タグ

SFとロボットに関するcinefukのブックマーク (78)

  • 自律ドローン集団が大量殺人、短編映画が描く戦慄の未来

    ワシントン(CNNMoney) 爆弾を搭載した小型ドローン軍団が、顔認識技術を駆使して痕跡を残さない大量殺人を繰り広げる――。自律型兵器、通称「殺人ロボット」の禁止を訴える研究者らが、そんな未来に警鐘を鳴らす短編映画「スローターボッツ」を制作した。 短編映画はカリフォルニア大学バークリー校のステュアート・ラッセル教授らが共同制作した。スイスのジュネーブで開かれる国連の通常兵器に関する会議で、自律型兵器について論議が行われるのに合わせ、自律型兵器の世界的な禁止に支持を集める狙いがある。 映画の中の小型ドローン軍団は、大学数十校のキャンパスを襲撃し、何千人もの学生を殺害する。ドローンは最初の一群が校舎の壁に取りついて穴を開け、後続の集団がそこから侵入して狙った学生を狙撃。米議会議事堂でも同じ光景が展開され、特定の上院議員が狙われて殺害される。 「たった今見た未来を防ぐチャンスはある。だが行動の

    自律ドローン集団が大量殺人、短編映画が描く戦慄の未来
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/15
    #slaughterbots「AI研究者たちは数年前からそうした事態を懸念して、自律型兵器の禁止を訴えてきた。いずれテロ組織がこうしたドローンを入手して、大量殺人に利用する可能性もあると警告」 https://www.youtube.com/watch?v=fWzXjn5hHjs
  • ゼロワンオンカジチャンネル

    ミスティーノは、仮想通貨でも遊べるオンラインカジノです。仮想通貨での入金には、Bitcoin、Ethereum、Litecoin、Bitcoin Cashなどが使用できます。また、出金も仮想通貨で行うことができます。 また、ミスティーノでは、スロットやテーブルゲーム、ライブカジノ、ポーカー、ビデオポーカー、バカラ、サイコロなど、様々なオンラインカジノゲームが楽しめます。さらに、スマートフォンやタブレットでのプレイも可能ですので、いつでもどこでもカジノゲームを楽しむことができます。 実際にミスティーノで遊んでみた感想 ミスティーノでは、新規登録や入金などに応じて、さまざまなボーナスが提供されています。 新規登録ボーナスとしては、入金不要で手に入る「フリースピン」があります。また、入金ボーナスとしては、入金額に応じた「マッチボーナス」が提供されることがあります。さらに、プレイヤーのレベルが上が

    ゼロワンオンカジチャンネル
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/10
    「Pepperで稼働しているサービスやデータベースに外部から容易にアクセス可能。そんな弱点を抱えているPepperが、とある金融機関において、バックエンドで銀行のシステムに繋がっていたケースも」
  • バイク操縦するロボット「MOTOBOT」が進化 ヤマハ、東京モーターショーで披露

    15年の東京モーターショーに初出展した「MOTOBOT」の改良バージョン。車両体は改造せず、人型ロボットが人間と同じように運転する。スピードやエンジン回転数、姿勢などの情報を基に、ロボットがステアリングやアクセル、ブレーキ、シフトペダルなどの操作を考え、実行するという。 17年の開発目標として(1)時速200キロ以上でのサーキット走行、(2)MotoGPのトップライダー、バレンティーノ・ロッシ選手とバトルすること――を掲げていた。対戦結果などは10月25日に公開予定。 MOTOBOTの開発で培ったロボット技術などは「既存ビジネスの新たな価値創造や、新規ビジネスの開拓に生かす」という。 このほかにヤマハ発動機は、二輪車のプロトタイプ「MOTOROiD」を参考出展。オーナーの存在を認識するなど、まるで二輪車が生きているようなインタラクション(相互作用)機能を搭載するという。

    バイク操縦するロボット「MOTOBOT」が進化 ヤマハ、東京モーターショーで披露
    cinefuk
    cinefuk 2017/10/13
    #MOTOROiD「ピーキーすぎてニンゲンには無理だ」みたいな仕上げだと愉快 https://t.co/oHax2W0iFs
  • 1971 - "Silent Running" Drones - Doug Trumbull, Don Trumbull, Paul Kraus & James Dow (American) - cyberneticzoo.com

    cinefuk
    cinefuk 2017/06/21
    「サイレント・ランニング」ドローンのコンセプトデザインは初めて見た。中がどうなっているのかは、中子真治著「SFX映画の時代」で写真を見るまで、本物のメカトロニクスと信じていた。本記事の中盤以降ネタバレ注意
  • 2本のロボットアームを意のままに操り「阿修羅」のような姿になれる「MetaLimbs」 - GIGAZINE

