タグ

2008年9月18日のブックマーク (25件)

  • 星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-

    SFを中心に生涯1000編を超える作品を執筆し、現在も国内外で人気の「ショートショートの神様」星新一の公式サイトです。

    copyright
    copyright 2008/09/18
    星新一氏の「生活維持省」の全文。だけど画像。
  • 星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて 小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰   星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-

    弊社発行のコミックス『イキガミ』が、星新一先生の小説集『ボッコちゃん』(新潮社刊)所収の短編『生活維持省』に似ているとのご指摘を、年4月、新潮社様を通じまして、星先生のお嬢様である星マリナさんからいただきました。 しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。 『イキガミ』は、間瀬氏が2004年8月にヤングサンデーに発表した読み切り作品『リミット』がもとになったものです。 間瀬氏はかねてから現代社会において“命”の価値があいまいになっていると思っておりました。「命を大切に」と声高に言われる一方で、弱者切り捨て、凶悪犯罪の増加など、現実に起きている現象は「命を大切に」というスローガンとはかけ離れています。命とは当に重いものなのか、大切なものなのか、大切ならばその命とどう向き合えばい

  • 星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-

    小学館から発売されている漫画「イキガミ」について、お話したいことがあります。長くなりますが、要点は以下です。 (1) 「イキガミ」は、星新一の小説「生活維持省」に似ていると、ネットなどで指摘されていますが、原作許可を求められた事実も、許諾を与えた事実もありません。 (2)  似ているのは、著者が星新一ファンだからなのではないかとも考えましたが、小学館と著者の説明によれば、そうではなく、したがって「イキガミ」は星新一へのオマージュ作品というわけではありません。 (3)  日の法律では、小説の著作権は、作家の死後50年守られることになっています。 私は、この件について今年の4月より小学館へ問い合わせ及び抗議を続けてきました。その経緯及び私の意見をお話します。 今年の4月、「イキガミ」という漫画が星新一の初期の作品である「生活維持省」にとてもよく似ているという話を友人に聞き、自分で「イキガミ」

  • 「地上アナログ放送終了の先行実験を行わざるを得ない」,民放連の広瀬会長

    民間放送連盟の広瀬道貞会長は2008年9月18日に開いた定例会見で,地上波放送の完全デジタル移行の期限である2011年7月24日よりも前に,一部の地域で地上アナログ放送を終了させるべきという見解を示した。地上アナログ放送終了の先行実験が,米国ノースカロライナ州ウィルミントン市で2008年9月8日に行われたとしたうえで,「これまでは全国一斉に地上アナログ放送を終了させると言ってきたが,2011年7月以前に一部の地域で先行して終了せざるを得ないのではないか」と述べた。アナログ放送終了の先行実験については,「デジタルチューナーやアンテナを一時的に貸し出して,実験終了後に回収することはできない」として,実験終了後に他の地域に先行して完全デジタル移行に踏み切るべきとした。 さらに広瀬会長は,全国の11都道府県で「テレビ受信者支援センター」(仮称)の運営が,2008年10月1日に始まることを明らか

    「地上アナログ放送終了の先行実験を行わざるを得ない」,民放連の広瀬会長
  • 豪石の図書館エッセー: 全国図書館大会で豪遊しないように。

  • イトーヨーカドー秋田店「子ども図書館」閉館へ-存続へ向けた活動も

    イトーヨーカドーの子ども図書館。「子育て中の母親にとって心のオアシスなので存続してほしい」との利用者の声も イトーヨーカドー秋田店の「子ども図書館」(秋田市中通2、TEL 018-832-1151)が10月26日で閉館することが決まり、現在、運営の継続へ向けた移転先を探している。 同館は、童話屋(東京都杉並区)が全国のイトーヨーカドー10店舗で受託運営する子ども向け図書館で、秋田店の蔵書は約8,000冊。30年ほど前に開館し、子どものころからの利用者が現在は母親として通う利用者も多い。 市中心部の買い物客の減少や少子化が閉館の理由だが、同館の田丸さんは「当館は公的図書館と違い、子どもに『静かにしなさい』と注意することがない。子どもが主役になれる場所で、日常的に読み聞かせをするなどコミュニケーションの場として今でも多くの子どもたちが来館している」とし、「現在、運営を続けるために移転先を探して

