タグ

Linuxに関するcurionのブックマーク (72)

  • 開発環境としてのデスクトップLinuxのススメ - 今日学んだこと

    前回の更新からかなり時間があいてしまいました。 ネットに規制がかかるかの国へ出張してたのと、題であるLinuxデスクトップ環境を構築してたりしてで。 デスクトップLinux? ここではサーバー用途との対比語として利用しています。実際はノートPCにインストールしてたりします。 なんでオススメ?結論はよ 構成によってはという前置き付きですが、軽いです。めちゃくちゃ軽いです。 今このブログを書いているのもlenovoのx100eという約5年前のネットブックだったりするんですが、メインマシンとしているMac mini Late2012 梅モデルより断然軽いです。 特にはてなブログの管理画面って、しょっちゅう固まるんですよ・・・。加えて、我が家の子は日本語入力さえしょっちゅう引っかかる。それがない。まさかネットブックが僕をストレスから開放してくれるとは思ってませんでした。 参考までに、x100eの

    開発環境としてのデスクトップLinuxのススメ - 今日学んだこと
    curion
    curion 2016/09/11
  • NTPとは? NTPの仕組み含めておおまかに解説

    NTPとは「Network Time Protocol」の略だ。 簡単に言えば、ネットワーク上で時間を同期するプロトコルのことである。コンピュータの時間合わせなどに使う。 このページではNTPの概要とその仕組みについて解説した。このページを見ればNTPについておおよその理解はできた状態になるはずだ。 NTPについて NTPはネットワーク上で時間同期するプロトコルのことだ。NTPはコンピュータの内部時刻を正しく設定するために、ネットワーク上の時刻サーバに問いあわせる手順を定義している。 実装したものの代表としてはサーバとして「ntpd」クライアントとして「ntpdate」などがある。ともにntpに関するオープンソースプロジェクト「http://www.ntp.org」でコードが配布されている。 「コンピュータの時刻」というのはPC側だけでみると軽視されがちだ。「少し時間がずれてるなぁ」くらい

    NTPとは? NTPの仕組み含めておおまかに解説
  • Ubuntu 14.04にnetatalk 3.1.3インストール | プラスα空間

    昔書いた記事にコメントが付いていました。 Installing Debianized Netatalk 3.0 on Ubuntu 10.04 [edited] : プラスα空間 (2012年7月11日) コメントによると、次の事をしたい様です。 afp.confを/usr/local/etcに置きたい 上記の方法だと、netatalk 3.1.3で問題が出る 検証のために、Ubuntu 14.04にnetatalk 3.1.3をインストールしました。 最終形態としては、debianパッケージの形でインストールできる様にする事ですが、まずは通常の方法でインストールします。と言っても、HATさんが既に完璧なドキュメントを作って下さっているので、それをなぞるだけです。ありがとうございます。 Install Netatalk 3.1.3 on Ubuntu 14.04 Trusty – Neta

    Ubuntu 14.04にnetatalk 3.1.3インストール | プラスα空間
  • RHEL 7.2ベースの「CentOS Linux 7(1511)」リリース、Kerberos認証を強化 | OSDN Magazine

    CentOS開発チームは12月14日、「CentOS Linux 7(1511)」をリリースした。11月度のローリングリリースでメジャーリリースと位置付けており、Kerberos認証の強化などの機能強化を含む。 CentOSは米Red Hatの「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」との100%の互換性を目指して開発が進められているLinuxディストリビューション。プロジェクトはRed Hatの支援を受けており、RHELのコードをベースに商標やアートワークなど、再配布に問題のあるコンポーネントを取り除いて配布されている。 CentOS開発チームは毎月のローリングリリースを行っており、1511(2015年11月)は11月のリリースとなる。今回のリリースは新たにベースとなるRHELのバージョンが7.2に更新されており、メジャーリリースという位置付けとなっている。Cent

