タグ

関連タグで絞り込む (248)

タグの絞り込みを解除

地方に関するcinefukのブックマーク (616)

  • 阿波おどり累積赤字の戦犯は「徳島新聞」の私物化!「幸福の科学」の阿波おどり参加をPRする不可解な報道も - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    阿波おどり累積赤字の戦犯は「徳島新聞」の私物化!「幸福の科学」の阿波おどり参加をPRする不可解な報道も 12日から15日まで開催された徳島市の阿波おどり。参加者約108万人は過去最低だったというが、例の騒動が影を落としたのは疑いない。今回の「徳島市阿波おどり」では、遠藤彰良市長側が祭りで最大のイベント「総おどり」の中止を決定したのだが、有力踊り子グループ(連)を擁す団体「阿波おどり振興協会」を中心に踊り子たちが反発、「総おどり」を強行するという事態となったのだ。 すでに、ワイドショーなどもこの騒動を盛んに取り上げているが、今回の混乱の発端は、これまで祭りを主催してきた徳島市観光協会が累計4億3600万円もの累積赤字で破産したため、遠藤市長をトップとする「阿波おどり実行委員会」が発足、赤字解消のため「総おどり」を中止したこととされる。しかしその背景には、主催者でもある徳島新聞の存在が大きな影

    阿波おどり累積赤字の戦犯は「徳島新聞」の私物化!「幸福の科学」の阿波おどり参加をPRする不可解な報道も - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/30
    『実は #阿波おどり には踊り子グループとして「 #幸福の科学」が参加しているのだが #徳島新聞 では、芸能界を“出家引退”した #清水富美加( #千眼美子)が2017年、2018年と続けて登場したことを大きく報じている』
  • 2年ぶりの阿波踊り、徳島新聞と徳島市が反論合戦:朝日新聞デジタル

    今夏、徳島市の主催で2年ぶりの開催を目指す阿波踊りを巡り、市と地元紙・徳島新聞との対立が続いている。運営体制の変更に関し、内藤佐和子・徳島市長らの対応を批判した同紙の社説や解説記事に対し、市がホーム…

    2年ぶりの阿波踊り、徳島新聞と徳島市が反論合戦:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/30
    利権団体(地方紙)に中立な報道は無理だねえ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55444「桟敷席10万席のうち、人気がある2~3万席を徳島新聞社が独占」「 #阿波踊り 期間中に掲出される看板広告は #徳島新聞 グループ企業が受注」
  • はいはいはい!!!!中止中止!!!!!! 貴様のようなカスが、てめえの..

    はいはいはい!!!!中止中止!!!!!! 貴様のようなカスが、てめえの挫折を東京で味付けしてクソみたいなストーリーで感傷に浸るせいで、まーた東京のプレゼンスがあがんだよな みんな挫折したがってるとこあるからな こういうのを読んで、愛すべき田舎モンがクソ東京に出ようと思っちゃうワケです 貴様の挫折は貴様の挫折だ 東京はたいして関係ねえ 大分だろうと仕事キツけりゃ人生もキツくなるし、東京だろうと仕事が楽なら人生バラ色ですよ 満員電車……はまあ、さすがに、ある程度東京固有であることは認めざるを得ないが、しかし、あれはキショいでしょ もっと敵対的にいくべきだ 大都会の奔流にのまれて翻弄される!とかじゃねえ 人間が箱の中にギッシリ詰まっている謎のキショい交通機関(笑)みたいな認識でいけ 被害者になるな 流されるでねえ メシう相手がいないのはそこが「東京」だからではなく、「知らない街」だからだ 俺は

    はいはいはい!!!!中止中止!!!!!! 貴様のようなカスが、てめえの..
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/09
    夏なのに雪が残る北陸道ひるがの高原SA、岐阜の寒さを見て九州人は恐怖した。ホームシックと東京って関係ないよな。大手メーカーに就職して、僻地の工場に飛ばされた東京の若者だって「渋谷の雑踏が恋しい」と思う
  • 東京五輪に踊らぬ消費者 高度成長期より幸せな私たち

    昭和100年の教訓 栄光と停滞、30人の証… 2024年12月30日・2025年1月6日号 バックナンバーはこちら

    東京五輪に踊らぬ消費者 高度成長期より幸せな私たち
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/08
    物価の安い淡路島への移住、『カネはなくとも心は豊か』というパソナのプロパガンダが流される
  • みんな電力、発電しながらシイタケ栽培「原木シイタケ太陽光発電所」--再エネ発電事業に参入

