タグ

2016年11月27日のブックマーク (12件)

  • 「大人の科学マガジン」新作はカエデドローン

    学研プラスは12月20日、制作期間に2年超を要した「大人の科学マガジン カエデドローン」を発売する。価格は3,980円(税別)。 ふろく付き科学雑誌「大人の科学マガジン」は、ふろくを作って楽しめると大人から子どもまで定評のあるシリーズ。今回のふろくは「カエデドローン」。カエデの種の形を模した、回転しながら飛行する屋内用ドローンだ。 一般的にドローンというと4つの回転翼を持つマルチコプターを思い浮かべるが、「カエデドローン」は1枚の翼で飛行するタイプ。カエデの種にあたる部分を中心にドローンそのものが回転しながら、ジャイロ効果で安定して飛行する。独自の制御プログラムを搭載しており、回転しながらコントローラの方向を検知し、前後左右に移動が可能。スロットルレバーとジョイスティックだけの操作なので、ドローンに初めて挑戦する人でも、簡単に操縦ができるのがポイントだ。 ドローン体の組立は不要で、赤外線

    「大人の科学マガジン」新作はカエデドローン
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    赤外線コントロールなら、野外ではノーコンになるのでは https://www.youtube.com/watch?v=PgRhOCpfb1k
  • 【スクリーン雑記帖】「この世界の片隅に」をめぐる国旗論争 政治的意味合いを回避したあるセリフとは(1/4ページ)

    こうの史代の同名漫画をアニメ映画化した「この世界の片隅に」の評判がいい。全国映画動員数ランキング(興行通信社調べ)によると、公開2週目も10位を保ち、週末動員(19、20日)は前週比124%の11万7千人に上った。このため、公開時に63館だった上映館を26日から78館に拡大した。大ヒットとなったランク1位のアニメ映画「君の名は。」は大手映画会社の東宝グループの力もあり、上映館が約300館とけた違いだが、「この世界の片隅に」も健闘しているといっていいだろう。 好評な理由の一つが、ヒロインの「すず」の声を、久しぶりに仕事復帰した女優の能年玲奈改め「のん」が担当していることだ。すずは広島市生まれで、絵が得意。昭和19(1944)年に、広島から20キロ離れた呉に18歳で嫁ぎ、戦況が進む中で日々の卓を作り出すための工夫を凝らす。のんにはもともと絵心があり、裁縫も得意とあって創造的なところがすずの人

    【スクリーン雑記帖】「この世界の片隅に」をめぐる国旗論争 政治的意味合いを回避したあるセリフとは(1/4ページ)
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    片渕監督「アニメの歴史がもともと子供向きから始まっているからといって子供を意識する必要は全くない。この映画が世の中に受け入れられるかが試金石。今そういうことをやっているのは高畑勲一人だと思うんですよ」
  • ボビーに首ったけ - Wikipedia

    『ボビーに首ったけ』(ボビーにくびったけ)は、片岡義男の小説、またそれを原作とした日のアニメ映画小説は1980年(昭和55年)に角川書店から発行された。関連作品に『ボビーをつかまえろ』がある。 小説[編集] 神奈川県鎌倉市に住む「ボビー」こと野村昭彦は、バイクとサーフィンが大好きな高校3年生。高校卒業後は就職を希望していたボビーは、息子を意地でも大学へ進学させたい父親とは意見が合わず、進路のことでは常に喧嘩が絶えなかったが、母親はボビーの味方であった。高校2年生の秋、ボビーは友人と九州までツーリングに出かけ、その時の体験談をバイク雑誌へ投稿したところ採用となり、掲載される。それを読んだ岡山県笠岡市在住の中原咲美からボビー宛てに返事が来て、2人は文通を始める。高校3年生の6月、ボビーは湘南にあるサーフ・ショップのアルバイトに採用され、仕事にのめり込んでいくが、高校を長期欠席していたこと

    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    結婚して伊豆下田に移住した野村宏伸を見て『ボビーに首ったけ』(1985年)を思い出す。このラストシーン、鉛筆画風アニメすごいな。a-ha『Take on me』と同年なのだねえ https://www.youtube.com/watch?v=y3AMYVrTDgg
  • TOYOTA BANDEIRANTE - ロクマルでいこう、60でGo!

