タグ

2007年6月19日のブックマーク (25件)

  • 『これは自爆なのか?』

    ネトウヨさんがコメント欄にネタを提供してくれました。 韓国人男性のアジア児童買春深刻=米国務省報告書 脱北者数万人が売春・強制労働 米国務省は12日、「2007年人身売買実態報告書」を発表した。同報告書は、毎年世界で80万人(うち女性80%以上、未成年者50%以上)が人身売買されていると推計している。国務省は2000年に制定された「人身売買被害防止法」(TPVA)に基づき、01年から毎年、世界各国の人身売買根絶努力や被害状況を分析し、報告書を出している。今年は北朝鮮・ミャンマー・シリアなど16カ国が最低基準も満たせない最悪の「第3分類」に入った。 ◆「脱北者に売春・労働を強制」 同報告書は北朝鮮に対し「悲惨な北朝鮮の現状を逃れ、中国国境を越えた北朝鮮の人々数万人は、中国をはじめ東南アジアなどで売春や強制労働せざるを得ない状況に追い込まれている」と指摘している。さらに「脱北者はほとんどが不法

    cubed-l
    cubed-l 2007/06/19
  • 石原閣下の人権感覚 - Apeman’s diary

    asahi.com 2007年05月18日10時37分 従軍慰安婦問題、「軍が調達した事実はない」 石原知事 発言内容についてはもはやコメントの必要はあるまい。ただ一点、いかにも「現在の価値観で過去を裁くな」と言いたげな人間の一人らしく、過去の価値観そのままに「調達」などという言葉を用いる人権感覚には絶句するしかない。

    石原閣下の人権感覚 - Apeman’s diary
    cubed-l
    cubed-l 2007/06/19
  • http://e0166nt.com/blog-entry-204.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-204.html
  • 2007-06-18

    雨宮まみ氏が自身のサイトで述べているが、ひぐちアサという漫画家は、『おおきく振りかぶって』しか読んでいない人には判らないけれど、実はかなりダークサイドを持った漫画家である。 おおきく振りかぶって - 雨宮まみの「弟よ!」 特に8巻では、そのダークサイドが壁の向こう側からそっと顔をのぞかせているようであり、乙木としてはココがたまらない。 画像は内容とは全然関係ないが、篠崎愛ってことで。 花井(192P) 「中学で会っていたらオレァ間違いなくイジメ側に入ってたなー 「よかった 出会いが高校で」 仲沢呂佳(216P) 「いよう 負け犬」 仲沢利央 「う……兄ちゃん 帰ってたの」 仲沢呂佳 「洗濯モン とりにきたんだよ 負け犬」 仲沢利央 「ちょっとお」 仲沢呂佳 「なんだよ 負け犬」 仲沢利央 「その呼び方 やめてよォ みんな がんば……っ」 仲沢呂佳 「甘えたこと言ってんじゃないよ? 「そんな

    2007-06-18
    cubed-l
    cubed-l 2007/06/19
    「ヤサシイワタシ」気にはなってた。買う決心がついた
  • なぜ対立構図でしか捉えられないのか - novtan別館

    ちょっとまじめに反論。詭弁を弄されても。 ネットイナゴ問題の質を捉えていない方から、ずいぶんと批判されているようです。 Balance-Toi: la_causette いつの間にか池田先生曰くの誤ったネットイナゴ定義が定着しつつあるようですが… この問題は、プラグマティックにいえば、如何にして優秀な書き手をブログ界に参入させ、または、引き留めるかという問題です。 Balance-Toi: la_causette ネットイナゴが参入障壁ということなんでしょうが、実際に、それが障壁になっている、という実例はあるのでしょうか。確かに炎上したりして消えた人がいることはいますが、当にネットイナゴという、「自然災害*1」が原因だったのでしょか。それともネット赤潮だったのか。どうもその辺の検証をされた方は居ず、常に印象論というか、被害者的言説を持ってしか検証されていないように思えますよ。 しかし、

    なぜ対立構図でしか捉えられないのか - novtan別館
  • 情報流出について - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    情報流出について - 壇弁護士の事務室
    cubed-l
    cubed-l 2007/06/19
    何が言いたいのかわからん
  • 多数の脆弱性を使い分ける「MPACK」、各国で被害多発

