タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (23)

  • 「出納帳を見た時は目を疑った」 本音つぶやき「Arrow」運営ベンチャーが大赤字

    匿名で音や愚痴をつぶやけるサービス「Arrow」(アロー)を運営するWebベンチャー・Green romp(グリーンランプ)がこのほど、「初年度470万円の赤字となり、資金の半分以上を使い果たした」というニュースリリースを発表した。「何もそこまで赤裸々に明かさなくても」「率直で斬新なリリースだ」とネットの一部で話題になっている。 Arrowは「ネットでの発言をより自由にしたい」という思いで昨年5月にスタート。匿名のつぶやきをほかのユーザーに届けて返事をもらったり、誰かのつぶやきに匿名で返事できる。TwitterやFacebookで知り合いとつながりすぎると建前しか書けなくなるが、匿名のArrowなら音を言えるため、SNSに疲れたユーザーに愛用されている。 活発に利用される一方で、収益面では厳しい。同社が2月29日に発表したニュースリリースによると、Arrow(つぶやき)数は順調に増え

    「出納帳を見た時は目を疑った」 本音つぶやき「Arrow」運営ベンチャーが大赤字
    chorinsky
    chorinsky 2012/03/04
    誰が書いたんだこの記事
  • ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第3回:僕の存在価値はそこにある (1/4)

    過去2回にわたってお届けしてきたまつもとゆきひろ氏へのインタビューは今回が最終回となる。「誰かがRubyを実装し直したとしたら、いまのRubyよりもずっとエレガントで速いものができるはず」と語るまつもと氏は自身の存在価値をどのように見ているのかに迫る。 14年の歳月を経た今も、まつもとはRubyの開発で中心的な役割を果たし続けている。継続することこそが最も難しいといわれるオープンソースソフトウェアの開発において、1人の開発者が長期にわたって中心的な役割を果たし続けている例はそれほど多くない。こうしたことは、成功したから継続しているのだと思われがちだが、実際にはそう単純なことばかりではない。Rubyも、世界的に知られ始めたのは英語の書籍が発売された2000年秋以降で、Ruby on Railsによって広く使われるようになったのはこの2年ぐらいのことだ。その歴史の半分以上の年月は、いわば「下積

    ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第3回:僕の存在価値はそこにある (1/4)
  • もし面白法人KAYACのWebクリエイター6人がJINS PCを使ってみたら? というか実際に使ってみた

    アイウエアショップ「JINS」が2011年9月30日に発売したPC作業用メガネ「JINS PC」。PCやスマートフォンで長時間の作業を行う際の目の疲れやちらつきを大幅に軽減できるという、今までにない機能を持ったメガネだ。 近年、液晶ディスプレーのバックライトの多くはLEDだ。LEDが発する光には「ブルーライト」と呼ばれる青色成分の光が多く含まれているが、これが目の疲れやちらつきを引き起こす大きな原因の1つだといわれている。JINS PCはこのブルーライトを55%カットすることで、PC作業者の目を保護する機能を持つ。 とはいうものの、果たしてどれほどの効果が体感できるものなのか、実際には使ってみないと分かりづらいだろう。そこで、PCやスマートフォンのヘビーユーザーにJINS PCを3週間使ってもらい、その効果や使用感について座談会形式で語り合ってもらった。 そのメンバーは、国内屈指のWebク

    もし面白法人KAYACのWebクリエイター6人がJINS PCを使ってみたら? というか実際に使ってみた
    chorinsky
    chorinsky 2011/12/17
  • TRON超小型キューブPC、販売スタート

    パーソナルメディアは3月11日、T-Engineベースの超小型アプライアンス「Teacube」を発売した。19万8000円で、3月下旬から出荷する。 TRONベースの組み込みプラットフォームであるT-Engineをベースとした超小型アプライアンス(関連記事を参照)。サイズは52(縦)×52(横)×45(高さ)と手のひらに載るサイズ。 販売するのは、NECエレクトロニクスのVR5701/333MHzを搭載した「Teacube/VR5701評価キット」。16Mバイトフラッシュメモリと64Mバイトメモリを搭載し、1280×1024ピクセル表示可能な外部ディスプレイ出力やUSBポート、シリアルポートなどを標準装備する。OSは仮想メモリ対応を拡張した「PMC T-Kernel」が添付される。 キオスク端末や図書館の蔵書検索端末、工場のライン監視機器といった用途を想定し、SIベンダーらに採用を働きかけ

