的に使われるT4というウィルス。 右は大腸菌。説明にも書いてあるが、T4は大腸菌の約10分の1の大きさだが、ウィルスとしては超大型の部類。 ウィル

    生物?分子ロボット? ウィルスはこうして増殖する - ものづくりとことだまの国
  • オガワコマドリ - 野鳥ぷらねっと

    ついに私も行って来ました、淀コマ。 いつも運良く、珍鳥情報などを聞いても 行こうかな〜どうしようかな〜と、悩んで終る事が多いのですが 今回は、いつもの公園で会った鳥友さんが、 これから自転車で行くというので、 私も自転車で、お供させてもらいました! 夕方近くに着いてから、2度ほど登場してくれて、 結果、何とか見れる写真は、2枚ほどでした。 他に、良い写真を沢山撮られてる方が、大勢いらっしゃいますが まあ私は、これだけでも十分です^^ 感謝 m(_ _)m 何度となく、カモメの群れが。 ノスリが、カラスに絡まれていました。 思いっきりトリミングして、こんなんですが ^^;

    オガワコマドリ - 野鳥ぷらねっと
    chocotarou
    chocotarou 2020/03/18
    オガワコマドリ、見てみたいです(^^)私の「ライファ―」です!
  • 日本古代製鉄の謎(6)古代技術はなぜ失われるのか?【たたら製鉄と現代製鉄の比較から】 - ものづくりとことだまの国

    過去に存在していたが、今は存在しなくなった技術を『ロストテクノロジー』という。 なぜ技術は失われるのだろう? 古代から現代までの製鉄法をまとめていて、こういうことではなかろうか、と思うことをまとめてみた。 製鉄法の長い歴史をワンイメージ、ひとまとめにした図。 古代から現代までの製鉄法まとめ 黒サビのタタラ鉄 (古代・近世共通で)たたら製鉄では砂鉄原料(チタンを含む)を使ったこと、木炭燃料で操業温度が低かったこと、つまり、総じて生産効率が悪かったことが、結果的に『不純物が少ない鉄』『目利きを含む技術の伝承』『熟練技(工)』を生み出した。 トンテンカン(鍛鉄)と、炭素や不純物を叩き出しながら、それでもチタンなどの鉄を錆びにくくする不純物が微量に残り、また『叩いて伸ばして折り曲げて重ねてまた叩く、さらに冷やして熱する』という複雑な工程を繰り返すうちに、不純物の皮膜層が粒子の単位、また、何重にもで

    日本古代製鉄の謎(6)古代技術はなぜ失われるのか?【たたら製鉄と現代製鉄の比較から】 - ものづくりとことだまの国
  • 【2011年3月11日 東日本大震災】2015年初夏 石巻市訪問【釜の地名・考】 - ものづくりとことだまの国

    石巻市に、いとこがいる。 20年前に亡くなった育ての母が宮城(今は石巻市に合併された旧桃生郡)の人で、その姪っ子が大阪の高校に通っていたとき同居していて、私は小学~中学生だった。 それ以来、お互い、いとこと思って過ごしてきた。 いとこ夫婦は石巻市の魚市場のある港から4キロほど奥、旧北上川のそばに、 いとこのお父さんと弟は、海にほど近い港町に住んでいた。 2011年3月11日の東日大震災の発生時、お父さんはいとこと一緒に夫婦の自宅に、弟さんは港町の仕事場に居た。 弟さんの仕事場と自宅は近く、一帯はいち早く数メートルの津波に洗われたが、とっさに近くのスーパー屋上に駆け上がり、命からがら無事だった。 いとこ夫婦とは直後に電話が繋がったものの、わずかな会話だけで切れてしまったので状況がわからないままだったが、たまたま夜に三人が自衛隊のボートに乗せられて、浸水地域から避難しているニュース映像を見て