    みんな電力は7月7日、同社の100%出資会社であるみんなパワーが、ソーラーシェアリング型発電所「原木シイタケ太陽光発電所」を所有し、農業と両立した発電事業を開始すると発表した。 みんな電力は、2016年の小売電気事業への参入以降、基的に自社所有の発電所は持たず、全国約500の「顔の見える発電所」から電力を仕入れ、法人や家庭向けに電気を供給してきた。 2月1日、再エネ普及の加速を目的に、発電事業を担う100%出資会社みんなパワーを設立。原木シイタケ太陽光発電所は、みんなパワーが西日で所有する初めての発電所となる。 当発電所は、天井部片面に発電出力49.5キロワットの太陽光パネルを設置し、一般家庭20軒分の電力をまかなうことが可能。降水量1mm未満の日が多く、日照量の豊富な岡山県の当発電所は、関東圏にある同社所有のソーラーシェアリング型発電所と比較すると、同日の発電量が約4倍となった日もあ

    みんな電力、発電しながらシイタケ栽培「原木シイタケ太陽光発電所」--再エネ発電事業に参入
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/08
    #みんな電力『太陽光パネルの下では「 #原木シイタケ」を栽培する。暗くて湿気のある環境で育つため、遮光率90%でも栽培が可能だ。荒廃した里山から伐採したクヌギやコナラを原木に使用し、森林の保全にも貢献する』
  • 25年前、日本のとある村だけで配られた幻のMac「FM-A71」の正体を追え!

    1996年、当時日一インターネット普及率の高い村があった。このとき、住民に配布された端末の中に、Macファンの多くが知らないであろう専用機種があったという。おそらく相当マニアックなMacファンの間でも知られていないであろうこの謎の機種について迫ってみた。 Macなのに「FM」…? 事の発端は、Mac業界の重鎮・林信行氏による、6月30日のTwitterでの呟きだった。 今日26周年らしい。世界中で富山県山田村の人しか持ってないMac。まだ現存しててeBay出したらどれくらいの値がつくのだろう?私は当時のアップルCEOアメリオに提案メール書いたらすぐに検討すると返事きた。それと別に日のアップルでも検討してた。 何かイベントやろうと @hokayan に言われてた pic.twitter.com/XwmwqCqCJf — Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) June 30,

    25年前、日本のとある村だけで配られた幻のMac「FM-A71」の正体を追え!
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/05
    『結論は「富山県山田村仕様の、QuickTime Conferencing同梱仕様のPower Macintosh 7100/80AVセット」が「FM-A71」という名称を与えられていた、ということだ。富士通は無関係』
  • 子育てするならやっぱり明石/明石市

    こんなに充実!明石の子育て 明石市の子育て支援は、保育料や医療費などの経済的な軽減はもちろん、子育て環境の整備や教育にも力を入れています。 明石独自の5つの無料化 明石市が進める「こどもを核としたまちづくり」の中心を担うのが、子育て支援の5つの無料化。子育てにかかる経済的な負担の軽減は、人口増加につながっています。 親の所得に関わらず、すべての子どもたちにサービスを届けるため、所得制限はありません。 こども医療費の無料化 子どもが病院に行ったときに払うお金は、住んでいるまちによって異なります。明石市では2021年7月からさらに制度を拡充し、全国の中核市以上の市ではじめて、高校3年生まで無料になりました。 第2子以降の保育料の完全無料化 「もう1人子どもが欲しいけどお金に不安が…」という人も多い中、明石市は経済的な負担を大幅に軽減します。 0歳児の見守り訪問「おむつ定期便」(2020年10月

    cinefuk
    cinefuk 2021/06/25
    #少子化対策 すごいな https://twitter.com/genki_takahashi/status/1407273851961049093/photo/1 "①中学生の学校給食無料 ②保育料が第二子以降完全無料 ③医療費が15歳まで完全無料 ④公共施設の遊び場が親子とも無料 ⑤満1歳までおむつ無料"
  • パソナ、ひとり親100人を採用へ 淡路島への移住促す:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    パソナ、ひとり親100人を採用へ 淡路島への移住促す:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/17
    シングルマザーは「夫の転勤」に伴う退職がないから、子供の教育環境さえ整えてもらえば淡路島でずっと働いてくれるという目論見かな
  • 長男と女性は大学に行かせないことが常識だった、1965年ごろの長野県山村の話 - 自意識高い系男子

