タグ

societyに関するconsigliereのブックマーク (162)

  • 4000年間孤立していた民族「パレオ・エスキモー」

    【8月29日 AFP】「パレオ・エスキモー(Paleo-Eskimo)」として知られる、約700年前に消滅した古代の民族集団は、北米の北極圏で4000年以上にわたり孤立した状態で生活していたとの研究論文が、28日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 シベリア(Siberia)からベーリング海峡(Bering Strait)を横断して、新たな生活の地に移動してきたパレオ・エスキモーは、歴史上の異なる時期に同じ道のりをたどって来たアメリカ先住民やイヌイット(Inuit)などの他の文化の人々とは全く接触しなかった。 デンマーク自然史博物館(Natural History Museum of Denmark)などの研究チームが発表した論文によると、今から約700年前、現代のイヌイットの祖先がアラスカ(Alaska)から東へ移動したのとほぼ同時期に、パレオ・エスキモーはついに姿を消し

    4000年間孤立していた民族「パレオ・エスキモー」
  • 集合知で読む歴史史料-SMART-GSが実現するグループリーディング | 人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly

    雄太(京都大学大学院文学研究科 博士後期課程)* 史学研究の現場では、個人では手に負えない規模の歴史史料に対してチームベースで研究を行う事例が増えつつあります。稿ではそうした史料研究をサポートするデジタルツールとして、歴史文献研究支援ソフトウェアであるSMART-GSを紹介します。 歴史史料のグループリーディング 人文学研究者にとって「書物を読む」行為は、もっとも基礎的かつ重要な活動であるということに異論を唱える人は少ないのではないでしょうか。文学研究者であれば文芸作品を、歴史研究者であれば歴史史料を読むことなしに研究は成立しません。 今日、書物を読むという行為は他者の介在しない個人的作業として考えられています。しかし読書史・書物史を紐解くと、私達の現在の読書形態、つまり黙読が一般に普及したのは中世以降のことであったと言われています[1]。古代ヨーロッパにおいては読書とは、公共の空間

    集合知で読む歴史史料-SMART-GSが実現するグループリーディング | 人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly
  • 同姓不婚と『うつほ物語』

    このBlogは、私が物語研究の途上で出会った様々な発見や、物語をともに学ぶ人々との出逢いを綴ったものです。ごらんのみなさんにも物語文学の深遠なる森の如き世界の一端をお知りいただければ幸いです。 先日、東アジアの思想、韓国民族文化が御専門の両先生と話していて、韓国の同姓不婚の話になりました。法的には自由ですが、因襲の壁はまだまだ厚いようです。ただし、旧三国(新羅・百済・高句麗)エリアを超えれば、同姓であっても一族とは見なさないとの説もあるとのこと。世界で一番多い姓は、韓半島と中国ともに存在する李氏のようですが、李さん同士もこの例に該当すれば問題ないようです。 このことは、『うつほ物語』「内侍のかみ」巻に、朱雀帝が、女一宮の婿選びに際して話した懸念を、源正頼がの大宮に代弁する夫婦の会話に登場します。 (正頼)「さまこそ(十の君・今こそ)こそはしか思ひはべれど、仰せらるることありや。(朱雀帝)

  • [PDF]公開シンポジウム 「やさしい日本語」研究の現状とその展開 発表予稿集

    公開シンポジウム 「やさしい日語」研究の現状とその展開 発表予稿集 2014 年 5 月 24 日(土) 一橋大学兼松講堂 主催 「やさしい日語」シンポジウム実行委員会 共催 一橋大学国際教育センター 後援 公益社団法人日教育学会、東京日語ボランティアネットワーク(TNVN) 目次 「やさしい日語」研究の現状とその展開 ………庵 功雄( 1) ―ごあいさつに代えて― パネルセッション1 公的文書の書き換えをめぐって 公的文書の書き換え ………岩田一成( 3) ―語彙・文法から談話レベルへ― 重要度に応じて公的文書の圧縮を提案するシステム ………森 篤嗣( 9) 公的文書の書き換え作業を支援する言語処理システム ………山和英・中島明則(15) 公的機関における日語とはどうあるべきか ………宇佐美洋(21) ―不特定多数に対する対応と、「個」への対応と― パネルセッション2