    TRON超小型キューブPC、販売スタート
  • tarでファイル解凍先ディレクトリを指定したい

    通常、tar.gz圧縮ファイルを「tar xvzf linux-2.5.2.tar.gz」などと指定すると、カレントディレクトリ下に展開(解凍)される。しかし、特定のディレクトリ先に解凍したい場合には、次のように「-C」オプションを付加させて指定しよう。

    tarでファイル解凍先ディレクトリを指定したい
    chorinsky
    chorinsky 2011/10/23
    -C dirオプションかそのディレクトリに移動してから解凍
  • プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    近ごろプログラマーかいわいで、「関数型プログラミング言語」という言葉をよく耳にするようになった。連載では、プログラミング言語を取り巻く状況をあらためて俯瞰し、プログラミング言語開発の現場で何が起こっているのかを解説する。 はじめに 「ガーベジコレクション」、「リフレクション」、「アスペクト指向」、「クロージャ」、「イテレータ」、「型推論」など、近年、プログラミング言語の世界に新しい概念が続々となだれ込んでいるように見えます。しかし、これら「プログラミング言語の新潮流」の背景には、実はあまり知られていない歴史が隠されているのです。 プログラミング言語のメインストリーム プログラミング言語はお互いに影響を与えながら成長しています。プログラミング言語の歴史において、主要な言語がどのように影響を与えたかを、概略図に示しましょう(図1)。スペースの関係上この図では非常に簡略化しています*が、実際に

    プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開

    NEXTBOOKがHTMLライクなマークアップ言語を採用したiOSアプリ開発ツール「NextScript」を無償で公開した。徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、HTMLやActionScriptなどの経験があれば1日で習得できるという。 電子書籍出版社のNEXTBOOKは9月1日、マークアップ言語を利用したiOSアプリ開発ツール「NextScript1.0」を無償公開した。法人、個人を問わずあらゆる利用が無償で、開発したアプリやプラグインの販売も自由。 NextScriptは、HTMLライクなマークアップ言語を利用することで、Objective-C言語を使わずにiOSアプリを制作できる。同社の電子絵アプリの制作を効率化するなかで作られ、「クリエーター自身がスクリプトを書けることを狙って開発された」という。 徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、オブジェクトのクラスは17種類、ロジックを

    HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開
  • ITmedia +D LifeStyle

    IoT、スマートホームへの意識の高まりとともに家電やデジタル機器が変わろうとしています。 音声で操作し、クラウドにつながり、家電同士が連携して新しい利便性を生み出す。 「くらテク」では、ITmedia NEWSが取り上げた最新テクノロジーの中から私たちの生活に関わるものを深掘りします。

    ITmedia +D LifeStyle
  • HPのwebOS撤退が示すこと――世界シェア1位のPCをなぜ切り離そうとするのか

    HPのwebOS撤退が示すこと――世界シェア1位のPCをなぜ切り離そうとするのか:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) 米Hewlett-Packard(HP)による発表が、さまざまな話題を引き起こしている。ご存じの通り、HPは8月18日(現地時間)に英Autonomyの買収交渉、PC事業切り離しの検討、そして昨年(2010年)購入したばかりの米PalmがもたらしたHP webOS端末事業の閉鎖と、大きく分けて3つの発表を行った。 この3つの案件が示しているのは、HPが業績を向上させていく上での足かせとなるハードウェア事業を切り離し、企業向けのソフトウェアとサービスを軸とした事業へと軸足を移すということだ。 HPの前CEOであるマーク・ハード氏は2010年、パーソナル製品事業を強化する方針を打ち出し、その目玉として米Palmを買収した。その後、HPのCEOは元SAPのレオ・ア

    HPのwebOS撤退が示すこと――世界シェア1位のPCをなぜ切り離そうとするのか
  • ハッカー集団Anonymous、「Facebook抹殺」を予告

    AnonymousがFacebookのプライバシー問題を批判し、「11月5日にFacebookを抹殺する」とビデオで予告した。 ハッカー集団のAnonymousがビデオ声明を公開し、「11月5日にFacebookを抹殺する」と予告した。 Youtubeに投稿されたビデオはAnonymousを名乗る男の声で、「あなたが深く愛しているコミュニケーション媒体は破壊される。もしあなたが目的を持ったハッカーであり、情報の自由を守りたいと思うなら、この作戦に参加して、自分のプライバシーのためにFacebookを抹殺しよう」と呼び掛けている。 その理由として「Facebookは政府機関に情報を売り渡し、情報セキュリティ企業にこっそりアクセスさせて、彼らが世界中の人々を監視できるようにしている」と主張。さらに「もし自分のアカウントを削除したとしても、個人情報は全てFacebook上に残り、いつでも復元でき