    【2011年3月11日 東日本大震災】2015年初夏 石巻市訪問【釜の地名・考】 - ものづくりとことだまの国
  • 日本古代製鉄の謎(4)古代から現代までの製鉄法 簡単まとめ【たたら製鉄など】【ほか 新型コロナ 校医さんの心配事】 - ものづくりとことだまの国

    花粉の季節、おまけにマスク不足のため、ウォーキングを少し控えめにしている。 とたんに腰痛格化、寝返り打つたびに「イテテ、イテテ」。頻繁なクシャミも腰に影響した。 腰痛とクシャミ(花粉症)とコロナ騒動。ヘビとナメクジとカエル、三すくみのような話だ。 校医さんもやっている主治医に相談するのに受診して(油断して)マスクせずに歩いて帰ったら、年初の10の10の花粉症状。 帰り道の夕景 この清らかな空気の中にヤツラ(花粉)が潜んでいた!清水坂 ゆうべ、記事をアップする予定だったが、 くしゃみ(腰痛に響く。おまけにキーボードにいろいろと。。。)、涙目・かすみ目(画面が見えない)、ハナミズ(キーボードに・・・oz)でブログを書く気力を失ってしまった。 製鉄方法いろいろ・まとめ 古代妄想で鉄のシリーズを始めたものの、どうも難しい。 実は、鉄は面倒クサイ。何がかというと基知識の説明。 私たちが日ごろ

    日本古代製鉄の謎(4)古代から現代までの製鉄法 簡単まとめ【たたら製鉄など】【ほか 新型コロナ 校医さんの心配事】 - ものづくりとことだまの国
  • 洪庵先生(4)虎狼痢と書いてコロリ 近代公衆衛生の礎になったコレラの治療書【少彦名神社・神農祭】 - ものづくりとことだまの国

    天保11年の大坂医者番付 開業2年目で洪庵先生の名が前頭に 洪庵先生は、日の天然痘撲滅の先駆けとなったが、安政5年(1858)に起きたコレラ大流行の際には、当時最新の蘭学知識と情報にもとづき「コレラの治療基準」を書いたを緊急出版した。 適塾・説明パネル文字起こし 洪庵の医師としての活動は、瓦町に蘭学塾としての適塾を開くと同時に医業を開業した天保9年(1838)にはじまる。体調を崩しがちであった洪庵だが、ほぼ毎日往診に赴き、時には優秀な塾生に代理診察を任せた。開業2年後にして大坂の医師番付に登場しているところから、早くからその腕の確かさが市井の評判となっていたのであろう。 洪庵の実地医療の面での功績として、二つをあげることができる。一つは嘉永2年(1849)に日にもたらされて間もない牛痘種痘法を、大阪から西日各地に広めたこと、もう一つは、安政5年(1858)のコレラ大流行に際して、コ

    洪庵先生(4)虎狼痢と書いてコロリ 近代公衆衛生の礎になったコレラの治療書【少彦名神社・神農祭】 - ものづくりとことだまの国
  • 日本古代製鉄の謎(3)アムール ハイウェイとタタール(間宮)海峡【古代の北方ルート雑考】 - ものづくりとことだまの国

    前回記事 の後半で書いた、北方ルート。 製鉄技術の日への伝播(日立金属サイトより) www.hitachi-metals.co.jp 北方ルートはあいまい(一直線。笑)に描かれているが、具体的には次のルートが最もあり得る。 インド北部⇒(タタール人居住域)⇒バイカル湖南東部⇒アムール川源流~中・下流⇒タタール(間宮)海峡⇒サハリン(樺太)⇒北海道渡島地方⇒津軽~ 中国内を通る陸路は、多民族、人口密度が高く、当然、通行・旅程にリスクを伴った。一方、アムールハイウェイは労力のかからない数千キロの大河下りの旅で、かつ人口密度も低く、リスクはより小さかったはずだ。 アムール・ハイウェイ(地図はWikiより。加筆) 北部インドと中央アジアの接合部は、東欧・中東・インド・ロシア・モンゴルの交易路ともなる大平原で、この広いエリアにタタール人が住んでいた。 タタールはヨーロッパ(タルタル)、中東(タタル