    RHEL 7.2ベースの「CentOS Linux 7(1511)」リリース、Kerberos認証を強化 | OSDN Magazine
  • suとsudoの違い - Qiita

    suとsudoはオプションの違いはあるものの、できることはほぼ重複している。 ただ、suは切替先ユーザー(root)のパスワードが要求されるのに対し、sudoは元のユーザーのパスワードが要求される。sudoは/etc/sudoersで権限を細かく設定できるので、どちらか片方だけ覚えるならsudoだけを覚えておくとよい。 オプションによって実行後のカレントディレクトリや環境変数が変わってきて、それでハマることがあるので違いをまとめておく。 (Amazon Linuxで確認。CentOSでもほぼ同じと思うが、他のディストリビューションでは違う可能性あり) コマンド .bash_profile .bashrc pwd HOME PATH

    suとsudoの違い - Qiita
    curion
    curion 2015/11/16
  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 512 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
    curion
    curion 2015/11/12
  • 最強のSSH踏み台設定 - Qiita

    追記:openssh-7.3 以降なら ProxyJump や -J が使えます ホスト名を + で繋げることで多段Proxy接続も簡単に、がコンセプトだったエントリの設定ですが、OpenSSH 7.3 から ProxyJump という設定が使えるようになったので、使えるなら ProxyJump を使う方が健全だし柔軟で使い勝手も良いのでそちらを覚えて帰ることをオススメします。 使い方は簡単で以下のような感じです。多段も行けるし、踏み台ホスト毎にユーザ名やポート番号を変えることも出来ます。 # 1. bastion.example.jp -> internal.example.jp ssh -J bastion.example.jp internal.example.jp # 2. bastion.example.jp -> internal.example.jp -> super-de

    最強のSSH踏み台設定 - Qiita
  • Linux サーバーを強固にする

    原文 は、2015 年 8 月 5 日に掲載されました。 著者は、家にファイル サーバーを 1 台と、サイト、メール サーバー、およびクラウド ストレージ サーバーとして 3 台の Live サーバーを持っています。 ホーム サーバーのセキュリティについては、外部と接続していないため、それほど心配していません。しかし、他の 3 台については、適宜保守をしています。サーバーを構築したいと考えている Linux 初心者が注意すべき点について、文献で説明します。 必要なものをインストールする サーバーを構築する時、だいたいの人は、「40GB の SSD だから、欲しいサービスをなんでもインストールできる」と考えがちです。間違いではありません。しかし、そう簡単ではありません。どんなに強固なサーバーでもどこかに弱点があり、パッチが当たっていない部分があるため、乗っ取られる危険があります。 ですから

    Linux サーバーを強固にする
  • マイクロソフト、Ubuntu Linuxベース「HDInsight」の正式リリースを発表

    Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSatya Nadella氏は「MicrosoftLinuxが大好き」だと宣言し、実際にデータセンタースイッチ向けのLinuxベースOS「Azure Cloud Switch」を開発しているが、それでもMicrosoftLinuxに対するラブコールを真に受ける人々はあまりいなかった。そうした中、Microsoftは「HDInsight on Linux」の正式リリースを発表した。 MicrosoftはCanonicalおよびHortonworksとパートナーシップを締結している。Azureを開発および運用するMicrosoft、Ubuntuの開発元であるCanonical、ビッグデータの分散処理ソフトウェアHadoopの主要デベロッパーであるHortonworksの3社が密接に協力することで、Azure上のUbuntuでHDInsigh

    マイクロソフト、Ubuntu Linuxベース「HDInsight」の正式リリースを発表
  • CentOS 7のネットワーク管理基礎(後編)

