タグ

2008年9月1日のブックマーク (5件)

  • split の研究 - bkブログ

    split の研究 split 関数の挙動が言語ごとに微妙に異なると知人と話題になったので調べてみました。結果はまとめをどうぞ。 Ruby まずはRubyから調べてみます。irb を使って調べました。 % irb ... まずは普通に分割 >> "a,b,c".split(",") => ["a", "b", "c"] 末尾に空要素があると、省略されてしまう >> "a,,c,,".split(",") => ["a", "", "c"] 末尾の空要素を省略しないためには -1 が必要 >> "a,,c,,".split(",", -1) => ["a", "", "c", "", ""] 空文字列だと結果も空 >> "".split(",") => [] -1 をつけても同様 >> "".split(",", -1) => [] 分割パターンを指定しない場合も同様 >> "".split

  • Windows SDK Configuation Tool が使えない

    ブログは更新を停止しました。Aerieをよろしくお願いいたします。 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 677 記事 - 0 コメント - 27720 トラックバック - 211 ニュース 2009年3月31日 更新を停止しました。引き続きAerieを御愛顧くださいませ。 2009年2月3日 原則としてコメント受付を停止しました。コメントはAerieまでお願いいたします。 詳細は2月3日のエントリをご覧ください。 2008年7月1日 Microsoft MVP for Developer Tools - Visual C++ を再受賞しました。 2008年2月某日 MVPアワードがVisual C++に変更になりました。 2007年10月23日 blogタイトルを変更しました。 2007年7月1日 Microsoft MVP for Window

  • Greasemonkey「Google Reader SBM」アップデート

    2006-10-14 に当ブログで公開した「Google Reader から SBM へブックマークするショートカット・キーを追加する」Greasemonkey スクリプトをアップデートした。 greader-sbm.user.js ref. clmemo@aka: Google Reader に「はてなブックマーク」するショートカットを追加する Greasemonkey 変更点は二点。 タイトルの変更 旧ユーザー・スクリプトは、Google Reader から「記事タイトル」を抜き出してブックマークのタイトルに当てていた。これを、 ブログ名: 記事タイトル という書式に変更した。 理由は二つ。一つは、ブログ名が分からないと、どこの記事をブックマークしているのか分かりにくいこと。 もう一つの理由は、ほとんどのブログで、タイトル要素が「ブログ名: 記事タイトル」という書式を取っていること。た

  • Linux でのバックアップを自動化する

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Linux でのバックアップを自動化する
  • jffs2の仕組み

    前書き jffs2はLinux用のファイルシステムの一種で、Journaling Flash File System2の略である事からも分かるように、ジャーナリング機能を持ったフラッシュメモリ用のファイルシステムです。 jffs2は、組込み機器の用途で広く使われていますが、日語での解説がほとんど無いため、私の調査と経験をここに書き残しておこうと思い立ちました。 ここに書いてある事は、jffs2をただ使うだけならば必要ない知識かもしれませんが、トラブル解決や中身をいじる際にはきっと役に立つでしょう。 早速jffs2の仕組みの説明、と行きたい所ですが、その前にフラッシュメモリの特徴を知っていないと、なぜjffs2がそんな事をするのか理解できません。そこでまず、フラッシュメモリの特徴を次に説明します。 フラッシュメモリの特徴 全般的な特徴 不揮発性のメモリフラッシュメモリは現在、容量あた