    日本古代製鉄の謎(3)アムール ハイウェイとタタール(間宮)海峡【古代の北方ルート雑考】 - ものづくりとことだまの国
  • 洪庵先生(1)自分の火を弟子たちの一人一人に遷し、輝いたたいまつ【大坂、北船場・適塾】 - ものづくりとことだまの国

    世のためにつくした人の一生ほど、美しいものはない。ここでは、特に美しい生がいを送った人について語りたい。緒方洪庵のことである。 で、始まる司馬遼太郎さんの『洪庵のたいまつ』。小学5年生の国語教科書(1995年)向けに書かれたものを、一部交えながら、江戸時代末の日の西洋医学の夜明けと緒方洪庵先生について紹介したいと思う。 (『洪庵のたいまつ』の全文はネットで検索すれば読めます) 二十一世紀に生きる君たちへ 司馬遼太郎記念館発行 洪庵は備中(今の岡山県)の人である。・・・江戸時代、足守藩という小さい藩があって、緒方家は代々そこの藩士だった。父が藩の仕事で大坂に住んだために、洪庵もこの都市で過ごした。 こどもの頃から病弱だった洪庵先生、自分への歯がゆさとともに、しかし、人が健康であったり、病気になったりすることを考えた。そしてそれがバネとなり、当時、最新だった蘭方医学(蘭学)を学ぶようになった

    洪庵先生(1)自分の火を弟子たちの一人一人に遷し、輝いたたいまつ【大坂、北船場・適塾】 - ものづくりとことだまの国
  • 【真田山陸軍墓地】日本近代史 墓碑が整然と並ぶ 心静かにお参りする所 - ものづくりとことだまの国

    先日紹介した 三光神社 の真田幸村像と抜け穴跡がある所から石段を上がって行くと、真田山陸軍墓地がある。 三光神社そばの石段を上がって行くと真田山陸軍墓地 真田山陸軍墓地 説明板 真田山陸軍墓地 説明板(文字起こし墓地は1869年(明治2年)から1870年にかけて我国陸軍の中枢機関が次々と大阪に創設されたことに伴って、1871年(明治4年)に日に最初に設置された陸軍墓地で、現在の面積は約15,090平方メートルであります。このような陸軍墓地は戦前、全国で80箇所以上つくられましたが、それらの中で最も大きな規模を持つ真田山陸軍墓地は終戦当時の景観をよく残していると言われています。終戦に伴い1945年(昭和20年)12月陸軍省が廃止され、大蔵省の所管する国有財産となりましたが、1946年(昭和21年)8月に大蔵省との国有財産無償貸付契約により、貸付を受けた大阪市が管理をし今日に至っていま

    【真田山陸軍墓地】日本近代史 墓碑が整然と並ぶ 心静かにお参りする所 - ものづくりとことだまの国
  • 【幻の元四天王寺】古代の海と河が接する所 信仰の中心地 森の宮あたり【鵲森宮 古地図 】 - ものづくりとことだまの国

    鵲森宮(かささぎもりのみや、森の宮神社)の社務所で、宮司さんに話をお聞きしている時、平安後期、鵲森宮が描かれたという古地図を見せていただき、了解の上、撮影させていただいた(上が東、左が北、右が南の地図) 参詣者からよく話を聞かれるので、説明のために用意しておられる地図とのこと。 鵲森宮 社務所で撮影『承徳九年(1098年)平安後期 堀河天皇』とされる地図 古地図の鵲森宮あたりを拡大した。 鵲森宮あたりを拡大した古地図 要点(核心)をまとめると ● 鵲森宮は「玉造」の北側に描かれており、ほぼ現在地にあたり、 ● 北側に「用明天王」聖徳太子のお父上の名が書かれた建物。千木があるので神社の社殿(現存しない) ● さらに北側に「天王寺跡」 天王寺跡は「元四天王寺」のことと鵲森宮では伝えている。おそらくその根拠(のひとつ)がこの地図なのだろう。 四天王寺は古くは荒陵(あらはか)と呼ばれた現在地(大阪