    攻撃ツールの「MPACK」はブラウザを判別して脆弱性を使い分ける。欧州を中心に1万以上のサイトがハッキングされ、日でも被害が出ている模様だ。 複数の脆弱性を悪用できるWeb攻撃ツール「MPACK」を使い、大規模な攻撃が仕掛けられている。セキュリティ各社が6月18日までに伝えたところでは、欧州や米国で多数のサイトがハッキングされ、まだ数は少ないが日でも被害が出ている模様だ。 Symantecは15日、イタリアで多数のサイトに不正なIFRAMEが挿入されているのを確認したと報告。その後被害が拡大し、Websenseによると、不正IFRAMEが仕掛けられたサイトは6月18日現在で1万を超えた。 IFRAMEを仕掛けられたのは、ほとんどが企業や自治体などが運営する正規サイト。ユーザーがこうしたサイトを閲覧すると、MPACKをホスティングしているIPアドレスにリダイレクトされるが、ハッキングされ

    多数の脆弱性を使い分ける「MPACK」、各国で被害多発
  • Yahoo!ニュース - スポーツ報知 - 「奴隷にして下さい」32歳純情男が20歳女性宅急襲

  • 橋下弁護士の口車に乗って光市事件弁護団の懲戒請求をしたあなた、取り下げるべきだとアドバイスします! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    橋下徹氏。 (東西南北) 2007-06-16 23:20:16 弁護士会があの人を加入させている理由は何でしょうか?司法試験に合格したとしても、弁護士以外の道はあるわけです。そもそも、弁護士の職責を果たさない人物を弁護士にしておく理由はないと考えます。少なくとも、刑事弁護の職責を果たす弁護士が死刑執行、もしくは死刑制度に反対しないというのは弁護士の資格があるのでしょうか?学者・裁判官・検察であれば、余地があるでしょうが、弁護士の資格があるのでしょうか?死刑を争う刑事弁護の場面で死刑執行、死刑制度に反対を貫けない弁護士が刑事弁護などできるのでしょうか?だいたい橋下徹氏は、テレビで公然と次のような持論をまくし立てているような人物です。「死刑執行は必要である。死刑確定者が遺族に謝罪し、反省することは当然である。心の底から涙を流して謝罪させて当然である。その後、死刑を執行すればよい。」という極め

    橋下弁護士の口車に乗って光市事件弁護団の懲戒請求をしたあなた、取り下げるべきだとアドバイスします! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 5月25日の衆院外務委員会における南京事件論 - Apeman’s diary

    ようやく議事録が公開されたので。 ○松原委員 (前略) 次に、日中関係の問題を幾つか議論していきたいと思うわけでありますが、先般、中華人民共和国の国務総理、温家宝さんが日に訪日をなさったわけであります。このときに、有識者、学者の方々から「温家宝国務総理閣下への公開質問状」というものが提出をされたわけであります。ちょうどこの訪問の前にこれが提出をされたわけであります。 事実関係を若干申し上げるならば、実は、これに先立ちまして、与党、野党の国会議員がおよそ三十名ぐらい三回の勉強会を行いました。きょうこの場に参加している方はちょっとわかりませんけれども、その三回の三十人の方が参加をした勉強会において何を勉強したかというと、南京の大虐殺と中国側が言われる事実が、これが事実と違う、実際それはなかったということを、私たちは、さまざまな観点、さまざまな文書また写真、そういったものを中心にしてこのことを

    5月25日の衆院外務委員会における南京事件論 - Apeman’s diary
  • 「真理追求」「個人尊重」「創造性」「正義」「男女平等」よりも、「我が国と郷土を愛し」のほうが重要らしいよ - good2nd

    赤旗の記事を読んでギョっとした。 学校教育法改定案/消えた「男女平等」/徳目に「戦前」色 改正された教育法(pdf)を改めて見てみると、教育の目的と目標のところで色々な項目が挙げられています。そこには「真理を求める態度」「豊かな情操と道徳心」「健やかな身体」「個人の価値を尊重」「創造性」「正義と責任」「男女の平等」「生命を尊び」…などなどが並んでいます。 そいで、「学校教育法等の一部を改正する法律案」の概要(pdf)を見ると、 ○改正教育法を踏まえ、義務教育の目標に次の事項等を規定 ・規範意識、公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画する態度 ・生命及び自然を尊重する精神、環境の保全に寄与する態度 ・伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度、他国を尊重し国際社会の平和と発展に寄与する態度 というかたちで「改正教育法を踏まえ」とあるわけですが、えーと…

    「真理追求」「個人尊重」「創造性」「正義」「男女平等」よりも、「我が国と郷土を愛し」のほうが重要らしいよ - good2nd
  • yohei-y:weblog: HTTP ステータスコードを正しく使おう

