タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
  • マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で

    2016年10月にfreeeがマネーフォワードを相手取り、特許侵害で提訴した訴訟について、7月27日に第一審判決が言い渡された。結論として、マネーフォワード側の主張が全面的に認められ、freeeの請求が棄却される形となった。 (左から)マネーフォワード執行役員管理部長の坂裕和氏、同社代表取締役社長CEOの辻庸介氏、日比谷パーク法律事務所代表パートナーの久保利英明氏、同パートナーの上山浩氏 通常、知財訴訟は14カ月程度の期間が必要となるが、今回の場合は9カ月でのスピード判決となった。マネーフォワードでは、freee側がマネーフォワードの持つ技術についての十分な検証を実施せず、特許を侵害していないとする実例に対して具体的な反論もないことから、早期終結につながったと分析している。なお、freeeは提訴の6カ月後に、別特許の侵害も主張したが、タイミングが遅すぎたとのことで裁判所から却下されている

    マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で
  • 比類なくコンパクトで高速な HTML5 コードに変換して Web 運用できる SL-GMS Web/Developer の新バージョン 2.0a をリリース

    比類なくコンパクトで高速な HTML5 コードに変換して Web 運用できる SL-GMS Web/Developer の新バージョン 2.0a をリリース 従来の SL-GMS (C++, Java, .NET) 製品で開発した制御システムのグラフィック操作画面を Web 運用の他、新 V2.0a ではより広範な監視ダッシュボードの開発も支援強化 リアルタイムデータのグラフィックな可視化と監視で業界をリードする株式会社 SL ジャパン (リンク 所在地: 東京都港区、代表取締役社長:羽島良重、米国 SL 社の日法人) は、HTML5 対応の新製品として昨年9月にリリースした SL-GMS Web/Developer の新バージョン 2.0a を、3月末にリリースしました。 SL-GMS は、監視制御システム (DCS/SCADA) を専門とするダイナミック GUI ならびに固有のカスタ

    比類なくコンパクトで高速な HTML5 コードに変換して Web 運用できる SL-GMS Web/Developer の新バージョン 2.0a をリリース
  • 「d払い」、店内向けテーブルオーダー機能を追加--Showcase Gigの「SelfU」活用

    Showcase Gigは11月5日、NTTドコモが提供するスマホ決済サービス「d払い」の新機能として、店内向けモバイル・テーブルオーダーサービス「SelfU」のプラットフォームを活用したテーブルオーダー機能を提供すると発表した。 SelfUは、来店客のスマートフォン上から非接触で注文・決済を完了できる店内向けモバイル・テーブルオーダーサービス。今回のプラットフォーム連携により、d払いのユーザーは「d払い」アプリ内のミニアプリ(予約・注文サービス)から「テーブルオーダー」を選択し、店舗に用意しているQRコードをカメラで読み込むことで、注文から決済までを完了できるようになる。 d払いのミニアプリでは、同社のモバイルオーダープラットフォーム「O:der」を導入する約3500店舗の内、約100店舗が12月下旬より対応を開始。「屋台屋 博多劇場」「大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん」「RF1 SALA

    「d払い」、店内向けテーブルオーダー機能を追加--Showcase Gigの「SelfU」活用
  • 「Sign In with Apple」、サードパーティーログイン採用の全アプリに義務化へ

    Appleは、新しいログインシステム「Sign In with Apple」への対応を、ほかのサードパーティーログインシステムを採用しているすべてのアプリに義務づける計画だ。 App Storeのレビューガイドラインの更新を説明したページによると、サードパーティー(GoogleやFacebook、Twitterなど)のログインシステムを利用しているアプリは、2019年内にSign In with Appleが正式に提供される際、同機能をユーザーが選択できるようにすることが求められる。Sign In with Appleは夏にベータ版が提供される予定だ。 このようにSign In with Appleを開発者に押しつけるやり方は、強引に感じられるかもしれない。ただしAppleは、プライバシーを念頭にこの新しいログインの仕組みを設計した。 Appleによると、Sign In with Appl

