タグ

societyに関するconsigliereのブックマーク (162)

  • 台風10号 孤立集落残る人びと 岩手で救出ヘリ拒否続出

    台風12号の接近で避難指示が出されていた岩手県岩泉町では、陸上自衛隊が孤立世帯をヘリコプターで救出した。ただ、避難を断った住民も=岩手県岩泉町で2016年9月4日、宮間俊樹撮影 「避難より片付け」「家畜を世話」 台風10号で大きな被害を受けた岩手県岩泉町などが、ヘリコプターで行った孤立集落の住民救出作戦。台風12号の接近に伴って避難指示が出された4日から始まったが、5日は前日に意向を示した113人のうち、実際に避難したのは3人だけ。一度避難したが、家畜などを世話するために自宅にヘリで戻った人も3人いたという。町の担当者は「今は問題がなくても更なる被害の可能性もあるので、避難をお願いしたい」と話し、意向があればヘリを飛ばして対応する構えだ。 台風12号の接近を受け、県や町はヘリによる避難計画を立案。町は意向調査を実施し、4日朝には避難指示を出して住民が移動する環境を整えた。約210人が希望し

    台風10号 孤立集落残る人びと 岩手で救出ヘリ拒否続出
  • 来年の元日は1秒長い日に、NICTが「うるう秒」挿入を発表、2017年1月1日に8時59分60秒が挿入 

    来年の元日は1秒長い日に、NICTが「うるう秒」挿入を発表、2017年1月1日に8時59分60秒が挿入 
  • 別冊 日々の与太 » 本日の埋草/ももちゃんの戦略

    一度見たら忘れないマンションの名前だと思う。 pic.twitter.com/MSly8sGpwG — neanderthal yabuki (@nean) July 2, 2016 「3」ということは、「ももちゃんハイツ」、少なくとも他に2軒存在するということか。 こういう名前だと、仮に購入価格か家賃かが多少安かったとしても入居をためらうヒトが出て来るような気もするが、3軒以上も建つとなれば商売繁盛、ためらうヒトはいなかったということなのかどうか。 ためらうのは、おそらく「ももちゃん」の名を自分の棲家の名とするのはこっ恥ずかしいとお感じになる中高年の方だろう。部下や元部下たちが自分宛ての、年賀状、暑中見舞い、盆暮れのつけ届け、その送り先を書くたびに、――あの鬼部長が「ももちゃん」だってさ、と、こちらを小馬鹿にしたような笑みを浮かべる、あるいは部下たちが陰では自分のことをももちゃん部長と呼

  • 日常と歴史が交錯する街「府中」で暮らす愉しさ - SUUMOタウン

    著: OKP 結婚するにあたり「お互いの勤め先の中間点あたりに住もう」という単純な理由で引越してきたのが、今も住んでいる「府中」。住むまでは「右に見える競馬場、左はビール工場♪」くらいのイメージしかなく、以前勤めていた職場でも「“ふちゅう”って味スタのあるとこだっけ?」なんて、微妙に名前の似ているお隣の「ちょうふ(調布)」と混同されることがあり……。 同じ東京都民にすら、イマイチその実態が伝わっていない気のする府中ですが、住んでみるとこれがなかなかに味わい深く住み心地の良い街なのでした。その府中について「京王線の府中駅から西武多摩川線の是政駅(これまさえき)にかけてのエリア」、ちょうど府中街道沿いの徒歩にして30分圏内を紹介します。 ジョギングならちょうど一周に収まってしまいそうな、私が普段散歩で出掛ける府中のごく一部です。そんなさほど広くないエリアに、歴史と産業、緑豊かな市民の憩いの場ま

    日常と歴史が交錯する街「府中」で暮らす愉しさ - SUUMOタウン
  • 明治の助けたい人々 - 山下泰平の趣味の方法

    明治35(1902)年7月11日の朝日新聞に、『哀れの一家(差配人の美挙)』という記事が掲載された。 哀れの一家というのは所区若宮町の194番地に住む石坂家の人々である。なぜ番地まで分かるのかというと、新聞紙に掲載されてしまっているからだ。 現代では考えられないことではあるが、このあたりの時代だと、良いことをしても犯罪を犯しても、住所氏名つきで掲載されてしまう。なぜそんなことになっているのか、詳しく書き始めると長くなってしまうので、現代とは常識が違うのだといったところで納得してもらいたい。 若宮町の石坂一家に話を戻そう。当時、石坂一家はかなりのピンチに陥っていた。 3年前に大黒柱の父親を失い、16になる息子の弥太郎は呉服屋で奉公をしていた。奉公とは今でいう住込みバイト、あるいは相撲部屋への入門をイメージしてもらうと分かりやすいだろう。弥太郎は呉服屋で、雑用をしながら一所懸命に仕事を覚えて