    イトーヨーカドー秋田店「子ども図書館」閉館へ-存続へ向けた活動も
  • 沖縄タイムス

    米国で約十年間、公文書専門家の経験を積んだ県文化振興会公文書専門員の仲和彦さんが十六日、那覇市の南西地域産業活性化センターで講演した。米国に比べ日では公文書保存の意識が低いとし、「記録がなければ歴史の経緯も分からず、個人の人権も守れない」と訴えた。 仲さんは、外務省機密漏洩事件などを例に、米国公文書があっても、日側が「米側文書なので関係ない」と否定すれば、現状では真実を確かめる方法がないと指摘。年金記録紛失や、海上自衛隊インド洋活動の航海日誌廃棄問題を挙げ、「人権や財産、現在の政治問題に深くかかわる」と記録保存の重要性を強調した。地方自治体についても、「大量の文書が公文書館に届くが、起案、決裁書ばかりで、経緯が分からず検証もできない」と疑問視した。 米国が厳密に文書保存することについて、「なぜ、どういう状況で、(政治的)決断したか、将来への教訓として残すため」と説明。

  • CNN.co.jp:米スミソニアン協会、全所蔵品をオンライン公開へ

    ワシントン(AP) 米スミソニアン協会は16日、歴史・科学・文化的な全所蔵品1億3700万点を、デジタル化してオンライン公開する方針を明らかにした。どの程度の費用や時間がかかるか現時点では不明だが、所蔵品のデジタル化を最優先に、作業を進めていくとしている。 今年、新たに就任したG・ウェイン・クロー事務局長(66)は7月のインタビューで、社会と博物館の関係が希薄になってきていることを憂慮していると述べており、所蔵品のオンライン公開を通じて、子供を含めた多くの人々に、科学的、歴史的、文化的に博物館が貢献していく道を探りたいとしている。 クロー事務局長は就任するまで、14年間にわたってジョージア工科大学の学長を務めていた。その人脈を活かし、映像処理やインターネットの専門家とスミソニアン協会の傘下にある博物館や美術館の学芸員らを引き合わせ、協力してオンライン公開を実現したいと述べている。

  • 高校演劇において著作権指導はどうあるべきか(その3) - ちょっと違うんちゃうNEO

    さて、今回は、ようやく、著作権法第38条1項の規定が存在する意味を考えてみます。 著作権法第38条1項 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 これまでこのブログで繰り返し書いてきたとおり、38条1項の規定は、高校演劇をはじめ、演劇の世界では、ほぼ完全に無視されています。 非営利・無料・無報酬の上演であっても、上演料を請求するのが当たり前になっているのです。 著作権法に無許諾・無料での上演を認める規定があったとしても、「著作権を尊重するために」、上演料を支払うのが当然だという

    高校演劇において著作権指導はどうあるべきか(その3) - ちょっと違うんちゃうNEO
  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

  • マンガ評論家 伊藤剛と岡田斗司夫 「NHK出演取り止め」巡り摩擦?

    マンガ評論家の伊藤剛さんが自身のブログで、NHKの番組「BSマンガ夜話」のゲスト出演が決まっていたのに突然降ろされた、と明かしている。理由は同番組レギュラーの評論家・岡田斗司夫さんの圧力のせいだというのだ。 「伊藤さんはちょっと違うんじゃないか」 伊藤さんが書いたのは、ブログ「伊藤剛のトカトントニズム」(2008年9月18日)。この日は「BSマンガ夜話」の放送日で、伊藤さんが出演するはずだったのだという。08年8月22日に番組制作会社からゲスト出演の依頼があった。マンガ「よつばと!」について語り合う番組だったため楽しみにしていた。しかし、08年9月3日、NHKと制作会社の担当者から出演は取りやめ、という通告と謝罪を受けた。 「岡田斗司夫氏より、『伊藤さんはちょっと違うんじゃないか』と言われた」 ということだった。 岡田さんの意向が優先されたのは、岡田さんが番組レギュラーの地位にあっただけで

    マンガ評論家 伊藤剛と岡田斗司夫 「NHK出演取り止め」巡り摩擦?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「プラスチック」ファンなど客層変化に賛否、国際化で「場」の雰囲気が薄れる懸念も 【プレミアリーグ 巨大ビジネスの誕生⑩)】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 著作権保護期間の延長問題は継続課題に、文化審の小委員会が中間整理

