タグ

SFに関するdaaaaaaiのブックマーク (32)

  • [AAAI16実況報告] MIT/CSAIL はCommon Lispを水中探査ロボットAIに実運用している - Qiita

    はい、また思いつき投稿です。 経緯を知らない方のためにもう一度。 発表のためにAAAI-16に来ています。知らない人も多いかと思いますが、IJCAIとならび、AIの国際学会で最も難関と言われる学会です。個人的には自分もA*の改善論文でPaper Award 密かに狙っていたのですが、Bidirectional Search 論文に取られてしまいました。 今日は、幸運にも MIT / CSAIL の Brian Williams 先生とお話することが出来ました。 (100kgを超してそうな巨体です・・・でもイケメン) この先生は、かの有名な宇宙探査機 NASA Deep Space 1 にCommon Lispで作ったシステムを載せ、成功に導いた先生です。 Common Lisp のリアルタイムコンパイル機能のおかげで、運用中に発覚したバグを(たしか木星を過ぎたあたりで) REPLにログイン

    [AAAI16実況報告] MIT/CSAIL はCommon Lispを水中探査ロボットAIに実運用している - Qiita
  • 太陽風交点事件 - Wikipedia

    太陽風交点事件(たいようふうこうてんじけん)は、1980年代の日で書籍の出版を巡って争われた出版等差止請求事件の通称。『太陽風交点』事件、太陽風交点裁判とも呼ばれる。事件番号は、東京地裁昭56(ワ)4210号、および東京高裁昭61(ネ)814号。 概要[編集] 第1回日SF大賞を受賞した堀晃のハードSF短編集『太陽風交点』のハードカバー版を出版していた早川書房が同書のハヤカワ文庫版を出版しようとしていたところ、堀が日SF大賞を後援する徳間書店と文庫版の出版を契約し、これに対して早川書房が徳間文庫版の出版差し止めを求めて徳間書店と著者の堀を訴え、裁判で争われた。 争点はハードカバー版でなされた堀と早川書房との口頭での出版契約が、出版権を堀に残す形の許諾契約か、早川書房が出版権を得る出版権設定契約かという点と出版契約についての出版業界の慣行であった[1]。 早川書房の敗訴により、3万部が

    daaaaaai
    daaaaaai 2024/06/04
    へー
  • 【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編

    選抜条件自然科学、技術に対する信頼がある。宇宙の広大さ・希薄さに気が遠くなる。宇宙と比べた自分の一生や人類の歴史の短さに唖然となる。人類が地質学的時間の果てにヒトならざるものに進化・退化してしまう。何らかの形でエイリアン・地球外生命体と敵対する。政治的でない。あるいは、政治は扱われるがプロットの邪魔をしない、それどころか面白くしている。または、作者の主張が強くて作者の顔がはっきりと見えることがない。 上記の条件のうち、いくつかを満たしているものを作家ごとに紹介する。 作品のオチには触れないつもりだが、途中に何が出てくるかとかそういったレベルでは作品の内容に触れる。 記憶を頼りに書いているので誤っているかも。 グレッグ・イーガン思い入れが多い。ただ、近年のイーガンの長編は自然科学の素養が無いと何を言っているかまったくわからない作品が多いので(高校どころかひどいのになると大学院レベル)、短篇集

    【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/11/07
    いいブックリストありがとうございます。知らないのいくつかあったので読んでみます。増田に強くお勧めするのは、天野邊の「プシスファイラ」。好きだと思う
  • 第10回 セカイ終末戦争「SF思春期人間VS思春期SF」 - SF音痴が行くSF古典宇宙の旅  SF幼年期再読篇|WEB本の雑誌

