タグ

2020年2月5日のブックマーク (5件)

  • MySQL Casual Talks Vol.13

    hmatsu47(まつ) @hmatsu47 Discoveryで自動でMySQLインスタンスを発見。 Refactoringでレプリケーション状況のサポート。 Recoveryで自動フェイルオーバー #mysqlcasual 2020-01-28 19:14:48

    MySQL Casual Talks Vol.13
  • The Specification Exerciseを開発チームでやってみた話〜仕様を伝えるって難しい〜|のぐちひろき

    Rettyでプロダクト部門担当役員をやっている野口です。 プロダクトマネージャー(PM)系勉強会にちらほら顔を出してインプットしておりますが、昨年PO祭り 2019 Autumnでやったワークショップに激刺さり。実際に開発チームでやってみたら、良きでしたという話です。 The Specification Exercise〜仕様を解釈する困難を実証するExercisePO祭りにて、PO祭り主宰の関さんがファシリテート してくださった「The Specification Exercise」 ずばり、「完成図を見ることができないリモート環境の実装者に、テキスト記述だけで仕様を伝えるExercise」です。 James Shoreによって作成された、書かれた仕様を解釈しようとするときに遭遇する困難を実証するように設計された Exercise を体験いただきます。 この演習では、多くのポイントをうま

    The Specification Exerciseを開発チームでやってみた話〜仕様を伝えるって難しい〜|のぐちひろき
  • シングルトンパターンの誘惑に負けない | プログラマが知るべき97のこと

    シングルトンパターンの誘惑に負けない著者: Sam Saariste シングルトン(Singleton)パターンは多くの問題の解決に役立つパターンです。このパターンでは、クラスのインスタンスは必ず1つしか生成されません。そのインスタンスは使用前に必ず初期化されます。そしてシングルトンをグローバルアクセスポイントとすることで、設計をシンプルにできます。こう書いていくと良いことずくめのようですが、この「古典的な」デザインパターンに何か短所はあるのでしょうか 実はたくさんあります。それはよく考えてみるとわかります。確かにシングルトンパターンは魅力的なのですが、私の経験では、このパターンには利点よりも弊害の方が多いと言えます。まずテストの妨げになります。そして保守性の点でも不利です。残念ながらその事実は広く知られているとは言えないため、多くのプログラマを窓きつけているのです。つい使いたい誘惑にから

    シングルトンパターンの誘惑に負けない | プログラマが知るべき97のこと
  • オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと Twitterやはてブコメントを見たら、「わかりやすかった」というコメントもあったのですが、どちらかというとネガティブ方面なコメントが多く目につきました。マサカリという用語で忌憚なく意見を言う風潮については別にいいんですが、「わかりにくい」「間違っている」「古い」みたいなコメントは何も生み出さないし、みんなでニコニコポエムを投稿しあうやさしいインターネッツになったらいいなって思ったので、僕もオブジェクト指向について投稿しようと思います。 何原則? 3原則じゃなくて4では?みたいなコメントもあったのですが、別に3でも4でも5でも重要ではないかなって思います。この4原則の出どころがどこかは知らないですが、C++かSmalltalkあたり(このあたりの話を見かけたのはJava登場前だった気がする)をターゲットとしている気がします。Jav

    オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita
  • 【一問一答】「 ゼロパーティデータ 」とは?:同意を得たファーストパーティデータ | DIGIDAY[日本版]

    マーケティング業界において、またひとつ、ややこしい新語が加わりました。「ゼロパーティデータ」です。これは、オーディエンスデータを勝手に取得するのではなく、適切に要求して得たデータのこと。今回のデジタルマーケティングの新語について解説する「一問一答」シリーズでは、このゼロパーティデータについて解説します。 マーケティング業界において、またひとつ、ややこしい新語が加わりました。「ゼロパーティデータ」です。 英国の個人情報保護監督機関であるICO(Information Commissioner’s Office:情報コミッショナー局)は、広告業界が現在、オープンエクスチェンジで行っている個人情報を使用した広告売買が一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:以下、GDPR)に違反しているという警告を発しました。それだけではなく、ICOは7月8日、ブ

    【一問一答】「 ゼロパーティデータ 」とは?:同意を得たファーストパーティデータ | DIGIDAY[日本版]