    先月、ぐるなび API がリリースされていました。 ぐるなびさんの持っている膨大なデータベースに Web API を通して気軽にア クセスできるようになったのは、非常に喜ばしいし、その英断に感謝したいと 思います。 しかし、Web API 仕様書、特にエラー仕様を見てちょっとがっかりしました。 もう少し上手にデザインすれば、もっとよかったのに…、という思いです。 一度出してしまった API はそう簡単に変えられないと思いますが、 参考までに僕だったらどうするか、を書いてみます。 この仕様の一番の問題はエラーコードです。 以下は 2-2 のエラー仕様に記述されているサンプルです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <gnavi> <error> <code>602</code> </error> </gnavi> タグが三つ(gnavi, erro

    cubed-l
    cubed-l 2007/06/19
  • ここギコ!: 目の前の小銭しか見えない大局観のない輩は万死に値する

    私のよく知る業界では老舗の某A社に、ほとんどの人がGoogle発祥と思ってるある技術について、実はGoogleが発表する1年以上前にその技術はこの人が開発して発表していたという、知る人ぞ知る伝説スーパー技術者がいる。 だが彼のようなスーパー技術者がいるにも関わらず、A社は何故かネット世界に対するテクノロジー的な貢献が少ない。 いわゆる「ラボ」の名が付くコンテンツはA社にもあるのだが、その中身は「ラボ」からイメージする開発者の自主的技術発表の場とは程遠く、ほとんど同社がプロジェクトとして取り組んでいる技術テクノロジープレビュー的な位置付けでしかない。 ましてや、Web2.0、Blogosphere、CGM的な立場から貢献する技術やサービスの公開については、皆無と言っていい。いや、言っていいというか掛け値なしに皆無だ。 この方面での貢献やユーザ支持は、業界では老舗ながらネット上では過

  • 「金杉肇氏インタビュー」レポート :おた☆スケ -おたくのスケジュール帳-

    「A-POP」という新しいカテゴリをご存じだろうか? アキバ(AKIBA)とアニメ(ANIME)共通する頭文字「A」をダブルミーニングで取って提唱された音楽カテゴリである。今まではあまり耳なじみのなかったA-POPだが、ここにきてアニメやゲーム関連の音楽イベントでA-POPというキーワードが打ち出されることが多くなっている。 しかし、一口にA-POPといっても、ジャンルの定義は曖昧。実際にA-POPと呼ばれるような楽曲はゲームの主題歌からアニソン、声優のボーカルものまで幅広い。そこでA-POPの提唱者であり、美少女ゲームの世界に「主題歌」ブームを仕掛けたオリジネーターである金杉肇氏にインタビューを敢行。A-POPの歴史から魅力、今後の展開に至るまで存分に語ってもらった。 金杉 肇(かなすぎはじめ/通称:K杉)●プランナー、ゲームプロデューサー、音楽家。F&C企画局局長、(株)ヘッドクォー

  • 拡張機能では、XMLHttpRequestのクロスドメインに対する制限がなくなる - Enjoy*Study

    試しにnsIHttpChannelなんかを触っていて、レスポンスをASCII以外の文字列として取得するためにいちいちnsIConverterInputStreamで変換しなくちゃならなくて面倒だなーとか思っていたのですが、、XMLHttpRequestでクロスドメイン関係なしにアクセスできるのを今知ったので、これからはXMLHttpRequestを使おうと思います。 ちなみに、nsIHttpChannelを使っていたときは、下記のような感じ。 var url = 'http://www.yahoo.co.jp'; var ioService = Components.classes["@mozilla.org/network/io-service;1"] .getService(Components.interfaces.nsIIOService); var channel = ioSer

    拡張機能では、XMLHttpRequestのクロスドメインに対する制限がなくなる - Enjoy*Study
  • ネットコミュニケーションにおいては「脅迫」なのか「脅迫的」なのかは、あんまり意味がないと思う:ekken

    ある人物の言動が「脅迫だ」とか、「いや、それは違う、単に脅迫的なだけだ」と論ずるのは、脅迫を受けたと感じる者と脅迫的言動を行った者との今後のコミュニケーションには、ほとんど意味がないと思います。 「脅迫だと思うなら、警察行け。身の危険を感じるのなら暢気にブログなんか書いているな」というのは正論だとは思うのだけど、脅迫的言動を行う者は「こんなことで警察に行く奴はいない」と考えているから、堂々と脅迫的言動をしているのでしょう。 その行為が実際に法的に問題があるか否かは別にしても、ネット上の脅迫的言動で当に恐怖を感じる人はそんなにいるとは思えず、警察沙汰にするコストを考えればスルーを決め込んだほうが簡単です。 日常的に脅迫的言動を繰り返す者は、恐らくこのことをわかっているものと思われます。ブログ上のくだらないイザコザで自分が訴えられるはずはない、と思い込んでいるのかもしれません。また、実際に訴