    39年と言う長期に渡ってブラジルトヨタによって生産され続けたトヨタ バンデランテはランドクルーザーの歴史の中でどの様な位置付けを持つのであろうか? 1962 - 2001 生産終了!最後のバンデランテ 会報『ブラジル特報』 2011年7月号掲載 日系企業シリーズ第13回 ブラジルトヨタ歴史 中西 俊一(TOYOTA do Brasil LTDA 社長) ブラジルトヨタ歴史は、1958年まで遡ります。当時ブラジルはクビチェック大統領が「50年を5年で」計画を実施し、リオデジャネイロからブラジリアに遷都する計画を推進していました。 当時を振り返り豊田章一郎名誉会長は、ブラジル進出はトヨタ海外戦略の第一歩であり、いざとなったら日トヨタを支えてもらいたいという強い想いがあったと申しております。かくして58年に弊社は設立され、試行錯誤を繰り返した翌59年にトヨタ海外生産第1号となるランドク

    TOYOTA BANDEIRANTE - ロクマルでいこう、60でGo!
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    トヨタ・ブラジル製「バンデランテ」ランクル40に似ているけれどベンツのエンジンなのね https://www.youtube.com/watch?v=pzhPk3Tc2tI
  • トヨタ | トヨタ生産方式 | ジャスト・イン・タイムについて

    ムダの徹底的排除の思想と、造り方の合理性を追い求め、生産全般をその思想で貫き、システム化した生産方式 トヨタ自動車のクルマを造る生産方式は、「リーン生産方式」、「JIT(ジャスト・イン・タイム)方式」ともいわれ、今や、世界中で知られ、研究されている「つくり方」です。「お客様にご注文いただいたクルマを、より早くお届けするために、最も短い時間で効率的に造る」ことを目的とし、長い年月の改善を積み重ねて確立された生産管理システムです。 トヨタ生産方式は、「異常が発生したら機械がただちに停止して、不良品を造らない」という考え方(トヨタではニンベンの付いた「自働化」といいます)と、各工程が必要なものだけを、流れるように停滞なく生産する考え方(「ジャスト・イン・タイム」)の2つの考え方を柱として確立されました。 「自働化」と「ジャスト・イン・タイム」の基思想によりトヨタ生産方式は、1台ずつお客様の要望

    トヨタ | トヨタ生産方式 | ジャスト・イン・タイムについて
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    トヨタが自画自賛し、他社が真似したがる #ジャストインタイム だが、流通へのしわ寄せ、コストの外部化でしかない。>「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」供給できれば、「ムダ、ムラ、ムリ」がなくなる
  • 【戦術】 Twitter本アカを防衛しつつ失望をちらつかせて屈伏を強いるSNS上での議論戦術についての考察 【戦略】

    Twitterアカを使わずにtogetterコメント欄のみで議論を行い、主に論者の心を折ることに専心していくスタイルが大変興味深かったので、SNSの議論技術炎上、ネットストーキングその他の所感を合わせて後学のためにまとめました。

    【戦術】 Twitter本アカを防衛しつつ失望をちらつかせて屈伏を強いるSNS上での議論戦術についての考察 【戦略】
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    生活者としての背景がない論争垢と、一般的なSNSとしてTwitterを使う人とでは、考え方も違うのでは?本垢で個人情報を漏らしている人が、論敵にストーキングされたら…と考えたら、複垢でコメントする人の気分はわかる
  • 業務改善を現場に求める狂気 - megamouthの葬列

    前回までのあらすじ ボトムアップ型業務改善の代表格であるトヨタ式カイゼンが多くのIT企業に適用できないことを悟って絶望するmegamouth。錆びた斧を交換できない木こりはやはり愚昧なのだろうか?それとも我々はトタン屋根の上ののように日が傾くことをただ念じるべきなのだろうか?(どうでもいい) 一人で始める業務改善。その狂気 まず、エントリは末端IT土方が一人で業務改善を行おうとすると、どのような事が起こるのか、というおかしな話をしようとしている。大げさでなく、業務改善をたった一人で行うというのは、山に篭ったランボーが、襲い来る警官たちを全員サバイバルナイフとブービートラップで惨殺するような話である。この孤独な戦いには何の支援も期待できないし、あなたのサービス残業時間は確実に増加するし、精神的な負荷も大きい。にも関わらず、成功してもあなたが正当に評価されるかはわからない。経営者のガレージ

    業務改善を現場に求める狂気 - megamouthの葬列
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    「世の中には、ひたすら単調な作業を正確に繰り返すことを生存戦略としてしている人間がいることも忘れてはならない。彼らにとって貴方のexcelマクロは福音ではなく、仕事を奪い自分の生存を脅かすものに他ならない」
  • スペースワールド 魚5千匹氷漬け展示を中止 批判殺到で ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    スペースワールド 魚5千匹氷漬け展示を中止 批判殺到で 北九州市のテーマパーク「スペースワールド」は27日、今月12日にスタートしたスケートリンクに約5000匹の魚を氷漬けにした企画「氷の水族館」に批判が殺到したことを受け、この日から同企画を中止すると公式サイトで発表した。  「氷の水族館に関して様々なご意見を頂いております。『いきものを娯楽・イベントとして使うのはおかしい』『お魚がかわいそう』など、多数のご意見、重く受け止めております。氷の水族館について不快に思われた皆様に深くお詫び申し上げます。つきましては、日から氷の水族館の企画は中止させていただきます。会場のアイススケート場の再開日は、決まり次第ホームぺージにてお知らせします」とした。  また、公式フェイスブックには凍ったスケートリンクから顔をのぞかせた大量の魚の画像とともに「おっ・おっ・・・溺れる・・・くっ・くっ・苦しい・・・