    古典SFを読み始めて3年が過ぎ、「SF的自我の目覚め」を迎えた高野秀行が、かつて読んでいたSF名作の再読に挑む。 思春期は人間にとって最も厄介な時期である。自意識がMAXまで膨れあがり、「世界とは何か」とか「××とはこうあるべき」みたいな壮大なテーマを語りたがる。世界の裏には普通の人たちが気づかない真実が潜んでいてなぜか自分(を含む一部の人間)だけがそれを知っていると思いたがる。そして、思春期はどのジャンルにも存在する。 私もこの連載を始めてもう4年、そろそろSF幼年期が終わり、SF思春期に差し掛かってきた気がする。人生的にいえば中学二年生レベルだ。その証拠に最近「SFとは何か?」とか「この小説は果たしてSFなのか?」とか「この作品の裏には別の解釈があるのでは?」なんてことばかり考えてしまう。どう見ても私ごときのSF読書歴ではそんなことを語る資格も能力もないのに。私がSFの定義や古典SF作

    第10回 セカイ終末戦争「SF思春期人間VS思春期SF」 - SF音痴が行くSF古典宇宙の旅  SF幼年期再読篇|WEB本の雑誌
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/07/07
    “ハルヒシリーズはSFではない。現代最先端の思想書もしくは超絶ノンフィクション作品であると。(次回に続く)”
  • SF小説入門のオススメとオススメしないもの - toyoshiの日記

    最近プロジェクト・ヘイル・メアリーと三体X 観想之宙を立て続けに読み、SFってなんて素晴らしいんだろうと感動に浸っております。 SF作品というのは私の人生には欠かせないもので、SF作品が与えてくれる宇宙の広さ、過去と未来の時間の広がり、人生や命への価値観などは私自身の全てに影響を与えています。 SF作品に親しんでいなければ、何千光年彼方のこと、何百億年先のこと、時間のない宇宙のことを考えたことはなかったでしょうし、無機生物、人工知能、高次元生物から見た人間というものについての想像力というのも今よりももっと狭かったでしょう。 それらは私自身の理解や他者との関係作りの助けになっていますし、最近ですと「人工知能は我々の生活をどう変えるのか」といった現実の問題の理解に役に立つことも出てきました。 このようなことから私はSF作品抜きの自分というものを想像することはできません。しかしだからこそ、SF

    SF小説入門のオススメとオススメしないもの - toyoshiの日記
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/07/06
    いい・・・。未読のものいくつかほしいものリストにいれた。おススメしないものもわかる。
  • Railsで成功するには、 コンピュータ書鑑賞、本との出会い方【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog

    Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったRubyistめぐり。第1回は高橋征義さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは後編です。前編はこちら。 Rubyが他の言語に与えた影響 藤村:第2部、高橋さんについて聞いてみようと思います。今更ながらRubyについて聞きたいんですけど、好きな機能とかありますか? 高橋:好きな機能ですか?あんまり機能としてこれというのなくて、全体的に使い勝手がいいですね。まあでも、そういう意味でいえばオープンクラスの方がいいんじゃないの?みたいな感じがしますね。オープンクラスじゃないRubyはつらそうだって。 藤村:確かに。 高橋:つらそうというかつまらなさそうですね。オープンクラスが原因でつらいことになるのはわかるんですけど、でもあれがないんだったら他の言語でもいいよね、って。 藤村:Rubyがああじゃなかったら他の言語は今のようになって

    Railsで成功するには、 コンピュータ書鑑賞、本との出会い方【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/03/28
    めちゃめちゃおもしろかった
  • 連載「いつでもSF入門」 Archives - TOKION

    SF研究家・アンソロジストの橋輝幸による連載。今回のテーマは「女性とSF」。女性のSF作家の作品はなぜ書評が出にくく、必読リストにも載らないのか。ジェンダーバランスに関する調査結果をもとに、その背景にある文化と構造に迫ります。

    連載「いつでもSF入門」 Archives - TOKION
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/09/27
  • SF - マツドサイエンティスト・研究日誌