  • やはり、大昔物々交換などなかった - シェイブテイル日記2

    経済学の教科書のはじめの方に登場する物々交換ですが、フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」には物々交換が人類学などから疑問を呈されているという話を以前書きました。 大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記 今年4月に出版されたカビール・セガール著「貨幣の新世界史」でも、少し違う切り口から大昔には物々交換などなく、貨幣の起源は債務にある、という説を紹介しています。 以下は貨幣の新世界史から引用します。*1 (引用開始) - お金のもうひとつの起源 経済入門のクラスでは、お金歴史をつぎのように教えるケースがほとんどだろう。 昔々、世界の果ての地で、人びとは物々交換を行なっていました。しかし、常に満足できる形で成立するわけではなく、やがてお金が発明されました。 アリストテレスの思想はこの考え方の延長線上にあるし、さらに時代を下れば、アダム・スミスなど古典派経済学者にも行き着く

    やはり、大昔物々交換などなかった - シェイブテイル日記2
  • 【書評】過酷な環境と祈りの民『極限高地』 - Under the roof

    極限高地 チベット・アンデス・エチオピアに生きる 作者: 野町和嘉,ナショナルジオグラフィック出版社/メーカー: 日経ナショナルジオグラフィック社発売日: 2015/07/01メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る サッカーワールドカップ南米予選。南米と言えば、ブラジル・アルゼンチンという2強、ブラジルワールドカップで日が負けたコロンビア、南アフリカワールドカップで3位に輝いたウルグアイなど、強豪国ばかりだ。そんなサッカー強豪国が、南米予選のアウェーでは「引き分けで御の字」とする代表チームがある。ボリビア代表だ。 ボリビア代表チームは、有名選手等もおらず単純なチームの強さはブラジルなどに比べ相当劣る。ここしばらくはワールドカップの出場もない。だが、ボリビアの首都ラパスで行われるホームゲームは、その特異な環境により圧倒的にボリビア代表が有利になる。 ラパスは標高3600メ

    【書評】過酷な環境と祈りの民『極限高地』 - Under the roof
  • 今週の本棚・本と人 『親鸞 主上臣下、法に背く』 著者・末木文美士さん - 毎日新聞

    (ミネルヴァ書房・3024円) 「菩薩の倫理学」描いた仏教者 末木文美士(すえき・ふみひこ)さん 鎌倉時代を代表する仏教者であり浄土真宗の宗祖、親鸞(しんらん)(1173〜1262年)の伝記。生涯についての実証が難しく、一時は「非実在説」さえあった。そこで書は「人生を再現するより、同時代の仏教を意識して親鸞の思想を示しました」。 浄土真宗は、明治期以来、最も近代化に成功した仏教宗派とされる。教義は阿弥陀(あみだ)仏を唯一神的に扱ううえ呪術性が薄く、「近代宗教」だと主張しやすかった。親鸞の思想は、「悪人正機」(悪人こそ救われる)など、近代の自意識に適合的な面が注目されてきた。 この記事は有料記事です。 残り688文字(全文979文字)

    今週の本棚・本と人 『親鸞 主上臣下、法に背く』 著者・末木文美士さん - 毎日新聞
  • ビットコイン「自分が考案者」 豪起業家が名乗り | NHKニュース

    大きな謎とされているインターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の考案者について、イギリスのBBCなどはオーストラリアの起業家が初めて名乗り出たと伝え、今後、議論を呼びそうです。 イギリスのBBCは2日、オーストラリアの起業家、クレイグ・ライト氏が自分がビットコインの考案者だと初めて名乗り出たと伝えました。この中で、ライト氏は「私が中心的な役割を果たしたが、いろいろな人の助けも借りた」と話し、コンピューターを使って技術的な裏付けを示したとしています。 また、ライト氏は今回名乗り出た理由について、去年末に自分の名前が報道されて自分や知り合いがしつこく取材を受けたとして、「でっちあげの話も多く、これ以上、大切な人が傷つくのは嫌だと思った」と話しました。 ライト氏はまた、イギリスの雑誌「エコノミスト」に対し、「ナカモト」という名前を使った理由について、江戸時代の日の学者にあやかったと話しました。