    「Sign In with Apple」、サードパーティーログイン採用の全アプリに義務化へ
  • グーグル、日本初のデータセンターを千葉に建設へ

    グーグルは5月29日、グッドマンジャパンが千葉県(千葉ニュータウン)で開発しているグッドマンビジネスパーク内において、データセンターを建設するための土地を購入したと発表した。 今回の投資は、クラウドをはじめとする日のニーズ拡大にあわせたもので、同社にとって日初のデータセンターとなる予定。グーグルは購入した土地の金額は明らかにしておらず、データセンターの運用開始時期についても未定としている。 グッドマンビジネスパークは、グッドマンが独自にマスタープランニングをする大規模な開発プロジェクト。パーク全体の竣工時には、延べ90万平方メートル以上のビジネススペースが完成し、働く人々に魅力的な就業空間を提供するデザイン性と、賃貸スペースの柔軟な拡張性を併せ持つとしている。

    グーグル、日本初のデータセンターを千葉に建設へ
  • 堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望

    今から30年前、Tim Berners-Leeという名前の若きコンピュータサイエンティストが、異なるコンピュータ間での情報共有を可能にするインターネットベースのハイパーリンクシステムを提案し、人々のコミュニケーションのとり方やネットの使い方を永遠に変えた。 後にワールドワイドウェブ(WWW)として知られるようになるこの技術を支える理念は、当初はシンプルで高尚なものだったと、Berners-Lee氏は米国時間3月5日、WWWの誕生30周年を記念するイベントで観衆に語った。ウェブの狙いは、世界中の人々が協力して、世界の諸問題を解決できるようにすることにあった。 The Washington PostがワシントンDCにある社で開催した同イベントで、Berners-Lee氏は、次のように語った。「気候変動やがんの治癒といった大きな問題が存在するにもかかわらず、それを解決するために必要な情報がいろ

    堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望
  • グーグル、ビデオ通話サービス「Google Duo」のウェブ版を公開

    GoogleAppleの「FaceTime」に対抗して提供する同サービスはこれまで、「iOS」「Android」「Chromebook」でしか利用できなかったが、Googleは米国時間2月26日、同サービスのウェブ版の提供を開始した。これにより、同サービスを利用できるユーザーの数は劇的に増加する。 シンプルなこのビデオ通話アプリは、2016年の「Google I/O」カンファレンスで、人工知能AI)搭載のメッセージングアプリ「Allo」とともに発表された。それから3年近くが経過した2018年12月、Googleは、Alloの正式終了を発表し、Google Duoのサポート継続を表明した。 ウェブユーザーはduo.google.comを訪問し、Google Duoのウェブ版を利用し始めることができる。Duoアカウントを作成済みのユーザーに対しては、連絡先を含むボックスが表示されるが、新規

    グーグル、ビデオ通話サービス「Google Duo」のウェブ版を公開
  • メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan

    メルカリは12月18日、英国子会社「Mercari Europe Ltd」と「Merpay Ltd」を解散し、清算することを発表した。 同社は、日、米国、英国において、マーケットプレイス関連事業に取り組んできた。英国市場向けでは、2015年11月に英国子会社であるMercari Europe Ltdを設立して以降、メルカリグループが保有するノウハウの移管を推し進め、フリマサービス「メルカリ」の拡大に取り組んできたが、期待する水準の事業の確立に至らなかったことから、子会社の解散を決めたという。 Mercari Europe Ltdの2018年6月期の業績は、売上高が約43万円(3000ポンド)、営業損失・経常損失が約10億3921万円(730万8000ポンド)だった。 今後の見通しとして、Mercari Europe Ltdなどの子会社の解散により、拠点閉鎖にともなう諸費用など、概算で2億

    メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan
  • Alphabet、二足歩行ロボット開発のSCHAFTを解散へ--2013年買収の東大発ベンチャー

    Googleの親会社Alphabetは、二足歩行ロボットを開発した研究部門SCHAFTを閉鎖することを認めた。 Nikkei Asian Reviewが先に報じたように、現在、SCHAFTを解散するための手続きが進められている。このプロセスは2018年中に完了する見通しだ。 開発に携わってきた社員らはAlphabetの別の部門に配置転換されるか、転職に向けた支援を受けるという。 2012年に東京大学の研究者らが設立したSCHAFTは、危険な場所や被災地、建設現場や製造現場で活用できる二足歩行ロボットの開発を専門としていた。 SCHAFTは2013年、米国防高等研究計画局(DARPA)が主催するロボットコンテスト「DARPA Robotics Challenge(DRC)」で首位に立った。DRCは、災害救援活動を支援するためのロボットを対象に一連の課題を課すというもの。 AlphabetはS