  • 「水はなんにも知らないよ」[書評]第24回/SAFETY JAPAN/日経BP社

    「水はなんにも知らないよ」 左巻健男著 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007年2月発行 1050円(税込み) 「水に『ありがとう』と書いた紙を見せて凍らせるときれいな結晶になる」という奇妙な言説を聞いたことがあるだろうか。 「ない」という人は幸福だ。「ある」と答えつつ、すぐに「なにをバカな」と笑い飛ばした人もまた健全である。しかし「そんなこともあるかも」とか「なんとすばらしいことだ」と思った人は、奇妙な論理にとらわれてしまった人である。 水がどのような条件で、どのような結晶を作るかは、中谷宇吉郎による記念碑的な研究により解明されている。物理的条件さえそろえれば、水がどのように結晶するかはコントロールできるのだ。そこには、「ありがとうと書いた紙を見せる」「ありがとうという念を送る」といったあいまいな条件が入る余地はない。 ところが、この奇妙な言説はここ数

  • 唐沢なをき『まんが極道』 そうとうスリリングなマンガ業界内幕ギャグマンガ - B.M.F.Diary (2007-06-18)

    唐沢なをきの『まんが極道』が、そーとー面白い。このおもしろさは人に伝えられずにいられない! 唐沢といえば『カスミ伝』シリーズで、マンガの技法的を逆手に取って徹底的に遊びまくるメタ・マンガをやっていたけど、『まんが極道』はマンガ業界そのものの内幕をルポタージュ的に扱いつつギャグにするという、かなりスリリングな内容。 ちょっとマンガに詳しければ、下書きのまま雑誌に掲載とか、女性マンガ家の枕営業とか、SFマンガの不遇とか、宗教に走ったマンガ家とか、アシスタントに手を出すマンガ家とか、そんなような話しはあたりまえに知っているだろうけど、それをそのまんまマンガのネタにしてるんだもんなぁ。スゲェ。 だって、作中に出てくるマンガ家は全然ありそうもない変な名前を付けたり、絵柄もまったく違うものにしたりして、特定のマンガ家を想像させないようにしているのに、実際に読んでいると、どうしても現実のマンガ家を思い浮

  • NTT東のフレッツ・トラブル,「ルート再計算により・・・」の真相:ITpro

    NTT東日/西日のひかり電話サービスやフレッツ・サービスはトラブルが続く。その都度、原因を明らかにしてきたが、5月15日に発生したNTT東日のBフレッツのトラブルについてはその原因の説明に納得できなかった。「IP伝送装置のパッケージ交換をきっかけに、ルート再計算の負荷が増え、14都道県のフレッツ網がダウン」。装置が故障するのはよくあること。それに伴うルート再計算で大半のフレッツ網がダウンするとは・・・。やはり、その真相は単純ではなかった。 14都道府県のフレッツ・サービスなどがダウン 5月15日20時、NTT東日は18時44分ごろから「フレッツ・サービス」および「ひかり電話」の一部ユーザーがサービスを利用できなくなっていると発表した。神奈川、千葉、埼玉を除く東日のサービス・エリア14都道県でサービスが利用できなくなった。東京は23区以外の一部のユーザーに影響が出た。 その後、IP

    NTT東のフレッツ・トラブル,「ルート再計算により・・・」の真相:ITpro
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070618/p1

    cubed-l
    cubed-l 2007/06/19
    ごく普通なのに絡まれちゃうのはアルファだから?
  • 白田先生、なんで国会議員に話をしないのですか? | bewaad institute@kasumigaseki

    …「制度改正ができるものならやってみろ」ということでしたが… そんなこと10年前からやってきたんですよ! 博士論文で、著作権制度が産業保護奨励政策としての独占にすぎないことを明らかにした。 博士論文の内容をくだいて一般向けにした、わかりやすい解説も書いた。 あちらこちらの講演で語った。 雑誌記事で一般に訴えた。 オンライン記事でみなに訴えた。 審議会に出て言いたいことを言ってきた。 ロージナ茶会という組織も作った──茶会はすでに解散してしまいましたが──。 パブリック・コメントも出した。 私一人でできることは、ずっとやってきたんだ! 「平成十九年六月十五日白田秀彰演説記録」(はてな匿名ダイアリー)(webmaster注:強調は、原文によります。また、脚注は省略しました) webmasterの職業柄、これから申し上げることを多くの人が実行し始めると不幸になるので(笑)、そう在ってほしいと願う

