タグ

conflictとacademicに関するconsigliereのブックマーク (21)

  • 京大・緊縛シンポの研究不正と学術的問題を告発します①ことの始まり|河原梓水

    はじめに はじめまして。日のサドマゾヒズムとSMを研究している、福岡女子大学国際文理学部国際教養学科講師の河原梓水(かわはらあずみ)と申します。専門は、日史、歴史学です。 昨年11月、シンポ動画の取り下げをめぐって「炎上」した、京都大学主催シンポジウム「緊縛ニューウェーブ×アジア人文学」(2020年10月24日・京都大学吉田キャンパスで開催。以下、緊縛シンポ)に関して、私はシンポへ批判文を送った者であること、そして、この件について適切な発言ができるのは日で私のみであろうということから、義務感を感じ、この度ネットの世界に降り立ちました。以下書く内容は、研究者としての私個人の責任によって行うもので、所属先とは関係ありません。 私は、2020年10月24日(土)に行われた緊縛シンポに対面で参加し、その後シンポ内容に関する批判文を主催者に送りました。 シンポで研究者たちが語った内容の学術的誤

    京大・緊縛シンポの研究不正と学術的問題を告発します①ことの始まり|河原梓水
  • 日本ユニ著作権センター/判例全文・1992/12/16

    consigliere
    consigliere 2018/03/02
    ワケあって佐伯富「塩と中国社会」を読もうと検索したところ、かわりにこんなのが出てきた・・・
  • 山口放送「奥底の悲しみ」の演出とクレジット非表示問題

    学術振興会特別研究員の山めゆと申します。山口放送制作「奥底の悲しみ」において私の論文の知見があたかもこの作品のオリジナルな発見であるかのように表現されたことから、今後のクレジット表示等を求めて山口放送とディレクターの佐々木聰氏に対し申入れを行いました。 佐々木氏は企画の早い段階で山論文をダウンロードして参照していたことを認めていますが、「奥底の悲しみ」の演出に問題はなく、また今後この作品をもとに書籍化することがあったとしても私の名前を挙げるつもりはないと主張しています。 拙稿は山めゆ、2013、「父の痕跡:引揚援護事業に刻印された性暴力と「混血」の忌避」『帝国日の戦時性暴力』、京都大学グローバルCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(以下「山論文」)で、以前はGCOEのサイト上でPDFが公開されていました。http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB13

  • 査読者が査読対象を 盗用 − 「著者にとって最悪の悪夢」

    学術情報のニュースサイト『リトラクション・ウォッチ』は、毎日、学術界にとってはあまりうれしくない情報を発信していますが、その同誌が「著者にとって最悪の悪夢」と呼ぶ事態が起きたようです。 2015年6月、タフツ大学メディカルセンターのマイケル・ダンジンガーらは、5年かけて実施した研究の結果を原稿にまとめて、『内科学紀要(Annals of Internal Medicine)』に投稿しました。しかし、その原稿は査読者によって却下されました。ダンジンガーは自分の論文がほかの研究者たちの論文で引用されていないかどうかを探していたとき、『EXCLIジャーナル』に、自分たちの原稿とほとんど同じ内容の論文が掲載されていることを発見し、2016年8月、そのことを『内科学紀要』に連絡しました。『内科学紀要』のクリスティン・レーン編集長は、その論文の共著者の1人に、ダンジンガーらが投稿した原稿の査読者がいる

    査読者が査読対象を 盗用 − 「著者にとって最悪の悪夢」
    consigliere
    consigliere 2017/03/04
    しかし、東洋古典学の世界では「この投稿者、〇〇先生(あるいはオレ)の論文読んだのかよ・・」という査読のありようも多いと思われる
  • 喜田貞吉博士宛某書簡(喜田博士『六十年の回顧』所引) - researchmap

    汝等は幸徳の一味ならん。其の事業の失敗の報復をなす為に、尊氏の二の舞を世人にすゝめ、千歳の後邦家を覆さしめんことを企てたり。其の罪逆賊に譲らず、其の誅戮を免るゝは一に皇恩によれり。汝等若し此の事を非認せば、自殺して誤説世を迷はせし罪を至尊と国人とに謝すべし。然らざれば、汝等は実に幸徳等の一味なり。天誅豈に踵を回らさんや。 【付記】 南北朝正閏論争の際に、喜田博士に届いた脅迫状である。今日、はからずもこの書簡の実物に出会った★。たった一片の葉書であり、内容は他愛もないが、それはまさしく天皇制国家に雁字搦めにされた、「国史」研究が受けた傷痕であった。 論争時、喜田博士に届いた書簡は、激励文・脅迫状さまざまであり、総数は四十通を超える。中には未開封のものもある。わたくしは、この書簡群を目にして、思わず息を呑んだ。そして、終生この問題に煩悶し続けた、ひとりの碩学の苦悩に思いを馳せずにはいられなかっ