    Alphabet、二足歩行ロボット開発のSCHAFTを解散へ--2013年買収の東大発ベンチャー
  • 物議を呼ぶ「Chrome」自動ログイン、次期バージョンで変更へ

    Chrome 69」のユーザー追跡手法について懸念が生じていたことを受け、Googleは同ブラウザに変更を加えることを約束した。 ここ数日、異なるデバイス間で個人データを同期する手法と、Googleが閲覧行動に関するデータをCookieと呼ばれるファイルに保存する手法について、それぞれ批判の声が上がっていた。Googleの担当者は米国時間9月24日から25日にかけて、心配することはないとの姿勢を示しつつも、次期バージョンのChrome 70で変更を加えると発表した。 「この数日間にいただいた皆さんからのフィードバックを把握し、感謝している」と、Googleセキュリティチームのリーダーを務めるParisa Tabriz氏はツイートした。 Googleは25日の夕方にブログを更新し、同社のインターフェースに新しい選択肢と説明文を追加するほか、ChromeCookie保存に関するポリシーを

    物議を呼ぶ「Chrome」自動ログイン、次期バージョンで変更へ
  • セブン銀行、ATMでSuicaなどの交通系電子マネーや楽天Edyのチャージが可能に

    セブン銀行と楽天Edy、JR東日など鉄道10社は9月13日、セブン銀行ATMにて、「Suica」や「ICOCA」などの交通系電子マネーと、「楽天Edy」へのチャージ・残高確認のサービスを開始すると発表した。 サービスは、10月15日午前0時から開始。セブン銀行ATMの電子マネーリーダを使用し、交通系電子マネーや楽天Edyにチャージできる。チャージは1000円単位となり、交通系電子マネーでは最大2万円、楽天Edyでは最大5万円(1回のチャージでは2万5000円)までチャージが可能。おつりが発生する金額指定のチャージもできる。また、従来はおつりが発生するチャージが不可能だった「nanaco」でも、同日よりおつりに対応する。

    セブン銀行、ATMでSuicaなどの交通系電子マネーや楽天Edyのチャージが可能に
  • グーグル、「Material Design」採用UIの多様化を促すツールを提供

    Googleが「Material Design」をアップデートし、新しい開発者向けツール「Material Theming」をリリースした。このツールによって、開発者がアプリをより高速にカスタマイズできるよう支援する。 新ツールの狙いは、開発者がボタンやナビゲーションに関するGoogleのMaterial Designシステムを守りつつ、ブランドの個々の独自性を反映する特徴を追加できるように支援することだ。 Material Themingツールは既に「Gmail」「Google News」「Google Play」「Google Home」の各チームによって、各製品の機能に合わせてMaterial Designの特徴をカスタマイズするのに使われている。 Material Designは自らの成功に犠牲者になってしまったとの考えを、GoogleのMaterial Design統括者であるM

    グーグル、「Material Design」採用UIの多様化を促すツールを提供
  • iPhone/iPadでARを体感--ゲームだけじゃない、未来を感じる5つの無料ARアプリ

    9月にリリースされたAppleの新OS「iOS 11」。これにより、「iPhone 6s」以降のiPhoneiPad Proモデルのいずれか、または2017年に発売した第5世代の「iPad」のユーザーは、AR(拡張現実)アプリを利用できるようになった。 ARアプリにより、現実の風景に重ねた仮想コンテンツを通じて、さまざまなコンテンツを楽しめる。よく例に取り上げられるのはゲームだが、実は家のサイズに合ったインテリアを考えたり、メジャーなしに部屋の間取りをARで測定したりできるアプリもある。 なお、よくApp Storeを利用している人は気づいているかもしれないが、6月に刷新されたことでアップルオリジナルのストーリーや記事が増えている。 検索機能も強化され、Today、ゲーム、Appの各タブにある記事やコンテンツも探せるようになった。アプリケーションの名称、カテゴリ、開発者名、トピックで検索

    iPhone/iPadでARを体感--ゲームだけじゃない、未来を感じる5つの無料ARアプリ
  • アップル、「Live Photos」をサイトに埋め込めるAPIをリリース