    前回に引き続き、CentOS 7のネットワーク設定について取り上げます。新しい設定ツールの登場や、従来のCentOS 6まで慣れ親しんだネットワーク関連の基的なコマンド群の使用が非推奨になるなど、様々な変更点があります。CentOS 7から一新されたネットワークの具体的な設定手順、Tips等をご紹介します。 CentOS 7におけるリンクアグリゲーション 複数のネットワークカードを束ねて一つのネットワーク通信の可用性や性能向上を図るリンクアグリゲーションを実現するteamドライバーがCentOS 7で実装されています。現在の多くのサーバーは、ネットワークポートを複数持っており、このネットワークポートを束ねることで障害が発生してもネットワーク通信を継続させることができます。NICがチーミングされたCentOS 7が稼働するx86サーバーとネットワークスイッチの典型的な構成例を下図に示します

    CentOS 7のネットワーク管理基礎(後編)
  • Dockerの導入前の設計、CentOS 7.xとDockerのインストール

    いよいよ、Dockerの導入前のOSレベルでの設計、さらに具体的な導入に入ります。DockerLinux OSにインストールする手順自体は非常に簡単ですが、導入前の基設計を怠ってはいけません。Dockerを導入するにあたって、採用すべきOSのファイルシステムや、パーティションに関する基的な知識を習得しておく必要があります。ここでは、Dockerをインストールする前段階での、ハードウェアに関する様々な留意点を概要レベルで紹介します。また、Dockerをインストールする前段階で知っておくべき各種パラメータと初期設定、Dockerのインストール手順を紹介します。 物理サーバーのCPUに関する留意点 2015年8月下旬現在、最新のDockerでは、64ビットのx86アーキテクチャのサーバーシステムやPCで稼働させることができます。CPUの動作周波数などに特に制限事項はありませんが、まずは、D

    Dockerの導入前の設計、CentOS 7.xとDockerのインストール
  • 「SELinuxのせいで動かない」撲滅ガイド - Qiita

    はじめに 注意事項 この記事は何らかの理由でSELinuxを利用しなければならない時に発生する、意図せずプログラムが動かなくなる問題を解決するための手段を書いたものである。 作業対象のOSは作業中いつでも停止可能であるものとする。SELinuxの設定作業中に停止不可能とか無茶なので。 また、すべての操作はrootユーザで行っている。SELinuxは「管理者による強制的なアクセス制御」なのでrootユーザが操作しなければならない。 内容は主にCentOS 7で確認し、CentOS 6やFedora 22も一部確認に使用している。 SELinuxの管理で使用する各種のコマンドは初期からインストールされているものは少なく、またコマンド名がそれを含むrpmパッケージ名と一致しないものが多い。 このような場合はyum install *bin/<コマンド名>でインストールすることができる。Fedor

    「SELinuxのせいで動かない」撲滅ガイド - Qiita
  • Samba4を「ふつうに」使おう!(2015/08/08 OSC 2015 Kansai@Kyoto)

    「Samba4を「ふつうに」使おう!」@2015/08/08 OSC 2015 Kansai@Kyoto の資料です。 https://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=52 Samba4というと、新機能のActive Directoryのみが強調されがちですが、前バージョンと同様ファイルサーバとしても 「ふつうに」使うことができます。今回はSambaのインストールは一通りできるという方を対象に、ファイルサーバと しての機能をアップさせていくための小技/テクニックについて伝授します。Read less

    Samba4を「ふつうに」使おう!(2015/08/08 OSC 2015 Kansai@Kyoto)
  • 今さら聞けない Linux コンテナの基礎 (2015-06-20)

    第7回コンテナ型仮想化の情報交換会の発表資料です。 参考となる情報にはPDF中からリンクをしていますが、資料中のリンクは Speaker Deck 上ではクリックできないので PDF をダウンロードしてご覧ください。(2015-06-25スライド更新しています)

