タグ

2015年12月3日のブックマーク (24件)

  • No UIはデザインを進化させる新しい概念

    Next Big ThingsとTech Crunchでも記事が書かれた「No UI」という概念が最近話題になっている気がします。 No UIとは「スクリーン(UI)の情報量や設計に頼らず、目的を達成すること」を軸にしたサービス体験を意味します。 流れの主流としては、テキストメッセージを使ったものが多いです。Operatorというショッピングサービスは、商品の検索機能や、オススメの商品が並ぶトップページ、カテゴリ別のナビゲーションなどは全くありません。 ”オペレーターに”テキストメッセージで自分が求める商品の特徴を送ることで、その要件に合ったものを返信して教えてくれるというものです。 スクリーンで四苦八苦するデザイナーの苦労Operatorのようなサービスの場合、ユーザーの要望を臨機応変に対応できるのでスクリーン上の複雑なケースを意識したデザイン設計が要りません。 が、現在、UIに関わるデ

    No UIはデザインを進化させる新しい概念
    craf
    craf 2015/12/03
  • Loading...

  • AndroidのActionModeで文章選択時に翻訳や任意の処理を行う - Qiita

    mixiグループアドベントカレンダー3日目です。 AndroidのmixiアプリでActionModeを使ったTextViewの文章コピーを実現しようとして諦めた知見を書きます。 ActionModeとは AndroidでEditTextやTextViewを長押ししていると出てくる、文章のコピー・切り取り・貼り付け・全て選択のメニューがある領域のことです。 Android 6.0未満では、ActionBarが表示されている領域にメニューが表示されます。 Android 6.0からは表示方法が変更され、選択部分の上に表示されるようになりました。 ActionModeに独自のメニューを表示する メニューの定義 ActionModeに表示したいアイテムを定義するためにメニューリソースを用意します。Actionbarにメニューアイテムを定義する要領と同じです。 注意が必要なのが、必ずandroid

    AndroidのActionModeで文章選択時に翻訳や任意の処理を行う - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    sponsored Core Ultra 9 285KとZ890 Steel Legend WiFiの「ZEFT Z54CM」について聞いた さっそくCore Ultra 200SのBTOPC登場! ASRock原口氏に聞いた採用マザボのコダワリに、一同唸る sponsored 桐井製作所にとってのBacklogは「発注のプロ」になるための成長ツール sponsored 独自のスタイルで落ちない&便利なイヤホン、ファーウェイ「HUAWEI FreeClip」 ながら聴きにはオープンイヤー型イヤホンが◎! 耳たぶに挟むだけなのに落ちないその不思議と魅力を紹介 sponsored JN-MD-i156FHDR-Tをレビュー 満天の星空撮影、カメラからモバイルディスプレーに外部出力したらめちゃはかどった話 sponsored Radeonのよさは、敏感な人は気づき始めている 高コスパなLEVEL

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
    craf
    craf 2015/12/03
  • 2015年に選んだAndroidアプリのUIデザインツール - ゆるりブログ

    1年ぶりくらいに、Androidアプリを作ることになりました。久しぶりにデザインをすることになったので、使ったことのなかったツールをあれこれ調べながら試しています。これからAndroidアプリのデザインを始める方の参考になれば幸いです。 Sketch app Sketch - Professional Digital Design for Mac 2014年の秋ごろのAndroidアプリデザイン時にはIllustratorを使用していたのですが、今回は数日間でサクッと作るのが目的だったのでSketchを使ってみました。SketchにはデフォルトでMaterial designのテンプレートが入っていたりと、ザクザクとアプリのデザインを組んでいくのになかなか快適ですね。まだまだ不慣れでどういう機能があるか把握できてないのにもかかわらず、これといって不自由していません。 File > New

    2015年に選んだAndroidアプリのUIデザインツール - ゆるりブログ
    craf
    craf 2015/12/03
  • ES6時代のNode.js

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。情報システム部の伊藤(@koh110)です。 社内システムの開発、運用を担当しています。 今回、担当しているシステムをNode.js LTS(v4.x)へバージョンアップしました。 それに伴い実施したES6対応の中から3つの事例を紹介したいと思います。 varを撲滅しよう arrow functionを使おう callbackを撲滅しよう varを撲滅しよう varをlet, constに置き換えます。基はconstに置き換えます。 メリットは以下の点で、コードの品質向上につながると思います。 プログラム中で変更不可である事を明示的に示せる。 誤った使い方をした時にバグとして検出される。 varを利用するとブロック