  • ITmedia News:「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (1/3)

    ニワンゴは6月18日、動画にコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画」をリニューアルし、「γ版」から「RC版」に改名。新機能を追加し、月額525円の有料アカウント「プレミアム会員」の登録を始めた。 目ぼしい収益源がなく赤字運営の同サービスが、有料会員制の導入でビジネス化に向けて格的に動き始めたようにも見える。だがニワンゴの取締役兼管理人・西村博之氏(ひろゆき氏、30)は「有料化は面白くするための試み。ビジネスに寄りすぎるとつまらなくなるから、ニコニコ動画を極端にビジネス寄りにするつもりはない」と語る。 RC版とは RC版は、ユーザーインタフェースを一新したほか、動画に付いたコメントのうち好みのものを保存しておき、後で参照できる「マイメモリー」機能を追加した。自分のマイメモリーを公開したり、ほかユーザーが作ったマイメモリーをリストに登録することも可能だ。 プレミアム会員(カード決済なら月

    ITmedia News:「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (1/3)
    cubed-l
    cubed-l 2007/06/19
  • 写真週刊誌FLASHに同人誌「ドラえもん最終話」の全容が掲載されていた - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    今朝の読売新聞でも(福)さんが記事にしていた 同人誌の「ドラえもん最終話」。 (→読売新聞“「ドラえもん」無断最終話 同人誌販売の男性謝罪”) 一方、今週発売の写真週刊誌FLASHでは 「あまりに酷似! これが『偽ドラえもん』の全容だ」と題して、 この同人誌で描かれた「最終話」が掲載されていました。 しかし、面白いからといって著作権を侵害しての金儲けは絶対許されない との記事と併せて、左のページには16ページ分の内容が 「検証」の形で掲載されていました。 :W300 :W150 :W150 :W150 :W150 問題の「ドラえもん最終話」を掲載したFLASH誌 既に入手不可となっている同人誌作品を こんな形で目にすることができるとは。 これ、FLASH編集部は確信的に掲載してますよね、きっと。 そんなわけで、「ドラえもん最終話」を見たことのない人は FLASH今週号を買っておくといいかも

    写真週刊誌FLASHに同人誌「ドラえもん最終話」の全容が掲載されていた - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
  • ネット右翼と媚権派 - Munchener Brucke

    ネット界には媚権派と呼ばれる勢力が存在する。ただネット右翼と同一視されることが多く、その実態はよく知られていない。特に左側の人たちにとって、これらを区別するニーズがないのであろう。 その生態の違いは以下の通りである。 ネット右翼は右側からの政権批判も辞さないが、媚権派は政権批判という行為そのものを嫌う。 小泉訪朝の際、小泉首相が料援助を決めたことを批判したのがネット右翼で、拉致被害者家族が首相を批判した際、「小泉首相に感謝しろ!」と拉致被害者バッシングを展開したのが媚権派である。 ネット右翼は安倍総理のアジア外交に批判的であるが、媚権派は理解的である。 ネット右翼は安倍総理の慰安婦問題に関する対米工作に批判的だが、媚感派は理解的である。 ネット右翼は創価学会・公明党に批判的だが、媚権派は創価学会・公明党に親和的で民主党の方をより敵視する。 一応分けてみたが、実際はそんなにきれいに分離しな

    ネット右翼と媚権派 - Munchener Brucke
  • アンチウイルスソフトって不要ですよね? 私はアンチウイルスソフトを導入していません。…

    アンチウイルスソフトって不要ですよね? 私はアンチウイルスソフトを導入していません。ここ10年以上毎日インターネットをしていますし、ウィニーもじゃんじゃん使っていますが、ウイルスに感染したことはありません。怪しい実行ファイルを見かけたら削除するだけです。ブラウザはIE、メールソフトはアウトルックです。念のため半年に一度PC全体をオンラインスキャンで検査していますが、ウイルスが検出されたことはありません。企業でのシステムのようにLANで繋がったパソコンでなければ、こんなものでしょうか。結局、ウイルスの脅威を煽るのは、ソフト会社の宣伝ですよね。さっきアンケートをしたら、http://q.hatena.ne.jp/1182166371三割以上の人が一切使っていないことが分かりました。もう面倒なので、半年に一度のチェックもやめようと考えています。PCに詳しいみなさんも使っていないでしょう?