タグ

historyとanimalsに関するconsigliereのブックマーク (18)

  • When Birds Migrated to the Moon

    consigliere
    consigliere 2021/01/04
    渡り鳥は月に渡っていると信じられていた頃の話
  • 書評 「犬から見た人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    犬からみた人類史 作者: 大石高典,近藤祉秋,池田光穂出版社/メーカー: 勉誠出版発売日: 2019/05/25メディア: 単行この商品を含むブログを見る 書は犬という視点から人類史を見るというテーマで様々な分野の研究者から寄せられた論考を集めたアンソロジーだ.3部構成で第1部は「犬革命」と称して犬の誕生から先史時代まで,第2部は「犬と人との社会史」で前近代から近代まで,第3部は「犬と人の未来学」で現代から未来までを扱う.犬から見たという視点が面白いし,普段読まないような分野の文章も読むことができていろいろ楽しいだ. 第1部 犬革命 イヌの特徴である吠えるという行動がどうして進化したのか,狩猟採集民の遊動型狩猟におけるイヌの役割,縄文人のイヌの使い方,イヌの性格と遺伝子,イヌとヒトの視線のやりとり,犬の比較神話学という論考が並ぶ. 最初の「イヌはなぜ吠えるか」(第1章)という論考は面

    書評 「犬から見た人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • トピックス|国際日本文化研究センター(日文研)

    第4回 日文研-京都アカデミック ブリッジ「京都の学を語ろう〜京都大学創立125年〜」の概要をご覧いただけます(2022年3月9日)

    トピックス|国際日本文化研究センター(日文研)
  • 丸ごと埋葬された馬、平安京跡で初めて出土 鎌倉時代の源氏の武家屋敷か(1/2ページ)

    京都市下京区の鎌倉時代前期の屋敷跡内から、馬を1頭丸ごと埋葬した跡が出土した。調査した公益財団法人元興寺文化財研究所(奈良市)によると、馬の埋葬遺構が平安京の域内で見つかるのは初めて。発掘された場所は、源氏にゆかりの屋敷跡でもあり、同研究所は「源氏につながる武士が埋葬した可能性が高い」としている。 調査地は平安京左京六条二坊十四町にあたり、後白河法皇の近臣として活躍し、「平家物語」にも登場する宇多源氏(うだげんじ)出身の源仲国(なかくに)の屋敷跡があったことが分かっている。 マンション建設に伴い約250平方メートルを昨年調査したところ、東西2・1メートル、南北1・2メートル、深さ36センチの穴から馬1頭の頭部や前脚、後ろ脚の骨が体形に沿うように出土。一緒に出た土器から鎌倉時代にあたる13世紀前半に埋葬されたとみられる。 体の右側を下に埋められ、頭を西方向にして顔は南を向いていた。胴体部の骨

    丸ごと埋葬された馬、平安京跡で初めて出土 鎌倉時代の源氏の武家屋敷か(1/2ページ)
  • お知らせ : 京都新聞

  • 体の輪郭残る馬骨 古墳時代、繁殖裏付けか  : 上毛新聞ニュース

    群馬県埋蔵文化財調査事業団は16日、6世紀初頭の榛名山噴火で被災した金井下新田遺跡(渋川市)で、飼育されていたとみられる成長期の若い馬2頭の骨が見つかったと発表した。ひづめ跡や馬具が多数出土していることから、県で古墳時代に馬が繁殖、飼育されていたと推定されているが、事業団はそれを直接的に示す発見としている。  2頭とも頭骨と脚の骨の一部が出土した。胴体が腐し、胴体に乗っかっていた火山堆積物が落ち込んだため、体の輪郭が土に残ったとみられる。古墳時代の馬骨が、全身を克明に再現できる状態で見つかったのは全国初という。  1頭は2歳未満で性別不明。もう1頭は3歳半未満で雌の可能性が高い。ともに脚を伸ばした状態で見つかった。火砕流で死んだとみられる。2頭の骨の近くで、10代の人のものと推定される歯と、馬とみられる獣骨も見つかった。  大阪府の蔀屋(しとみや)北遺跡や長野県の宮垣外(みやがいと)遺

    体の輪郭残る馬骨 古墳時代、繁殖裏付けか  : 上毛新聞ニュース
  • How ancient horse-dung bacteria is helping us locate where Hannibal crossed the Alps

    How ancient horse-dung bacteria is helping us locate where Hannibal crossed the Alps Despite thousands of years of hard work by brilliant scholars, the great enigma of where Hannibal crossed the Alps to invade Italy remained unsolved. But now it looks like we may just have cracked it – all thanks to modern science and a bit of ancient horse poo. As a microbiologist, I was part of the team that car

    How ancient horse-dung bacteria is helping us locate where Hannibal crossed the Alps
    consigliere
    consigliere 2016/04/06
    これはおもしろい!
  • 伊勢神宮の参宮犬石碑 宮城で発見 | 河北新報オンラインニュース