    ビットコイン「自分が考案者」 豪起業家が名乗り | NHKニュース
    consigliere
    consigliere 2016/05/03
    「「ナカモト」という名前を使った理由について、江戸時代の日本の学者にあやかった」 富永仲基のことかな?/ https://twitter.com/Archer12521163/status/727187308189880321 そのようだ
  • Project MUSE - The 1904 Anthropology Days and Olympic Games

  • 実証分析による炎上の実態と炎上加担者属性の検証

    Vol.33 No.2 (2015) 53 論 実証分析による炎上の実態と 炎上加担者属性の検証 An Empirical Analysis of Actual Examples of “Flaming” and Participants’ Characteristics 山口 真一* 文 * Shin-ichi YAMAGUCHI 要 旨 稿では、近年多く発生している炎上の実態と、炎上に加担している人の属性について、実証分析 によって以下 6 つの仮説検証を行う。①炎上件数は近年増加している。②企業に関連する炎上が多く 発生している。③炎上加担者は少ない。④炎上加担者はインターネットヘビーユーザである。⑤炎上 加担者は年収が少ない。⑥炎上加担者はインターネット上で非難しあって良いと考えている。 まず、記述統計量分析の結果、仮説①-③はいずれも支持された。つまり、近年多く炎上が発生し て

  • フィールドワークの醍醐味味わって! 民博の人類学者20人が追いかけた「世界」 異色の選書シリーズ今春完結

    来年開館40周年を迎える国立民族学博物館(民博、大阪府吹田市)の人類学者20人が、世界各地で行ってきた調査の試行錯誤や舞台裏を描いた「フィールドワーク選書」(全20巻、臨川書店)が今春、完結する。取り上げた地域や人々は、カラハリ砂漠(ボツワナ)の先住民や、シベリアの過酷な自然に生きる人々、インドの伝統工芸の現場…など実に多彩だ。専門家は「人類学者が世界の果てにまで行って何をしているのかがわかる日では例がないシリーズ」と評価する。 編者で考古学者の印(いん)東(とう)道子教授は、シリーズ第4巻『南太平洋のサンゴ島を掘る』の著者でもある。同書では、ミクロネシアのサンゴ礁の島・ファイス島で行った初の考古学調査を取り上げた。「何が出るかわからない発掘調査はスリリングで謎解きの面白さがある」と話す。 1991年から3回にわたった調査では、それまでの学説より800年もさかのぼる1800年前から人が島

    フィールドワークの醍醐味味わって! 民博の人類学者20人が追いかけた「世界」 異色の選書シリーズ今春完結
  • 出産の危険性と「自然なお産」に隠された罠 - おのにち

    この記事を読んで、自分自身の危うかった出産を思い返して青くなりました。 子宮口がなかなか開かない難産、あげく先生にぎゅーぎゅー押されて肋骨が折れる! 子宮口が開かない!難産の果て、先生が力一杯私のお腹を押した…その時、異音が! - 赤すぐnet 妊娠・出産・育児 みんなの体験記 この記事を書いた方は 無事に産まれてきてくれたから、肋骨の1や2、まあいいか(笑) なんて書いていますが、その後折れた肋骨で授乳する痛みを考えたらクラクラしました。 今日は、これから子供を持つかもしれない方達に向けて書いた記事です。 出産時の話が詳細に書かれているので、痛いのが苦手な方は読まない方がいいかも知れません…。 私の出産体験 一人目の子供を出産したとき、私は30歳。 病歴はなく、体力にも自信がありました。 「妊娠は病気じゃない」 よく聞かれる、こんな言葉を信じていた頃。 病院が無い時代から当たり前のよ

    出産の危険性と「自然なお産」に隠された罠 - おのにち
  • 社会変化と関連した6世紀と7世紀の寒冷化事象 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

    西暦536年から660年頃の明瞭な寒冷期は、ヨーロッパとアジアをまたがった劇的な社会的大動乱の時期と一致しているという報告が今週掲載される。著者たちは、この寒冷な時期を、「古代後期小氷期」と名付けている。 6世紀と7世紀の間は、ユスティニアヌス疫病、ローマ帝国の変革、中国政治体制の変化、スラブ語民族の拡大および初期アラブ-イスラム帝国の発展など、ヨーロッパとアジアで大規模な闘争と変革が起きた。 Ulf Buntgenたちは、ロシア・アルタイ山脈とヨーロッパ・アルプス山脈で得られた年輪の幅の測定を用いて、この期間は、それ以外の過去2000年間と比較してヨーロッパとアジアは異常に寒冷であったことを示した。彼らは寒冷化は、一連の大規模火山噴火と関連した気候のフィードバックが原因であるとしており、この急激な寒冷化が農産物の不作と飢饉だけでなく、前述した社会変化の原因となった環境要因として考慮すべき