    【幻の元四天王寺】古代の海と河が接する所 信仰の中心地 森の宮あたり【鵲森宮 古地図 】 - ものづくりとことだまの国
  • のどぐろピザ - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日は振休で、金沢市内へブラブラと出かけ、お昼過ぎに帰ってきてのんびりしてます。時折、晴れ間もあったのですが、朝方は霙で、寒い一日でした。 先週の土曜日に「いい駅のみちのと千里浜」で行われた「のどぐろ祭り」に立ち寄りました。実家に帰った帰りだったので、イベントは終了しており、店内で見つけた美味しい物で、べたかった(笑) 【撮影場所 いい駅のみちのと千里浜:2020年01月25日 DSC-RX100M3】 追記 2019年のSSTRの写真をUPする新ブログを初めました。ご訪問頂き読者登録お願いします(笑) sstr10no3.hatenablog.com にほんブログ村 金沢市ランキング

    のどぐろピザ - 金沢おもしろ発掘
    chocotarou
    chocotarou 2020/01/31
    TVで見たのですが、のどぐろのひつまぶしのお店が気になってます💦いつか行ってみたいです。
  • 滋賀県「第一なぎさ公園・建部大社」2020年 - tooniiの写真日記

    今日は早咲きの菜の花が満開をむかえた第一なぎさ公園へ行って来ました! 琵琶湖大橋の東を少し北に行った所に有ります、 ただ日曇り空だったのと、比良山系に雪がなく、 第一なぎさ公園の写真は少なめです。 ↓菜の花は満開で凄く綺麗でした!(奥の山に雪は有りません(汗)) ↓土手の上を犬を連れて散歩されてます、その向こうが琵琶湖です。 ↓太陽の光が欲しかったです。 ↓第一なぎさ公園から南下して建部大社へ。 ↓こんなおみくじが有りました。 ↓竿でオケの中に有る鯛を釣るみていです、私はしてませんが(笑) ↓殿です。 ↓殿横に裏に回る所が有り、そこの看板に「さざれ石と菊花石」の案内が! ↓裏に回ってみると菊花石が、手前の木の溝にお金を入れると前に転がって行きます。 ↓さざれ石です、私には、なんかセメントで石をくっつけたみたいに見えました(汗)

    滋賀県「第一なぎさ公園・建部大社」2020年 - tooniiの写真日記
    chocotarou
    chocotarou 2020/01/25
    菜の花満開で素敵です!私は今朝ウグイスの囀ずり(練習中)を聞きました。暖冬の影響か早いです。
  • レモンの蜂蜜漬けづくり - Ushidama Farm

    収穫したレモンはドレッシングに使ったり、紅茶に入れたりしていますが、新鮮なうちに使ってしまおうと、いくつか蜂蜜漬けにしました。 作り方はとても簡単で、薄切りにしたレモンに蜂蜜を混ぜるだけです。 まず、水洗いしたレモンを薄く輪切りにする。 種は取り除く。 煮沸消毒したビンにレモンを入れる。 蜂蜜を加える。 1週間ほど冷蔵庫で寝かせておく。 これで、完成です。 炭酸水で割ってハチミツレモンサワー お湯を加えてホットレモネード 紅茶に入れてハチミツレモンティーなどいろいろと利用できます。

    レモンの蜂蜜漬けづくり - Ushidama Farm
    chocotarou
    chocotarou 2020/01/23
    美味しそうですね😃私も作ってみたいと思います。
  • 京都・吉田山 吉田神社末社 お菓子の菓祖神社と料理飲食の山陰神社にお参りのあと山頂(奥宮)でカフェグルメ - ものづくりとことだまの国