    三重県の伊勢神宮に参拝した犬の石碑が宮城県栗原市金成の寺院、龍国寺の参道にあるのを、動物信仰などを調べている宮城県村田町歴史みらい館副参事の石黒伸一朗さん(57)が見つけた。明治初期に建立された可能性がある。参宮犬の石碑は全国でも珍しく、東北地方で唯一とみられる。  石碑は高さ53センチ、幅25センチ、厚さ13センチ。中央に「白毛犬参宮」と大きく彫られ、右に「明治六酉(とり)年七月廿(以下不明)」、左に「飼人菊池新(同)」と書かれている。「菊池家で飼っていた白い毛の犬が伊勢神宮まで行き、戻った記念に石碑を建てた」と石黒さんは推測する。  江戸中期から明治初期にかけ、お伊勢参りが全国で流行。経済的理由や病気、高齢で出向けない場合、飼い犬に願いを託して参拝させた。白い犬が選ばれた例が多く、目印の木札を首に提げ、伊勢神宮のお札を持ち帰った。道中は見知らぬ人に宿場から宿場まで案内してもらい、宿場で

    伊勢神宮の参宮犬石碑 宮城で発見 | 河北新報オンラインニュース
  • 「馬はいつから人間の家畜になったのか」論争(「興亡の世界史」2巻) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    スキタイと匈奴 遊牧の文明 (興亡の世界史) 作者: 林俊雄出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/06/16メディア: 単行購入: 1人 クリック: 18回この商品を含むブログ (16件) を見る馬駆ける草原に興った、もうひとつの文明 黒海北岸のスキタイ、モンゴル高原の匈奴。「蛮族」とみなされた彼らが築いた広大な国家と、独自の文明とは。ヘロドトスや司馬遷が描いた騎馬遊牧民の世界を探る 内容(「BOOK」データベースより) 前七世紀前半、カフカス・黒海北方に現れたスキタイ。前三世紀末、モンゴル高原に興った匈奴。彼らはユーラシアの草原に国家を築き、独自の文明を作り出した。ヘロドトスや司馬遷が描いた騎馬遊牧民の真の姿は近年の発掘調査で明らかになってきた。 このでは第一章で「騎馬遊牧民の誕生」を取り上げている。 「野生の獣はいつ、どこで、誰が、いかにして家畜化したか」 これは「銃・病原

    「馬はいつから人間の家畜になったのか」論争(「興亡の世界史」2巻) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 司馬遼太郎も夢中になった日本の馬の落ち穂拾い。~「碧い目の見た日本の馬」を読む~(馬立勝)

    クロサワ映画では、武者たちは馬の右側から乗り降りする。時代考証として正しい。だが、戦国期の日に住んだフロイスから幕末、明治に至る日を訪れた外国人たちの記述は、一様に「馬には左側から乗るものなのに、日人は右側から乗る」と不思議がった。昔の日の騎乗者は武士だ。右乗りは左手に弓を持っていたから、とか、左腰に刀を差していたからと言うが説得力は弱い。著者は広く文献を探ってシベリアのツングース族が右乗りをしていたことを突き止める。この風習が日に渡来したのではなかろうか……歴史ロマンあふれる仮説を説く著者のペンは実に楽しげだ。 こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。 NumberWeb有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り: 583文字 NumberWeb有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。 有料会

    司馬遼太郎も夢中になった日本の馬の落ち穂拾い。~「碧い目の見た日本の馬」を読む~(馬立勝)
  • 中原中也「山羊の歌」、最終章はなぜ「羊の歌」に : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    羊をめぐる二つの謎 十二支の動物の中でも、昨年の午(うま)や来年の申(さる)に比べ、日人にはなじみの薄い今年の干支(えと)・未(ひつじ)。 しかし、歴史や文学の世界に探せば、意外な発見がある。奈良時代に建てられた石碑・多胡(たご)碑に刻まれた羊の文字に、中原中也の詩集の最後を飾る「羊の歌」の章。羊を巡る二つの謎を追って、知的冒険の旅に出た。 群馬の多胡碑 古代の刻字何を示す 鮮明な刻字は1300年もの時を経ていると感じさせない。群馬県高崎市。関東平野の最奥の河岸段丘上に立つ日三古碑の一つ多胡碑は、711年の上野国多胡郡新設を記念した碑だ。 <三百戸郡成給羊成多胡郡>(三百戸を郡(こおり)と成し、羊に給いて多胡郡(たごのこおり)と成せ) 許可を得て6行80字の碑文を間近に見ると、「羊」の字は一際彫りが深い。碑を「羊さま」と敬ってきた地元の人々が、特に大切な字が消えぬよう彫り直したとも言わ