    togetter.com ↑元の話題とはあんまり関係ないんだけど、一連の地方と学歴の話の中でふと思い出した話題があったので今日はその話でも。 私の母方は兄母弟の3兄妹なんだけど、みんなそろってとても頭がよかったらしく、実際、弟は早稲田大学を卒業している。その弟氏曰く、「勉強では兄ちゃんと姉ちゃんにはとても敵わなかった」とのことなんだけど、その早稲田弟よりも優秀だったらしい「兄ちゃんと姉ちゃん」は高卒だ*1。 これはなぜかというと、母の実家である長野県山村では、当時(1965年ごろ)長男は農家を継ぎ女性は嫁に行くというのが人生の既定路線だったから。どうせ家を継ぐのに、どうせ嫁に行くのに、学歴なんてあってもしょうがない。当時、母の父(私の祖父)はじめ田舎の人間たちはそう考えていた。 当時の田舎の常識に照らし合わせて考えてみれば、確かにこれは合理的だったのだと思う。農家の仕事をするのに学歴なんて

    長男と女性は大学に行かせないことが常識だった、1965年ごろの長野県山村の話 - 自意識高い系男子
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/07
    僕の祖父は、入植者訓練校に行ったらしい『母の実家である長野県山村では、当時(1965年ごろ)長男は農家を継ぎ女性は嫁に行くというのが人生の既定路線。どうせ家を継ぐのに、学歴なんてあってもしょうがない』
  • 「田舎の戦争体験は、よく語られる都会人視点の体験とは少し違うのではないか」

    戦後70年で、戦争体験があらためて様々に語られています。 特に現在は年齢的に、実際に戦地に行った人が90代になりつつあることもあり、当時少年だった世代の「疎開」「空襲」「飢え」体験が多く語られます。しかしその時「疎開した」側と共に「疎開を受け入れた側」の体験もあるはず。そちら、地方・田舎側の戦争体験はまた違うのではないか?という問題提起が面白く、まとめさせてもらいました。

    「田舎の戦争体験は、よく語られる都会人視点の体験とは少し違うのではないか」
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/27
    「戦後、農家に高価な着物を持って行ってわずかな芋と取り換えたという都会人の恨み節は繰り返されたが、必要以上の着物を押し付けられて食べ物を強く求められた農家の困惑は顧みられることはなかった。」
  • スーパーカブ、頭文字D、ゆるキャン△、それぞれが描いた景色 - シロクマの屑籠

    supercub-anime.com 先日、アニメ『スーパーカブ』を見始めて、描かれている景色にガツンとやられた。物語が進展していくうちに少し和らいだと思いかけたけれども、修学旅行編を見るにつけても、いやいや、やっぱり『スーパーカブ』は2021年のある側面を上手にデフォルメした作品だと思い直した。 滋味深い作品が描く、富が失われたロードサイドの今 アニメ『スーパーカブ』の美質・美点はたくさんあって、たとえばバイクの駆動音、好ましい脇役たち、滲んだようでクッキリとした描画などは、視聴すればするほど好きになっていった。この作品の風景の切り取り方が、今は楽しみでしようがない。 もとより主人公の小熊が女子高校生だったり、ご都合主義的なデフォルメがついてまわる作品ではある。でも、それで否定しまったらあの作品もこの作品も否定しなければならないわけで、そこで減点するのはナシだろう。 『スーパーカブ』の主

    スーパーカブ、頭文字D、ゆるキャン△、それぞれが描いた景色 - シロクマの屑籠
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/23
    てっきり、群馬の山道を「聖地巡礼」する、地元民のクルマを追い回すイキリオタク珍走団の話題かと思った
  • 「侮辱だ」広島から批判噴出 二階氏「関係ない」発言に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「侮辱だ」広島から批判噴出 二階氏「関係ない」発言に:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/19
    "「ふざけたウソだ」「選対委員長だけで決められるわけない」など批判が噴出した。当時の選対委員長、甘利明が安倍晋三前首相の側近であることから「自身の保身のため、党内でなすりつけ合いが始まった」との見方も"
  • 行革相「完全に僕の失敗」 ワクチン予約殺到巡り | 共同通信

    河野太郎行政改革担当相は12日夜のTBS番組で、新型コロナウイルスワクチンの高齢者接種予約が殺到している事態について「効率性より住民の平等性を重んじる自治体が多かった。これは完全に僕の失敗だ」と陳謝した。 国によるワクチンの承認手順にも言及。「平時と同じルールで承認しており、非常事態に弱い。行政も変わらないといけない」と述べ、緊急時に柔軟対応する姿勢の重要性を強調した。