  • 編集長の交代で論文がリジェクトされる事態に:ケーススタディ

    事例: 1年ほど前、ある著者が某有名ジャーナルに論文を投稿し、その8ヶ月後に「マイナーリビジョン(小幅修正)」という条件付きで論文が受理されました。著者は論文を修正し、期日前に論文を送付しましたが、1ヶ月後、ジャーナル編集長からリジェクトの通知を受けました。編集長の交代に伴い、ジャーナルのオンライン査読システムも変更されたため、彼女の論文は出版されないというのです。そのメールには新しい編集長の名前と連絡先が書いてあり、著者が望むなら論文を新たな投稿として再投稿できること、またその際は新しい編集長に以前の査読プロセスについて簡単に説明するようにとの内容が書かれていました。 論文はすでに条件付きで受理されていたので、出版は確実だと思っていた著者は動揺しました。そして、リジェクトの理由は非常に不公平なものだと思われました。修正が不十分であるという理由でリジェクトされたのなら分かりますが、ジャーナ

    編集長の交代で論文がリジェクトされる事態に:ケーススタディ
  • http://researchmap.jp/jobtf13gb-2139594/

    consigliere
    consigliere 2016/08/16
    「特に難しいのは仕事の配分」
  • 知里真志保『アイヌ語入門』のこと - 黌門客

    知里真志保『アイヌ語入門―とくに地名研究者のために―』(北海道出版企画センター)というがある。判型でいうと、「小B6判」というのだろうか、一般的な新書よりもすこしだけ小さなサイズのである。同じデザインでかつ同じ判型のに、『地名アイヌ語小辞典』『和人は舟をう』(いずれも知里の著作)などもあるから、多分、シリーズのうちの一冊といった位置づけになるのだろう。 この『アイヌ語入門』は、1956年6月に初版が出ており、手許にあるのは2004年1月の「七刷」。現在も新で入手できるようだ。小さなながら、アイヌ語の音韻法則などについて詳述されており、たいへん勉強になるのだが、先覚たちへの批判には容赦がない。たとえば、「この人(Kという農学博士―引用者)は大まじめで,こういうチャランケ*1をつけたのである」(p.11)、「K氏ていどのアイヌ文法の知識では」云々(p.13)、「永田方正氏は,そうい

    知里真志保『アイヌ語入門』のこと - 黌門客
  • リチャード・ドーキンスが「科学と懐疑主義」会議への招待を取り消された件についての雑感(セルフまとめ) - Togetterまとめ

    21世紀の道徳 @RiceDavit リチャード・ドーキンスが「科学と懐疑主義」をテーマとした会議への招待を取り消された。ドーキンスがイスラム主義者とフェミニストの共通点を並べて揶揄するアニメーション動画をTwitterでリツイートしたことが、「非常に攻撃的なビデオを賛同RTした」ことである、という理由。

    リチャード・ドーキンスが「科学と懐疑主義」会議への招待を取り消された件についての雑感(セルフまとめ) - Togetterまとめ
  • 「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は? | スラド サイエンス

    最近ではお金を出せば低レベルの学術論文でも「国際会議論文」もしくは「学術研究論文」として受理する組織が急増しており、問題となっています。これらはそれぞれ「predatory conference organizer」や「predatory journal publisher」と呼ばれています。こういったところに論文を投稿した場合、信用を失い、業績にも書けないという問題が発生することから、コロラド大学図書館のJeffrey Beall司書がこのような組織をまとめた「Beal's list」を公開しています。 驚くべき事に、2015年度版のpredatory publisherには700近くのエントリが掲載されています。このリストの妥当性に関しては意見が分かれるところですが、研究者としては内容を理解しておく必要はあります。 さて、多くのpredatory publisherのwebサイトは、利

    「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は? | スラド サイエンス
  • 研究不正を内部告発した教授らに大学が解雇処分の判断

    岡山大学は、研究不正を内部告発した森山教授らに対し、懲戒処分を前提として2015年5月26日から職員就業規則第68条の2規定に基づき懲戒処分が決するまで自宅待機を命じていました。しかし、この懲戒処分の理由となる嫌疑は不明であり、現在も自宅待機が続いています。 国立大学法人岡山大学職員就業規則 http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/shokisoku/21H16kisoku10.pdf (自宅待機) 第68条の2 学長は,職員が懲戒処分に該当する行為を行った場合は,当該懲戒処分が決定するまでの間,当該職員に自宅待機を命ずることができる。 そうした中、岡山大学教育研究評議会の人事審査により、「懲戒解雇」ではなく国立大学法人岡山職員人事規定第10条に基づく「通常解雇」の手続きによって、2015年10月26日に職員就業規則第23条第1

    研究不正を内部告発した教授らに大学が解雇処分の判断
  • 「天才少年」が起こした論文盗作事件(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    論文の自己盗用で…Astrophysical Journal(天体物理学雑誌)に掲載された一つの論文が撤回されることになった。 アメリカ天文学会のホームページに撤回理由が書かれている。 Song & Park (2015) draws extensively from an earlier publication by Dr. Park, “Stationary Versus Nonstationary Force-Free Black Hole Magnetospheres," in Black Hole Astrophysics 2002: Proceedings of the Sixth APCTP Winter School (World Scientific Publishing Co., 2002). In fact, the differences are modest, m

