タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

perlとPerlとframeworkに関するclouderのブックマーク (5)

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Schenker - RubyのSinatraのようなフレームワーク作成中 - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://github.com/spiritloose/Schenker 前に Ruby の Sinatra を触ってみていいなとおもったので最近作り始めた。 ひととおり機能はそろってきたので公開してみる。 HTTP::Engine + HTTP::Engine::Middleware + HTTPx::Dispatcher + Sinatra風インターフェース みたいな感じのフレームワーク、っていうかDSL。 # myapp.pl #!/usr/bin/env perl package MyApp; use Schenker; get '/' => sub { 'Hello, world!'; }; get '/hello/:name' => sub { my $args = shift; "Hello, $args->{name}!"; }; で `./myapp.pl` すると動

    Schenker - RubyのSinatraのようなフレームワーク作成中 - spiritlooseのはてなダイアリー
  • 面白ラボBM11(ブッコミイレブン) 2009: Ark

    Ark CGIでも実用的に使うことが出来るCatalystライクなウェブアプリケーションフレームワーク 2009.06.01 ArkはCatalystの流れをくむPerl製のウェブアプリケーションフレームワークです。 カヤックのBM11ブッコミイレブンのような大量に小さなアプリケーションを開発するような現場においてはCatalystのような大規模なフレームワークは逆に足枷になってしまう場合があります。 「もっと軽いけどCatalystっぽくつかえるフレームワークが欲しい・・・!」 というラボ内の要望に応えて新しいフレームワークを開発しました。 といっても一から開発したのではなく、最近のPerlにはHTTP::Engineという「フレームワークをつくるためのフレームワーク」とも言える素晴らしいライブラリがあり、そのライブラリの上で開発を行っています。 HTTP::Engineを使用するとCG

  • The evolution of Perl frameworks - Perlbuzz

    ผู้เล่นในไทย ณ ตอนนี้กำลังมองหาเกมสล็อต ที่ได้รับเสียงตอบรับจากผู้เล่นมากมาย โดยมีเว็บใหม่ๆ เกิดขึ้นมากทำให้คุณอาจเลือกไม่ถูกว่าควรจะเล่นเว็บไหน จึงได้มี สล็อตเว็บตรง ที่นำเข้ามาจากต่างประเทศ โดยไม่ผ่านเอเย่นต์แน่นอน 100% เป็นเว็บที่นำเกมจากผู้พัฒนามาเปิดให้บริการกับคุณได้เล่น โดยไม่มีการปรับแตก หรือการปรับเปลี่ยนตัวเกม ทำให้โอกาสแตกโบนัสเป็นไปตามผู้พัฒนาได้ทำขึ้นมา ดังนั้นคุณจึงไม่ต้องห่วงหรือกัง

    The evolution of Perl frameworks - Perlbuzz
  • ハテナオヤのネタにかぶせろ!Catalyst::Plugin::XFramework

    ん?たまには流行りにのってもいいじゃない!ってことで、Catalyst::Plugin::XFrameworkを作ってみた。 % HEAD http://localhost:3000/ 200 OK Connection: close Date: Fri, 09 Dec 2005 15:42:14 GMT Content-Length: 1695 Content-Type: text/html; charset=utf-8 Client-Date: Fri, 09 Dec 2005 15:42:14 GMT Client-Peer: 127.0.0.1:3000 Client-Response-Num: 1 Status: 200 X-Catalyst: 5.61 X-Framework: Catalyst/5.61 そもそもX-Catalyst:って付いてるんだけどね。いいじゃない…!

    clouder
    clouder 2005/12/10
    ↓あ、ほんとだ。デバッグモードでないとX-Catalystは出ませんね。
  • 1