    先週(7〜12日)は怒涛の一週間だった。 月曜〜土曜の間に講演/講義が5回、それも筑波宇宙センター、東工大、米子、名古屋、京都と場所もバラバラ、ちょっと疲れた。 怒涛の最後が京都SFフェスティバル(京フェス)の夜の合宿だったんだが、今回は京フェスの感想や思ったことなど。 京フェスは、京大のSFクラブが主催し旅館「さわや」を借りきっての合宿形式で行われる。大学生が主体となるためか、SF大会よりも小規模だが、参加者の年齢層が若い。このためか、扱っているSFの題材が、ラノベやファンタジー寄りになっていて、ハードSFなどはほとんど無かった。この内、ハードSFが少ないのは、年齢層が若いせいじゃなくて、最近の傾向かもしれない。SF全般に渡って、ファンタジー色が強くなっているような気がする。 魔法や魔物の登場するファンタジーSFが多くなっているのは、「現実の科学・技術では、既に全て決まっていて、不思議な

    SF - マツドサイエンティスト・研究日誌
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/01/26
    ちょっぴり話題になってた野田さんの2013年のブログ。SFについていいこと書いてある。三体かアンディ・ウィアー作品についての感想知りたい。
  • ITコンサルとSF作家を両立する樋口恭介に訊く。自分の時間軸で生きる方法 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

    SF作家、会社員(外資コンサル会社のマネージャー)。単著に長篇『構造素子』 (早川書房)、評論集『すべて名もなき未来』(晶文社)。その他文芸誌などで短編小説・批評・エッセイの執筆。ベンチャー企業Anon Inc.のCSFO(Chief Sci-Fi Officer)を務める。 https://twitter.com/rrr_kgknk https://note.com/kyosukehiguchi 原点は音楽だった。書くことが得意だと気づいたきっかけ ー樋口さんは企業に勤めながら執筆活動もされていますが、もともと小説家志望だったのでしょうか? 樋口:いえ、もともとやりたかったのは音楽です。中高時代に音楽活動をしていたのですが、自分で曲をつくりたくなったときに、「いい歌詞を創作するためには、いい文章にたくさん触れるべき」と思い込んで、小説を読みはじめたんです。そしたら、面白さに気づいて、そこ

    ITコンサルとSF作家を両立する樋口恭介に訊く。自分の時間軸で生きる方法 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/08/21
    よい“楽しいと感じること、嫌だと思うことを避けることの積み重ねによって、結果的に「生き方・働き方」というメタなカテゴリが生成されていく。”
  • 医療の未来を創造せよ─SFプロトタイピング作品のコンペティション「Anon Medical Sci-Fi Competition」を開催 | inquire.jp

    この度、アノン株式会社と大手医療医薬メーカーで、SFプロトタイピング作品のコンペティションを開催する運びになりました。今後、このコンペを通じて生まれた壮大なビジョンの実現を、二社、そしてビジョンに共鳴する人々と共に、目指して参ります。大胆な発想をもって人類、そして医療の限界を超えるべく、沢山のご応募をお待ちしております。 テーマ: 未来の医療を創るための、SF作品を募集します。 企画概要: ・大手医療医薬メーカーとアノン株式会社の合同企画で、SF作品を募集します。 ・採用されたSF作品を足がかりに、二社の共創を通じて、実際に「未来の医療」を実現するための具体的なプロジェクトを開始する予定です。 ・採用作品を具体化する過程で、3回程度、プロジェクトメンバーを交えたお打ち合わせをさせていただく想定です。 賞金: 50万円 ※採用作品数は複数になる可能性があります。複数の場合、賞金は採用作品数で

    医療の未来を創造せよ─SFプロトタイピング作品のコンペティション「Anon Medical Sci-Fi Competition」を開催 | inquire.jp
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/02/15
    おもしろい。しかし医療テーマのSF、ディストピア的にしかイメージできない・・・
  • 冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "ディストピア小説をいかに読むかについて、じつに保守的でまっとうな見解を述べているだけの大学の英文学の先生に、「いまの日本にディストピア要素なんかあるものか」とわけのわからない連中が絡んでいるさまそのものが、紛れもないディストピアの描写になっているのは面白いよね。"