  • 設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」 (上)花咲き乱れる脱法建築

    素人が頭の中で設計し、建築基準法も耐震基準も超越して5階建てのマンションを建ててしまう。その脱法マンションで今も100人以上が楽しく暮らし、行政も半ば黙認――。あり得ないような話だが、そんなマンションが高知市に実在する。4階には池、屋上には畑があり、部屋数は実に70近い。香港のスラム街「九龍城」にも例えられるそのマンションの名は、沢田マンション、通常「沢マン」だ。アヴァンギャルドを象徴するかのような沢マンだが、最近は別の顔も見せつつある。ゴールデンウイークに実際に宿泊させてもらい、沢マンの今を体感した。

    設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」 (上)花咲き乱れる脱法建築
  • 『想像の共同体』についてのいくつかの誤解 – The Long Wait

    ベネディクト・アンダーソンの著した『想像の共同体』というがある。80年代に勃興したナショナリズム論の白眉であり、ナショナリズムを研究するものにとってはひとつの到達点であると同時に開始点でもある。しかし書は、あらゆる古典と同じように、あまりにも有名になってしまった余り、陰翳に富んでいたはずの議論が単純化され、誤解され、しばしば誤って理解されたまま批判の対象となってしまうことがある。マーク・トゥウェインの言うように、「古典とは、誰もがすでに読んだ事があると思いたがっているが、誰も読もうとしないものである」というわけだ。 しばしばアンダーソンに対して行われる通俗的な批判は、「あらゆる共同体は想像の産物ではないか」と指摘することで、その分析的意味を減じようとするものだ。このような批判が的を射ていないことは、書の序章を読むだけでも朖かである。この批判はアンダーソンがアーネスト・ゲルナーに向けて

    『想像の共同体』についてのいくつかの誤解 – The Long Wait
  • ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect): 猫の欠伸研究室

    アメリカ教育サイトで、アメリカの子供たちの学力が、先進国30カ国の中で、数学は25位、科学21位に位置するのに対し、自信は1位にランキングされていたというニュースがありました。その中に引用されていましたので思い出したものが、この“ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect)”であります。 これは、コーネル大学の2人の研究者の実験による理論として1999年に発表されたもので、「知識の少ない人間が、もっと知識の多い人々より自分の方が物事をよく知っていると思い込む」現象のことです。実験に当たって彼らが立てた仮説は以下の4つで、結果的にそれらがほぼ証明されたのです。 無能な人々は、自分のスキルのレベルを過大評価する傾向がある。 無能な人々は、他者が持っているスキルを正しく認識できない。 無能な人々は、自分の無能さがどれほどのものかを認識できない。 こうした人々も、質的

    ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect): 猫の欠伸研究室
    consigliere
    consigliere 2014/03/01
    「「知識の少ない人間が、もっと知識の多い人々より自分の方が物事をよく知っていると思い込む」現象」
  • 理想郷を求めて、失敗に終わった10のユートピア都市計画 : カラパイア

    かつて人類は、文明という武器を手に自分たちにとっての理想の都市を築き上げようとした。様々な趣旨の元、それぞれの思いを胸に、作られたものの、失敗に終わった10のユートピア都市計画が海外サイトにて特集されていた。 そこに散りばめられた様々なアイデアは、今日の我々に少なからず影響を与え続けていることだろう。

    理想郷を求めて、失敗に終わった10のユートピア都市計画 : カラパイア
  • 兵器生活

    「兵器生活」では戦前・戦中の雑誌記事・広告などを紹介しています。 教科書や、一昔前のミリタリー雑誌では殆ど言及されなかった<戦前・戦中>の断片を、図版と文章で読むことで、当時どのような軍事・生活情報が一般に流通していたかを探索していただき、面白がりつつ、過去を通じて今を考えるサイトです。 雑誌記事・広告の再録と解説、現存兵器写真 等が掲載されています。 C O N T E N T S 「兵器生活」案内(はじめての方へ) 新案・珍案兵器戦術博覧会(軍事・科学雑誌での空想新兵器) 生活博覧会(戦前・戦中生活断面紹介) 右も左も博覧会(実在兵器の話、政治的色彩のある他の話) 模型愛好家ネタ博覧会(実在兵器写真等) 再録 「設計家の夢」(飛行機マニアの投稿作品「空」誌より) 記念おまけ集(最近の更新はここばかりです) 中国航空博物館訪問記(2000.1訪問) 北京航空館訪問記(2000.11訪問)