    京都市内中心の北西部、京都大学キャンパス東側の吉田山(標高105メートル)。 麓から山腹にかけて、平安京を守護する吉田神社が鎮座する。 吉田山あたり 吉田神社は清和天皇の貞観元年(西暦859年)、側近であった藤原山陰(ふじわらのやまかげ)が、平安京の守護神として都の東北「鬼門」に位置する吉田山に創建した。 吉田神社は別の機会に紹介するが、吉田山の境内にはたくさんの末社が置かれており、その中に、 お菓子の菓祖神社(かそじんじゃ)と料理の山陰神社(やまかげじんじゃ)がある 吉田神社境内図 上:菓祖神社、下:山陰神社 吉田神社境内から 左鳥居が菓祖神社、右鳥居向こうに山陰神社 お菓子の菓祖神社(かそじんじゃ) 菓祖神社 御祭神は田道間守命、林浄因命 昭和32年11月、京都菓子業界の総意を受けて鎮祭された新しい神社。御祭神は田道間守命(たじまのもりのみこと)、林浄因命(はやしじょういんのみこと

    京都・吉田山 吉田神社末社 お菓子の菓祖神社と料理飲食の山陰神社にお参りのあと山頂(奥宮)でカフェグルメ - ものづくりとことだまの国
    chocotarou
    chocotarou 2020/01/22
    歩いてみたいです~(^^)お料理も美味しそう!
  • 夏みかんマーマレードづくり - Ushidama Farm

    夏みかんは晩秋には黄色く色づきますが、酸味が強すぎて美味しくべられません。 べるには12~1月に収穫して、貯蔵して酸を抜くか、4~5月まで木に成らせて置き、完熟して酸が抜けてから収穫します。 我が家には甘夏の木が2あり、4月末ぐらいに収穫するようにしています。 甘夏は、酸味が夏みかんより早く抜け、さっぱりとした甘みがあり、べやすいです。 今回、夏みかんを頂いたので、試しに生で味わってみましたが、あまりに酸っぱいのでマーマレードを作ることにしました。 マーマレードの作り方 夏みかんの皮を剥き、皮の内側の白い部分を取り除きます。 皮は繊切りにして鍋に入れ、水を加えて沸騰させてから、冷水に取り出します。 これを3回、繰り返した後、水を浸しラップをかけて半日寝かせます。 実の薄皮を剥き、薄皮と種を取り除きます。 繊切りにした皮の上に実を乗せ、グラニュー糖を加えます。 中火で撹拌しながら、2

    夏みかんマーマレードづくり - Ushidama Farm
    chocotarou
    chocotarou 2020/01/18
    マーマレード大好きです!とても美味しそう(^^)
  • ヤクザルもヤクシカも食べている - ALNEA note

    α7RII / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM Art / 屋久島 西部林道 / 2018.9.16 今日は屋久島の西部林道の事をちょっと・・・西部林道は特別保護地域に入っていて世界遺産にも登録されているエリアだ。 そんな事もあって『 ヤクシマザル 』や『 ヤクシカ 』が身近に見られる場所になっているんだけど・・・ つい最近ヤフーニュースで『 ヤクザルにせんべいなどを餌付けする人がいる 』という事が問題として取り上げられていたのだ α7RII / SIGMA 70mm F2.8 DG Macro Art / 屋久島 西部林道 / ヤクシカ / 2018.9.16 さて、狭い西部林道を進んでいくと真ん中辺りでヤクザルやヤクシカ達をまとめてあちこちで見られるようになる www むしろ猿が道を塞いで進めないくらいだった・・他の人が来る様子もなかったので車を脇に止めて撮影してたっけ。

    ヤクザルもヤクシカも食べている - ALNEA note
  • MINIATURE LIFE展【土俵に残っても、ごはんは残さない!】 - 金沢おもしろ発掘

    蒲田 曇り、台風の影響か、出張の四日目は曇りです。 金沢21世紀美術館で、行われてる「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」を見てきました。日常的な物を題材にしてミニチュア人形と組み合わせた写真家で、素晴らしい作品でした。実際の模型と写真構成されており、タイトルもユニークでした(笑) 【土俵に残っても、ごはんは残さない!】 【リンゴスター】 【果汁が多いと荷重が心配】 【なんて吸収の早い奴だ!】 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2019年10月19日 OLYMPUS E-M1】 にほんブログ村 金沢市ランキング

