タグ

2010年3月7日のブックマーク (7件)

  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:2010年J開幕!期待の名将・木村和司が早速のナイス顔芸披露の巻。

    期待に違わぬ名将ぶりに僕の胸も高鳴っています! 迎えた3月6日、お待ちかねの2010年Jリーグが開幕しました。ワールドカップイヤーということもあり、選手たちの気合もいつも以上。鹿島の4連覇を阻むのはどこなのか。お久しぶりの晴れ舞台で仙台・湘南はどう輝くのか。清水に里帰りした小野、川崎・堀の内まで遠征しにきた稲、無駄に半年焦らしてマリノスに帰ってきた中村俊輔、黄金世代の輝きはまだ残っているのか。今年こそ僕は全チームの名前を覚えられるのか。期待と不安、いろいろな想いがよぎります。毎年のこととはいえ、やはりこの開幕のワクワク感は特別ですね。 そんな中、もっとも注目したいのが横浜Fマリノスの新監督・木村和司さん。 低迷する古巣を再び栄光の座に押し上げるため、ついにその腰を上げた伝説の男。横浜方面からは心配そうな声が上がり、他の地域からは万歳三唱が沸き起こるなど、名将の就任は開幕前から多くの注目を

    chroQ
    chroQ 2010/03/07
    「川崎・堀の内まで遠征しにきた稲本」/オイw
  • 2010 J1 開幕節 広島×清水 PKシーン

    おもしろPK

    2010 J1 開幕節 広島×清水 PKシーン
    chroQ
    chroQ 2010/03/07
    これ微妙。コメントにもあるけど、キッカーは特定されないといけない。すぐに主審がやり直しを命じるべきだったがもはや後の祭り。/面白いんだけどなあ...
  • Amazon.co.jp: Crazy: Lake, Chris: ミュージック

    chroQ
    chroQ 2010/03/07
    既発シングル曲以外も良い曲あり。期待を裏切らない出来。/しかし今はこういうものまでHouseということになるのか。よくわからんな...
  • 辻仁成 ツイッター小説「つぶやく人々」その1

    辻仁成 @TsujiHitonari ツイッター不定期連載小説「つぶやく人々」第一回:ちぇ、つまんねえ、人生最悪。その時、俺は思わずつぶやいちまった。ところが、気まずいことにそのつぶやきをに聞かれてしまう。どういう意味よ、が言う。ただのつぶやきじゃん、と俺は返す。疑う目では俺を見つめてやがる。まいったね。つづく 2010-03-05 23:46:37 辻仁成 @TsujiHitonari 不定期連載小説「つぶやく人々」第二回:は腕組みをし「仕事してるのかと思いきや、またツイッター」と吐き捨てた。「小説家がつぶやいたら、おしまいでしょ?ただでさえが売れない時代なのに、あんたにはプライドとかないの? ないよ、とつぶやきかけて、俺は思わず口を手で塞いでしまう。つづく 2010-03-06 04:22:46 辻仁成 @TsujiHitonari ツイッター連載小説「つぶやく人々」第3回:

    辻仁成 ツイッター小説「つぶやく人々」その1
    chroQ
    chroQ 2010/03/07
    怖くて読めない。
  • 焦点:富士通と前社長が解任めぐり激しく対立、情報開示でも問題露呈

    富士通側は6日、辞任の背景として、野副氏が、好ましくない企業グループとつながる人物と交際していたと公表したが、名誉回復を求める野副氏側は激しく反発。「病気療養」としていた会社側の辞任理由に関する説明は、事実とはかけ離れていたことも判明し、東証が定める代表権のある役員の異動に関する適切な公表の義務に反していた可能性も出てきた。 今後の注目点として、1)野副氏が事実上解任されたことは妥当だったのか、2)一連の経緯で会社側は正しい手続きをとったのか、3)情報開示のあり方が、IT(情報技術)企業としての富士通の信頼性を傷つけなかったか―といった点が挙げられる。 <野副氏側は「健康面」で問題ないと主張> 富士通は昨年9月25日、野副氏が病気療養を理由に社長辞任を申し出たと発表し、間塚道義会長が社長を兼務した。9月25日夜の会見で間塚会長は、野副氏の病気療養の詳細について、「プライベートなこと」として

    焦点:富士通と前社長が解任めぐり激しく対立、情報開示でも問題露呈
    chroQ
    chroQ 2010/03/07
    まともな情報開示すらできなくなったか。
  • 本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械

    大阪から東京への引越しを機に、前からやってみたいと思っていたの電子化をすることにしました。 電子化の実行に踏み切った理由は、荷造りで部屋を埋め尽くした入り段ボール箱の山を見て「うへぇ」と思ったからです。これは減らしていかないといつか地震で押し潰されて死んじまうなと。 もう一つの理由は、通勤で電車に乗る時間が片道40分に増えたから。職場が近いと家賃が高いし電車が混む場所なので、40分かかっても座れる方を選んだのです。往復80分あれば随分とが読めますよね。 普通に持ってけって話ですが、時間を考えると2〜3冊は持ち歩きたいところ。なので嵩張らないように持ち歩けるのはありがたいのです。 前置きが長くなりましたが、以下に俺自身が試行錯誤して落ち着いたスキャニングの方法について書いていきます。「漫画の電子化の方法」(以下、「電子化」)を参考にさせていただきました。 電子化する 完結している漫

    本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械
    chroQ
    chroQ 2010/03/07
    興味はあるんだけど、やっぱり裁断する決心がつかないし完璧主義者なので全く向いていない。うーむ。
  • 内閣府参与辞職にともなう経緯説明と意見表明、今後 特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい - トピックス

    このたび、10月26日より就任していた内閣府参与の辞職願が、3月5日付で受理されましたので、ご報告します。1月29日の辞職願提出から受理に至るまでの期間が長かったため、多くの方よりご心配等をいただきました。感謝申し上げるとともに、以下、経緯の説明と私の意見、今後のことを述べさせていただきます。   長文になりますが、お許しください。 1、経緯  昨年10月4日に菅副総理より就任の打診を受けた際、私は以下のような“条件”付での就任をお願いし、副総理よりご承諾いただきました。10月26日の任命書自体は、鳩山総理大臣名で「内閣府府参与に任命する」という、課題も期限もない定例の書式によるものでしたので、私と菅副総理の内々の取り決めでした。 以後、年末年始対応までの期間が非常に限られている中、私としては上記①〜③を実現するために努力してきたつもりですが、力及ばず不十分な点が多々ありました。この点に