    ディストピア小説をいかに読むかについて、じつに保守的でまっとうな見解を述べているだけの大学の英文学の先生に、「いまの日にディストピア要素なんかあるものか」とわけのわからない連中が絡んでいるさまそのものが、紛れもないディストピアの描写になっているのは面白いよね。

    冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "ディストピア小説をいかに読むかについて、じつに保守的でまっとうな見解を述べているだけの大学の英文学の先生に、「いまの日本にディストピア要素なんかあるものか」とわけのわからない連中が絡んでいるさまそのものが、紛れもないディストピアの描写になっているのは面白いよね。"
  • 『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』をダシにして文明再興SFを語る - 基本読書

    この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた 作者: ルイスダートネル,Lewis Dartnell,東郷えりか出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2015/06/16メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る先週末HONZに文明が一旦崩壊したあと、いかにして文明をリスタートさせるのかをテーマにして書かれた『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』の記事を書いたらこれがけっこう読まれていたみたいだ。honz.jp アクセス数とかはわからないけど※この記事を書いた後でアクセス数を見れるようにしてもらえました。 なんかブックマークコメントやTwitterの言及がいっぱいついていた(Twitterの方はみてないけど)。やれ異世界転生物で使えそうだとか、SFでこんなものがあるとか。僕もこの記事を書きながら自分のブログだったらSFへの言及がマシマシになって収拾がつかなくなって

    『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』をダシにして文明再興SFを語る - 基本読書
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/09/25
    ポストアポカリプス。トリフィド時代もかな。リアル路線直球に描いているのは少なそう(復活の地は最高)。漫画だと銃夢Last Orderの、小惑星衝突後の冬時代の吸血鬼とサバイバーの話はよかった
  • SF賞の改名について(キャンベル賞、ティプトリー賞)|橋本/@biotit

    ジョン・W・キャンベル・ジュニア新人賞およびジョン・W・キャンベル・ジュニア記念賞、そしてジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞が改名される予定である。記事はこの件について思ったことをまとめたものだ。(photo by Romain Kamin) 1.なぜ改名されるのか? 端的にいう。由来となった作家の言動に傷つく人がいるからだ。 ジョン・W・キャンベル・ジュニア(1910-1971)はファシスト、レイシスト的な言動から、功罪の罪のほうがあまりに大きく、賞の冠としてふさわしくないと見なされた。今年キャンベル新人賞を受賞したジャネット・ンが受賞スピーチ(動画)で訴えたことで大いに話題になり改名決定に至ったが、ンによれば賞名にふさわしくないという問題提起は以前からあり、署名活動も行われていたという。 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(1915-1987)のほうは、要介護の夫を殺して自分も死ん

    SF賞の改名について(キャンベル賞、ティプトリー賞)|橋本/@biotit
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/09/16
    むずかしい。スタージョンの確信すごい。
  • 『「動物はおかずだ」デモに関して(1) - 道徳的動物日記』へのコメント

    100年後にはヴィーガンの中の過激派がウシやブタを遺伝子改造して「喋れるだけの知性」を持たせて、「タベナイデクダサイ」と叫びながら運動に参加させるようになる。一方アンチビーガンは脳のない動物を作る。

    『「動物はおかずだ」デモに関して(1) - 道徳的動物日記』へのコメント
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/05/22
    よい
  • 世界滅亡後の未来はどうなるのか?SFが勘違いしている10の事案

