タグ

2016年3月1日のブックマーク (9件)

  • Android: Dagger2

    稿はDI FrameworkとDagger2.0の概要になります. 対象読者は下記です. DI Frameworkを使ったことがない人. Dagger2の初学者 スライドの下書きから起こしたものなのであしからず… 依存性 具象クラスとの関連は結合度を高める インタフェースに依存させたいが, “new“が具象クラスへの依存性を生む GitHubStore store = new GitHubDatabase(); 制御の反転 依存性解決の方向を反転させれば解決する. GitHub => new GitHubDatabase ↓ 反転 ↓ GitHub <= new GitHubDatabase GitHubクラスが依存オブジェクトを決めるのではなく, GitHubクラスの依存オブジェクトを外から指定する. class GitHub { // GitHubクラス自身が依存性を生む priva

  • Android標準のFragmentよりsupport.v4.app.Fragmentを使うべき、という理由を徹底調査[随時更新] - Qiita

    Android標準のFragmentよりsupport.v4.app.Fragmentを使うべき、という理由を徹底調査[随時更新]Androidandroid開発SupportLibrary 2/19のDroidKaigi2016の基調講演で「Android標準のFragmentよりsupport.v4.app.Fragmentを使うようにしましょう」というGoogleの中の人からのお触れが出たのですが、その理由を徹底的に自分が納得するまで探ろうかなという趣旨でこの記事をアップします。 主な理由は以下の2つです。 「標準版Fragmentで残っている不具合がSupportLibrary版では治っているため」 「OSのバージョンによる振る舞いの違いをなくすため」 具体的にどんな不具合か?どのような振る舞いの違いを吸収したのか?という疑問が残って調べてみましたのに私がわかった範囲で記載していき

    Android標準のFragmentよりsupport.v4.app.Fragmentを使うべき、という理由を徹底調査[随時更新] - Qiita
    craf
    craf 2016/03/01
  • Android Support Library 23.2のBottomSheetDialogの高さについて - Qiita

    最初に ModalなBottomSheetsを実装するのに、サード・パーティのライブラリを使っていた。 先日のDroidKaigi2016で、Support LibraryにBottomSheetsが実装されると聞き、待っていたらすぐリリリースされた! なので、さっそくライブラリを置き換えてみた。 問題発生 通常のDialogFragmentをBottomSheetDialogFragmentに変えて実装してみた。 @Override public void setupDialog(Dialog dialog, int style) { super.setupDialog(dialog, style); mContentView = View.inflate(getContext(), R.layout.dialog_content, null); dialog.setContentVie

    Android Support Library 23.2のBottomSheetDialogの高さについて - Qiita
    craf
    craf 2016/03/01
  • 俺のスマートデバイス(iOS/Android/Windows)単位系チートシート - Qiita

    iOSとAndroidWindows系の単位がそれぞれ超絶わかりにくく覚えにくいので自分用にまとめを作っています。ちょっと納得できてないところもあるんで、適宜直しつつ。 間違いありましたらご指摘ください。 俺のスマートデバイス単位系チートシート スマートデバイス周りの用語として記載します。 px Pixel。ソフトウエア側の最小描画単位。 ディスプレイ上ではたいてい1px=1ドットになるため、ほぼドットど同義だが、ドットと違って色情報(色調、階調など)を保持できる。画像等のリソースを実寸で表示するときによく使う。 ドット ハードウエア(ディスプレイやプリンタ)側の最小描画単位、ディスプレイ上ではほぼpxと同義。 ※印刷だと1px=1ドットが成立しないが、ここでは省く。 dp Density-independent-pixels、密度非依存ピクセル。 各端末上でほぼ同じ大きさで表示できる超

    俺のスマートデバイス(iOS/Android/Windows)単位系チートシート - Qiita
  • 健康なプログラマを応援するためのEbookディスカウントキャンペーン

    キャンペーンは終了いたしました。ありがとうございました。 Webサイトの記事、「ヘルシーすぎるプログラマ対談(Part1、Part2)」へのご好評ありがとうございます。記事をお読みになった皆さまの健康増進を祈願すべく、今回『ヘルシープログラマ』およびその関連書籍を対象にしたEbookのディスカウントキャンペーンを実施することにいたしました。また対談にご登場された新沼さん、奥野さんのお二方より、それぞれ1冊づつ推薦書籍を挙げていただいております。この機会にこれらの書籍を手に取って、健康なプログラマ生活を満喫する第一歩として貰えたら幸いです。 対象となるのは『ヘルシープログラマ』と、プログラマの健康な生活に関連する書籍を中心に以下の9タイトル、いずれもEbook価格の40%オフで販売いたします。Ebook Storeで対象のEbookをカートに入れて、ディスカウントコード「COCNO4」を

    健康なプログラマを応援するためのEbookディスカウントキャンペーン
    craf
    craf 2016/03/01
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    craf
    craf 2016/03/01
  • 水泡に帰した数十億ドル--米小売大手Targetのカナダ撤退を招いた劣悪なシステム

    ビジネススクールのケーススタディーでは、史上稀にみるような大成功か、誰もが目を疑うような大失敗のいずれかを事例として採り上げる場合が多い。今回の記事では後者、すなわち数十億ドルの投資が水泡に帰した失敗事例について検証する。これは歴史の教科書に載せるに相応しい、未曾有の失敗事例である。 まずは背景から説明しよう。この事例で主役となるのは、全米有数の小売企業であるTargetだ。Dayton-Hudsonと呼ばれていた企業の一部門にすぎなかったTargetだが、現在では全米に1800店舗を擁する大企業へと躍進している。 そんなTargetだが、不幸なことにカナダでは1店舗も運営していない。正確には「もはや1店舗も運営していない」と言い換えるべきか。それでは、題を始めよう。 これは慢心と、非現実的な納期と、ITに関する物語である。言うまでもなく、世界進出を狙う小売企業にとり、情報システムはあら

    水泡に帰した数十億ドル--米小売大手Targetのカナダ撤退を招いた劣悪なシステム
    craf
    craf 2016/03/01
  • Jenkins 2.0 alphas released

    The new Pipeline functionality in Jenkins allows you to define configuration as code, which can be checked in and version controlled along with the rest of your project’s source code. Defining your pipeline’s configuration as code makes it easier to create a simple "build and test" pipeline, while enabling more advanced and complex pipelines through the expressive Groovy-based domain specific lang

    Jenkins 2.0 alphas released
  • デレステ勉強会をやった - わくわくパンダさん日記

    仲間内でデレステ勉強会をした。 みんなでデレステやりながらビール飲んだりする会。 デレステはそんなに音ゲーうまくない僕でも高難易度曲がクリアできるくらいの易しめな難易度設定なので、むきになってフルコン(Full Combo)攻略をしてる。 Lv 28 というのが通常曲の一番高い難易度なんだけど、そのひとつ手前、Lv 27 までは全部フルコンしている。 勉強会では、フルコンを狙う際に気をつけてることなどを発表した。 100均で買ってきた棚を使って、スクリーンにデレステプレイ中の手元を映し出せるようにした。 「iPhone 6s のカメラ→MacBook Pro + QuickTime→プロジェクタ」という、その辺にあるものを使った簡易的な構成なのでそれなりにレイテンシあるけど、見てる方としてはそこまでストレスにならなかったので、ゆるいイベントにはこれで十分だと思った。 せっかく iPhone

    デレステ勉強会をやった - わくわくパンダさん日記
    craf
    craf 2016/03/01
    楽しそう。資料すごい。