    行革相「完全に僕の失敗」 ワクチン予約殺到巡り | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/13
    謝罪のポーズと見せかけて「地方行政の連中は本当に役立たずだ」と罵倒する奴。中央政府と地方行政を分断するのは、最近の自民党の東京中心主義を象徴している
  • 人口約430人の村で希望者全員へワクチン一斉接種 和歌山 | NHKニュース

    人口およそ430人の和歌山県北山村は、新型コロナウイルスのワクチンが村内の高齢者が2回接種しても余る分量が届けられたことから、希望している16歳以上の住民全員への一斉接種を10日から始めました。 周囲を奈良県と三重県に囲まれた全国唯一の飛び地の村、和歌山県北山村では、10日から高齢者だけでなく16歳以上の希望者全員を対象にワクチンの一斉接種が始まりました。 和歌山県は自治体に1箱単位でワクチンを配分していて、村には今月2日に高齢者への優先接種のために1箱が届けられました。 中には975人が1回接種できるだけのワクチンが入っていますが、人口およそ430人の北山村では16歳以上の接種希望者、およそ320人が2回接種しても余りが出るため、村は希望者全員に一斉接種を行うことを決めました。 10日は、村の診療所を事前に予約した住民たちが次々と訪れ、問診したあと、ワクチンの接種を受けていました。 村に

    人口約430人の村で希望者全員へワクチン一斉接種 和歌山 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/10
    『和歌山県は自治体に1箱単位でワクチンを配分していて(975人が1回接種できる分のワクチン)、人口およそ430人の北山村では16歳以上の接種希望者、およそ320人が2回接種しても余りが出るため』
  • 木次線乗って支えて | 山陰中央新報デジタル

    【雲南】JR木次線利用促進事業のPR活動が30日、雲南市内の木次線沿線であった。雲南市の石飛厚志市長が市民にチラシを配り、運賃助成の活用を呼び掛けた。 沿線4市町や民間でつくる木次線利活用推進協議会は、5人以上で乗車すれば、島根県内の他線への乗り換えや貸し切りバスなどの経費も併せて半額になる制度を新設。通勤や通院で利用しアンケートに協力すると1カ月分の定期券代、回数券を助成するモニター調査にも取り組んでいる。 PR活動では、加茂中駅(雲南市加茂町加茂中)近くの加茂交流センターで市民にPR。同駅から乗車し、木次駅(同市木次町里方)に到着後は、近くの商業施設で買い物客らにチラシを手渡し、利用を促した。 石飛市長は、JR西日の長谷川一明社長が2月、低収益のローカル線について廃止も含め地元と議論を進めると表明したことを踏まえ「利用促進を図らなければならない。木次線を乗って支えたい」と話した。 半

    木次線乗って支えて | 山陰中央新報デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/02
    『木次線利活用推進協議会は、5人以上で乗車すれば、島根県内の他線への乗り換えや貸し切りバスなどの経費も併せて半額になる制度を新設。通勤や通院での利用に1カ月分の定期券代、回数券を助成するモニター調査』
  • 【石川】コロナ交付金で「巨大イカ」完成:北陸中日新聞Web

    町内外の家族連れらが遊具として遊ぶ、イカの駅つくモールに完成した巨大なイカのモニュメント=石川県能登町越坂で(加藤豊大撮影) 能登町・つくモール 疑問の声も 町「誘客に」 石川県能登町越坂(おっさか)の観光交流施設「イカの駅つくモール」で、町が制作した巨大なイカのモニュメントが完成した。設置を巡っては財源に新型コロナウイルス感染症対策の国の地方創生臨時交付金約二千五百万円を充てることに疑問の声もあった。町担当者は「愛称を公募するなど来場者に楽しんでもらう仕掛けをし、感染症収束を見据えた誘客強化を図る」と説明する。(加藤豊大) モニュメントは高さ四メートル、全長十三メートル、幅は最大九メートル、重さ五トン。全国有数の水揚げを誇る同町小木港特産のスルメイカをPRしようと、町が昨年七月町議会で町負担分五百万円を含む設置費計三千万円の予算を提案して可決。十月から施設外で制作され、今年三月末に敷地内