    Appleは、「Live Photos」に対応するJavaScriptベースの新API「LivePhotosKit」を通じて、Live Photosをウェブに埋め込めるようにした。9to5Macが報じた。これはユーザーというより開発者の要望に応えたものだが、より多くのウェブサイトで、ユーザーがLive Photosを共有できることになりそうだ。 Appleは、同社の開発者向けニュースページで次のように述べている。「この新しいJavaScriptベースのAPIにより、ウェブサイトにLive Photosを埋め込むのが簡単になる。『iOS』や『macOS』でLive Photosを表示する以外に、ユーザーがウェブ上でLive Photosを表示させることも可能になる」 Appleは、「LIVE」アイコンの上にマウスポインタを乗せると動画が再生される2つのクリップのデモを公開した。 Apple

    アップル、「Live Photos」をサイトに埋め込めるAPIをリリース
  • U-NEXT、NHKオンデマンドの提供を開始--ポイント利用も

    映像配信サービスU-NEXTは4月7日、NHKオンデマンドの提供を開始すると発表した。配信開始は5月中旬を予定している。 NHKオンデマンドは、NHKが運営する映像配信サービス。見逃した番組を単品購入(税別価格:100円〜)できるほか、放送当日または翌日から視聴できる「見逃し見放題パック」(月額税別:900円)や、過去の人気ドラマやドキュメンタリー番組など約5000が視聴できる「特選見放題パック」(同:900円)を用意する。 U-NEXTでは、単品購入、見逃し見放題パック、特選見放題パックの提供を開始。U-NEXTの月額税別利用料1990円にプラスする形で視聴することが可能だ。U-NEXTでは、毎月1000円分のポイントを付与しているため、ポイントを利用してNHKオンデマンドを視聴することもできる。

    U-NEXT、NHKオンデマンドの提供を開始--ポイント利用も
  • NHKオンデマンド、開始1週間で8000人会員、動画再生回数は7万5000回に

    12月1日に開始したNHKの動画配信サービス「NHKオンデマンド」は、開始1週間で会員数が8000人、動画再生回数が7万5000回となった。同社放送総局特別主幹の関好則氏が12月9日、東京都内で開催された「JASRACシンポジウム2008」において明らかにした。 関氏によると、サイトへの訪問者数は累計20万人にのぼるという。「出だしとしてはこんなものかなという印象」(関氏)とのことだ。 NHKオンデマンドは、NHKで放送された番組をインターネット上で有料配信するサービス。放送翌日から1週間限りで配信する「見逃し番組」と、過去の作品が見られる「特選ライブラリー」の2種類がある。 見逃し番組では11月末に開催されたフィギュアスケートの大会「2008NHKフィギュア」の女子シングルの模様やNHKスペシャル、特選ライブラリーでは「NHKスペシャル 映像の世紀」や大河ドラマ「翔ぶが如く」「武田

    NHKオンデマンド、開始1週間で8000人会員、動画再生回数は7万5000回に
  • 「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    あるサイトで連載の話を進めていて、そのコンテンツを考えていた。目次を書き出しているときにふと「プログラマ35歳定年説」なるものを思い出した。 プログラマ35歳定年説とは、「プログラマは年齢を重ねて行って、35歳ぐらいになったらSEなりマネジメントなり、次に行かないとオマンマべられないよ」というものだ。 「そういえば、自分もそう言われてきたっけ・・・。若いころは「俺たちがシステム作ってんだ!実力があれば絶対に大丈夫。ふざけんな!」と思っていたよなぁ。」 ふと考えれば私は今36歳。その説によれば定年を迎えている年齢だ(笑)。年金はもらえないが・・・。 プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 35歳プログラマ定年説は当か?・・・私にとって かつては技術力に自信があったし、楽しいプログラマ人生を送ってきた。そんな私だが、今もし誰

  • 1