タグ

関連タグで絞り込む (252)

タグの絞り込みを解除

増田に関するcoperのブックマーク (321)

  • 丸の内OL100人に聞いた恋人にしたいブクマカランキングTOP10

    1位 一番星はての

    丸の内OL100人に聞いた恋人にしたいブクマカランキングTOP10
    coper
    coper 2025/05/05
    ブクマを見る丸の内OLは100人以上いるだろうが、ブクマカを個別に認識する丸の内OLが100人もいるのか疑問。別のオフィス街を取り上げても男女を入れ替えても同じかと。
  • ついに免許証がプラチナになった

    先日ゴールド免許から昇格してプラチナになった。 世間ではなぜかあまり知られてないが、ゴールド免許から5年経ったあと運転技能が高いことを証明できると免許証がプラチナになる。(筆記試験1回と技能試験2回があり、かなりの難関資格)おそらく知られてない理由はブルーやグリーンランクでは一切案内されないからだろう。ゴールドになると案内が来ることがあるらしい。詳細は知らんのでググってくれ。 授与してくれた警察官にもとてもいい笑顔で「おめでとうございます!!」と言われ気分が晴れやか。 割合は0.01%しかいないらしいので転職もこれで容易になると思っている。 あとこれは俺も知らなかったんだがプラチナ免許証保持者だけのカーサロンに行けるらしい。年会費は3000円。 今後はまだまだプラチナ+ランクがあるらしいのでそこに向けて頑張りたい。 何か質問あれば受け付けるよ。 追記:ChatGPTに「プラチナ免許について

    ついに免許証がプラチナになった
    coper
    coper 2025/05/03
    どこかの特別なラウンジに入れたり、コンシェルジュがついたりする特典はないの?
  • 『お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの?』へのコメント
    coper
    coper 2025/05/03
    組織の人事での煩雑さや国を超えたキャリア継続や同一性証明での困難に直面する人は一部だろうが、現実に存在する。国内法制で前者は解決可能かもしれないが後者は解決困難。左翼政策と捉えるのは認識が歪んでいる。
  • お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの?

    なんか自分たちはしなさそうなんだよな 何度か選択的夫婦別姓にしたい理由を聞いてみたけど、答えないかそれ結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容ばっかり なんか選択的夫婦別姓ほど雰囲気で声高に叫ばれてる制度ない気がする ※追記 銀行や役所と関わりのある仕事をしたり、会社の管理部門にいたりすると、「結婚しても姓を変えずに済んだら楽だろうな」と思うことが多いから。 ほらやっぱり結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容なんだよな 単なる利便性の問題なら、結婚制度変えるよりも、絶対旧姓使用拡大するほうが合理的じゃん たとえば、銀行口座やクレジットカードで旧姓併記が可能になってきたし、国家資格(弁護士、公認会計士、教員など)も旧姓での登録が認められるようになっている 公務員や一部企業でも旧姓での業務が認められていて、名刺やメールアドレスも旧姓

    お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの?
    coper
    coper 2025/05/02
    旧姓併記が拡大しているが、現状、旧姓併記旅券保有者はJAL, ANAでも旧姓で国際線のチケットを取れない(新姓での予約必須)。日本で旧姓使用を法制化しても海外の提携キャリアの乗継には通用しないと思うよ。
  • 退職後の連絡手段を聞こうとしてくる上司の意図が分からない

    転職活動がそれなりに成功したから、退職するんだけど、何処の会社に行くのか、連絡先を教えて欲しいとか、聞いてくる上司が分からない。 ちなみにどっちも男、そういう関係ではない。 別にその上司が嫌いで辞めるわけではないんだけど、何が目的なのかが分からん。 前居た会社とは連絡は全て絶ってるし、連絡を取り合う事によってお互いの利害が一致するわけでもない。

