タグ

鉄道と東急に関するdaisukeeHTNのブックマーク (203)

  • 大井町線で成功の東急「Q SEAT」なぜ東横線で不振? 地下鉄直通も最善じゃない座席指定サービスの“明暗” | 乗りものニュース

    東急東横線の座席指定サービス「Q SEAT」は、開始から1年足らずで見直しを迫られました。利用が芳しくないようですが、改善策として直通する地下鉄線から運行してはどうかという声も聞かれます。ただ他社の例を見ると、これも最善ではなさそうです。 大井町線では成功 東急電鉄は2024年5月7日から、東横線の座席指定サービス「Q SEAT」の設定車両を2両から1両に変更しました。同社は利用動向に応じて柔軟にサービス内容を変更できるよう、当面は1両をロングシートのまま運行すると説明しています。サービスを休止する車両を別編成に付け替える予定は現時点ではなく、赤いラッピングもそのままにするとのことです。 拡大画像 東急東横線の座席指定サービス「Q SEAT」(大藤碩哉撮影)。 いったん仕切り直しの形ですが、2023年8月10日のサービス導入から1年もたたずにサービス縮小に追い込まれたことには変わりません。

    大井町線で成功の東急「Q SEAT」なぜ東横線で不振? 地下鉄直通も最善じゃない座席指定サービスの“明暗” | 乗りものニュース
  • 東急「Qシート」早くも“大改革” 東横線の座席指定車両は今後どうなる?「他社線直通も検討」 | 乗りものニュース

    東急東横線の有料座席指定車両「Q SEAT」が、運行開始から9か月でサービス内容を大きく変更します。最大の変化はサービス提供車の“1両減”ですが、まだまだ奥の手もあるよううです。 東横線の有料座席指定サービス 利用状況は? 東急東横線に導入された有料座席指定車両「Q SEAT」。2023年8月の運行開始から9か月を経て、2024年5月7日(火)より、サービス内容に大きな変化が生じます。平日の夕夜間時に渋谷→元町・中華街間で運行されている「Q SEAT」は、今後どうなるのでしょうか。 拡大画像 東急東横線の車両(画像:写真AC)。 「Q SEAT」車両は、窓を背にした「ロングシート」から進行方向を向いた2人掛けの「クロスシート」に転換できる機能を備え、クロスシートによる有料座席指定サービスを提供します。電源コンセントやカップホルダー(一部座席)が設置されているほか、車内Wi-Fiサービスも無

    東急「Qシート」早くも“大改革” 東横線の座席指定車両は今後どうなる?「他社線直通も検討」 | 乗りものニュース
  • 「あれは何?」東武池袋駅のホームに珍しい車両が出現!「有料座席」を連結 行き先もレア | 乗りものニュース

    かなり注目を集めたようです。 「相鉄・東急新横浜線開業1周年記念号」が運転 東武鉄道は2024年3月10日、団体臨時列車「相鉄・東急新横浜線開業1周年記念号」が東武池袋駅を発車する様子を公式X(旧Twitter)で公開しました。 拡大画像 東急5050系電車4000番台(画像:写真AC) この列車は、東武鉄道、東急電鉄、相模鉄道、東京メトロの4社が運行。ツアーはクラブツーリズムが主催し、有料座席「Q SEAT」を備えた東急5050系4000番台の10両編成を使い、東武東上線の池袋駅から相鉄線の星川駅まで運転されました。 東急5050系は通常、東武東上線の池袋~和光市間を走行することはなく、当日はかなり注目集めたようです。東武の池袋駅では社員による見送りも実施されました。 【了】

    「あれは何?」東武池袋駅のホームに珍しい車両が出現!「有料座席」を連結 行き先もレア | 乗りものニュース
  • 「出ていってくれ」 みなとみらい線「車庫の間借り」ができなくなったワケ 開業20年でいま整備中 | 乗りものニュース

    横浜高速鉄道みなとみらい線は開業以来、東急電鉄の元住吉車両基地を車庫として使用しています。しかしこれはあくまでも「間借り」です。そのため現在は、退去に向けた取り組みが着々と進んでいますが、ここで一連の経緯を振り返ります。 当初は延伸構想があった 自前の車庫を持たない珍しい路線が、横浜高速鉄道みなとみらい線です。2024年に開業20周年を迎えましたが、建設時に「将来、牧方面に延伸する際に車庫を整備する」として、東急電鉄の元住吉車両基地を間借りしています。 拡大画像 みなとみらい線の車両(画像:写真AC)。 ただこれも「方便」だったようです。横浜高速鉄道にも出向していた元横浜市都市整備局鉄道事業担当理事の太田浩雄氏は、2022年2月16日に開かれたNPO法人田村明記念・まちづくり研究会の公開研究会で、「みなとみらい線で車両基地がなかったもんだから、実は免許申請時に、車両基地を延伸で造りますっ

