※ページが正常に表示されない場合 AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、ページの一部が表示されないことがあります。これらのツールをOFFにしてみてください。
※ページが正常に表示されない場合 AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、ページの一部が表示されないことがあります。これらのツールをOFFにしてみてください。
HTML5+JavaScriptでゲーム開発するためのJavaScriptライブラリを、とりあえず羅列しておく。 enchant.js 参考サイト 9leap : トップページ - どこでも遊べる、投稿型ゲームサイト HTML5のスマホ向けゲームのJSライブラリ「enchant.js」 :: dotHTML5 UEI、HTML5/JavaScriptベースのスマートフォン用ゲームエンジン“enchant.js”をリリース|株式会社ユビキタスエンターテインメント のプレスリリース EaselJS HTML5のCanvasをFlashライクに使えるようにするJavaScriptライブラリ 参考サイト HTML5のCanvasをFlashライクに使う「EaselJS」が最新版を公開 - Publickey Easel JS:HTML5のCanvas描画を簡単化するJavaScriptライブラリ
ユビキタスエンターテインメント,無料で使用できるHTML5/JavaScriptベースのゲームエンジン「enchant.js」をリリース 編集部:aueki ユビキタスエンターテインメントは,主にスマートフォン用のゲームをターゲットにしたHTML5とJavaScriptによるゲームライブラリ「enchant.js」を公開した。 このライブラリは,2Dゲームを作成するための基本システムをまとめたもので,スプライトやバックグラウンド(BG)などのほか,バーチャルゲームパッド機能などをサポートしており,利用者が無料でゲーム作成に利用できる。 HTML5は,Webページ記述に使われるHTMLを大幅に強化したもので,さまざまなオブジェクトを動的に扱う機能に優れており,現在Flashなどで作られているWebページの多くと同等なものを実現できる技術として期待されている。対応ブラウザを使えば,プラグインな
「enchant.js」でゲームを作ろう! HTML5とJavaScriptによるアクションゲーム制作入門 ライター:Veki HTML5でゲームが作れるライブラリ「enchant.js」がユビキタスエンターテインメントから発表されました。Webブラウザだけでスプライトを使ったゲームが動くとのことで興味を持った人も多いのではないかと思います。ここではenchant.jsを使ったゲーム作りについて見ていきたいと思います。 enchant.jsがサポートしているHTML5は,長らく使われていたHTML4に代わる次世代Webシステムの要となるものです。HTML5ではWebページの動的な要素,とくにグラフィックスの描画機能などが大幅に強化されており,これまでFlashを使わないとできなかったようなことが,HTMLとJavaScriptだけでできるというのが最大の特徴となっています。 ここにきてIn
登場当時、動きのあるWebページを作る技術として注目されたJavaScriptは、その後“不遇”の時代を経て、Ajaxで再び脚光を浴びました。jQueryなどのライブラリの普及で、開発生産性やブラウザ互換性の問題がほぼ解決した現在、HTML5時代を目前にして、JavaScriptの重要度はさらに高まっています。この特集では、今、知っておきたいJavaScriptを一気に解説します。 目次
サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報
Arborは複数のオブジェクトを関連性を含めてビジュアル化するライブラリ。 ArborはJavaScript/jQuery製のオープンソース・ソフトウェア。データをビジュアル化する方法は幾つか存在する。例えば棒グラフや折れ線グラフも一つのビジュアル化だ。どの方法を選ぶかはデータの種類と見せ方によって異なるだろう。 こんな表示も 幾つかのオブジェクト同士が関連して存在する場合に使えるのがArborだ。例えばソーシャルネットワークのユーザの関連性を表示したり、友人同士のつながりをビジュアル化するといった時に使えそうなライブラリだ。 Arborは幾つかのハブがあり、そのハブから枝が伸びて別なハブにつながっているようなビジュアル化を行う。表示して終わりという訳ではなく、常にゆらゆらと動いている。さらにハブをドラッグして移動させることもできる。その時には関連するハブも干渉して動く。 さらに複雑な描画