    ES6時代のNode.js
  • RxJavaを使ったAndroidアプリにおける非同期処理 - Qiita

    はじめに RxJava Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 最近何かと話題なReactive ExtensionsのJVM向け実装であるRxJava(+RxAndroid)を使って、Androidアプリの非同期処理を実装する方法を紹介します。RxJavaとRxAndroidだけでAndroidの非同期処理を実装可能ですが、RxLifecycleというライブラリも同時に使うことで何かと面倒なActivity/Fragmentのライフサイクルのハンドリングを簡単に行うことが可能になります。今回はRxJava、RxAndroid、RxLifecycleの3つを使う方法についてまとめました。 RxJavaとRxAndroidとRxLifecycleの関係 RxJavaとRxAndroidはそれぞれReactive ExtensionsのJVM実装、Android向け実装で

    RxJavaを使ったAndroidアプリにおける非同期処理 - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
    サンプルがシンプルでわかりやすい。
  • WindowsでJavaな人に捧げる素敵なスクリプティングツール jrunscriptの使い方

    これは Java Advent Calendar 2015 の3日目です。昨日は@kawasima さんの「Webアプリ開発/テストのお供に『WAITT』」で、明日は @akihyro さんです。 もしもLLが使えたなら 業務にWindowsを使用していて、開発言語はもっぱらJava、LLを使えたらかっこいいと思うけど、Windowsだし。。。。Powershellとかよく知らないしでもっぱらサクラエディタ、、、そんな方はいらっしゃいませんか? 僕は、そんなあなたを応援します!なぜなら僕がそうだからです! 僕は大量のファイルを作ったり、複雑なファイル検索をしたいなどのデータ処理に、よくJDK付属のjrunscriptコマンドを使っています。例えばこの記事でも使っています。 jrunscriptとは jrunscriptはJDK6以上に付属しているコマンドで、JVM上でJavaScript

  • git rebase --onto を使って、まずは自分だけ幸せになる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    git rebase --onto を使って、まずは自分だけ幸せになる - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • Ansible Docker Connection Pluginを使う — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Ansible Docker Connection Pluginを使う¶ 1年以上前の2014年4月にこんな記事を書きました docker containerに対して直接ansibleを実行する それからいろいろあって、Ansible 2.0では標準でDocker Connection Pluginが入っています。(といってもぼくの実装ではありませんが) Docker Connection Pluginとは¶ まず、 Connection Plugin について説明します。Ansibleでは通常SSHを使って対象となるホストに接続します。 しかし、 Connection Plugin を使うことで、接続方式を切り替えることができます。 代表的なものは local connection です。以下のように書くと、sshではなく、localhostでそのまま実行されます。sshのlocalho

  • RxとPromise: 「RxJavaでPromiseしたい!!!11」 - Qiita

    TL;DR Promiseは単一イベントを扱うよ! Rxは複数イベントの流れ(ストリーム)を扱うよ! Rxで逐次処理させたいときはflatMap()で都度Observableを作っていくよ! Introduction RxJava大流行時代,その導入の理由(建前)としてよく語られるのは次のようなものが多い気がする. Promise(っぽいもの 複数の逐次 or 並行な非同期処理をいい感じに捌きたい データバインディング(的な Modelの変更をいい感じにViewに通知したい リスト処理 特に,非同期まわりでつらさMAXになるAndroid界においては,1つ目のPromiseっぽいのが結構需要高い気がしている.ただ,「Rxを使ってPromiseみたいなことができるよ!」と書いてある記事はあっても具体的な考え方等に触れているものはあまり見た記憶が無いので,稿ではそこに着目していく. RxとP

    RxとPromise: 「RxJavaでPromiseしたい!!!11」 - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • golang.org/x/net/websocketの使い方とkuiperbelt - Qiita