    今さら聞けない Linux コンテナの基礎 (2015-06-20)
  • 私がsystemdを嫌う理由 | POSTD

    (訳注:7/24、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) (訳注2:8/4、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を再修正いたしました。) この2010年代にLinuxシステムの管理者をしていれば、systemdに関して何かしら思うところがあるでしょう。そして私は管理者たちの意見が両極端に分かれていることに驚きました。ほとんどの人(少なくとも意見を表明している人達)はsystemdが「大好き」か「大嫌い」かのどちらかのようです。私の場合、systemdをきっかけに昨年OpenBSDを使うことになったのですが、これを話したことで私がsystemdを「大嫌い」だと思われたようです。でも、それは違います。 当は、systemd自体は私がOpenBSDに移った理由のほんの一部にすぎません。しかし、この経験によって2つの重要な点に気付きました。まず、最近のLinuxの設計の問

    私がsystemdを嫌う理由 | POSTD
  • mvにサヨナラ!renameコマンドのイケメンぶりが半端ない

    なんですかこのイケメンコマンドは ファイル名の変更、ファイルの移動と言えば mvコマンドだ。初歩の初歩だ。 複雑なリネームはパイプやシェルスクリプトで実現するものだという思い込みから、 renameというイケメンコマンドを知らずにいた!なんてもったいない! とても簡単、そしてステキすぎる実行結果 $ ls file01.txt file02.txt file03.txt file04.txt file05.txt $ rename 's/.txt/.csv/' *.txt $ ls file01.csv file02.csv file03.csv file04.csv file05.csv これだけで、すべての .txtファイルの拡張子変更ができてしまった! 見ての通りrenameコマンドは、複数ファイルを一括でリネーム、移動するときに力を発揮する。 コマンドの記法は、以下の通り。 ren

    mvにサヨナラ!renameコマンドのイケメンぶりが半端ない
  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

  • ntpdのうるう秒対応(2015/07/01) - Qiita

    概要 直近のうるう秒(2015/06/30 23:59:60 UTC)の挿入について。 OSやサービスごとに対応が結構違うので情報を得るのが少し大変。 もろもろの原理を理解する前にとりあえずOSの対策だけしておきたい人用に Linuxで広く使われるntpdの対応方法を書いておく。 一先ずCentos5,6, AmazonLinuxでの対応方法を下記する。 やるべきこと ntp-4.2.6p5-3 以降にバージョンアップ (201506現在最新) ntpdをslewモードで動かす ntpdのslewモードって何 緩やかな時刻同期を実行するntpdの起動モード。 1秒間のズレを約2000秒(33分)かけて修正する。 slewモードで動くntpdはうるう秒そのものは無視して、1秒先に進む。そして緩やかに挿入後の時間に同期していく。今のところOSやアプリケーションに影響を与えない対策としてslew

    ntpdのうるう秒対応(2015/07/01) - Qiita
    curion
    curion 2015/06/22
  • 「Linuxシステム管理標準教科書」PDF/EPUBで無償公開。Kindle版、製本版の提供も。エルピーアイジャパン

    同法人はこれまで「Linux標準教科書」「Linuxサーバー構築標準教科書」「Linuxセキュリティ標準教科書」「高信頼システム構築標準教科書」などを公開してきました。 今回公開されたLinuxシステム管理標準教科書は、「Linux 標準教科書」「Linux サーバー構築標準教科書」の続編として開発され、Linuxを扱うシステム管理者が知っておきたい運用管理の基を実習を交えて理解することを目的とされています。 実際にLinuxシステムの運用管理に関わるコマンドなどを実習として学べるように構成されており、座学だけでなく実際にLinuxシステム管理の操作を試すことができるようになっています。 書は無料でPDF、EPUB版が公開されており、Kindle版が240円、製品版は1500円。主な内容は下記の通り。 第 1 章 ユーザーとグループの管理 第 2 章 ネットワークの管理 第 3 章 サ

    「Linuxシステム管理標準教科書」PDF/EPUBで無償公開。Kindle版、製本版の提供も。エルピーアイジャパン
    curion
    curion 2015/06/14
  • 標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口