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 記事が存在しません。/AGARA 紀伊民報

  • asahi.com(朝日新聞社):著作権保護期間、延長見送りへ 「十分な合意得られず」 - 社会

    著作権保護期間、延長見送りへ 「十分な合意得られず」2008年9月18日15時2分印刷ソーシャルブックマーク 著作権の保護期間を作者の死後50年から70年に延長するかを検討してきた文化審議会(文部科学相の諮問機関)は18日、延長の必要性を「十分な合意が得られた状況ではない」と結論づけ、見送る報告書をまとめた。延長すると過去の作品の自由な流通も先延ばしになり、文化の発展が阻まれる、などの問題を指摘する意見が強かったためだ。 著作権法では音楽小説、絵画などの著作物が保護される期間を、作品が創造された瞬間から作者の死後50年までと定めている。だが、米国や欧州など先進国の多くは90年代末までに作者の死後70年までとしており、日文芸家協会や日音楽著作権協会など国内の著作権団体が保護期間の延長を要望。日国内では自国で定める保護期間が適用されない米国政府も、日政府に強く働きかけていた。 文化

  • 国会図書館の資料非公開、見直しを - 社会ニュース : nikkansports.com

    米兵が起こした重要でない事件について事実上の裁判権放棄を指示した法務省通達などを非公開とした国立国会図書館に対し、司書や研究者らでつくる図書館問題研究会(中沢孝之委員長)は18日までに見直しを求める要請書を提出。「図書館の存在意義をゆるがせにする」と批判した。 声明は、国民の重大な政治的関心事にかかわる資料について、法務省からの利用禁止要請に機械的に応じたのは「検閲と同様の結果をもたらす。戦後の図書館歴史でも類例のない事態だ」と指摘。外部の圧力から独立して資料を収集し、国民に提供するという図書館の使命に反すると非難している。 非公開とされた資料には、重要事件以外の米兵の事件は「起訴猶予」とするよう指示した1953年の刑事局長通達や、日側の1次裁判権が及ばないとされる「公務」の範囲を拡大した文書が含まれている。 [2008年9月18日15時17分]

    copyright
    copyright 2008/09/18
    図問研も要請書をだしたらしい。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    江田島市14・2%増159億円 2022年度予算案、公共施設再編大詰め (2/19) 江田島市は18日、2022年度当初予算案を発表した。一般会計は159億5千万円で、21年度当初に比...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 死ぬまでに「読んではいけない」本10冊

    英国タイムズ紙のオンライン版の記事に、死ぬまでに「読んではいけない」10冊のリストが掲載されています。記事は、を読むという行為は、そのの選び方によっては、私たちの時間と脳を浪費する可能性があり、大きな投資であるとし、投資の失敗を避けるためにこのようなリストを作成したようです。選ばれた10冊には、「ユリシーズ」「指輪物語」「誰がために鐘は鳴る」「失われた時を求めて」「戦争と平和」など、日でもよく知られ、日語訳も出ているが多数、含まれています。 10 Books Not To Read Before You Die – TIMES ONLINE 2008/9/17付けの記事 http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/books/book_extracts/article4773601.ece

    死ぬまでに「読んではいけない」本10冊
  • 研究者間の関係を樹形図で表すウェブサイト“Academia.edu”

    世界中の研究者の関係を樹形図で表し、自分の研究関心に近い人を見つけたり、自分の研究関心に近い論文などを見つけることができるというウェブサイト“Academic.edu”が、現役学生や学術出版の編集者たちの手により、立ち上げられました。研究の関心領域と、大学名をキーにして、自分の関心領域からの学者界の広がりを、樹形図を辿って見ていくことができます。興味を持った研究者は、自分の業績や関心領域を登録し、樹形図に加わることもできます。 Academia.edu http://www.academia.edu/ Academia.eduは研究者のためのGeni – TechCrunch Japanese 2008/9/17付けの記事 http://jp.techcrunch.com/archives/20080916academiaedu-a-geni-for-researchers/

