タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (158)

  • 【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。このエントリは、2018年から公開しているAWS全サービスまとめの2021年版です。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2021年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2020年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 205個 です。 まとめるにあ

    【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
  • “Too Many Requests.” でビルドが失敗する…。AWS CodeBuild で IP ガチャを回避するために Docker Hub ログインしよう!という話 | DevelopersIO

    buildspec.yml 内で docker login -u *** -p *** といった処理をしていなければ、それは匿名ユーザーで利用していることになります。 (ちなみに aws ecr get-login のログイン処理は ECR へのログインであり、Docker Hub のログインではありませんのでお間違えないように) 「匿名ユーザーで使ってるけど 6 時間あたり 100 pull も出来るならウチの環境では十分やなー」 と思ってスルーされた方も少なくないと思いますが、ちょっと待ってください。リンク先のブログで言及されているとおり、匿名ユーザーは IP アドレスに基づいて制限されます。 For anonymous (unauthenticated) users, pull rates are limited based on the individual IP address.

    “Too Many Requests.” でビルドが失敗する…。AWS CodeBuild で IP ガチャを回避するために Docker Hub ログインしよう!という話 | DevelopersIO
  • 「UNIXという考え方」から連想されるすべてのアイデア | Developers.IO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 今社内で改めて名著であるとしてその名前をよく見聞きする「Unixという考え方」。積ん読になっていたので最近ようやく読みました。すると驚くほど気づきが多かったので今回ブログで書いてみることにしました。 前提として日頃考えていること ちょっと自論ですが、IT(情報技術)、コンピューター、インターネット、これらの分野の質は「課題解決」であると考えます。それを実現するための道具(手段)として現在私たちがありがたく使っている様々な技術が存在すると思うのです。それはどういうことかというと、これらの技術が発達した背景にはいつも何かの課題があり、それを解決するための工程や軌跡がこれらの歴史を作ってきたという風にみて取れるからです。例えば、ワールドワイドウェブの誕生は多くの場面で語り尽くされていますが学会の論文にて引用している文献をいちいちメールや郵送でやり取

    「UNIXという考え方」から連想されるすべてのアイデア | Developers.IO
  • AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO

    こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社の吉井 亮です。 日国内においても多くのシステムがクラウド上で稼働していることと思います。 俊敏性、拡張性、従量課金、IaS、セキュリティなどクラウドのメリットを享受しやすい所謂 SoE で多くの実績があるように感じます。 ここ1~2年は、社内基幹システム・情報システム、SoR 系のシステムのクラウド移行が格化してきたというのが肌感覚であります。 クラウドでのシステムインフラ構築は従来のようにゼロから非機能要件定義を行っていくものではなく、ベストプラクティスをまず実装して少しずつ微調整を行っていくものと考えています。とはいえ、システムごとの要件は予め明らかにしておくことがインフラ構築においても重要になります。 クラウド上では出来ること出来ないこと

    AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO
  • レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO

    普段レビューをしていて、レビューしやすいプルリクエストに対して個人的に感じている特徴をまとめてみました。 普段レビューをしていて、レビューしやすいプルリクエストに対して個人的に感じている特徴をまとめてみました。 割と大きめなソースコードに対するレビューの話が主となります。 ざっくりまとめ 記事では以下のようなトピックについて記載しています。 差分の目的が1つ レビューをしながら「私はいま何のレビューをしているのか」のコンテキストスイッチが発生しないので嬉しい 何を達成したいのかがわかる レビューの多くは「やりたいこと」と「実現方法」のすり合わせなので、前者の精度を上げたい 分割されすぎていない 他のコードとの関連性や構造についてのレビューがしやすい レビューの強弱をつけるための情報がついている 機械的な変換の差分だったりした場合、それが事前にわかると嬉しい 検証結果が書いてある コードだ

    レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO
  • 無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO

    弊社主催のオンラインイベント、Developers.IO 2020 CONNECT! みなさんはもう参加されましたでしょうか。 今回ぼくもこちらに参加し、2の動画をあげました。 その動画編集につかったのが、標題にも書きました Blackmagic Design 社製の「DaVinci Resolve 16」です。 こちらはプロユースの格的な機能が備わっている一方で無償でも使え1、今回のようなセッション動画向けの編集程度であれば、3年落ちのMacBook Pro 13inch2でもそこそこの速度で動きます。 むしろZoomやQuickTime Playerで撮ったままの720p・1080pサイズのMP4ビデオ・AACオーディオ、つまり不可逆圧縮された素材をそのままタイムラインに配置してストレスなく動いてくれるので、サブスクリプションなし・登録のみで使えることを考えれば、今回の用途において