    退職後の連絡手段を聞こうとしてくる上司の意図が分からない
    coper
    coper 2025/05/01
    自宅連絡先は事務的に必要がある人事には伝えるが(たいてい在職中と同じだが)、転職先は必要がないので誰にも伝えない。転職後のことを辞める職場で会話したくないので。
  • 消費税廃止したとしてこれどうすんの

    消費税が廃止されたとしたら商品の値段が変わる すなわち今までの10パーセント分を0にして計算しなおすわけで。小さな店ならまだしも大型スーパーとかになると1000個以上値札を変えなければならずその手間をどうするかについては消費税廃止派はいっさい言及していない。 たぶん、まともに働いた事ないんだから 「そんなもんパソコンですぐ出来るだろ!」ぐらいに思っているのだろう

    消費税廃止したとしてこれどうすんの
    coper
    coper 2025/04/30
    スーパーはもともと税抜額をPOSシステムが持つので、レジ会計の時の税率変更とPOP札の付け替えくらいかと。長い期間で提供する案件の売上や仕入の適用税率の確認の方が面倒。
  • 教員側から見た中学受験のその後

    私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校

    教員側から見た中学受験のその後
    coper
    coper 2025/04/27
    通学時間も校風も受験校選択前に学校に行って、本当その学校で良いのかを親子で確かめることが重要。/ 管理型でもここまでやるのは驚き→「生活記録ノートをつけさせ、...記録して反省も書かせる」
  • ホリエモンって案外まともなこと言うね。財務省の話

    財務省解体してもどうしようもない理由を解説します https://www.youtube.com/watch?v=CEUrgY6x8Sk 能登の復興支援に関する議論にはちょっと同意できない部分もある。 だが、日の問題に対して財務省に文句言ってもしょうがないってのは完全同意。 それに「歳入・歳出」がこれまでの政府の長年の努力によってその内容が調整されてきたから、無駄な部分はそんなに発生しないだろう、というのもわかる。 それでも「インフレ対策の給付金」とか「コロナ禍の財政出動」とかは完全に無駄な歳出だと俺は思うけどね。 大体、インフレになれば日の国家資産は減るんだから、資産を守るためにはデフレのほうがいいわけよ。 まあ日国内で生産して海外に対してバンバン売っていくっていうのもわかるけどさ、世界のコーヒー農家を見てみ?価格戦争で勝った結果があの貧困レベル(低実質賃金)だろ。 しかもインフレ

    ホリエモンって案外まともなこと言うね。財務省の話
    coper
    coper 2025/04/17
    いまもリアルビジネスの世界の人でもともと頭がいい。趣味志向の域で違和感があるが基本はまとも以上。ひろゆきを並べるコメがあるが、彼は無知を曝す発言が目立つ。居直りと論点ずらしが上手いだけ。全く別物。
  • どういう状況が「表現の自由がない」になるのだろうか

    表現の自由だとか言論の自由ってよく議論の的になるでしょ。 でもそもそもとしてどういう状況なら自由であると言えるのだろうか? 例えば何を表現しようが、何を言おうが、それがどんな文脈でも場面でも相手であっても、ありとあらゆる意味で罰せられることも無ければそれによって何らかの不利益を受けることも無い、というのが自由だろうか? 流石にそこまで認めるのは無理筋だよね。少なくとも法律で侮辱だとか名誉毀損が禁じられている(罰せられている)わけだし、いわゆる公共の福祉に反してしまう程の権利は認めることが出来ないという制限はまずあるはず。 そして表現や言論が自由だというのであれば、それに対して不快に思ったり反発するのも自由でなければおかしいよね。自分は好きかって言えるけどそれに対しての反論は認めません、というのはダブスタでしかない。 人から好かれたければ嫌われるようなことはしないし言わないというのは当たり前

    どういう状況が「表現の自由がない」になるのだろうか
    coper
    coper 2025/04/14
    しばしば見かける釈然としない「表現の自由」:エロ画像をこれ見よがしに公然陳列する自由、他人の媒体にエロ画像の掲載を強要する自由、エロ画像の流通のために決済手段の提供を強制する自由
  • 大阪万博成功してほしい

