タグ

uxとwebに関するcyber_snufkinのブックマーク (5)

  • Web UX 指標を3つに再整理、定量化した Web Vitals とそのツールの紹介 - Qiita

    技術もユーザーの期待値も日進月歩する Web において最高のエクスペリエンスを提供するためのガイダンスを提供するサイト web.dev にて web vitals が 2020/5 に開設されました。稿はその紹介になります。 [2020/5/12追記] Google から日語要約Web Vitals の概要: サイトの健全性を示す重要指標が公開されましたので、こちらも合わせてご覧ください。 TL;DR web vitals とは複雑化した Web サイトの UX 指標を3つに再整理し、定量化したものとその測定ツール (JS ライブラリと chrome extension)のこと web-vitals-extension をインストールしてみては(まだ alpha ですが...) web-vitals(npm) のドキュメントをチェックしてみては (同上) Web Vitals とは O

    Web UX 指標を3つに再整理、定量化した Web Vitals とそのツールの紹介 - Qiita
  • どんな生年月日の入力フォームがわかりやすいのか

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 生年月日の表記方法は国によって異なります。さらに、生年月日のフォームは年、月、日という3つのデータで構成されているためわかりにくくなりがちです。生年月日の入力フォーマットがわかりにくい場合、ユーザーを苛立たせることになります。 わかりにくいフォーマット ユーザーは、誕生月が最初に来るフォーマット(月/日/年)か、誕生日が最初に来るフォーマット(日/月/年)のどちらかに慣れています。そのため、フォームがいつものフォーマットと異なると混乱してしまいます。 生年月日でユーザーがよく見るフォームは、「月/日/年」か「日/月/年」です。「MM」が「月」、「DD」が「日」を表していることを知っているユーザーもいますが、混乱したり無視するユーザーもいます。

    どんな生年月日の入力フォームがわかりやすいのか
  • サイトリニューアルにおけるUXの考え方と4つのプロセス

    タスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」の責任者の下田祐介です。2018年7月18日にサービスを刷新しました。ひとつのSaaSがどのようにしてリニューアルしたのか、そのプロセスと手法の全貌をお伝えします。 これからWebサービスをリニューアルしようとしている方にとって少しでも参考になればと思い、今回ferretに寄稿することにしました。 簡単に紹介をすると、Jootoはかんばん方式のタスク管理ツールです。ユーザー数は10万人を突破していましたが、よりスタートアップらしい成長を遂げるために、2017年9月20日にPR TIMESに事業譲渡し、すぐにリニューアルプロジェクトが始まりました。以下時系列にそのプロセスを紹介します。 リニューアルを決めた理由 調査フェーズ 分析フェーズ 情報設計フェーズ デザインフェーズ この記事で紹介するJootoのリニューアル事例をもとに、自社サービスのリニ

    サイトリニューアルにおけるUXの考え方と4つのプロセス
  • page-transitions-travelapp - ネイティブレベルのUXを体感できるWebアプリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ハイブリッドアプリやPWAなど、Webアプリケーションをスマートフォンのネイティブアプリ風に使う技術が発展しています。ネイティブアプリと異なり、インストールの手間がなく、プラットフォーマーによる縛りもないのがWebの魅力と言えます。 そんなWeb技術を駆使して作られたのがpage-transitions-travelappです。旅行アプリのデモで、ネイティブ風の画面遷移が魅力となっています。 page-transitions-travelappの使い方 実際の動きについてはこちらのデモを見るのが良いでしょう。表示もまるでネイティブアプリです。 別な画面に遷移したときの動きに注目です。 デスクトップもサポートされています。 デスクトップの場合はサイドバーが表示されます。 デスクトップ

    page-transitions-travelapp - ネイティブレベルのUXを体感できるWebアプリ
  • セレクトメニューの多用はNG!Webフォームの離脱を防ぐためには

    新規会員登録などのフォーム入力の途中でユーザーが離脱してしまうことがあります。 サービスに興味のある熱心なユーザーだとしても、フォームを最後まで入力する前に離脱してしまうことも少なくありません。 セレクトメニューがユーザーを離脱させる よくある理由の1つとして、フォームに複数のセレクトメニューがあることが挙げられます。セレクトメニューのあるフォームでは、ユーザーが離脱しやすいことが調査によってわかっています。 これは、セレクトメニューを選択することが、ユーザーに多くの時間と労力をかけさせるからです。 では、セレクトメニューはどのようにユーザーの離脱を促してしまうのでしょうか? フォーム入力のフローを阻害する ほとんどのフォームは、ユーザーが文字を入力するテキストフィールドから始まります。しかし、セレクトメニューが表示されると、ユーザーは選択肢を選ぶためにキーボードからマウスへと手を移動させ

    セレクトメニューの多用はNG!Webフォームの離脱を防ぐためには
  • 1