    「出ていってくれ」 みなとみらい線「車庫の間借り」ができなくなったワケ 開業20年でいま整備中 | 乗りものニュース
  • 相鉄線・東急線の沿線からお伝えしました | NHK首都圏 鉄道沿線特集

    ことし2023年3月に相模鉄道と東急電鉄が新横浜駅を結ぶ新線を開業し、沿線の地域に改めて注目が集まっています。NHK首都圏では、11月は相鉄線と東急線の沿線地域の魅力や課題について、多くの番組やシリーズ特集でお伝えしました。 14路線を結ぶネットワーク 相鉄や東急などでは、7つの鉄道事業者14路線が乗り換えの少ないネットワークで結ばれたとしています。新横浜で互いに直通運転する相鉄新横浜線・東急新横浜線のほか、その両隣の相鉄線・いずみ野線と東急東横線・目黒線、また目黒(目黒線)の先の東京メトロ南北線・都営三田線・埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、渋谷(東横線)の先の東京メトロ副都心線・東武東上線、さらに東横線・副都心線と直通運転している西武の西武有楽町線・池袋線・狭山線の、あわせて14路線です。 関連記事 直通運転でさまざまな車両を見たり乗ったり! 車両基地を探検!直通運転開始でどう変わった?

    相鉄線・東急線の沿線からお伝えしました | NHK首都圏 鉄道沿線特集
  • 東海道線「107年ぶり新駅」で周辺エリアが大変貌? まちづくりが大きく前進へ | 乗りものニュース

    着々とまちづくりに向けた動きが進んでいます。 新駅周辺の事業検討パートナーが決定 神奈川県藤沢市は2023年12月、「村岡新駅周辺地区 官民連携一体施設整備等事業」の事業検討パートナーに東急不動産と三菱商事都市開発を選定したことを明らかにしました。 拡大画像 東海道線の車両(画像:写真AC)。 村岡新駅は、JR東海道線の大船~藤沢間に整備が予定されており、JR東日管内の東海道線では107年ぶりの新駅となります。新駅の整備をめぐっては、神奈川県、藤沢市、鎌倉市とJR東日が覚書を締結しており、2032年頃の開業が見込まれています。 新駅は藤沢市の東端に位置し、鎌倉市深沢地区と一体的な土地区画整理事業が行われる予定。藤沢市は、駅周辺の新たなまちづくりについて、「尖る創造と広がる創造を生み出す街」として、研究開発拠点を設置し、クリエイティブ産業の集まる環境を整備するとしています。また、御霊神社

    東海道線「107年ぶり新駅」で周辺エリアが大変貌? まちづくりが大きく前進へ | 乗りものニュース
  • 東京だよね!? 都内「私鉄の閑散駅」5選 一体どんな場所なのか “定説を覆す”超閑散駅も | 乗りものニュース

    都内の大手私鉄にも、極端に利用の少ない駅が存在します。それぞれ、どのような場所なのでしょうか。 利用が少ない閑散駅、私鉄にも 東京都内の大手私鉄では、多くの駅で1日あたり万単位の人が利用していますが、なかには1万人にも満たない“閑散駅”が存在します。それぞれ、どのような場所なのでしょうか。今回は各社が公表している2022年度の乗降人員データに着目しながら、5つの駅を紹介します。 東急大井町線:北千束駅(東京都大田区) ・1日あたり乗降人員:6657人 路面電車タイプの世田谷線を除き、都内の東急線の駅で最も利用が少ない駅です。住宅街のなか、昔ながらの区道をまたぐ高架橋のすぐ脇に駅の入口がありますが、高架橋が高さ制限2.6mとかなり低く、その注意喚起の看板がまず目につきます。 拡大画像 東急大井町線の北千束駅(画像:写真AC)。 駅周辺は狭く、バス路線などもなし。近くには目黒線・大井町線の大岡

    東京だよね!? 都内「私鉄の閑散駅」5選 一体どんな場所なのか “定説を覆す”超閑散駅も | 乗りものニュース
  • 横浜地下鉄ブルーライン「延伸」は進んでいるのか