    この記事は、2015年のGo Advent Calendarの3日目の記事です。 さてGoのHTTPといえばnet/httpにおいて今までどおりのコードでHTTP2対応が出来るようになる変更がGo1.6にて入るようになりますが、それはさておき、突然WebSocketがしゃべりたくなったとしましょう。 WebSocketをサーバで扱う実装といえばnode.jsのものが有名ですが、Goにおいても簡単に扱う事ができます。 ここではgolang.org/x/net/websocketを用いて説明し、また最後にHTTP/1.1以前しかしゃべることのできないサーバでもWebSocketによるサーバサイドプッシュを実現できるミドルウェアである拙作のgithub.com/mackee/kuiperbeltの紹介をします。 基的な使い方 ほぼgodocに書かれている内容どおりで申し訳ないのですが…… 使い

    golang.org/x/net/websocketの使い方とkuiperbelt - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • RancherOSをCDブートで運用 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    RancherOSをCDブートで運用 - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • self includeによるマクロの展開 - Qiita

    Uri.hをincludeすると、その中で機種依存のパラメータを定義した後、Uri.hをself includeします。 説明するのが面倒なので先に具体例をみてみましょう。 具体例(ヘッダ) Uri.hはincludeすると、Uri.hを2回self includeします。 1回目のself include時はAnsi用のマクロが定義されたUriDefsAnsi.hをincludeしたのち、body部分が展開されます。 2回目のself include時はUnicdoe用のマクロが定義されたUriDefsUnicode.hをincludeしたのち、body部分が展開されます。 /* What encodings are enabled? */ #include "UriDefsConfig.h" #if (!defined(URI_PASS_ANSI) && !defined(URI_PA

    self includeによるマクロの展開 - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • あらゆる押しボタンをスマート化する「Microbot Push」--意外と実用的

    スマートホームやコネクテッドデバイス、モノのインターネット(IoT)など、スマートな身の回りの物が増えてきた。複数のウェブサービスを連携させる技術IFTTT(If This Then That)に対応したスマートデバイスも活躍が期待される。しかし、家庭の照明やエアコン、各種家電品などをスマート化させるためにすべて買い換えることは、財布の問題で難しい。 そこで、あらゆる押しボタンをスマート化できるユニークなガジェット「Microbot Push」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

    あらゆる押しボタンをスマート化する「Microbot Push」--意外と実用的
    craf
    craf 2015/12/03
  • Developing for Android: Introduction

    This article (or, rather, series of articles, since a sense of decency and understanding of short-attention-span readership has compelled me to break it up into less gargantuan chunks) is intended to cover various best practices for Android app development. To some extent, this could be entitled “Android Programming for Java Developers,” or “Mobile Development for Server and Desktop Developers” be

  • 気持ちよくAndroidを書くために - Qiita

    ちょっとでもJava7なAndroidを気持ちよくプログラミングしたい、 Javaっぽい(?)ところがありつつもモダンなパラダイムが取り入れられているScalaが羨ましく見えたので、Scalaっぽく書きたいという意志から書いています サンプルコードでは紙面の都合上、retrolambdalambda式使っています Scalaの羨ましいところ 挙げればキリが無いですが、以下とします 関数型プログラミング 強力な式 関数型プログラミングっぽく これについてはRoppongi.aar #2 - connpassで私が発表した内容がベースとなっています OOなjavaで無理して関数型プログラミングを目指すのではなく、関数型プログラミングの中でもモナドといわれる便利なデータ構造を便利に使いたい、といった程度のものです そこで、Androidでもモナド実装して使えば気持ちいいんじゃないか、ということ

    気持ちよくAndroidを書くために - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • Sublime TextからVisual Studio Codeに乗り換えた話 - Qiita

    的にIDE支援の恩恵を得て楽をしたい派なので、こんな感じでエディタを使い分けていました。 iOSアプリ開発: Xcode Windows開発: Visual Studio (最近はParallels上で) その他の開発: IntelliJ それ以外ちょっとした編集: Sublime Text Visual Studio Code(以下vscode)は、初期リリース時にちょっと触った程度でしたが、0.10.1アップデートで改めて触ってみたらとても気に入り、Sublime Text + IntelliJの一部の領域を代替出来そう、と思って乗り換えました。 Sublime Textに満足してたから、Visual Studio Codeは試用程度しかしてなかったけど、昨日けっこう触ったらとても気に入ったのでほぼ乗り換えモード( ´・‿・`) TypeScriptで拡張書けるのも良い。 http

    Sublime TextからVisual Studio Codeに乗り換えた話 - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • 【Windows版】VS Code キーボードショートカット一覧 (オススメ付き) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【Windows版】VS Code キーボードショートカット一覧 (オススメ付き) - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • Visual Studio CodeでMarkdownを書くときに覚えておきたい4個のショートカット - Qiita