    ハッカー集団Anonymous、「Facebook抹殺」を予告
  • 「就職氷河期、サイコー!」な人たち

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年4月21日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 2011年卒業予定者の就職活動が格化していますが、昨年に続き“就職氷河期”と呼ばれる状況のようです。新卒採用といえば、生まれた時期によって格差が生じる不公平さへの批判をよく聞きますが、実は「同じ時期に生まれた人の中の格差も非常に大きくなる」のが就職氷河期のもう1つの特徴です。 この、あまり語られることのないもう1つの格差について、前回の就職氷河期(1995年~2005年ころ)のさなかに社会に出たA君の話を例にして考えてみましょう。 むしろ“金の卵”

    「就職氷河期、サイコー!」な人たち
  • 20代女子チームがつかんだ「ゲーム初心者女子」のハート 300万人突破「恋してキャバ嬢」

    ゲームをほとんどやったことがなかった」という26歳の女性がリーダーとなって企画した「恋してキャバ嬢」が、同世代の女性のハートをつかんでいる。 20代女性チームが企画・運用している携帯電話向けソーシャルゲームが、300万ユーザーを獲得する大ヒットになっている。売れっ子キャバクラ嬢を目指す「恋してキャバ嬢」だ。 イケメンを接客して給料を稼いだり、デートを楽しんだり、アバターを着飾ったりして遊べるゲームで、ソーシャルゲームメーカーのKLabGames(クラブゲームズ)が、「mixi」「モバゲータウン」「GREE」で提供している。 「わたしでもできるゲームを作ろう」――企画のリーダを務めた同社の菊池亜衣プロデューサー(26)は、これまで「ゲームを全くといっていいほどプレイしたことがなかった」という。そんな自分でもプレイしたいゲームに仕上げたことが、同世代のユーザーの心をつかんだようだ。 イケメン

    20代女子チームがつかんだ「ゲーム初心者女子」のハート 300万人突破「恋してキャバ嬢」
    chorinsky
    chorinsky 2011/06/09
  • コンピテンシー(こんぴてんしー)

    ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務において優秀な成績を挙げる要因となる特性を列挙したものである。通常は、その職務で必要となる知識や技能は除外して考える。 もともとは、ハーバード大学の心理学者であるデイビッド・C・マクレランド(David C. McClelland)教授を中心にしたグループが、1970年代初めに米国務省から「外交官(外務情報職員)の採用時のテスト成績と、配属後の実業績に相関が見られない」ことに対する調査依頼を受け、行った研究に由来する。 マクレランドは、明白に高業績を挙げている人(ハイパフォーマー)を抜き出し、後にBEI(Behavioral Event Intervi

    コンピテンシー(こんぴてんしー)
    chorinsky
    chorinsky 2011/03/21
    現在でも使われているのかしら?
  • 「最強最速アルゴリズマー養成講座」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    最強最速アルゴリズマー養成講座: そのアルゴリズム、貪欲につき――貪欲法のススメ アルゴリズムの世界において、欲張りであることはときに有利に働くことがあります。今回は、貪欲法と呼ばれるアルゴリズムを紹介しながら、ハードな問題に挑戦してみましょう。このアルゴリズムが使えるかどうかの見極めができるようになれば、あなたの論理的思考力はかなりのレベルなのです。(2010/9/4) 最強最速アルゴリズマー養成講座: 病みつきになる「動的計画法」、その深淵に迫る 数回にわたって動的計画法・メモ化再帰について解説してきましたが、今回は実践編として、ナップサック問題への挑戦を足がかりに、その長所と短所の紹介、理解度チェックシートなどを用意しました。特に、動的計画法について深く掘り下げ、皆さんを動的計画法マスターの道にご案内します。(2010/5/15) 最強最速アルゴリズマー養成講座: アルゴリズマーの登

  • 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる

    東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足して停電のおそれもあるとして東京電力が節電への協力を呼びかけている。Twitter上では、節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東京電力の3月12日の発表によると、地震の影響で一部の発電所が停止しており、「極めて厳しい電気の需給状態が予測される」という状況。特にピーク時間帯の午後6~7時の電気の需要予想が3800万キロワットなのに対し、供給能力は3700万キロワットにとどまっており、需要に対して100万キロワットが不足する異例の事態に陥っている。 このため、東京電力は一般家庭に対しても、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。 これに対し、Twitter上で