    はてサが転げ回って悔しがる姿が見たい🥺

    大阪万博成功してほしい
    coper
    coper 2025/04/11
    何があっても知恵を絞って捻り出した理屈で「成功した」ことにするから大丈夫。
  • 子供が嘘をつくということ

    よほどの変な人でない限り、普通は嘘をつくというのは素でいるよりストレスがかかるもので、理由がなければ嘘はつかないもの それなのに何で人は嘘をつくかというと、嘘をつかないと不利益が出るからだ 不利益に限らず、嘘で得をしようとする人もいるが、これはもはや悪人の領域なので、その話はしないでおく 子供が親に嘘をついて遠くのショッピングモールに出かけたという話 https://togetter.com/li/2530695 これ、何で子供が嘘をつかねばならなかったかというと、正直に言えば行けなくなるからだ ちゃんと言えば行かせてくれるなら子供は嘘つく必要がない 事後話し合った結果も今まで通り、小学生の間は禁止だそうで、言えば行けなくなるのは覆っていないため、子供にはまだ嘘をつくモチベーションが残っている この子はまた嘘をつくと思うよ じゃあこのケース、この子が親にいつも当のことを話してくれるように

    子供が嘘をつくということ
    coper
    coper 2025/03/29
    「子は、言えば希望を叶えてくれようとする親か、検討の余地がない親かくらいは見抜いている」は的を射ている。子どもも叶わない望みがあることは分かっている。頭ごなしに拒絶されるから相談せずに嘘をつく。
  • 都会の中高一貫校に嫌気がさして教員を辞めた話

    今年度いっぱいで教員を退職した。今の職場を辞めたいと思って5年以上。なんとか耐えたが、その間に心が疲弊しすぎたのか、最後を迎えても感慨はなく、未練のようなものも皆無だ。 自分が働いていたのは大都市の中高一貫校。特に小学校でも受験を経験している生徒を中心に、そもそも人の意思による受験などでは全くなく、親の教育熱が高いと言えば聞こえが良いが、所得も学歴志向もプライドも高いということである。学校に来る時は「お受験コーデ」のような全身紺か黒の衣装で統一されている。もちろん学校が指定したわけではない。夏場の炎天下でも一様に喪服のような出で立ちで学校に集い語らっている姿は、異様を通り越してもはや滑稽だった。授業参観があれば、何十万、あるいは何百万ものブランド物を身に着けてくる姿に唖然とし、「この人たちは常にママ友に褒められたいんだろう」と思った。貢物のような文化もあり、菓子折りなんて序の口中の序の口

    都会の中高一貫校に嫌気がさして教員を辞めた話
    coper
    coper 2025/03/23
    嘘くさい。“学校に来る時は「お受験コーデ」”、“ 貢物のような文化”という中高一貫校なんてあるの?授業参観とか保護者と教員の会食会とかは自分の子の学校ではないし他所で聞いたこともない。/ 消された模様
  • スーツって買い替えるものなのか分からない

    大学の入学式の時に買って、就活と入社式で2-3回着たくらい 工場での技術職なんでスーツを普段着る事がなく、この度の転職活動で着ていく事が決まった。 買って10年で10回も着てないけど、流石に10年着たら使用頻度関係無く買い替えるものなんかな

    スーツって買い替えるものなのか分からない
    coper
    coper 2025/03/20
    できれば買い換えた方がよい。やや高め以上のブランドだとずっと作り続けている型があったりするが、生地はシーズンごとに入れ替えている。同じように見えて、型の流行もあるし生地の流行もある。
  • 残業100時間を超えたから強制的に産業医と面談させられた時、「もう無理です、助けてください」と言ったら「そうですかー、頑張ってくださいねー」みたいな感じで一瞬で終わった