    「港町ヨコハマ」として、みなとみらい21地区や元町など、海沿いに広がる街のイメージがある横浜市。だが実際には内陸部に広がる郊外住宅地が市の面積の多くを占め、同市中心部や東京都心への通勤者らのベッドタウンとなっている。 これらのエリアで住民の足となっているのが横浜市営地下鉄だ。小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線と接続する湘南台駅(藤沢市)と横浜市北部の東急田園都市線あざみ野駅(青葉区)を結ぶ「ブルーライン」、JR横浜線中山駅(緑区)と東急線の日吉駅(港北区)を結ぶ「グリーンライン」の2路線がある。とくにブルーラインは新横浜駅や横浜駅など市の中心部を経て南北を結ぶ、全長約40kmの市の動脈だ。 2019年に事業化を発表 そのブルーラインは2030年を目標に、あざみ野から先、小田急線新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)まで約6.5kmを延伸する予定だ。 同区間は、国土交通相の諮問機関、交通政策審議会が201

    横浜地下鉄ブルーライン「延伸」は進んでいるのか
  • 「あまり乗らない」の声最多 東京メトロ南北線&都営三田線 どう便利なのか 近く大変身? | 乗りものニュース

    東京メトロ南北線と都営地下鉄三田線、どちらも東京の地下鉄のなかで、乗ったことがない、あまり乗らない、という人がとりわけ多い路線のようです。どういった路線なのでしょうか。実は、近く大化けする可能性もあります。 建設遅れた南北線、不遇な歴史の三田線 「乗りものニュース」では2021年4月23日(金)から4月26日(月)にかけて、東京の地下鉄路線に関するアンケートを実施。907人から回答が集まりました。 そのなかで、「利用したことがない路線、あまり利用しない路線はどれですか」との質問で最も回答が多かったのが、「東京メトロ南北線」51.8%、その次が「都営地下鉄三田線」45.4%でした。その次の東京メトロ副都心線33.5%と比べても、南北線と三田線の数値は圧倒的といえます。 左から都営三田線の6300形電車、東京メトロ南北線の9000系電車(画像:写真AC)。 どちらの路線も南側で東急目黒線と直通

    「あまり乗らない」の声最多 東京メトロ南北線&都営三田線 どう便利なのか 近く大変身? | 乗りものニュース
  • 池袋発は東上線が無双!「24時過ぎても帰宅可」な家賃が安い駅ランキング 渋谷発なども | 乗りものニュース

    コロナ禍を経て、終電格差が生まれたといいます。 起点駅は新宿・東京・渋谷・池袋 拡大画像 最終電車のイメージ(大藤碩哉撮影)。 不動産住宅情報サービス「ライフル・ホームズ」を運営するライフルが、2023年11月末、「24時(てっぺん)を過ぎても電車で帰れる家賃が安い駅ランキング」を発表。起点とした駅は、新宿(西武新宿を含む)・東京・渋谷・池袋です。 では、左欄を駅、右欄を家賃相場とし、順に見ていきます。 ●新宿編 1. 高尾(JR中央線):5万円 2. 座間(小田急小田原線):5万1000円 3. 西八王子(JR中央線)・玉川学園前(小田急小田原線)・北野(京王線):5万2000円 6. 百草園(京王線)・京王永山(京王相模原線):5万3000円 8. 相武台前(小田急小田原線)・高幡不動(京王線):5万5000円 10. 小田急相模原(小田急小田原線):5万6000円 基的に都心から

    池袋発は東上線が無双!「24時過ぎても帰宅可」な家賃が安い駅ランキング 渋谷発なども | 乗りものニュース
  • 【メトロ】「半蔵門線周年記念見学撮影会 in 鷺沼車両基地」開催 |2nd-train鉄道ニュース

    2023年11月18日に、東京メトロ鷺沼車両基地で「半蔵門線周年記念見学撮影会 in 鷺沼車両基地」が開催されました。東京メトロ半蔵門線は2023で開業45周年&全線開業20周年&鷺沼工場設立40周年を迎えるのに合わせてのイベント開催となりました。集合場所は鷺沼車両基地入口でした。申込みは、クラブツーリズムのWebサイト(鉄道ページ)から、定員先着制で2023年11月1日より受け付けました。18000系18101F、08系08-101F、8000系8101F、13000系13101Fという4種類のトップナンバーが並べられました。 〜参考リンク〜 8000系8101F(8101編成)の編成データ 08系08-101F(08-101編成)の編成データ 18000系18101F(18101編成)の編成データ 13000系13101F(13101編成)の編成データ [広告]クラブツーリズムの鉄道ツ

