タグ

2010年10月18日のブックマーク (14件)

  • イテレーションはSW開発で何故重要なのか? - プログラマの思索

    バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠が思いのほか評価されていたので、理由を再考してみる。 以下、ラフなメモ書き。 【元ネタ】 アジャイルはなぜ失敗するのか?~教科書には載っていない反復型開発の3つの掟(1/4):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ) バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠: プログラマの思索 チケット駆動開発の質はバージョン・ファースト: プログラマの思索 牛尾さんが書いているように、イテレーションはAgile開発で最も特徴的な概念だ。 その発想はすぐに理解できるが、実際に実践してみると、そんなに簡単に運用できるものではない。 何故、イテレーションを実際のSW開発に運用するのが難しいのだろうか? 僕の数少ない経験上、イテレーションを実際の開発プロセスに実装

    イテレーションはSW開発で何故重要なのか? - プログラマの思索
    craf
    craf 2010/10/18
  • 同期 - Sync Framework を使った同期プロバイダーの作成

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 Sync Framework を使った同期プロバイダーの作成 Joydip Kanjilal コード サンプルのダウンロード Microsoft Sync Framework は、オフライン データとオンライン データを同期するための包括的なプラットフォームで、アプリケーション、サービス、デバイスの区別なく、こうしたデータとのコラボレーションやオフライン アクセスを容易にします。Sync Framework はプロトコルにもデータベースにも依存しません。また、デバイスのローミングや共有を可能にし、ネットワーク データをオフラインで使用した後再同期する機能を可能にするテクノロジやツールを備えています。 Sync

    同期 - Sync Framework を使った同期プロバイダーの作成
  • Boost.Asioのコルーチンマクロ - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    使ってみました。 Boostのlibs/asio/example/http/server4にあるcoroutine.hppとyield.hppを持ってきます。 まず、非メンバ関数でのyield。 #include <iostream> #include "yield.hpp" int foo(coroutine& coro) { reenter(coro) { yield return 1; yield return 2; } } int main() { coroutine coro; std::cout << foo(coro) << std::endl; std::cout << foo(coro) << std::endl; } 1 2 メンバ関数内でのyield。coroutineクラスを継承してreenterにthisを渡すか: #include <iostream> #inc

    Boost.Asioのコルーチンマクロ - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • Expressive C++: Introduction « C++Next

    Posted 3 weeks ago by Eric NieblerAuthor: Eric Niebler Name: Eric Niebler Email: eric.niebler@gmail.com Site: http://eyurt.blogspot.com About: See Authors Posts (2), under Boost Hidden in C++ lurks another language—countless other languages, in fact—all of which are better than C++ at solving some types of problems. These domain-specific languages, be they languages for linear algebra, relational

  • 先月のVisual Studio hotfix - kkamegawa's weblog

    KB2295689FIX: Visual Studio 2010 does not build some Visual C++ projects or does not display the "Properties" page correctly when the "_BuildArch" or "_BuildType" environment variable is set on the computer _BuildArchもしくは_BuildTypeという環境変数が定義されている場合、Visual C++コンパイラがビルドできない、プロパティページが表示できないという問題を修正するhotfix。サポートに連絡すればパッチがもらえる。 …でもこの環境変数、MSDN Libraryを見ても載ってないような?内部で使ってるんでしょうかね。KB2106584FIX: Some debugg

    先月のVisual Studio hotfix - kkamegawa's weblog
  • 携帯からGmailへログインできない■【特効楽】■ - mut3の日記

    ←最新版は検索「Google」して下さい− Gmailや、Googleグループなど、Googleサービスやグーグルに関する情報をどうぞ −− 携帯からGmailへログインできない事がある。 携帯電話でgmailにログインできなくなることが頻発しており困っていましたが、私なりの対処方法が少し分かりましたので報告します。 症状 対象は、NTTドコモ社の携帯電話iモードからのモバイルGmailです。 「初回はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください」となり、ログインしても何故かまたログインページに飛び・・・という繰り返し。 オートログイン無効→手動ログイン誘導→手動ログイン→SSL→ログイン画面の無限ループ状態です。原因 2010年6月末から7月にかけてNTTドコモが追加したiモード用のIPアドレスを、Gmail側が携帯のアドレスと認識していないため。対処方針 携帯iモードのIPアド

    携帯からGmailへログインできない■【特効楽】■ - mut3の日記
    craf
    craf 2010/10/18
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Python3.1の Unicode ファイル名 - atsuoishimoto's diary

    パソコンを使う人なら誰でも"ファイル名"というのを知ってるし、プログラマなら誰でもファイル名を使ったファイル操作は基礎として学んでいる。しかし、21世紀の今日ですら、時としてファイル名とはやっかいな問題となりうるのだ。 Python3では、文字列オブジェクトとして Unicode を全面採用し、基的にはファイルの操作も Unicode によるファイル名で行うようになった。 Windows のように、ファイルシステムがUnicodeで構成されていれば問題はないが、Unix では Unicode だけでなく、日語環境なら EUC-JP、ヨーロッパでは iso-8859-1 など、色々な文字コードによるファイル名が存在することになる。 たとえば、"a" という名前のファイルと "あ" という名前のファイルが置いてあるディレクトリがあるとする。この時、 "あ" のファイル名が UTF-8 で作

    Python3.1の Unicode ファイル名 - atsuoishimoto's diary
  • 半年腐らないハンバーガーは果たして保存料だらけなのか(タイトル変更しました) - 趣味:科学