    リンク 朝日新聞 ストレスチェック、全企業で義務化へ 従業員50人未満も対象に:朝日新聞 働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての企業に義務づけられる。仕事が原因で心の病になる人が増えていることから、実施対象を従業員50人未満の小規模な企業にも広げて職場環境の改善を促す… 18

    残業100時間を超えたから強制的に産業医と面談させられた時、「もう無理です、助けてください」と言ったら「そうですかー、頑張ってくださいねー」みたいな感じで一瞬で終わった
    coper
    coper 2025/03/15
    残業月100時間で強制産業医面談は分かるが、今どきその状況を放置するってありなの?労働安全衛生の前に労働基準法的な問題がありそうだけど。/ 限度を超えるプレッシャーを我慢して働いてはいけない。
  • 全面的にゼレンスキーが失敗したように思う。 基本的に、 理念の話→合意→..

    全面的にゼレンスキーが失敗したように思う。 基的に、 理念の話→合意→現実の話→合意 を1セットに、このセットを繰り返しながら全体の話から個別の話に少しずつ落としていくはずだった。 要所要所で関係者に伝えたい、アピールしたい話もねじ込むはずだった。 「ウクライナは勇敢に戦った」 「アメリカの支援なしじゃ戦えなかった」 「NATOはいい組織だよね。アメリカより当事者のEU が費用負担すべきだけど」 「歴史ある都市、文化財が破壊された。戦争は止めたい」 という、まずまずいい流れだった。 ただ、安全保障、つまり、「なんかあったらアメリカがケツ持ってやる」は引き出せそうな雰囲気がないのを察したゼレンスキーが バンスの 「平和は外交で築くもんだよね」 にチャチを入れる形で、 「いや、違うぞ、ロシアは約束を守らない。ゆえに外交は意味ない。ウクライナがどっかの軍事同盟の傘に入らないと止まらない」 と無

    全面的にゼレンスキーが失敗したように思う。 基本的に、 理念の話→合意→..
    coper
    coper 2025/03/03
    ゼレンスキーの言っていることは間違っているとは思わないが、局面に合わせた振る舞いには盛大に失敗したと思う。
  • 冷凍餃子が美味しいことに腹が立つ

    昨日の夕飯は冷凍餃子にした。 一応は専業主婦だから、いつもは手作りしてる。 だけど昨日はちょっと疲れてて、たまには冷凍の餃子でもいいかなって。 そしたらさ夫が今日の餃子、美味しいねとか言うんだよ!! は????? いつもの手作り餃子のときは何も言わないくせに????? それを!!!冷凍餃子が!!!!たった数分焼いただけの冷凍餃子が!!!!私の手作り餃子よりも美味しいだと!!!!??? 確かに今の冷凍餃子、美味しいといえば美味しい。 すごくよくできてるのはわかる。 皮はもちもち、中の餡はジューシー。 たしかに美味しい。美味しいけど!!!! 私は認めない!!!! ていうか冷凍が美味しいとかもう手作りする意味って何?ってなるじゃん??? 私がせっせと作る手作り餃子より、冷凍の方が評価されるなら、私の餃子の存在価値とは……??? ああああ!!!!!冷凍餃子が美味しいことに腹が立つ!!!!!!

    冷凍餃子が美味しいことに腹が立つ
    coper
    coper 2025/03/03
    以前、味の素の冷食事業の幹部だった人が、冷凍餃子を出すときに家庭では使わない質の材料・家庭ではできない調理で作るというコンセプトだったと言っていた。たぶん他社も同様。家庭の手作りより美味くて当然かと。
  • 東京、人多すぎ

