タグ

html5に関するcpp_0302のブックマーク (8)

  • HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.2 | ガラケーからスマートフォンへ - フロントエンドとかのこと

    前回ご好評いただいたQiitaの投稿、「HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.2」qiita.com からひとつ反省をしました。 Qiitaはそもそもコラム的な記事を書く場所ではないのと、"いっぱい読んでもらってもお小遣いを稼げない"ことです。 ということで、ブログを始めることにしました。 恐らくQiitaほどスピーディに色々な方の目に触れることはないかと思いますが、細々とやっていこうと思います。 以下より題です。 語りたいこと ガラケー時代のHTML キャリアの差を埋めるために スマホ時代の幕開け 現在のスマホ対応 1. ガラケー時代のHTML 1-1. 僕が見たガラケーサイト 現代のデジタルネイティブと呼ばれる方々には馴染みの薄いガラケー(ガラパゴスケータイ)、 僕が触れ始めた頃はある程度の完成系だったかと思います。 僕の青春時代には前略プロフや、モバゲータウンなどのコミュ

    HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.2 | ガラケーからスマートフォンへ - フロントエンドとかのこと
  • HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita

    僕はHTMLを書き始めて約15年。割と年齢は若い方で、いわゆる「ベテラン」という感じではないのですが、 長く付き合ってきたこの言語について、最近思うことが多いので語らせてください。 元W3Cメンバーとして考えていたことなので、 マークアップエンジニアフロントエンドエンジニアには刺さるかもしれません。 以下が今回のお話です。 語りたいこと HTMLの変遷 HTMLってそもそも何 僕が書いた15年間 1. HTMLの変遷 1-1. 僕のマークアップの始まり 約15年前、僕は自分が産まれる前にできたファミコンのスーパーマリオブラザーズが大好きで、 なんとなく勢いで「ホームページ」を作ってみました。 母親がドリームキャストでホームページを作っていたので、「あ、なんかできそう」みたいな感覚で。 1-2. テーブルレイアウト 当時はHTMLが主に大文字で書かれていて、ほとんどがtable要素でマーク

    HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita
  • もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する

    と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返すし、media queryの条件判定でも480pxの画面幅が使われる。 次にviewportを実際の液晶画面に表示する。この時、view

    もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する
  • blog.鶯梭庵/links/たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる

    二〇一三年 長月 廿五日 水曜日 ■ たぶん、ほとんどの人は viewport meta タグの指定をまちがえてる [/links] この記事は書かれてから1年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。コメントの受付は終了しました。 この記事は古くなっています。改訂版があります。 ウェブサイトをスマートフォンに対応させるために <meta name="viewport" content="..."> と指定することは、多くの人が知っていると思う。しかし、content の中身を何にするべきか当に理解している人は、日ではごく少ないようだ(かくいう私もつい最近まで理解していなかったのだから、大きなことは言えない)。 試しに「meta viewport」を Google で検索すると、以下のページが上位に出てくる。 Quick Tip: Don't Forget the Vi

  • HTML5のheader要素とfooter要素はdiv要素の代わりではない | SEOモード

    html5から新しく採用された要素にheader要素とfooter要素があります。 これら2つの要素は、しばしばウェブページ全体のヘッダーとフッターというこれまでdiv要素で区分してきた部分を置き換えるものだという話を聞きます。私自身もそう考えていたのですが、今回改めて仕様書を見てみたところ、どうもそういう単純な話ではないようです。 自分用のメモ、という意味も込めて、ここで改めてheader要素とfooter要素について、整理しておきたいと思います。 header要素まずheader要素です。html5のワーキングドラフトには以下のように書かれています。 The header element represents a group of introductory or navigational aids.(header要素は導入部ないしナビゲーションの補助を表します。) Note:A hea

  • 今更聞けないWebサイト構築〜脱テーブルレイアウト〜【前編】 - 今日学んだこと

    SIの現場では、未だにテーブルでのレイアウトが多勢を占めてる気がします。フォントの色とかサイズとかも、CSS使わず書くことが多い気もしてます。 そんな訳で、少なくとも僕はモダンなHTMLCSSがわかりません。で、お勉強しつつ、ここにアウトプットを残そうというのが今回の趣旨です。 HTMLの種類 昨今のメジャーどころでは、以下の様になるのかな と。HTML5がすでに主流と言っても良い気がするので、お勉強もHTML5に則ってやっていこうと思ってます。 HTML4.01 ちょっと前までの主流。yahooはまだHTML4.01。Windows XP使い続けてるおじーちゃんおばーちゃんもターゲットだからなのかな?古いブラウザでも観れるように配慮するなら、このバージョンを選ぶことになる XHTML 若干空気。古いブラウザでもそれなりに対応している。XMLのように厳格に書きましょ という企画。利用して

    今更聞けないWebサイト構築〜脱テーブルレイアウト〜【前編】 - 今日学んだこと
  • 第二回全国統一 HTML5実力テスト - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    ※ 非公式な転職スカウトにご注意ください! 協賛社以外の勧誘行為は禁止されております。見かけた場合はjsdo.it運営事務局まで通報をお願いいたします。

    第二回全国統一 HTML5実力テスト - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
  • いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog

    CodeIQ中の人、babaQです。 ちょっと前になるのですが、コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド) で開催されたmasuidriveこと増井雄一郎さんのトークセッションに参加してきました。 HTML5を活用したメモ帳アプリ「wri.pe」誕生のきっかけ テーマは、増井さんが個人でつくった(とは思えない)メモ帳アプリ「wri.pe」 ゴールデンウィークを利用して、何かゴリゴリと作りたいと思い立ち、 1週間で「自分で使いたいものを作る!」と決めたのがきっかけなんだとか。 まず、浮かんだアイデアは2つ。 煩雑なメモをどうにかできるアプリと、未読のチャットを整理できるアプリ。 でも、1週間で開発するにはチャットはちょっと重い… ということで、メモアプリを作ることに決定。 まず最初に「メモアプリの課題」を整理したそうです。 - いつでも、どこでも使える(iPhoneiPadでも)

    いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog
  • 1