    MINIATURE LIFE展【土俵に残っても、ごはんは残さない!】 - 金沢おもしろ発掘
    chocotarou
    chocotarou 2019/10/24
    ユニークな発想で面白いです。見に行きたい!
  • 久しぶりに地元"恩田川"でぷらっと探鳥してみたら………"ノビタキ"など     野鳥撮影《第180回目》 - カワセミのまなざし

    悲惨な大型台風が通過し、その後も天気が優れず、最近はカメラを持ち出すこともありませんでしたが、たまたま昨日はお昼から少しだけ天気が回復したので、2時間だけ地元の川沿いを散歩がてら、探鳥してみました。 恩田川 あちこちでモズ(☟オス)の、深い秋を感じさせる少し憂いに満ちた鳴き声が聞こえて来ました。 初めて恩田川で、川中に佇むチュウサギ の姿を見つけました。 台風で依然として水嵩の増している川の一角でコガモが一羽身動きせず、ただ耐えている姿を目撃しました。 バンが一羽、不安そうに川べりを恐る恐るしかも慎重に前進していました。 川沿いにある稲刈りの終わった田んぼを覗くと、何とノビタキ・オスが一羽楽しそうに飛び回っていました。 終わりに どんな天災があっても、季節は留まることなく変化しています。 そして、どんなことがあっても、人間同様に野鳥たちも逞しく生き抜いて欲しいです。 にほんブログ村

    久しぶりに地元"恩田川"でぷらっと探鳥してみたら………"ノビタキ"など     野鳥撮影《第180回目》 - カワセミのまなざし
  • MINIATURE LIFE展【ほんなこて、半田ごて~】 - 金沢おもしろ発掘

    蒲田 晴れ、出張三日目の今日は、いい天気になりそうです。 金沢21世紀美術館で、行われてる「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」を見てきました。日常的な物を題材にしてミニチュア人形と組み合わせた写真家で、素晴らしい作品でした。実際の模型と写真構成されており、タイトルもユニークでした(笑) 【ほんなこて、半田ごて~】 【北海道の雄大なポテ地】 【カウンターテーブル】 【限りある水を大切に使いましょう】 【身元不明の文房具は、鑑識の結果クリップだと判明】 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2019年10月19日 OLYMPUS E-M1】 にほんブログ村 金沢市ランキング

    MINIATURE LIFE展【ほんなこて、半田ごて~】 - 金沢おもしろ発掘
    chocotarou
    chocotarou 2019/10/23
    面白いです!
  • 秋の訪れ - butterflyer’s blog

    彼岸花やコスモスの花が咲き始めているのを見ると、夏ももう終わりかなと思います。 写真のチョウはオオウラギンスジヒョウモンと言います。ヒョウ柄の模様と、ヒョウモンチョウ類で大型の体型が特徴のチョウです。 オオウラギンスジヒョウモンですが、7月ごろに発生した後、実は一時夏眠し、姿を消します。この夏眠行動で暑さを凌いでいるのか、気温が下がり始める9月ごろに活動を再開します。 9月22日に撮影したこの写真はおそらく夏眠後のオオウラギンスジヒョウモンかと思います。 このチョウを見ると、「ああ、夏も終わりか。秋が始まったなぁ」としみじみ思ってしまいます。 (写真・解説) 2019年7月6日 新潟県見附 大平森林公園 2019年7月21日 青森県 岩木山麓 2019年9月22日 東京都奥多摩 山のふるさと村 オオウラギンスジヒョウモン ★★★ 6月から7月にかけて、発生するヒョウモンチョウ類の一種で、こ

    秋の訪れ - butterflyer’s blog