    無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO
  • 「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO

    西澤です。クラスメソッドに入社してからおよそ5年間クラウドの推進やAWS技術に関する支援をさせていただいております。この経験を何か形にしたいと思い、少し遅れてしまったのですが、Developers.IOイベントに乗じてまとめさせていただきました。 発表資料 資料はこちらにアップロードしております。 夜間に録音したので覇気が無い感じになってしまいましたが、動画はこちらです。 まとめ 「AWS設計でやりがちな失敗パターン」というタイトルで考え始めたのですが、もっともお伝えしたい点は、AWSを利用されるお客さまのマインドセットを変え、クラウドを活用できる組織に変わって欲しい、というところに集約できるかなと思います。技術的な問題以上に、考え方を変えられないこと、組織を変えられないことが、クラウド活用を阻害するアンチパターンになっていると思いました。 どこかの誰かのお役に経てば嬉しいです。

    「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO
  • 【書評】ついにでた!日本初のAWS認定試験プロフェッショナルレベル対応の書籍は、充実した模擬問題と解説を使って学習できます! | DevelopersIO

    はじめに 皆さんこんにちは。石橋です。先日AWS認定試験のアソシエイトレベル3つの試験に合格し、プロフェッショナルレベルの学習をはじめました。 今回は、先日6/27に発売された日初のAWS認定試験プロフェッショナルレベルに対応した書籍である、『AWS認定ソリューションアーキテクト -プロフェッショナル 試験特性から導き出した演習問題と詳細解説』を購入し、読ませて頂きましたので、レビューをさせて頂きます。 『AWS認定ソリューションアーキテクト -プロフェッショナル 試験特性から導き出した演習問題と詳細解説』 そもそもAWS認定試験とは AWS認定資格とは、AWS上で構築/開発/運用などの技術的な専門知識を問うAWS公式の資格です。 資格は現在12種類存在します。 Foundational, Associate, Professionalの順に難易度が高くなり、Specialiyはその名の

    【書評】ついにでた!日本初のAWS認定試験プロフェッショナルレベル対応の書籍は、充実した模擬問題と解説を使って学習できます! | DevelopersIO
  • 最大同時接続数を1に制限したRDSにRDS Proxyを構成して基本動作を押さえよう | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。 社内で需要がありそうだったので、RDS Proxyの基動作について簡単にまとめてみました。クライアントからの最大同時接続数を1に設定したRDSに対してRDS Proxyを構成し、クライアントアプリケーションに見立てたEC2からいくつかのパターンで接続を試行した結果をまとめています。 環境 今回検証に利用した環境です。 RDS for PostgreSQL 11.8-R1 インスタンスクラス db.t3.micro max_connections: 9 バックグラウンドでrdsadminユーザー、rdsproxyadminユーザーがDBに接続するのを考慮して9に設定しています。今回の環境であればmax_connectionsを9に設定することで非マスターユーザーからの同時接続数を1に制限することができます。 RDS Proxy エンジンの互換性: Postg

    最大同時接続数を1に制限したRDSにRDS Proxyを構成して基本動作を押さえよう | DevelopersIO
  • AWSの構成図を公式のアーキテクチャ図っぽくかける「Cloudcraft」を触ってみた | DevelopersIO

    急に寒くなってきてmk5(マジで風邪引く5秒前)な森永です。 なんだかテンションの上がるツールが有りましたのでご紹介します。 公式リファレンスアーキテクチャ AWSでよくある構成を公式のリファレンスアーキテクチャとして公開されています。 AWS アーキテクチャーセンター | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 今回注目したいのはアーキテクチャの内容ではなく、このカッコイイ図のほうです! めっちゃかっこいいですよね!これをずっと書きたかった!! Cloudcraft あの構成図を簡単に作成できるツールが弊社チャットで話題になったのですぐに使ってみました! Cloudcraft – Draw AWS diagrams 無料で使えるようなので、なにはともあれSign upしましょう。 Googleアカウントを使うことが出来ますので、そちらを使うと一瞬で完了します。 おお!なんかもうすご

    AWSの構成図を公式のアーキテクチャ図っぽくかける「Cloudcraft」を触ってみた | DevelopersIO
  • Amazon Linux 2 が起動してネットワークが有効になった後で自作スクリプトを実行する方法を調べてみた | DevelopersIO