    研究者間の関係を樹形図で表すウェブサイト“Academia.edu”
  • 沖縄タイムス

    資料全文社入手 秘密合意 克明に 【東京】在日米軍人・軍属とその家族の事件処理に関する法務省の秘密資料の全容が十七日、明らかになった。沖縄タイムス社は同日までに、資料の全文を入手。資料には、重要事件以外は裁判権を行使しないよう求めた一九五三年の同省刑事局長通達など、事件処理についての具体的な指示のほか、その根拠となる日米間の秘密合意が克明に記述されている。米側に追従する日政府の姿勢が如実にあらわれており、従来の政府の見解との矛盾も浮かび上がっている。 資料は法務省刑事局が七二年に作成した「合衆国軍隊構成員等に対する刑事裁判権関係実務資料」。表紙に「秘」と記された資料は四百九十一ページに及び、個別事案ごとに具体的な対応を指示している。 米軍機墜落事故の現場処理に関する五三年の日米合意では、米軍の民間地立ち入りについて「事前の承認なくして…立ち入ることが許される」と記載。 しか

  • ず・ぼん14●本日発売です | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]>

  • 「おはなしのへや」新設 小郡図書館11月3日開館へ 畳敷きの和室閲覧室も 山口市 / 西日本新聞

  • 行政サービス≠図書館サービス | ポット出版

    行政サービスは、基的には地域のライフラインに関わることや、福祉・医療・教育などを、漏れなく安定供給することに主眼を置いている。 普段そういう意識で仕事をしている行政職員が、公共図書館サービスを考えると、地域のすべての人に対して平等に、という点を特に重視する傾向がどうしても強くなる。 公共図書館が国民の知る権利を保障する装置である以上、それは当然必要な感覚なのだが、具体的な図書館サービスを他の行政サービスと同じ感覚で進めようとすると、おかしな話になってくる。 行政サービスの目線で公共図書館の課題を考えると、今ならば自治体内の広域サービスの実現や、住民参加による図書館運営へのシフトなどが、比較的重要視されやすい。 もちろんそれらは必要なことだが、それが現在の図書館サービスの中心的な課題かというと、どうも的外れのような気がする。 そもそも行政サービスと図書館サービスとでは、平等という言葉の意味

  • BSマンガ夜話『よつばと!』の回にゲスト出演するはずでした。 - 伊藤剛のトカトントニズム - コメント欄

    2008年9月18日(木)24:00〜24:50に生放送予定のBSマンガ夜話に出演するはずでしたが、レギュラー出演者である岡田氏の意見などにより、伊藤の出演がなくなったことをお伝えいたします。 NHK側からの事情説明と誠実な謝罪があったので、事情を公開するのは止めようかとも思いましたが、一部テレビ雑誌に伊藤の名が出ていたということもあり、事実関係を記すことにしました。 8月22日 制作会社から伊藤のもとにゲスト出演の依頼があり、なんといっても『よつばと!』でもあるので、快諾の返事をしていました。夏目さんやいしかわさんがどのような解釈をされているのかも楽しみでした。 ところが、9月3日になり、NHKと制作会社・共同テレビジョンの担当者から、伊藤の出演は取りやめになった旨、説明と「謝罪」がありました。「岡田斗司夫氏より、『伊藤さんはちょっと違うんじゃないか』と言われた」ということでした。 理由

    BSマンガ夜話『よつばと!』の回にゲスト出演するはずでした。 - 伊藤剛のトカトントニズム - コメント欄
  • asahi.com(朝日新聞社):著作権法違反容疑、NHK職員7人を書類送検 札幌 - 社会

    自分が撮影した写真を番組内で無断で使われたとする札幌市内在住の写真家の告訴を受け、札幌西署は17日、NHKと職員7人を著作権法違反(複製権などの侵害)の疑いで札幌地検に書類送検した。  同署によると、NHKの記者を含む職員7人は男性の使用許諾を受けず、男性が撮った写真を撮影し、番組で放映するなどしたという疑いがあるとされる。男性は5月、NHKが4月の全国ニュースで、自分が撮影した風車の写真2点の一部を切り取ったり、色を変えたりして放送したとして告訴していた。  NHK広報局によると、報道局記者らが風力発電を手がける東京都内の会社を取材した際、会社内に飾られていた写真を撮影。社長の了解は得たが、著作権の確認をしなかったという。同局は「取材先の会社の了解を得ていたので問題ないと判断し、取材、放映した。捜査に対しては引き続きこのことを説明したい」とコメントした。