    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    このデタラメな企画に予算をかけることに上司からGOを貰うテクニック、ぜひ企画書を読みたい
  • 「悪趣味」と炎上 スペースワールド5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンク演出、展示意図を聞いた

    11月12日からテーマパーク「スペースワールド」(北九州市)で行われている、5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンク上でスケートができるという演出が炎上しています(関連記事)。編集部は同施設に取材し、演出の意図や批判の声についてどう感じているかを聞きました。 氷漬けにされた魚たち(現在は投稿を削除済み) 問題となっているのは、同施設がアイススケートアトラクションの中で行っている「氷の水族館」という演出。スケートリンクの中に5000匹もの魚が氷漬けにされており、公式サイトでは「前代未聞のアトラクションで日初、いや世界初間違いなし」と宣伝されています。 公式サイトでの説明 この演出を受けてネット上では「悪趣味」「生命への冒涜(ぼうとく)」「狂気しか感じない」などと倫理観についてのコメントが多数並び、炎上状態となりました。件について問い合わせたところ、同施設の広報担当者が取材に応じました。

    「悪趣味」と炎上 スペースワールド5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンク演出、展示意図を聞いた
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    スペースワールド広報「本物の魚は公設市場の鮮魚店から卸してもらったもので、鮮魚店には今回の企画意図もきちんと把握していただいています。なお、卸してもらった魚の多くは商品にならない「規格外」のもの」
  • 「車がないと地方では生活できない」は今後ガセネタになる。 | moriawase(モリアワセ)

    地方は公共交通機関が一切利用できないエリア? まず、それを語る上で重要なのは、「公共交通機関(タクシーも含めます)が利用できるかどうか」です。 電車 バス タクシー が一切利用できないエリアであれば、「車は必要だ」と言えるでしょう。ただ、初めての移住で、そういうエリアを選ぶ人も多くはないはずです。 「えいっ!お、〇〇村ってところか〜、よし!ここに移住しよう!」 なんて、ダーツの旅のように移住先を決める人もほとんどいないだろうし、何かしらの公共交通機関を利用して行けるエリアを移住先として選ぶでしょう。移住前に下見もするはずなので。 よって、「地方で生活するには車が必要かどうか」の「地方」を「何かしらの公共交通機関が利用できるエリア」として話を進めます。 車が必要な時はどんな時か? あなたはどんな時に車に乗りますか?そして、どんな時に車が必要だと思いますか? 仕事に行く時? 材を買いに行く時

    「車がないと地方では生活できない」は今後ガセネタになる。 | moriawase(モリアワセ)
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    『都会から来たけど車を買うのは馬鹿馬鹿しいので貸してください』と主張するフリーライダーに何故親切にしないといけないのか>移住した先の「普段あまり車に乗らない人」に車を借りるとか、乗せてもらうとか
  • 【Before】 Twitter前のSNSの話とTwitter突然死後の世界の話 【After】

    加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg 否定から入る習慣そのものは悪いことでもないと思うので、どんどん否定したり疑念を持ったりしたらいいと思う。問題は「あいつの言う事だから検証する..「【戦術】 Twitterアカを防衛しつつ失望をちらつかせて屈伏を強いるSN..」 togetter.com/li/1052756#c32… 2016-11-26 19:49:40 加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg 単純な罵倒以外の批判的な書き込みがどんどん行われたら、それはそれで得るものあると思うし勉強にもなるなーと思うけどどうかなあ。togetterのコメント欄で「しか」見かけない「サブアカ疑惑」枠の人は何が困るって、思考の航跡を追えないから発言の意図が分かりにくい点かなあ。 2016-11-26 19:52:47 加藤AZUKI

    【Before】 Twitter前のSNSの話とTwitter突然死後の世界の話 【After】
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    「ブロックされた!○○は言論の自由を認めない卑怯者だ」とフォロワーにアピールするキチガイを見かける。なるほど、ブロックを攻撃と捉える人もいるのか。荒らしから精神の安定を守るための自衛手段と思っていたが
  • 映画「 #この世界の片隅に 」と「 #スタートレック 」のあるエピソードとの共通点とは? 篠房六郎先生による感想まとめ

    講談社月刊アフタヌーンにて「葬送のリミット」連載中の漫画家篠房六郎先生による映画「この世界の片隅に」に関しての感想をまとめました。

    映画「 #この世界の片隅に 」と「 #スタートレック 」のあるエピソードとの共通点とは? 篠房六郎先生による感想まとめ
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    納得できる感想>”「幻だったことは分かってる、でもあれは誰かの人生だったし、それは今や自分の人生の一部でもある」という不思議な感覚はいまだに、かつてない体験として自分の中に残っている”