記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    s-supporter
    オーナー s-supporter 結論を「楽しめばよい」としてしまうと、結果が出なくても「楽しいからいいや」と自分を誤魔化してしまう(目的が楽しむことに変わってしまう)ので、当初の目的は達成されにくくなります。

    2017/06/23 リンク

    その他
    oshaberiitboy
    雑記を書いてそれが収益になるのは素晴らしい。でも、そうじゃないならどこかで方向を変えなきゃいけないね

    その他
    takamatumoto7
    takamatumoto7 PVを求めるなら需要がある記事を書くのが当たり前の事だけど、自分が書きたい事との剥離がある場合は難しくなるな

    2018/06/12 リンク

    その他
    brimley3
    brimley3 (既に頑張っている人に「頑張れ!」と応援しても、それは鼓舞するだけでしかなく、具体的な解決方法ではありませんよね。)←うつの人に「頑張れ」も禁句なんだってね(違)。

    2017/08/16 リンク

    その他
    cardmics
    cardmics 多くのアドバイスは「SEOの前提を知っている上」ではないと成り立たないですよね。収益化を考えるなら尚更。

    2017/06/27 リンク

    その他
    OKP
    自分が楽しめることが人の役に立つか?って視点を持つことは大事かなぁ

    その他
    ok723
    ok723 "結論を「自分が楽しめばよい」としてしまうと、当初の目的から「楽しむ」ことが目的に変わってしまう"好きなことだけ書きたいなら書けばいいけど、やっぱりたくさん読まれたいって思うなら読み手の目線は大事。

    2017/06/24 リンク

    その他
    moto210jp
    自己に向けたものではなく、ユーザーへの愛が良質なコンテンツを生み出す。とするとグーグル社は機械で愛を測ろうとしているのかもしれない。まさにLOVEマシーン…ってなんでもないです。

    その他
    mohri
    mohri そもそも「広告収入を得る」ことが目的になっている時点で、愛がコンテンツや読者に向かってはいないのではないだろうか(お金に向かってそう)

    2017/06/23 リンク

    その他
    dream-619-22
    dream-619-22 その誤解のなかでブログを書いていたんだなと認識させられました

    2017/06/23 リンク

    その他
    hitomishiriman
    hitomishiriman 言いたいことを凄くまとめてくださった記事。同じ「楽しむ」という言葉にも、プロとアマチュアの間には凄まじい認識の差があると実感します。

    2017/06/23 リンク

    その他
    ornith
    ornith 「聞こえの良い精神論や結果論を繰り返す」or「SEOや稼ぎ方に注力しきった方法論を提示する」の2択になってる印象が強いので、中間が欲しい。「好きで書いた記事をうまく収益化する編集者」が求められている気がする。

    2017/06/23 リンク

    その他
    tusagi
    ポジ熊さんがブログは楽しいって言ってましたよ!

    その他
    blackgamer
    誰のために、何のために、そこを考えていかないとたしかに惰性で終わっちゃうかも

    その他
    web_shufu
    継続に四苦八苦する初心者のボリュームが大きいから、どうしてもその層向けのアドバイスが幅を利かせますよね。…私のブログも更新が3か月半も滞っていますけどね。

    その他
    ohaan
    稼ぐことが目的になったブログやSEOに強いキュレーションメディアの醜悪さが目立ってきたから当然の事かもしれない、炎上するまで相当稼げちゃうから愛なんていらねぇよになりがちだが。

    その他
    nari_104
    nari_104 “自己の愛とユーザーに求められている愛が全く同じものだと勘違いしてしまうと「自分が楽しめばよい」という目的にすり替わってしまうので注意が必要です。”

    2017/06/23 リンク

    その他
    suzukidesu23
    「コンテンツ作りは愛」そしてSEOも愛、でも愛は愛でもLOVEではなくAgapeで無ければいけないんです。

    その他
    sky-y
    何であれ、自分にとっての「ブログを書く目的」を明確にすべきという話。「自己表現のためのブログ」と「広告収入のためのブログ」では、書くべき記事な大きく変わるはず。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【ブログ運営】「継続は力なり」「自分が好きな事を書く」という言葉の大きな誤解 - 検索サポーター

    サイト運営、特にブログ運営において、よく語られる2つのアドバイス。 「継続は力なり」 「自分が好き...

    ブックマークしたユーザー

    • oshaberiitboy2018/07/29 oshaberiitboy
    • takamatumoto72018/06/12 takamatumoto7
    • brimley32017/08/16 brimley3
    • cardmics2017/06/27 cardmics
    • extra-cuerposs2017/06/26 extra-cuerposs
    • BenatawaBlog2017/06/24 BenatawaBlog
    • OKP2017/06/24 OKP
    • ok7232017/06/24 ok723
    • toronei2017/06/24 toronei
    • moto210jp2017/06/24 moto210jp
    • mohri2017/06/23 mohri
    • dream-619-222017/06/23 dream-619-22
    • hitomishiriman2017/06/23 hitomishiriman
    • ornith2017/06/23 ornith
    • flyingbird12017/06/23 flyingbird1
    • kenmitsu2017/06/23 kenmitsu
    • iroirotest25252017/06/23 iroirotest2525
    • webboogie4162017/06/23 webboogie416
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む