    【メトロ】「半蔵門線周年記念見学撮影会 in 鷺沼車両基地」開催 |2nd-train鉄道ニュース
  • 東急電鉄が勝ち組、京王電鉄が負け組…「関東私鉄」5社の収入回復度に大差がついた理由

    1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 【月次版】業界天気図 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行したことで、コロナ禍によって大打撃を受けた業界・企業の業績の完全復活に対する期待が高まってきた。上場49社、15業界における月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移を基に、「嵐」から「快晴」まで6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス禍が過去のものとなりつつあるが、多くの業界においてコロナ前への完全な逆戻りは起きず、新たな事業環境に突入している。そこで上場約5

    東急電鉄が勝ち組、京王電鉄が負け組…「関東私鉄」5社の収入回復度に大差がついた理由
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/11/14
    "(東急) 乗客1人当たりの支払い額が上がっている"
  • 小田急、東急、阪急阪神…私鉄5社の決算に光明、ついにコロナ前の業績水準まで回復?

    1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 ダイヤモンド 決算報 「ダイヤモンド 決算報」では、企業の決算情報を四半期ごとにお伝えしていきます。3月期決算の企業であれば、通期決算は4月中旬から5月中旬、第1四半期は8月、第2四半期は11月、第3四半期は2月をめどに、最新決算を基にした分析や業績予測などをいち早くお伝えします。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス禍がかなりの落ち着きを見せ、社会は少しずつ元通りになりつつある。だが、円安、資源・原材料の高騰、半導体不足といった問題はいまだに解消されていない。その結果、企業によって業績の明暗が分かれている。格差の要因を探るべく、上場企業が発表した直近四半期の

    小田急、東急、阪急阪神…私鉄5社の決算に光明、ついにコロナ前の業績水準まで回復?
  • 「1日に数億円が消える」東急担当が語る危機 運賃値上げの舞台裏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「1日に数億円が消える」東急担当が語る危機 運賃値上げの舞台裏:朝日新聞デジタル
  • 短命のはずだった車両「走ルンです」の数奇な運命

    JR東日の車両の中に、「走ルンです」というあだ名が付いた電車がある。それは209系という車両で、1990年代から2000年代にかけて京浜東北線などで使用され、2018年頃から房総地区などに転出した。この車両は従来の電車の設計を全面的に見直した車両で、この車両のエッセンスは私鉄の車両にも広まったが、JR東日で「走ルンです」が長期間使用されている一方で、後から作られた私鉄の車両が先に廃車される事態が起きている。 「走ルンです」と揶揄された電車 「走ルンです」というあだ名は、ファンの間で209系を揶揄する呼び方として広まったものだ。209系という電車が作られた際の考え方として「寿命半分・価格半分・重量半分」というキーワードがよく知られている。実際にはどれも「半分」に行き着かなかったのだが、それでも今までの電車の考え方を大きく見直すきっかけとなったことは確かだ。 209系が造られた頃のJR東日

    短命のはずだった車両「走ルンです」の数奇な運命
  • 東急、田園都市線の引退車両「一般販売」した背景

    工場内をクレーンで吊り上げられていく、正面に赤いラインの入った銀色の車体――。東急田園都市線で2023年1月まで半世紀近く活躍し、沿線住民であればおなじみの電車だったに違いない「8500系」だ。一見すると車体の検査や整備中の様子に見えるが、車体正面に表示された行先は中央林間でも押上でもなく「東京さつきホスピタル」。引退した車両を、この名の病院に譲渡するための搬出作業だ。 東急電鉄は2021年10月、引退した8500系4両を一般向けに特別販売すると発表。その結果、販売が決まった1件が、行先表示にある東京都調布市の精神科病院「東京さつきホスピタル」だった。4月下旬、8500系の「8530」号は、長年走り慣れた東急沿線の長津田車両工場(横浜市)からトレーラーで搬出され、保存のための整備を行う工場へと向かった。 一般販売は「今回が初めて」 東急は以前から引退車両を全国各地の地方私鉄に譲渡しており、