    【石川】コロナ交付金で「巨大イカ」完成:北陸中日新聞Web
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/28
    #イカの駅つくモール『設置を巡っては財源に新型コロナウイルス感染症対策の国の地方創生臨時交付金約2500万円を充てることに疑問の声もあった。 #能登町 担当者は「感染症収束を見据えた誘客強化を図る」と説明する』
  • 名古屋市長選、河村氏が当選確実 批判かわして5度目:朝日新聞デジタル

    名古屋市長選は25日投開票され、現職の河村たかし氏(72)=減税日推薦=が、元市議の横井利明氏(59)=自民、立憲民主、公明、国民民主推薦=ら新顔3人を破り、出直し選を含め5度目の当選を果たした。偽造事件に発展した大村秀章・愛知県知事へのリコール署名を支援したことへの批判をかわした。最後の市長選と明言し、4期目は新型コロナウイルス対策などで「総仕上げ」ができるか手腕が問われる。投票率は42・12%(前回36・90%)。 「自民から共産まで一緒になり私を落とそうとしている」 圧倒的な知名度を誇る河村氏と、自民、立憲民主、公明、国民民主4党が推薦し、共産、社民両党も自主的支援した横井氏との事実上の一騎打ちだった。リコール署名活動を支援した河村氏の責任、新型コロナウイルス禍での経済対策などが争点になった。 「反河村包囲網」(自民市議)の状況に、河村氏は「自民から共産まで一緒になり私を落とそうと

    名古屋市長選、河村氏が当選確実 批判かわして5度目:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/26
    『元市長の不祥事』と『現役市長のリコール詐欺』どちらがインパクト大きいかな。あの事件はガチの「表現の自由の敵」なのだけど、「すべての表現規制に反対するオタク」はそれで良いのか?
  • 【青森県立美術館】富野由悠季インタビュー「新作をやらなければいけないと感じた」

    青森県立美術館で現在開催中の「富野由悠季(とみのよしゆき)の世界:ロボットアニメの変革者」は全国6カ所で行われた企画展である。「機動戦士ガンダム」や「伝説巨神イデオン」などの社会現象となったロボットアニメで知られる富野由悠季さんをテーマに、絵コンテやシナリオなどの約3000点もの資料を展示。青森会場を内覧した富野さんに話を聞いた。 目次 1.「富野展」を富野由悠季はどう感じたか? 2.富野由悠季80歳の心境 3.地方から始まった「ガンダム」 4.ロボットアニメがあったから犯罪者にならなかった 5.編集後記 1.「富野展」を富野由悠季はどう感じたか? ――青森会場をご覧になっていかがでしたか? この企画展は福岡、兵庫、島根、静岡、富山、青森の6館目。それぞれの展覧会には学芸員の個性や美術館の特性があり、びっくりしました。うまく説明はできないけど、青森会場は作品ごとに区分けをしたものの、スタッ

    【青森県立美術館】富野由悠季インタビュー「新作をやらなければいけないと感じた」
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/21
    内容の濃いインタビューだ『学芸員だからこそ、今までとは違うフィールドでガンダムが紹介されています。アニメ関係者が作り出したものとは違うし、オタクが作った展覧会でもないということ』
  • 鉄道バリアフリー化費用 運賃に上乗せ検討 国交省|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    国土交通省が、鉄道のバリアフリー化にかかる費用を運賃に上乗せする仕組みを導入する方向で検討していることが分かりました。 今後5年間の交通政策の方向性を示す第2次交通政策基計画の素案には、「都市部において、利用者の薄く広い負担によりバリアフリー化を進める枠組みを構築する」とあります。 関係者によりますと、これは駅に障害者用のエレベーターなどを整備するのにかかる費用を東京などの都市部の鉄道の運賃に上乗せする仕組みを想定しています。 具体的な上乗せ額などは、今後議論される見通しです。 国交省は、26日まで素案に対するパブリックコメントを募集していて、来月中にも計画の閣議決定を目指す方針です。

    鉄道バリアフリー化費用 運賃に上乗せ検討 国交省|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/21
    赤字ローカル線を切り離す事で首都圏の鉄道は黒字になっている訳で、ユニバーサルサービス利用料に倣う仕組みは理に適っている(北海道とか独立採算させるの最初から無理があった)
  • 地方都市の鉄道も「上下分離」 支援なしでは厳しい経営:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    地方都市の鉄道も「上下分離」 支援なしでは厳しい経営:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/19
    インフラ民営化が、もともと間違っていたという事