    consigliere
    consigliere 2014/02/08
    「戦前・戦中の雑誌記事・広告などを紹介しています」
  • TUFS-ビブリオ

    学生のための基文献ガイド「TUFS-ビブリオ」 東京外国語大学附属図書館では、学生の皆さんが読書に親しみやすい環境をつくる試みのひとつとして、 学の先生方の協力を得て、各分野の《基文献》を紹介する「TUFS-ビブリオ」を2010年10月に立ち上げました。 2013~2014年度は国際社会学部の先生方を中心に地域研究の基文献リストをご提供いただきました。 これまでの各地域言語の辞書案内や文庫・新書による「文化、言語、文学」分野の文献紹介と同様、ご活用ください。 なお、ここに紹介している図書で図書館所蔵のものは、OPACの検索結果にリンクしていますので、図書の配置先等の詳細情報はリンク先画面にてご確認ください。 この後も、さまざまな切り口からの文献紹介を掲載する予定です。皆さんがさまざまに書物にアプローチする際の、ご参考にしていただければ幸いです。 注:所蔵調査 (OPACへのリン

    TUFS-ビブリオ
  • ここであげられている若者の特徴はいつの時代の話だと思いますか。……1973年です。40年前(笑)。... on Twitpic

    ここであげられている若者の特徴はいつの時代の話だと思いますか。……1973年です。40年前(笑)。

    ここであげられている若者の特徴はいつの時代の話だと思いますか。……1973年です。40年前(笑)。... on Twitpic
  • HSA 13: Suzhou Scroll Viewer

    consigliere
    consigliere 2013/11/14
    「姑蘇繁華図」のデジタル画像に英語の解説文が添えられていると聞いたので見てみたら、がっかり。『東アジア生活絵引』を参照してないのかしら?
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    consigliere
    consigliere 2013/10/08
    「浪費社会の恩恵を一番受けてそれにどっぷり依存している人達が、浪費社会を嫌う、これぞ自己満足だよね」
  • 「田舎」も人工物なんだよなあ

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 「自然に還れ」と簡単に言われることがあるが、津波を被ったりして放置された土地の「自然な」状態をみると、その凄まじさに圧倒される。逆に、のどかと思える農村、山村が、いかに手間と暇をかけた人工物であるかがよく分かる。「田舎」も人工物なんだよなあ。 moriokahiguma @moriokahiguma @ke_1sato 人工と原生自然という二項対立的な用語の使い方が良くないのかなあと最近思います。実のところ完全な人工も完全原生もなく、そこには人間と自然の関係の濃淡や地域毎の多様な在り様があるだけなのだと思うのです。

    「田舎」も人工物なんだよなあ
  • In Lieu of Money, Toyota Donates Efficiency to New York Charity (Published 2013)

    Daryl Foriest, director of distribution at the Food Bank’s pantry and soup kitchen in Harlem, was skeptical at first of the Toyota engineers’ efforts. “The line of people waiting to eat is too long,” he told them. “Make the line shorter.” They did.Credit...James Estrin/The New York Times The Food Bank for New York City is the country’s largest anti-hunger charity, feeding about 1.5 million people

    In Lieu of Money, Toyota Donates Efficiency to New York Charity (Published 2013)
    consigliere
    consigliere 2013/07/27
    トヨタやるじゃん!
  • A Village Invents a Language All Its Own (Published 2013)

    Warlpiri rampaku, or Light Warlpiri, is a new language spoken only by people under 35 in Lajamanu, an isolated village of about 700 people in Australia's Northern Territory. There are many dying languages in the world. But at least one has recently been born, created by children living in a remote village in northern Australia. Carmel O’Shannessy, a linguist at the University of Michigan, has been