    節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる
    chorinsky
    chorinsky 2011/03/12
    「節電」という日常的な語より、「ヤシマ作戦」という方が正しいかもしれない
  • amachang―メランコリックな渋谷系Javascriptハッカー

    amachang―メランコリックな渋谷系Javascriptハッカー:New Generation Chronicle(1/3 ページ) 常に明るく振る舞うその裏で、理想と現実のかい離を常に思い悩み続けてきたamachang。幾つもの伝説を持つ一風変わった渋谷系ライフハッカーに「New Generation Chronicle」のWeb2.0系スレッドを継承していただいた。

    amachang―メランコリックな渋谷系Javascriptハッカー
  • New Generation Chronicle:井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン (1/10) - ITmedia エンタープライズ

    Q1 お名前、年齢は? 井上恭輔(いのうえきょうすけ)です。1985年生まれの22歳、血液型はAB型です。 Q2 ネット上ではどんな名前で通していますか? その由来は? ネット上でもリアルワールドでも、「きょろ」と呼ばれてます。中学校のころ、バスケット部の後輩から「井上先輩って全然先輩っぽくないよね。きょろちゃんって呼んでもいい?」といわれたことを親に話したところ、面白がってプロバイダー契約時のユーザー名に勝手にされたことが由来です。 Q3 こんなあだ名で呼ばれてみたい(ex.哭きの竜)というものはありますか? いつかは「監督」と呼ばれてみたいです。スナッチャーやポリスノーツ、メタルギアシリーズなどで知られる小島秀夫氏は外国人からも「KANTOKU」と呼ばれているらしいのですが、いつかは自分もITの世界でそう呼ばれるようになりたいです。ITの分野でクリエイティブな意味での「監督」って、結構

    New Generation Chronicle:井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン (1/10) - ITmedia エンタープライズ
  • configureオプションが知りたい~バイナリのインストール先を知る~

    ソースからのコンパイルを行う場合、単に./configureと実行するとOS環境を調査して自動的にコンパイル環境が整えられる。しかし、この時点で意識的にバイナリのインストール先ディレクトリを変更したり、あらかじめ設定をしておくことが可能だ。 オプションにはさまざまなものがあるが、ここではApacheを例に挙げてみた。ソフトによって異なるため、他のものの場合にはまずヘルプメッセージを眺めてみるのもよいだろう。

    configureオプションが知りたい~バイナリのインストール先を知る~
  • ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「パスを追加したい〜.bashrc編〜」

    「手軽にパスを追加したい」Tipsでは、その場限り(ログイン中あるいは次のパス設定まで)の、実行コマンドを捜査するためのパス追加方法を紹介した。 ここでは、次回のログイン時にも有効になるよう追加したいパスを保存しておく方法を解説しよう。 シェルにbashを利用している場合、ホームディレクトリに「.bashrc」という隠し属性(ドット)ファイルがある。このファイルをviエディタなどで読み込んで、次のように編集すればよい。 $ vi ~/.bashrc # .bashrc # User specific aliases and functions alias rm='rm -i' alias cp='cp -i' alias mv='mv -i' # Source global definitions if [ -f /etc/bashrc ]; then . /etc/bashrc fi P

    ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「パスを追加したい〜.bashrc編〜」
  • 電子書籍は紙の本より読書スピード遅い――専門家がテスト

    電子書籍リーダーやタブレットは進化しているが、それでも長い文章を読むのには紙のよりも時間がかかる。ユーザビリティ専門家ジェイコブ・ニールセン氏がこのようなテスト結果を発表した。 テストでは、読書好きの被験者にiPad(iBookアプリ)、KindlePC、紙のでアーネスト・ヘミングウェイの短編小説を読んでもらい、読み終わるまでの時間を測定し(読書後には内容の理解度テストも実施)、満足度を聞いた。24人の被験者のデータを分析した。 テストの結果、短編を読むのにかかった時間は平均で17分20秒だった。紙のと比べて、iPadは6.2%、Kindleは10.7%読書スピードが遅かった。ただしiPadKindle読書速度には統計的に有意な差は見られなかったという。 満足度に関して1~7(7が最高)で点数を付けてもらったところ、iPadは5.8、Kindleは5.7、紙のは5.6だった。

    電子書籍は紙の本より読書スピード遅い――専門家がテスト