タグ

2011年10月5日のブックマーク (8件)

  • 俺がニュー・ウェイヴ/ポストパンクの魅力を頑張ってみんなに伝える記事 路地裏音楽戦争

    ニュー・ウェイヴ(New Wave) とは、1970年代後半から1980年代初頭にかけて世界的に流行したロックの一ジャンルである。パンク・ムーブメントまっただ中の1977年のイギリスで生まれた。パンクと同時代的な気分を共有しつつも、音楽的な洗練度を高め、メジャーで成功したバンドも多い(エルヴィス・コステロ、ポリスなど)。またのちのインディーズの先駆というべきマイナー・レーベル(スティッフ、2トーン、ラフ・トレード、4AD、ミュートなど)がいくつも誕生し、アバンギャルド系を始めとする多くのバンドにLP・EPの発表の機会を与えた。 音楽的なスタイルは特定できず、パンク、スカ、レゲエ、1960年代のガレージ・ロック、パブ・ロック、パワー・ポップ、モッズ、エレクトロニック・ミュージック、ファンクなど、さまざまなジャンルの音楽の影響が混在している。 1983年頃には商業化が進行し、ニュー・ロマンティ

    daddyscar
    daddyscar 2011/10/05
    路地裏音楽戦争の「ニューウェイブ/ポストパンク」スレ。管理人力入ってんなあw あとでじっくり読む。
  • 日本でアメコミをメジャーにする方法

    ■編集元:海外アニメ漫画板より「日でアメコミをメジャーにする方法 -3冊目-」 5 名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/06(日) 22:10:04 ID:I+ULf7A5 カプコンの格闘ゲームって大きかった気がするんだけどね あーゆうのが継続的にあったらだいぶ違うんじゃ 続きを読む

    daddyscar
    daddyscar 2011/10/05
    「ちなみに日本でヒロイズムと正義について語るのはロボットアニメがやってると思うの」
  • 「ウォール街占拠デモ」はどこまで本気なのか?

    ここ数週間、ニューヨークのダウンタウンで続いている「Occupy Wall Street(ウォール街占拠デモ)」は、先週末にはブルックリン・ブリッジでの無許可行進をめぐって大量の逮捕者を出すと共に、ニュース・メディアに話題を提供した形になっています。一部の芸能人や、経済界でも例えばジョージ・ソロスなどはある種の理解をしているようですが、ウォール街の関係者とも言うべき多くの経済評論家は、デモに対して非常に冷淡です。 いつもはアナーキーな「アブないオジサンのキャラ」で登場するジム・クレマー(CNBC)などは、今回のデモに関してはジョークを飛ばすどころか、3日の月曜には「奴らには何の主張もないんですよ。バカバカしいだけです。それにTVで取り上げると警察が悪玉で、逮捕された連中が善玉になっちゃうでしょ。報道で取り上げるのも問題ですよね」あるいは「強いて言えば、カイロの切羽詰まったデモというより、ア

  • 萩尾望都のSF世界 第1回 | Matogrosso

    ならの 『さざなみ町と、はざまの子』 初めて来たのになぜか懐かしい町「さざなみ町」。その町にポツンとある商店で働くことになったユイ。ニイとの会話で少しずつこの町のことが明らかに…。

    萩尾望都のSF世界 第1回 | Matogrosso
  • あっという間に、どじょう鍋にされたノダ「霞が関の大魔王」勝栄二郎危険極まりなし高橋洋一×長谷川幸洋(週刊現代) @gendai_biz

    あっという間に、どじょう鍋にされたノダ 「霞が関の大魔王」勝栄二郎危険極まりなし 高橋洋一×長谷川幸洋 しっかり増税、とにかく増税 長谷川 野田佳彦政権の布陣を見ると、見事な増税シフトですね。そして、この増税一直線政権のプロデューサー兼シナリオライターが財務省の勝栄二郎事務次官であることは、衆目の一致するところです。 高橋 要するに「陰の総理大臣」ということね(笑)。 長谷川 そこで今日は「勝栄二郎」を徹底的に解剖していこうと思うんですが、その前提として、野田政権の人事について触れておきたい。これはもう明らかな党重視ですね。政策決定の鍵を握る政調会長に前原誠司前外相を起用し、仙谷由人元官房長官を政調会長代行に据えた。さらに財務省OBの藤井裕久元財務相を党税調会長にした。 野田政権は政策決定の前さばき段階で党がかなり重要な役割を果たすようにしたわけですが、これは民主党の中に反増税派ないし増税

    あっという間に、どじょう鍋にされたノダ「霞が関の大魔王」勝栄二郎危険極まりなし高橋洋一×長谷川幸洋(週刊現代) @gendai_biz
  • 弥生慰霊堂 - Wikipedia

    弥生慰霊堂 弥生慰霊堂(やよい いれいどう)は東京都千代田区の北の丸公園にある慰霊施設。かつては弥生神社・弥生廟と言った。警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀る。 社殿は神社建築に近いもので拝殿と殿からなり、殿は神明造の屋根であるが千木・堅魚木がない。現在でも鞭懸(神明造の破風にある8の棒)が残っている。拝殿は吹き抜けで土間となっている。参道入口には狛犬のようなものがあり、また殿正面の脇には燈籠があるなど、全体的に神社だった頃の面影を漂わせている。境内には「御野立所記念碑」がある。 沿革[編集] 1877年(明治10年)に起きた西南戦争に出征して戦死した警察官(警視隊員)は名誉の戦死として東京招魂社(現靖国神社)に祀られたが、凶悪犯逮捕や災害警備で殉職した警察官に対しては追悼すらなかった。1881年(明治14年)ごろから、警察・消防[1]殉職者のための警視庁招魂社創建の議が唱えられ、1

    弥生慰霊堂 - Wikipedia
    daddyscar
    daddyscar 2011/10/05
    警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀る神社。
  • 日本の自衛隊キモすぎワロタwwwwwwwwww │ キニ速  気になる速報

    daddyscar
    daddyscar 2011/10/05
    萌え絵じゃないけど、F-15に永野護とかがノーズアートを書いたって話が昔あったよ。 http://goo.gl/7fMgz
  • 河村隆一、舞台『銀河英雄伝説』第二章で主演 戦術の名将ヤン演じる

    ロックバンドLUNA SEAのボーカル・河村隆一が4日、東京・六木のニコファーレで人気小説『銀河英雄伝説』の著者・田中芳樹氏と会談を行った。イベント内で同作の舞台化第二章にあたる「自由惑星同盟篇」が来年4月に上演され、その主演を河村が務めることが発表。“戦術の名将”ヤン・ウェンリーを演じることになった河村は「大好きな作品で、しかも大好きなヤン・ウェンリー。しっかりと存在感を出せたら」と意気込みを語った。 【写真】その他の写真を見る 1982年11月に第1巻刊行以来、累計1000万部以上を売り上げ、三国志をほうふつとさせる緻密な戦略戦術の面白さで数多くのファンを魅了している同人SF小説。銀河を舞台に「銀河帝国」と「自由惑星同盟」の戦いが繰り広げられ、今年1月に初めて舞台化された第一章「銀河帝国篇」では、俳優の松坂桃李が“常勝の天才”ラインハルト・フォン・ローエングラムを演じた。 原作やア

    河村隆一、舞台『銀河英雄伝説』第二章で主演 戦術の名将ヤン演じる
    daddyscar
    daddyscar 2011/10/05
    ヤン・ウェンリーってもっと飄々としたイメージだったので「えー河村隆一かよ~~」と思ったんだけど(^_^;)、はてブにはあんまりネガティブコメントないね。