    自分の2の腕に加え、背中から生えたもう2の腕を自由に操って電話をかけたりハンダづけの作業を行うロボットアームの映像が話題になっています。 MetaLimbs: Multiple Arms Interaction Metamorphism (2017) - YouTube 「MetaLimbs」と名付けられたこの装置は、体の後ろに装着した2のロボットアームを自分の意志で操ることが可能な装置。以下のように、アームの先に取り付けた「手のひら」で電話を握って通話をしながら他の作業を行うことが可能です MetaLimbsは東京大学の稲見昌彦教授らによるメンバーが開発したもので、「Meta(高次な・超)」+「Limbs(手)」という名称が、その狙うところを意図しているよう。 MetaLimbsは大きく分けて「Robotic Arm System (ロボットアームシステム)」と「Positiona

    2本のロボットアームを意のままに操り「阿修羅」のような姿になれる「MetaLimbs」 - GIGAZINE
    cinefuk
    cinefuk 2017/05/30
    4本腕のヘカトンケイルス! https://www.youtube.com/watch?v=sKjAp0iZ7dc #MetaLimbs
  • 【やじうまPC Watch】 2丁拳銃で目標を撃ち抜くロシア製人型ロボットが登場 ~ロシア政府は“ターミネーター”ではないと否定

    【やじうまPC Watch】 2丁拳銃で目標を撃ち抜くロシア製人型ロボットが登場 ~ロシア政府は“ターミネーター”ではないと否定
    cinefuk
    cinefuk 2017/04/18
    ロシア連邦政府ドミトリー・ロゴージン副首相「射撃訓練はロボットに優先順位と即時決断を教えるため。ターミネーターを作っているわけではない」#FEDOR(Final Experimental Demonstration Object Research)
  • http://www.pacificrim2-movie.com/news/first-look-at-pacific-rim-uprisings-new-jaegers

    cinefuk
    cinefuk 2017/02/10
    ファンアートかと思ったが、これ公式なのか https://t.co/EuG9ekb3R3
  • There’s An Old Abandoned Theme Park Near Tokyo, And It’s Creepy As Hell – Design You Trust — Design Daily Since 2007

    There’s An Old Abandoned Theme Park Near Tokyo, And It’s Creepy As Hell Photographer Lee Chapman from the Tokyo Times visited the site, snapping several terrific photos. The park opened in the 1970s under the name Kinugawa Family Ranch and expanded over time, rebranding itself as “Western Village.” But by 2006, it was forced to close down. Today, the park looks like a post-apocalyptic ‘Westworld’.

    There’s An Old Abandoned Theme Park Near Tokyo, And It’s Creepy As Hell – Design You Trust — Design Daily Since 2007
    cinefuk
    cinefuk 2017/01/20
    「日光ウェスタン村」栃木県なのね。壊れた西部劇ロボットが出迎える廃墟は、ユル・ブリンナー『ウエストワールド』を連想する https://www.youtube.com/watch?v=O1ov-GUM0dc
  • 「パシフィック・リム2」撮入!正式タイトルが明らかに : 映画ニュース - 映画.com

    正式タイトルが明らかに!(C)2013 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND LEGENDARY PICTURES FUNDING, LCC [映画.com ニュース] 「パシフィック・リム2」が豪シドニーでクランクインしたと、エンターテインメント・ウィークリー誌が報じた。 同作は、巨大怪獣と巨大ロボットの戦いを描くSFアクション「パシフィック・リム」の続編。前作でメガホンをとったギレルモ・デル・トロ監督は、スケジュールの都合からプロデューサーとして参加している。代わりに、マーベルのテレビドラマ「デアデビル」で制作総指揮を務めたスティーブン・S・デナイトが監督を務めている。 主演は、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」でブレイクしたジョン・ボヤーガ。前作でイドリス・エルバが演じたキャラクターの息子という設定だ。クランクインを記念し、ボヤーガは自らのインスタ

    「パシフィック・リム2」撮入!正式タイトルが明らかに : 映画ニュース - 映画.com
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/15
    ノルウェー語由来だし一般的にはメールストローム表記じゃないの?フランス語訛りか?>続編の正式タイトル「パシフィック・リム:マエルストロム」
  • よしんば人型ロボット兵器があったとしても人間が乗り込む理由が人工知能に奪われてしまった

    まぁ電源と射撃許可下ろす係として乗り込むことは可能かもしれないが、 実際にマニューバ行なうのどう考えても未来の進化した人工知能とかの方が良いでしょ ミノ粉みたいに人工知能だけ殺す電波が作られた世界観にしないといけないのかな