    終末、人類滅亡、世界の終わり。これらのテーマはSF作品において多様されているほどに、人々の興味はそこに惹きつけられている。世紀末覇者とかもう好き過ぎて困る。 荒廃した世界で生き延びる1匹狼や小グループという設定が、中二心をくすぐるのだろう。だが、生き残りをかけたヒーローの奮闘を描くSF映画がたくさんある一方で、そうした作品では語られないリスクが存在する。当のは脅威は別にあるのだ。 ここではSFが描く滅亡後の描写をそのまま現実に置き換えた場合の矛盾点について見ていくことにしよう。 10. 拳を交えた戦いはあまりにも危険 この画像を大きなサイズで見る 滅亡後の世界を扱った数多くの作品では、新世界は力が全ての野蛮な場所として描かれている。男も女も拳で自らの主張を貫き通す。だが、医者のいない世界でこれはあまり賢い解決方法とは言えない。 総合格闘技において、最もよくある怪我は手と手首の骨折だ。こう

    世界滅亡後の未来はどうなるのか?SFが勘違いしている10の事案
  • ソイレント・グリーン - Wikipedia

    『ソイレント・グリーン』(Soylent Green)は、1973年のアメリカ合衆国のSFサスペンス映画。監督はリチャード・フライシャー、出演はチャールトン・ヘストンとエドワード・G・ロビンソンなど。 ハリイ・ハリスンの小説『人間がいっぱい(英語版)』を原作とした、人口爆発により資源が枯渇し、格差が拡大した、暗な未来社会で起こる殺人事件とその背景を描いたディストピアSF映画。 タイトルにもある「ソイレント」とは大豆(soybean)とレンズ豆(Lentil)から連想された造語とされる[1]。 エドワード・G・ロビンソンは作の公開前に他界しており、作品が遺作となった。 2022年、とどまるところを知らない人口増加により、世界は住を失った人間が路上に溢れ、一部の特権階級と多くの貧民という格差の激しい社会となっていた。肉や野菜といった物の料品は宝石以上に希少で高価なものとなり、特権階

    daaaaaai
    daaaaaai 2017/09/05
  • 飼い犬へのチップ埋め込み 英国で義務化 - BBCニュース

    英国で来月から、飼い犬に身元が確認できるマイクロチップを埋め込むことが義務化される。これまでも首輪と住所が書かれたタグが法律で決められていたが、マイクロチップはなくしたりすることがなく、取り外しも難しいため、さらに効力を発揮すると期待されている。王立動物虐待防止協会の専門家などに話を聞いた。

    飼い犬へのチップ埋め込み 英国で義務化 - BBCニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/04/01
    人間へのチップ埋め込み義務化も近い
  • 横浜駅SFのこと - 1400字制限

    横浜駅が自己増殖して日列島を飲み込む「横浜SF」という小説を「カクヨム」にて掲載しています。「あらすじだけで腹筋が崩壊する」など多方面で好評をいただいてまことに光栄に思います。 kakuyomu.jp この話が出来た経緯 2015年1月4日の「横浜駅は生命体である」というネタツイート 同日 なぜか Twitter 連投小説化 (Togetter) 同年5月〜11月 なぜか長編小説として連載 (Tumblr) 2016年2月29日 Web小説コンテストに応募 (カクヨム)、外伝的なものを連載開始 同年3月9日時点 なぜかランキング総合1位 という感じで、作者の手に余るところまで自己増殖してきたところです。おかげで最近はろくにご飯もべられず、ベルトの使ったこと無い穴を使いはじめました。 これって○○のオマージュ? Twitter版はほとんど弐瓶勉の「BLAME!」パロディのつもりで書いて

    横浜駅SFのこと - 1400字制限
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/03/11
    おもしろかった。大好きです。
  • 代わりの生化学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "代わりの生化学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年1月) 土星探査機カッシーニが写したタイタンの北極地域。液体の炭化水素の湖には、地球とは全く異なる生命が存在する可能性もある。 代わりの生化学(かわりのせいかがく、Alternative biochemistry)では、炭素や水によらない生化学について解説する。地球外生命の生化学であるが、今日では未だ空想科学の域を出ない。

    代わりの生化学 - Wikipedia
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/08/19
    ケイ素生物の可能性など。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/03/24
    スカラー兵器だ。最初に実用しようとしてたのはソ連が研究していたサリシャガンの虎とか?(真偽不明)