    中原中也「山羊の歌」、最終章はなぜ「羊の歌」に : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 犬の名前でおなじみの「ポチ」に意外な起源! | ダ・ヴィンチWeb

    8月16日に発売された『pen』(9/1号)の特集は“犬と”。パラパラとめくると、かわいいワンニャンのオンパレード! 「おおポチよ、タマよ!」とテンションも上がろうというものだが…ん? 「ポチ」って何でポチでしたっけ? 「タマ」っていつからタマでしたっけー? 『犬たちの明治維新 ポチの誕生』(仁科邦男/草思社)によれば、犬はポチ、はタマと相場が決まったのは明治38年頃ではないかとしている。この時、尋常小学校の唱歌に「ポチとタマ」が採用されたのだ。 コノコハ ポチ ト マウシマス。チンチン オアヅケ ミナ ジョーズ。 イマニ、オトナニ ナッタナラ、ゴハンノ バンヲ ヨクシマセウ。 と、のタマもこの調子で歌われている。タマは昔から「玉のように美しい」という意味で女にはおなじみの名前だったらしい。一方、ポチのほうは……。 「犬は近年西洋の雑種のみになって、日純粋の種類はきわめて稀になっ

    犬の名前でおなじみの「ポチ」に意外な起源! | ダ・ヴィンチWeb
  • 皇后陛下のご養蚕 | 政府広報オンライン

    皇后陛下は,昭憲皇太后が明治4年にお始めになったご養蚕を香淳皇后からお引き継ぎになりました。皇后陛下は,毎年,春から初夏にかけ,ご公務の合間や休日に,しばしば,皇居内の紅葉山御養蚕所や桑園にお出ましになり,養蚕の様々な作業に携わっておられます。これらの作業のご様子やお育ての蚕の一品種「小石丸」の生糸が正倉院宝物の古代裂の復元に役立てられていることなどを映像で紹介します。

    皇后陛下のご養蚕 | 政府広報オンライン
    consigliere
    consigliere 2014/02/14
    良いドキュメンタリだった。感激した
  • ある競馬ウマのこと - king-biscuit WORKS

    ● ある名もない競走馬の話、である。 ソリダリティ(アア)牝 12歳 鹿毛 2002年4月12日生まれ。 父 レオグリングリン、母 オリビアン、母の父 ファストセンプウ。 戦績125戦30勝。2着24回3着14回4着7回5着8回着外42回。連対率43.2%。 所属競馬場……福山〜高知〜福山〜高知〜荒尾〜福山 福山42戦 10-7-2-23 高知50戦 15-10-7-18 荒尾31戦 5-7-5-16 合計125戦 30-24-14-57 獲得賞金5,944,000円。 「アア」、つまりアングロアラブ。少し前までなら競馬新聞の馬柱の隅、血統欄に小さく付けられたりしていた表記。サラとアラブの混血で、アラブ血量25%以上の馬に対して使われた呼称。俗に「アラブ」と呼ばれ、サラとは別の番組、別の編成で同じ競馬場に共存していた馬種。今や昔話にしかならなくなった。 どうせそんなのまた、ほら、地方競馬だ

    ある競馬ウマのこと - king-biscuit WORKS
    consigliere
    consigliere 2013/08/12
    切なくて良い話だった
  • 日中パンダ外交交流史試論

    この年表とさきほどのパンフレットの記述を照らしあわせてみると、整合性について以下のような疑問点が湧いてくる。 天武天皇の在位は西暦673(672)年から686年、武則天(則天武后)の在位は690年-705年で、658年にはどちらもかぶらないよ。658年に即位していた日の天皇は重祚した皇極天皇である斉明天皇で、唐の皇帝は高宗だ。 もしかして、西暦685年の間違いかな? それならば双方の在位にいちおうかぶる。 『皇家年鑑』というのが何のことだか分からなかったので、とりあえず日書紀巻廿九天武紀の天武十四年(685年)を見てみたけど、高麗や百済や新羅からきた人がいろいろくれた話はあっても、そもそも唐から使者が来てなんかくれたという記述がみつからなかった。同じく、巻廿十六の斉明紀にもない。 仮に685年の間違いだとして、その年にパンダが日に贈られていたとしたら、685年(垂拱元年)の在位はいち

    consigliere
    consigliere 2012/07/12
    どうしてこうなった?どうでもいいけど、「3.ヒグマと白熊」の部分に関しては、ちょっと思うところあるので後でブログに書く/書いた。http://d.hatena.ne.jp/consigliere/20120712/1342092648
  • https://i.imgur.com/HIOJ7.jpg

  • Maintenance

  • National Geographic

    Want to try bike-camping? Here’s the easy way to do it.

    National Geographic
    consigliere
    consigliere 2009/10/10
    成体以前の骨を別種の恐竜と誤っていた可能性
  • 1