    よしんば人型ロボット兵器があったとしても人間が乗り込む理由が人工知能に奪われてしまった
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/15
    佐藤道明『漂流要塞1996』は、戦闘用の人造人間(AD)に職を奪われる戦闘機パイロットの物語 / 巨大ロボの戦場は、全面戦争ものとは食い合わせが悪いように思う。紳士なら邪魔の入らない1対1の勝負を好むものだよ
  • 「ラノベで巨大ロボットものは難しい」は本当か? パート2

    mizunotori @mizunotori よく言われる「ラノベでロボットものは難しい」は「売れない」の意であることに留意しつつ、「ラノベでロボットものは難しい」と言われているのは「これまでに書いた人が少ないから」でしかないと思う。つまりは前例主義。「ラノベで女主人公は難しい」「ラノベでスポーツものは難しい」なども同様。 2016-11-12 11:21:07 mizunotori @mizunotori ではなぜ少なかったのか、については、なるほど技術的に難しいということもあるかもしれないが、単にジャンルの拡大が追いついてなかっただけ、とも考えられる。たとえばこれまでラノベで料理ものは少なくて、「ラノベで料理ものは難しい」と言われることもあったんだけど、 2016-11-12 11:23:20

    「ラノベで巨大ロボットものは難しい」は本当か? パート2
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/14
    #未来放浪ガルディーン は、ガルちゃんが巨大ロボであることを読者がうっかり忘れちゃう(小説ならではの)仕掛けがあるように思う。アニメやコミックとはメディアが違うので、その特性を活かした演出がある筈
  • Humongous Mecha - TV Tropes

    cinefuk
    cinefuk 2016/09/28
    「巨大メカ」あるいは巨大ロボindex
  • 「巨大人型ロボットつくれるならその技術で戦闘機とか戦車つくればいいじゃ~ん」から広がった話。

    ツタカズラ男爵 skebコミッション募集中 @tutakazura00 たまに「巨大人型ロボットつくれるならその技術で戦闘機とか戦車つくればいいじゃ~ん」っていうアホいるけど 外骨格なのか内骨格なのかで使える技術が全く違うのに 共通する技術はあるにしても 最強の戦車作るより最強の戦艦つくって負けたじゃん日 2016-09-06 17:35:27 kyu190a@狐のお嫁さん募集中 @kyu190a (ヽ´゜ω゜)最強の戦車作っても土決戦に投入するしかないし、そもそもそういう小手先で勝てる話じゃないし、同等の技術レベルで作った場合に人型兵器にアドバンテージがあるのかって話だろぶっ転がすぞ!!!!!(突然暴れだす患者 2016-09-06 17:44:33

    「巨大人型ロボットつくれるならその技術で戦闘機とか戦車つくればいいじゃ~ん」から広がった話。
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/07
    『混淆世界ボルドー』や『ロボ・ジョックス』 https://www.youtube.com/watch?v=vUxDmKFCD2o のように「戦争法規上、ロボット同士の一騎打ちで決着をつけることになっている」とレギュレーション問題にするのが間違いないと思う
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/30
    ADパイロット専用機は人間の生命維持に気を使う必要もない,理想の戦闘機械 #要塞シリーズ
  • 時速30km出るヤバい重機「SUPER GUZZILLA」 なぜできた? (1/4)

    特別に見せていただけるというので、岡山までタグチ工業の超カッコいい重機ロボット「SUPER GUZZILLA」を見学に行ったのは4月のこと。 あまりのカッコよさに小学生レベルの感想しか述べることができず、ただただ圧倒されたのだが、一方で謎も多い。 SUPER GUZZILLAが完成したのは2015年7月で、その後お台場でお披露目があっただけ。いままで知らなくてごめんなさいと思っていたが、知らない人がいるのは無理もない話だ。また、見る限り重機が活躍する現場でバリバリ働いているという感じでもない。 では一体SUPER GUZZILLAはどういう経緯で、どのような目的で作られたのか。さらにはタグチ工業とはいったいどんな会社なのか。 見学時にタグチ工業・専務の田口 博章さん、広報の田口 詠子さんに話を聞くことができた。 設計の課題に立ち向かうためにSUPER GUZZILLAを作った ―― いきな

    時速30km出るヤバい重機「SUPER GUZZILLA」 なぜできた? (1/4)
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/09
    おおお…(小学生並みの感想すら出ない) https://www.youtube.com/watch?v=HE9GMhneerY
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    cinefuk
    cinefuk 2016/06/08
    開発中止になったX-47Bは「RQ-1プレデター」や「MQ-9リーパー」と異なり、作戦内容などに応じて人工知能(AI)が自分で最適な飛行経路や高度などを考え、結論を出し、実行する。いわば「空飛ぶロボット兵器」
  • コメント用:ふと、人工知能ってやはりウソをつくようになるのかね?

