タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

webserviceとprogrammingに関するclouderのブックマーク (2)

  • 文章を書くと適当に解釈して図解してくれる『diagrammr』 | 100SHIKI

    ちょっと面白いWebサービスのご紹介。 diagrammrは文章を書くとそれを解析してダイアグラムを作ってくれるサービスだ。 「AはBのことが好き」といった具合に書くと(英語だが)、Aという箱とBという箱ができて矢印で結ばれる、といった具合だ。 ちょっと試してみたがなかなか賢いので「この文章はどう図解されるんだろな?」とゲーム感覚で楽しむこともできる。 もちろん作った作品を友達と共有したりとか、ブログに貼り付けたり、といったことも可能だ。 さすがに日語では使えないが、英語の勉強もかねてちょっと遊んでみてもいいかもですな。

    文章を書くと適当に解釈して図解してくれる『diagrammr』 | 100SHIKI
  • コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ

    誰に教えられたのでもないのですが、ぼくは冬眠前のリスのようにコード片を溜め込んでいます。 コード片とは、ライブラリにするほどまとまった大きさではない、数行〜十数行のコードのことで、溜め込んだコード片は、アプリケーションやツールを作るときに使っています。 例えば「Perlでメール送るのどう書くんだっけかな」とか「Pythonでファイル開いて全部読むのどう書くんだっけかな」とかというときに、溜め込んだ中からコード片をさっと取り出してコピペした後、なじむようにちょっと修正して使っています。 コードポケット コードを溜め込んでいるディレクトリをぼくは「コードポケット」と名付けていて、コード片を取り出すことを「ポケットからコードを取り出す」と呼んでいます。先日、知り合いが似たようなことを実践していて、その人は「コードスケッチ」と呼んでました。いい名前ですね。 ぼくの場合、コードポケットは ~/lan

    コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ
    clouder
    clouder 2009/04/22
    これ用のサービスあったらいいなぁ。作ってみようかしら。
  • 1