    東急、田園都市線の引退車両「一般販売」した背景
  • 西武が小田急・東急の「中古車両」を導入する狙い

    西武の「戦力補強」はベテランの移籍で――。野球のことではなく、鉄道の話だ。 西武鉄道は9月26日、東急電鉄と小田急電鉄から計約100両の中古車両を譲り受け、2024年度から2029年度にかけて導入すると発表した。大手私鉄が中古車両を地方のローカル私鉄などに譲渡する例は珍しくない。だが、大手から大手へ、しかも100両もの譲渡は極めて異例だ。 狙いは省エネルギー化の推進だ。消費電力の多い旧型車両が多数残る中、新車の導入とともに省エネ性能が高い東急・小田急の中古車両を投入することで、コストを抑えつつ旧型車両の置き換えを加速する。 西武の呼び名は「サステナ車両」 西武は今回譲り受ける車両を「サステナ車両」と呼ぶ。他社から譲受した、エネルギー効率の高い制御システム「VVVFインバータ制御」の車両を指す同社独自の名称で、簡単に言えば省エネの中古車だ。 この名が初めて登場したのは2022年5月。親会社の

    西武が小田急・東急の「中古車両」を導入する狙い
  • 代官山駅前が廃墟化と話題、衰退の理由…東横線・副都心線の直通化が仇

    代官山駅(「Wikipedia」より/東京特許許可局) 1980年代から「おしゃれな街」として、その名を全国に轟かせてきた東京・代官山。東急東横線で渋谷駅からひと駅という立地に高感度なショップが立ち並び、それを求めた若者たちが連日押し寄せるなど、さまざまなブームの発信地となってきた。しかし、近年は集客力が衰え、駅周辺には空きテナントが目立ってきているという。SNS上では代官山駅前が廃墟のようになっているという声もみられるが、代官山の街としての勢い低迷の背景について、専門家の見解も交えて追ってみたい。 高級でおしゃれなアパレル店や雑貨店などが狭いエリアに密集している代官山。90年代には雑誌などで特集されることが増え、ドラマや映画のロケ地としてもよく使われるなど、全国的な知名度を獲得。2000年代に入ると、カフェブームに乗り、個性的な店舗やレストランが次々とオープン。11年には、蔦屋書店を中核

    代官山駅前が廃墟化と話題、衰退の理由…東横線・副都心線の直通化が仇
  • 西武が導入する他社の中古車=「サステナ車両」決定 なんと2車種100両 東急と小田急から | 乗りものニュース

    おおーっと! 西武が東急と小田急の中古車を導入へ 西武鉄道と東急電鉄、小田急電鉄は2023年9月26日(火)、東急と小田急の車両を西武へ譲渡すると発表しました。かねて西武がアナウンスしていた「サステナ車両」と呼ばれるもの。これは「他社から譲受したVVVFインバータ制御車両の西武鉄道独自の呼称」とされています。 VVVF非搭載の西武旧2000系(乗りものニュース編集部撮影)。 西武は東急から9000系を、小田急から8000形を譲受します。2024年度以降2029年度にかけ、およそ100両を順次導入。東急9000系は多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線へ、小田急8000形は国分寺線へ入ります。 なお、2024年度以降に運行する第一編成は小田急8000形とのこと。東急9000系は2025年度以降の投入となる見込みです。 西武は2022年に打ち出した西武グループ中期経営計画のなかで、保有車両数の

    西武が導入する他社の中古車=「サステナ車両」決定 なんと2車種100両 東急と小田急から | 乗りものニュース
  • 鉄道の「ひらくドアにご注意」ステッカー、実はメチャ進化していた! デカさも素材も変化のワケ | 乗りものニュース

    ドアを収納する戸袋に、手や荷物が引き込まれてしまう事故。注意をうながすステッカーがドアによく貼られていますが、これも実は多様化しています。 滑りやすい長いシールを導入 列車のドアに、「ひらくドアにご注意」などと書かれたステッカーが貼られていることがあります。これは主として、ドアに手や荷物が触れた状態でそれが開くと、ドアと一緒に手や荷物が戸袋(ドアの収納部分)に引き込まれてしまう、という事故を防止するためですが、このドア周りの対策が近年、多様化しています。 東急の車両で見られる「ひらくドアにごちゅういください。」と書かれたドアステッカー(乗りものニュース編集部撮影)。 これまで伝統的なステッカーのデザインとしては、ドアのガラス部分などに、戸袋の方向を指し示すピクトグラムや、キャラクターを使ったものなどが採用されてきました。デザインは様々ですが、その多くは子どもでもわかるよう、ひらがなを多くし

    鉄道の「ひらくドアにご注意」ステッカー、実はメチャ進化していた! デカさも素材も変化のワケ | 乗りものニュース