    A Village Invents a Language All Its Own (Published 2013)
    consigliere
    consigliere 2013/07/23
    新たに誕生した言語
  • 大学 インテリ 教養 NTT出版Webマガジン -Web nttpub-

    最終回 最終回 高学歴ワーキングプア問題解決にむけての大学院改造案 教養難民の系譜(15) 第14回 1970年代からの大学生・大学院生の就職問題 教養難民の系譜(14) 第13回 教養難民の叛乱  教養難民の系譜(13) 第12回 ジャパニーズ・ドリームの大衆化 教養難民の系譜(12) 第11回 昭和ヒトケタ世代の受難と栄光  教養難民の系譜(11) 第10回 就職難と赤い学生お断り  教養難民の系譜(10) 第9回 知識階級の黄金時代  教養難民の系譜(9) 第8回 満洲事変以後の知識人  教養難民の系譜(8) 第7回 メディア知識人と大学批判  教養難民の系譜(7) 第6回 インテリの誕生  教養難民の系譜(6) 第5回 1930年前半の全共闘運動  教養難民の系譜(5) 第4回 ジャパニーズ・ドリームとその帰趨  教養難民の系譜(4) 第3回 「大学は出たけれど」  教養難民の系譜

  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 サヴァンナに屹立し、携帯電話で通話する牧畜民(遊牧民)マーサイの美しい戦士が描かれた巨大な看板。ケニアの首都ナイロビの路上で、それを目にするようになったのはここ数年のことである。おそらくは、「我が社の通信網ではこんな僻地でも圏内ですよ」ということを強調するための携帯電話会社の広告なのだが、たしかに印象的ではある。 近年、国内外で、アフリカ牧畜民の携帯電話利用を扱った報道をよく目にするようになった。しかし、まさか、BBCや朝日新聞でもとりあげられるようになるとは、筆者も夢にも思っていなかった。携帯電話を利用するアフリカの牧畜民、とくにマーサイの姿は、相当印象的に見えるらしく、いまや世界中の注目を集めている。筆者も、グローバリゼーションの典型例

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
  • 最近は「子供」じゃなくて「子ども」と書くと思ったら「子供」と書くという話

    http://bipblog.com/archives/4502962.html まあ、昔からある論争で、一言でいうなら『「子供」の「供」は「供え物」あるいは「従者」の意味だが、子どもは大人の供え物じゃないから「子ども」と書け』というやつです。これに対して『子供を「子ども」と書くのは言葉狩りだ』という勢力がいて、長年血で血を洗う戦いを繰り広げているのでした。 さて教育界ではどうなっているのかというと、公務員には「表記便覧」というものがありまして、作成文書の表記は基的にはこれに沿うようにします。 で、地方公務員たる我々小学校教員もこれに従う訳ですが…おっと失礼、この時の「訳」はひらがなで書けと表記便覧にある…というわけで、「こども」表記も実は規定されています。 曰く、「こども」は「子供」と書くのが現在の規定です。そして「こどもたち」は「子供たち」と表記します。(少なくとも東京都では) ちな

    最近は「子供」じゃなくて「子ども」と書くと思ったら「子供」と書くという話
  • 偽札を使って生きようとするアーティストの物語--変容するお金の価値

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます J.S.G.Boggsというアメリカ人のアーティストがいる。この男、手描きかつ片面のみの自作米ドル札である「Boggs紙幣」を制作している。 作っているだけなら無害だが、このBoggsという男、これを携えて街へ繰り出し、自作の紙幣であることを説明した上で商品の購入に使わせてほしいと交渉する。10ドルのBoggs紙幣であれば、その額面の10ドルのものを買おうとするのである。受け入れられ、お釣りまでもらえることもあれば、警察沙汰になって逮捕されてしまうこともある。 彼のアート作品としてのBoggs紙幣10ドルは、実際には1000ドルの価値があると言う。しかし、Boggsの狙いは自分の作品の価値を知ることではない。 彼がBoggs紙幣を通じて

    偽札を使って生きようとするアーティストの物語--変容するお金の価値