    この投稿はVisual Studio / Visual Studio Code Advent Calendar 2015の3日目です。 はじめに 2015年も残すところ1ヶ月をきり、アドベントカレンダーのシーズンがはじまりましたね!みなさん進捗どうですか? ところでQiitaやはてなブログなど、Markdownで記事を書かれている人が多いのではないでしょうか?みなさんEditor、何を使っていますか? 自分は以前Markdownで文書を書く際、Kobitoを使っていました。ところが業務・趣味でVisual Studio Codeを使い始めてから、Markdownでの執筆でもVisual Studio Codeを用いるようになりました。Visual Studio Codeは、ショートカットを駆使することで大変効率良く作業を行うことが可能です。Markdownでの記事執筆の際も、キーボードショ

    Visual Studio CodeでMarkdownを書くときに覚えておきたい4個のショートカット - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • El Capitanなら「Mission Control」の起動もスマート

    El Capitanなら「Mission Control」の起動もスマート:OS X "El Capitan" Tips 「Mission Control」と言えば、Mac上で開いているウィンドウ、デスクトップの操作スペース、フルスクリーンのアプリ、Split Viewの操作スペースなど、全体を見渡して手軽にタスクを切り替えられる便利な機能です。 この機能は、トラックパッド上を3指または4指で上にスワイプしたり、Magic Mouseの表面を2指でダブルタップしたり、DockやLaunchpadのアイコンをクリックしたり、AppleキーボードのMission Controlキーを押すか、Control+上矢印キーを押すことで起動します。 さて、最新のOS X「El Capitan」では、Mission Controlへよりスマートにアクセスする方法が追加されました。それは、ウィンドウ

    El Capitanなら「Mission Control」の起動もスマート
  • Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi botとビデオを作った話

    (この記事はGoogle Cloud Platform Advent Calendar 2015の12月3日分の記事です) Cloud Vision APIと私 Googleに入ってからまもなく5年、Google Cloud Platformのデベロッパーアドボケイト(エバンジェリストみたいな役割)の仕事に就いてから1年が経ちました。仕事の半分はアジア地域向けの開発者コミュニティ支援で、残り半分はGCPの新製品ローンチの支援をグローバル向けに行っています。 特にここ半年は、TensorFlowをはじめ、GCP機械学習系プロダクトのローンチ支援にフォーカスしています。TensorFlowはその序章で、公開前からAlphaカスタマー向けのスライドを作ったり説明やデモしたりしていました。 そうしたGCPの新しい機械学習系サービスのひとつが、Cloud Vision APIです。これはGoogl

    Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi botとビデオを作った話
    craf
    craf 2015/12/03
  • Go言語で REST API + マイクロサービス - Qiita

    Go その2 Advent Calendar 2015 2日目です。 今日書くこと APIを提供するためのコード APIを利用するためのコード マイクロサービス (・∀・)ィィイイ!! かもしれない やれなかった / この記事には書いていないこと 以下サンプルで利用するコードは こちら。 お手元で起動する1 ための手順は READMEをご覧ください。 APIを提供するためのコード Go言語には APIのためのよさげなフレームワークはありますが、 今回はそれらを使わずともかんたんに APIサーバが作れることをお伝えしたく。 ベースとなっている元ネタは A RESTful Micro-Framework in Go これなのですが ここから、やりたいことができるように変えていった結果をサンプルに、 どうすれば APIサーバが書けるのかを記します。 まず、APIのエンドポイントが実装すべきインタ

    Go言語で REST API + マイクロサービス - Qiita
    craf
    craf 2015/12/03
  • Stetho-Realmを便利に使うため設定リファレンス - Qiita

    Realm Advent Calendar二日目を担当する@zaki50です。 Realmを使っていると、実際に保存されているデータを確認したくなることがあります。 今回は、そのための方法の一つであり、私が以前作成したStetho-Realmについて書きたいと思います。今回の記事は、Androidが対象です。iOSの方はごめんなさい。 と言っても、セットアップについてはStetho で Realm のデータを確認する stetho-realmというエントリがあるので、こちらを参照していただいて、今回はStetho-Realmが持っている設定について書こうと思います。通常はデフォルトのままで便利に使えるのですが、知っておくと何かの役に立つかもしれません。 このツールはもともと、DroidConモントリオールに参加した際、Facebookの人がStethoの発表を、Indigogoの人がRea

    Stetho-Realmを便利に使うため設定リファレンス - Qiita