    「天才少年」が起こした論文盗作事件(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 教え子卒論盗用か=教授の処分検討―福岡教育大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    福岡教育大(福岡県宗像市)は5日、教育学部の50代の男性教授が執筆した論文5に、教え子の卒業論文からの盗用などの不正がみられるとした調査結果を発表した。 同大は審査委員会を設置し、懲戒解雇も視野に年度内の処分を検討する。 同大によると、盗用したとみられるのは海外の研究者の英語論文や、指導していた学生が書いた卒論。教授は卒論については無断引用を認めたが、「盗用したつもりはない。自分が(学生に)示した資料やアイデアなので、卒論を使う権利がある」などと話しているという。

    consigliere
    consigliere 2015/11/06
    「卒論については無断引用を認めたが、「盗用したつもりはない。自分が(学生に)示した資料やアイデアなので、卒論を使う権利がある」などと話しているという」うわぁ・・・
  • Major publisher retracts 64 scientific papers in fake peer review outbreak

    Made-up identities assigned to fake e-mail addresses. Real identities stolen for fraudulent reviews. Study authors who write glowing reviews of their own research, then pass them off as an independent report.

    Major publisher retracts 64 scientific papers in fake peer review outbreak
    consigliere
    consigliere 2015/08/19
    とんでもないことになっているな
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    consigliere
    consigliere 2015/02/22
    「学界では「活字の出所と入手の経緯があいまいなため、慎重な検証が必要」との理由から、『証道歌字』の製作時期について今なお論争が続いている」
  • Jane Goodall blames 'chaotic note taking' for plagiarism controversy

    consigliere
    consigliere 2014/04/01
    こんな大物にも剽窃疑惑が明るみになっていたのか
  • STAP細胞論文の共著者大和雅之さんに何がおきたのか。重要学会を次々

    将来のノーベル賞確実と言われるSTAP論文。 共著者のひとりである大和雅之教授が2月5日を最後にtwiterを休止してることがわかった。 大和雅之 ‏@yamanyan 2月5日 博多行きの電車乗ったなう。 http://twitter.com/yamanyan/status/430856361170067456 この投稿を最後に毎日欠かさず続けていたtwitterは停止しており、 博多行きの電車で何があったのか話題を呼んでいる。 東京女子医大の大和雅之教授もいつまで博多行きの電車乗ってるんだよ。 https://twitter.com/pontaro2008/status/436877660795326465 再生医療研究に携わる日国内の学者が一堂に会する再生医療学会総会が3月4日から始まるが、 大和教授はこの重要学会の座長を辞退したことも明らかになった。 またこのほかにも、大和教授は

    STAP細胞論文の共著者大和雅之さんに何がおきたのか。重要学会を次々
  • 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表 2013/10/15 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 投稿者: ペリプラノン 巷はハロウィーンムード一色ですね。お菓子をねだる子供の幽霊はかわいいものですが、趣向を変えて不気味な幽霊が引き起こしたミステリーをひとつ紹介しましょう。 ミステリーとはずばり、自分の研究が幽霊によって先に発表されてしまったというものです。 これを読めば研究者の方なら誰でも背筋に冷たいものを感じるはずです。 その幽霊による被害者はHarvard Medical Schoolの細胞生物学者Bruce Spiegelman教授です。 科学者たるもの論文を書いてなんぼです。日々の研究成果を論文として出版したときに初めてその研究の記録が人類史に刻まれていきます。よって論文とは研究者の命と言えるでしょう。今回のポストでは化学とは関係あり

  • Retraction Watch

    “At a time when scientists and scientific research are already being criticised by persons who identify science with technology and who deplore some of the consequences of technology, dishonesty among scientists causes unease among scientists themselves and regretful or gleeful misgivings among publicists who are critical of science.“ Daryl Chubin wrote that in 1985 — a time when institutions we n

    Retraction Watch
    consigliere
    consigliere 2012/12/06
    投稿・掲載後に撤回された論文を取り上げるブログってこれのことか・・・なんとまあ
  • あなたがいなかった方が世のため人のためであったはずと言いたくなる研究者、特に経済学者や政治学者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    久しぶりの権丈節。 慶應義塾大学のパンフレットから、 http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/hangakuhankyo.pdf これまで私は、研究者そのものが、問題の解決者というよりは問題の原因である事例を数多く目の当たりにしてきた。むしろ、あなたがいなかった方が世のため人のためであったはずと言いたくなる研究者、特に経済学者や政治学者がいかに多いことか。政策論という国民の生活に密着する研究領域の場合、間違えたら、たちどころに人々を不幸にしてしまう。後になって、間違えましたで済む話ではない。 かつて、福澤諭吉が、是非判断の分別がつかない者が政治経済を学ぶことを、「その危険は小児をして利刀を弄せしむるに異ならざるべし」と論じていた意味が、年を経るほどに分かるようになってきているのかもしれない。 ちなみに、このページには、法学部法律学科の女子学生が学部の

    あなたがいなかった方が世のため人のためであったはずと言いたくなる研究者、特に経済学者や政治学者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)