    なみへい @namihei_twit @meguru_ 得た情報がおかしくて間違った答を導き出すとか、デタラメな(脈絡の無い)話を適当に繋げること、まではできそうだけど、嘘をつく、話の中に嘘を交ぜる、となるとどうなんでしょう?明確な意図の元に、ある情報を隠蔽する、って、非合理的で複雑怪奇な計算が必要な気がします。 2016-04-20 21:34:56 匝 @meguru_ @namihei_twit 意図を隠すということができるか、できるとすれば“心”なるものができたと考えていいのか。 そういえばウソをつく子は知能が高いと聞いたことがありますが、さて人工知能はどうなるやら。 2016-04-20 21:37:14 なみへい @namihei_twit @meguru_ 相対する人間の行動ロジック(≒感情)をパターン解析して、計算式を紐解くように、都合の悪い情報を伏せつつ誘導する、くらいは

    コメント用:ふと、人工知能ってやはりウソをつくようになるのかね?
    cinefuk
    cinefuk 2016/04/23
    「コンピュータが隠し事をする」といえば古くは『2001年宇宙の旅』だけど『インターステラー』のTARSは「humor(冗談度)/honesty(正直度)」のパーセンテージ設定ができるのは面白かった https://www.youtube.com/watch?v=p3PfKf0ndik
  • 1円玉以下の極小ロボットが自分たち専用の道具を自作したり合体して別のロボットに変身するムービー

    1946年にスタンフォード大学が設立した世界一大きな研究機関のひとつが「SRIインターナショナル(以下、SRI)」です。このSRIでは、アメリカの10セント硬貨(日の1円玉よりも小さな硬貨)よりも小さなロボットを作成しており、この極小ロボットたちはさまざまな能力を備えています。そして、最新の極小ロボットたちは、自身以外のロボットを組み立てることができるだけでなく、極小ロボットが自身で使用するためのツールも作り上げることができるようになっています。 SRI's Micro Robots Can Now Manufacture Their Own Tools - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/industrial-robots/sri-micro-robots-can-now-manufacture-the

    1円玉以下の極小ロボットが自分たち専用の道具を自作したり合体して別のロボットに変身するムービー
    cinefuk
    cinefuk 2016/03/14
    群体のマイクロマシンが合体して仕事をするアイデアは『ベイマックス』で効果的に使われたしSF小説『ロシュワールド』に登場する”クリスマスブッシュ”を思い出す https://www.youtube.com/watch?v=uL6e3co4Qqc
  • アルファ碁「暴走」? 李九段、盲点つく妙手か:朝日新聞デジタル

    米IT企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国の李セドル九段(33)の第4局が13日、ソウル市内のホテルで行われた。李九段が180手までで中押し勝ちし、初勝利を収めた。 超人的な力量で李セドル九段を圧倒してきた人工知能「アルファ碁」が弱点を露呈した。この第4局も途中まではアルファ碁が大きく優位に立っていると見られていた。李九段は逆転を狙って相手の陣地になりそうな中央に仕掛けた。そのとき、アルファ碁に信じられない乱れが出る。 日棋院のインターネットサービスで解説した三村智保九段は「李九段の妙手(78手目)を契機にして、大優勢だったアルファ碁が暴走ともいえる損な手を連発し、自ら形勢を悪くした。この妙手は、人間だけでなくコンピューターにとっても盲点だったかもしれない」と話した。 従来のコンピューター囲碁は、

    アルファ碁「暴走」? 李九段、盲点つく妙手か:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2016/03/14
    三村智保九段「李九段の妙手(78手目)を契機に、大優勢だったアルファ碁が暴走、自ら形勢を悪くした。この妙手は、人間だけでなくコンピューターにとっても盲点」 https://twitter.com/arther456/status/708946893917659138
  • アルファ碁に2連敗の李九段「一瞬もリードした感じになれなかった」

    李世ドル九段が10日午後、ソウル鍾路区のフォーシーズンズホテルで開かれたアルファ碁との「グーグルディープマインド・チャレンジマッチ」5局の第2局で負けた後、対局会場を後にしている=キム・ミョンジン記者//ハンギョレ新聞社 10日、アルファ碁との第2局でも敗北した李世ドル(<イセドル>ドル=石の下に乙)九段の表情は沈だった。12日に予定される第3局も「容易ではなさそうだ」と話した。また「1戦でも勝つようにしたい」と語り、5局すべてを制圧するとした当初の自信は消え失せていた。連続2回の敗北はそれほど厳しいものだった。 対局終了後、メディアのブリーフィングに姿を現した李九段は「とても驚いたのは、昨日で十分に驚いたし、もう言葉が出ないほどではないかと思う」と語った。李九段は「内容の上で当に完敗だった。一瞬もリードしたと感じたことがなかった」と淡々と説明した。李九段は「(アルファ碁に)特に異常な

    アルファ碁に2連敗の李九段「一瞬もリードした感じになれなかった」
    cinefuk
    cinefuk 2016/03/11
    グーグル・ディープマインド社ハサビスCEO「解説委員らの間でも意見が分かれていたほど、私のチームでは勝算はつかめなかった」