    社会変化と関連した6世紀と7世紀の寒冷化事象 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
  • 大正時代に女学生の間に「とてたま」という言葉が流行!?→響きの可愛さがまさに“とてたま〜〜”

    ふるたか @furutakatoyo 大正半ばごろに東京の女学生の間に「とてたま」という用語が流行したそう。 「とても たまらない」の略で花柳界から広まったらしい。 「このお洋服、とてたま!」 みたいな感じだろうか。 結構かわいらしい感じがあります。 ふるたか @furutakatoyo @furutakatoyo 出典はこちら。 凡人の見たる皮肉諷刺哲学 樋口麗陽 著 大正10年 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 信憑性は今のところはっきりしないけれどまったくの作り話ということもなさそうです。

    大正時代に女学生の間に「とてたま」という言葉が流行!?→響きの可愛さがまさに“とてたま〜〜”
    consigliere
    consigliere 2016/02/05
    日国には立項されていなかったな
  • 「現代アート展示会場にデリヘル嬢を呼ぶ」というクソみたいなことをやろうとしていた界隈が本当にクソだった - 今日も得る物なしZ

    京都市立芸術大学のギャラリーでこんなクソみたいなことが行われかけていたらしい。 真のアカデミー(講義・演習予定) | 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA 2016年1月30日(土) 14:00〜 「88の提案の実現に向けて」丹羽良徳 アカデミーと社会との往来 のなかで「88の提案」よりピックアップした提案の以下の実現に向けて実践的な行動を開始します。 便宜的に講義ということにしておきますが、実際には参加者の実践的な参加が求められます。当日はビデオ撮影を予定しているので、参加者は ビデオに映ることをご了承のうえ参加ください。 同時刻より増泰斗 featuring 吉濱翔「bar spiritual fitness」と同時並行で開催。持ち物なし、途中参加・途中退場自由。 14. デリバリーヘルスのサービスを会場に呼ぶ 78. 男子トイレと女子トイレを入れ替える 74. 階段で野菜の天ぷらを

    「現代アート展示会場にデリヘル嬢を呼ぶ」というクソみたいなことをやろうとしていた界隈が本当にクソだった - 今日も得る物なしZ
  • 被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に:朝日新聞デジタル

    「震災による死」に人々はどう向き合い、感じてきたか。この春に卒業する東北学院大の社会学のゼミ生たちがフィールドワークを重ねて、卒論を書いた。工藤優花(ゆか)さん(22)は、宮城県石巻市のタクシー運転手たちが体験した「幽霊現象」をテーマに選んだ。 50代の運転手は工藤さんに、こう打ち明けた。 震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。 別の40代の運転手。 やはり8月なのに厚手のコートを着た、20代の男性客だった。バックミラーを見ると、まっすぐ前を指さしている。繰り返し行き先を聞くと「日和山」とひと言。到着した時には、もう姿はなかった。 工藤さんは3年生の1年間、毎週石巻に通い、客待ちの運転手をつかまえて

    被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に:朝日新聞デジタル
  • 手話言語条例・法について

    手話言語条例というものがある。 知らない人も多いかもしれないが、日の30以上の地方自治体で成立している。先日大阪市でも成立した。 (https://www.jfd.or.jp/sgh/joreimap) ここまで多くの地方自治体がこういった条例を作っているのなら、国が手話言語法を制定してしまえばいいじゃないかと思う方もいるかもしれないが、国がやってくれないのである。 一部の聴覚障害者や関係者が制定運動をしているのだけれど、なかなか実現しない。 仕方ないので、地方から国を動かしたろということで2013年に鳥取県が制定したのである。それから全国に手話言語条例が乱立し、世はまさに手話言語条例戦国時代!状態になったのである。 そんな手話言語条例・法について書いてみる。 とりあえず手話言語条例がどのようなものかを理解したければ、実際に条文をよんでみるのが一番だと思う。原典アタック。 最近はいろんな

    手話言語条例・法について
  • 2015 National Geographic Photo Contest Winners | National Geographic

    Grand Prize Winner: Dirt"A rare and jaw-dropping anti-cyclonic tornado touches down in open farmland, narrowly missing a home near Simla, Colorado." Photograph and caption by James Smart, 2015 National Geographic Photo Contest

    2015 National Geographic Photo Contest Winners | National Geographic
  • 出版学会(活字離れ)資料

    出版学会春季研究発表会(2015年)発表資料(完成版)です。公開まで時間がかかったことをお詫びします。Read less

    出版学会(活字離れ)資料