What is GLGE? GLGE is a javascript library intended to ease the use of WebGL; which is basically a native browser javascript API giving direct access to openGL ES2, allowing for the use of hardware accelerated 2D/3D applications without having to download any plugins. The aim of GLGE is to mask the involved nature of WebGL from the web developer, who can then spend his/her time creating richer con
Konami-JSは有名なコナミコマンドをPCまたはiOSで実現するJavaScriptライブラリ。 Konami-JSはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータの歴史がはじまった頃からイースターエッグは人気が高かった。Excelが突然ゲームになってしまったり、意味不明なキャラクターが出てくるような類の開発者のお遊びだ。 発動! それはファミコンのようなゲームになると裏技や遊びの要素として楽しまれた。最も有名なコマンドの一つとして知られるのがコナミコマンド(↑↑↓↓←→←→BA)だろう。そんなコナミコマンドを自分のWebサイトに導入できるのがKonami-JSだ。 実際コナミコマンドをWebサイトに仕込んでいるところは多い。GmailやGoogleリーダー、Diggなどで使えるようになっていた(今もできるかは不明)。そうしたサイト同様に仕込んでみると面白いのではな
翻訳 原文:JavaScript: The World’s Most Misunderstood Programming LanguageCopyright 2001 Douglas Crockford. All Rights Reserved Wrrrldwide. JavaScript(別名:Mocha、LiveScript、JScript、ECMAScript)は、世界で最も人気のあるプログラミング言語の一つです。世界中のほとんどのパソコンには、少なくとも1つはJavaScriptインタープリタがインストールされ動いていることでしょう。JavaScriptは、WWWのスクリプト言語としての確かな地位により広く利用されるようになったのです。 しかしその高い普及率にもかかわらず、JavaScriptが汎用的でダイナミックな優れたオブジェクト指向プログラミング言語であることはあまり知られて
はじめに いつもは「創活ノート」でマンガを描いている柳井です。その裏ではゴリゴリとコードを書いています。そんな私のマイブームはJavaScript。今年は「マンガで分かるJavaScript プログラミング講座」を描いてネット上で公開したこともあり、JavaScriptづいています。 こういったマイブームの流れに乗り、少し前にJavaScriptの新しいライブラリ「Web AI」を開発してリリースしました。Web上の情報を利用して、JavaScriptで人工無脳的なプログラムを書くためのライブラリです。データベースを持つことなく、ユーザーの入力に対してネット上の情報を収集して、インテリジェンスな振る舞いをするための各種命令が収録されています。 以下のサイトで、「Web AI」ライブラリのダウンロードや、サンプルの確認、リファレンスや全ソースコードの閲覧が行えます。 「Web AI」ダウンロ
JavaScriptチュートリアルBeginner's tutorialsYour first website: Adding interactivityDynamic scripting with JavaScriptJavaScript frameworks and librariesJavaScript ガイド入門編文法とデータ型制御フローとエラー処理ループとイテレーター関数式と演算子数値と文字列日付と時刻の表現正規表現インデックス付きコレクションキー付きコレクションオブジェクトの利用クラスの使用プロミスの使用JavaScript 型付き配列イテレーターとジェネレーターリソース管理国際化JavaScript モジュール中級編Advanced JavaScript objectsAsynchronous JavaScriptClient-side web APIs言語概要JavaScr
かつては、代表的なフラクタルであるマンデルブロ集合の探求にスーパーコンピュータが必要だった。だが今やGoogleは、このシュールな数学的図形を最高のパフォーマンスや極めて繊細な陰影で描画できるわけではないが、ブラウザが昔のスーパーコンピュータを凌ぎ得ることを示すウェブアプリケーションを作り出した。 これは「Julia Map」と呼ばれるプロジェクトで、比較的新しいウェブ標準である「Web Workers」を採用している。Web Workersによりブラウザは、いわばブラウザの思考の前面において比較的平凡なユーザーインターフェース作業をこなし、それと並行して、バックグラウンドで処理タスクを実行できる。 マンデルブロ集合は、ジュリア集合と呼ばれる別のフラクタルと近い関係にある。Googleのアプリケーションでは、それぞれの集合を多様な形状で表示する。このアプリケーションでは、ウェブプログラミン
はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ
目の前でマウスカーソルを動かして説明すると理解してもらえるという場合に使えるのがこのjQueryのプラグインとして動作する「Embedded Help System」です。どのようなサイトにでも埋め込んで使うことが可能となっており、最大の特徴は実際のフォームやチェックボックスなどを操作する様子を目の前で見せてくれるという点。 一体何を言っているのかわからないと思いますが、これは実際に目の前でデモを見てもらうのが一番わかりやすいです。 デモは以下から。 Embedded Help System http://embedded-help.net/ デモを見るにはこの「Usage」ページにまずはアクセスします。 次に「Search database」をクリックするとこのようにしてクリックして使う順番の数字がふわっと浮かび上がります。これだけでも割とわかりやすいのですが、ここからが真価を発揮すると
xc.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。ローカルからWebへ流れる勢いが止まらない。HTML5の登場によって、その勢いがさらに強まっている。Webアプリケーションも良いが、個人で需要が強そうなのはゲームではないだろうか。 デモゲーム 3Dのように高スペックを必要とするゲームも良いが、もっとシンプルなゲームはすぐに遊べるので広く受け入れられる。オブジェクトの干渉が伴うようなシンプルな2Dゲームを作ってみたいならばxc.jsを使ってみると良さそうだ。 xc.jsはCanvasタグを使い、Webベースでゲームを作るためのフレームワークを提供する。イベントをリッスンしたり、シーンを挿入したり切り替えたりしてゲームを作り上げる。画像を読み込んで表示することも可能だ。全てCanvasタグ上に描画する。 デモのゲームとして小さな円が動き回るというのが公開されている。盤の中をクリ
jgenはJavaScript製の2Dゲームエンジン。 [/s2If] jgenはJavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。2010年はモバイルゲームに注目が集まった年だった。2011年も同様にしばらくの間は目が離せない状態が続くだろう。ゲームを作るには一般のWebサイトを作るのと訳が違うと思っていた人にとって朗報がある。 戦車のゲームデモ jgenがそれだ。Webベース、JavaScriptを使ってゲームを開発できるようになる。これを使えばこれまで培ってきた技術を使ってトレンドに入る込むことができるはずだ。しかもWebベースなら対応プラットフォームも多い。 jgenが使うのはJavaScriptだが、あまりに軽量なのでびっくりしてしまう。せいぜい20KB程度のファイル群で、タンクゲームが動いている。自分のタンクだけしか動かせないが、弾を発射して止まっているタン
Render Engineは2DをターゲットにしたJavaScriptゲームエンジン。 [/s2If] Render EngineはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptの進化が止まらない。ここ数年でWebブラウザのJavaScript高速化が一気に進み、Web上で実用的なアプリケーションを提供するレベルになってきている。 業務系システムのWebアプリケーション化も一つだが、コンシューマにウケが良いのはゲーム分野だろう。Webブラウザ上でゲームが問題なくできるようになれば、それこそFlashが置き換わってしまうかも知れない。それを後押しするのがRender Engineだ。 Render EngineはJavaScriptで作られたゲームエンジンで、主に2Dでの描画を得意としている。アステロイドのようなゲームや、物理エンジンを使ったオブジェクトの落下や干
「マルチプラットフォーム」「利用する際に必要なものは、デフォルトでインストールされているWebブラウザとネットワークに接続できる環境のみ」といったような利便性の高さから、見ない日はないと言っても過言ではないほど浸透したWebアプリケーション。今日もいたるところで、さまざまな業務を円滑にすすめるためにWebアプリケーションが利用されている。 Webアプリケーションはハイパーリンクやフォームなど、Webブラウザの基本機能を用いて作成されている。Webブラウザ単体でできることは限られているため、ローカルアプリケーションと比較するとユーザビリティにが低くなりやすい。このため、デベロッパはWebブラウザ上で動作するJavaScriptやFlashをもちいて、そのユーザビリティを高めてきた。 ここではJavaScriptコードを記述するデベロッパの負担を軽減かつユーザビリティを簡単に高めることができる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く