    ※タイトルだけで誤解されてる様な節がみられましたのでタイトル変更しました。 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 こーんな話がツイッターで入ってきました。ヤマザキ製パンの話じゃないけどさ、これは不安になってもおかしくないかもね。僕は僕でこんな間の抜けた反応をしましたが。 詳細分からないけど保存料が適切に効いてるという事でいいのでは? RT @yuzu_taro: 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 http://bit.ly/9LNpHN こんな危険なものべてたら、病気にもなるよね… ファーストフードは長期保存を見越した保存料使わないだろ、俺。と、なると一体どういうことかな?という事で教えてもらいながら調べてみました。 まぁ結論から言ってしまえば理想的な環境で速やかに乾燥したから、という事になるみたいです。肉についてるソースがあるじゃないかとか肉はどうな

    craf
    craf 2010/10/18
  • ソフトウェアの肥大化について - bkブログ

    ソフトウェアの肥大化について 肥大化したソフトウェアというとリソースいでメンテナンスがしづらい厄介ものというイメージがあります。しかし、広く使われているソフトウェアは多かれ少なかれ肥大化しているように思えます。ソフトウェアの肥大化はよくないことなのでしょうか。 結論からいえば、必ずしも悪いことではありません。この話題は Joel Spolsky 氏がストラテジー・レターIV:ブロートウェアと80/20の神話で書いています。私が付け加えられることはあまりありませんが、最近、知人との間で話題になったので、少し書いてみたいと思います。 数年前、 Alan Kay 氏の Squaek についての講演を聞きにいったとき、途中でコードのサイズが話題になり、Squeak のコードはこんなに小さい(具体的な数字は忘れました)といって、何千万行もある Windows NT を引き合いに出して、Squaek

    craf
    craf 2010/10/18
  • ピーターソンのアルゴリズムとメモリバリア - yamasaのネタ帳

    cacheline awareな何かを作りたい。__attribute__((aligned(64)))で何か。— ロックフリーのkumagi (@kumagi) 2010年10月13日 とkumagiさんが言っていたので、ちょっとしたコードを張り付けてみます。 これは wikipedia:ピーターソンのアルゴリズム の実装例で、2つのスレッドが排他制御しながら1つのカウンタをカウントアップしていくというものです。正しく排他制御できているなら、最後に "difference = 0" と出力されるはずです。 しかし実際は、このプログラムにはメモリバリアの記述が不足しているため、マルチコアな環境では "difference = 0" とはなりません。 興味深いのは、変数flag0, flag1, turnのそれぞれを別々のキャッシュラインに置くために __attribute__*1 変数が同

    craf
    craf 2010/10/18
  • MOONGIFT :プロジェクト全体のデータを管理する「ProjectForge」 オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介

    ProjectForgeはJava製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。プロジェクトに関するデータは一元管理されているのが理想だ。とは言え必要と無用の線引きは曖昧で難しい。開発者にとって無用でもバックオフィスでは重要というデータもあるだろう。 カレンダー そうしたことを考えず、全てのデータを登録してしまおうという考えもある。アポイント情報、タスク、ドキュメントなど全てだ。そうした様々なデータを見やすく一元管理してくれるのがProjectForgeになる。 ProjectForgeは左側にメニューが並んだプロジェクト管理だ。ガントチャート表示、タスク管理、タイムシート、カレンダー、予定表、アドレス帳、給与を含めた損益管理、メッセージ管理、ドキュメント管理など多数の機能が提供されている。 システム設定 何でもかんでも扱うことに対しては賛否がありそうだが、中途半端に扱うなら全て登録して

    craf
    craf 2010/10/18
  • サービスをアプリケーションプロセスから分離する - Kazzz's diary

    Androidのサービス(Service)はマニフェストの要素におけるandroid:process属性の記述により、サービスが実行されるプロセスをアプリケーションから分離することができる。 android:process の記述無し (デフォルト) サービスはアプリケーションに割り当てられたプロセス上で、他のActivityと共に実行される。 android:process = ":servicename" とコロン":"で始まる名前を指定した場合 サービスはアプリケーションのプロセスからプライベートに生成された、新たなプロセス上で実行される android:process = "servicename" と英子文字で始まる名前を指定した場合※ サービスはアプリケーションのプロセスからグローバルに生成された、新たなプロセス上で実行される 実際に記述して実行してみれば分るが、別プロセスで実

    サービスをアプリケーションプロセスから分離する - Kazzz's diary
  • 分離されたプロセスをデバッグする - Kazzz's diary

    前エントリで言及したようにAndroidアプリケーションはその内部に「別プロセスで実行する = android:process」を明示した場合はプロセスを分離することができるが、Eclipseで分離したプロセスをデバッグするにはどうすればよいのだろう。 通常Eclipse ADTのデバッグセッションはAndroidのマニフェストに従って生成されたアプリケーションのプロセスにアタッチした状態で開始されるが、この状態でデバッグできるコードは元々のアプリケーション-プロセスに属したコードだけであり、分離したプロセスで実行されている部分はデバッグセッションでは見えないのでデバッグできない。(当然である) では一度分離されてしまったプロセスはデバッグできないのだろうか? 否。 デバッグセッションを開始後、DDMSパースペクティブのDeviceビューを見ると実行されているプロセスの一覧が表示されており

    分離されたプロセスをデバッグする - Kazzz's diary