    最近久しぶりに東京に行ったんだが、人が多すぎて嫌気がさした。 かく言う自分は大阪出身で、大阪だって人混みだらけだろ、って言われればそうなんだが、 それでも、人混みから少し外れれば、閑散とした休息できるところがある。 東京はそれがない。避難する先がない。 混雑した繁華街の隣にはまた混雑した繁華街があり、 混雑した店の隣にはまた別の混雑した店があり、 いずれにしても、別の人混みが待っているだけ。 東京の人ってこんなところに居続けて病まないの、って思った。 (追記) これが伸びるとは思わんかった はてブの東京人たち、ふだん地方差別しまくってる割に、いざ自分が言われたらいきり立つのはみっともないで 普通に空いてるところを教えてくれてるコメントはありがとさんやで😊

    東京、人多すぎ
    coper
    coper 2025/02/15
    「混雑した繁華街の隣にはまた混雑した繁華街」:そういうところを歩いていただけかと。渋谷の場合、方向によっては少し歩くと住宅街になるけど。
  • ガクチカって最近見るけどなんのことかわからない たぶんみんな知ったかぶ..

    ガクチカって最近見るけどなんのことかわからない たぶんみんな知ったかぶりで知らんことを恥ずかしいと思ってる人ばかりだろうから代表してググってきた ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略で、就活の選考でよく聞かれる質問です。

    ガクチカって最近見るけどなんのことかわからない たぶんみんな知ったかぶ..
    coper
    coper 2025/02/15
    自分も「ガクチカ」が何か分からなかったのですぐに調べた。こういう省略語は関心しない。「合コン」もきちんと「合同懇親パーティー」というべきだと思う。
  • 愛し合った井川意高と石平、破局

    2023年の井川井川 意高 サブアカ改めアカ @IkawaMototaka 帰化制度が 間違っている 石平氏や 金美齢氏の ような 人間だけに 帰化を認めるべき 午後8:55 · 2023年12月15日 2025年の井川井川 意高 サブアカ改めアカ @IkawaMototaka 石平 もともと 胡散臭いと 思ってたが やはり 精神性が 中国人だったな 午前3:31 · 2025年2月12日 井川 意高 サブアカ改めアカ @IkawaMototaka だいたいさ 在日コリアン数世 のように 何世代も 日に在住し 人も 日で生まれ育ってから 帰化したなら 日愛も 信じられるけど 石平とか ウクライナの彼とか 来 自分の生まれ育った国さえ 愛せず 国籍変える人間の 日への愛国心 なんて 信じられるか? 午後0:45 · 2025年2月12日 井川と石平とナザレンコはかつてはみん

    愛し合った井川意高と石平、破局
    coper
    coper 2025/02/14
    井川意高の“日本人”や“日本国籍者”の基準は“セレブで秀才な俺様のメガネ”。“俺様が考える日本の利益”に合わなければ、外国人認定か「下々は黙れ」「バカは黙れ」と言われる。
  • 何故はてブ民は論理的な反論が出来ないのか?

    何故女性は論理を理解出来ないのか?|rei https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/beatangel/n/ne4748d44fd03 これのブコメが凄い(酷い) 人気上位コメントが反論一色であるにもかかわらず 反論として成り立ってるブコメが一個もない。 以下人気順に10位まで見ていくので長い。 1.マクロの話にミクロで反論sayuremix ロジカルシンキングの鉄板「考える技術・書く技術」の著者バーバラ・ミント氏は女性である。 ロジカルシンキングについて語る前にこの事を説明せよ。 2025/02/11 書き手はマクロな性差の話をしており 「女は一人残らず非論理的なバカである」とは言ってないのだから 賢い女を一人挙げたところで反論たりえない。 「トランス女性の筋力は統計的にこれぐらい女性と隔絶してる」って話に 「私の知人のトランス女性Aさんは女性平

    何故はてブ民は論理的な反論が出来ないのか?
    coper
    coper 2025/02/13
    元のnoteは「女性のマクロな傾向」を「女は」に擦り替える過剰な一般化と都合の良い各論的な研究を「論理を理解できない」に結び付ける無茶なレトリックという煽りのコンボ。煽りに相応しい反応かと。