    はじめに こんばんは、菅野です。 Amazon Linux を使っていた頃は、起動時にスクリプトを実行する場合に以下のどちらかを使っていたと思います。 rc.local に記述する initd を利用する 今回のブログでは「Amazon Linux 2 として正しいお作法」を調べてみました。 条件としては「ネットワークが有効になった後」に実行されること、となります。 正しいお作法としては systemd を使う Amazon Linux 2 では「systemd」を使いましょう。 実行したいスクリプトの他に一つのファイルを用意するだけで簡単に目的は達成できます。 用意するファイル ファイル名:/home/ec2-user/exec_ping.sh Owner:ec2-user パーミッション:755 説明:yahoo へ ping を撃ち、その結果を result.txt へ記録します 一

    Amazon Linux 2 が起動してネットワークが有効になった後で自作スクリプトを実行する方法を調べてみた | DevelopersIO
  • CloudWatch の機能がいっぱいあってわからなくなってきたので (個人的に) 整理した | DevelopersIO

    はじめに おはようございます、もきゅりんです。 皆さん、いろんな機能があって便利な CloudWatch は好きですよね? 弊社でも好きな人は多いのだろうと思っています。 しかし、続々と色々な機能が出てくるし、(AWSさんありがとう!) 自分の脳みそでは何がどれなんだかよくわからなくなってきたよ...という気持ちがありました。 ということで、未来の自分のためにもまとめてみました。 実際の構築や設定についてはこの稿では触れません。 まとめ表 No やりたいこと アプローチ 料金 (アジア・パシフィック(東京))

    CloudWatch の機能がいっぱいあってわからなくなってきたので (個人的に) 整理した | DevelopersIO
  • Amazon Athena: Tipsと機能/サービス/SQLの制限事項 まとめ #reinvent | DevelopersIO

    新サービス Amazon Athenaについて、マニュアルとこれまでの検証結果をベースに、利用するにあたり抑えておいたほうが良い思われる、Tipsや制限事項についてまとめました。 Tips もしかすると役立つかもしれないTipsやトリックを紹介します。 アンダースコアで始まるテーブル名 アンダースコア(_)で始まるテーブル名にしたい場合はテーブル名をバッククォートで囲んでください。 例えば: CREATE EXTERNAL TABLE IF NOT EXISTS `default._users` ( `_id` int, `_name` string, `_created` date ) ... しかし、このテーブルを参照するときはバッククォートを外さないと参照できないのでご注意を。 SELECT * FROM default._users; なお、同じようにデータベース名に同じ指定で可能

    Amazon Athena: Tipsと機能/サービス/SQLの制限事項 まとめ #reinvent | DevelopersIO
  • Certbot を使い3分で無料の SSL 証明書を取得する | DevelopersIO

    はじめに Certbot を使った SSL/TLS サーバ証明書の取得方法を紹介します. 認証局は Let's Encrypt で, 主要なブラウザから信頼された認証局とみなされています. 料金は無料, 作業時間は3分程度です. 前提 証明書を発行する際, 認証局は発行依頼主が対象ドメインを所有していることを確認する必要があります. Let's Encrypt は対象ドメインの特定のパスから検証用のファイルをダウンロードし, その中身を検証することでドメイン所有の確認を行なっています. この Let's Encrypt とのやりとりや検証用ファイルの用意を行うのが Certbot です. そのため, 作業は証明書を設置したいサーバ上で実施する必要があります. また, そのサーバ上で ウェブサーバが稼働しており, 対象のドメインで HTTP 接続できる必要があります. 例えば, demo.s

    Certbot を使い3分で無料の SSL 証明書を取得する | DevelopersIO
  • [アップデート] 検証された AMI ID のみを保管できる AWS Systems Manager パラメータストア aws:ec2:image データタイプが追加されました | DevelopersIO

    2020.05.06 追記 アップデートリリースありました。私が見逃しておりました!! ・ Amazon EC2 now supports aliases for Amazon Machine Images (AMIs) ドキュメント更新から見つけたのでシェアします。(まだ、アップデートリリースは見てない、、はず) AWS Systems Manager の文字列パラメータストアに data-type という新しい属性が追加され、有効な AMI ID のみを格納できるようになりました。 何がうれしいのか? 最初にこのリリースを見たとき「パラメータストアに AMI ID を渡して、SDK などで参照するだけでは?」と思いましたが、よくよく読んでみると便利な機能でした。 イメージ ID の指定にパラメータストアが指定できる 例えば ec2 run-instances でイメージ ID を渡す場

    [アップデート] 検証された AMI ID のみを保管できる AWS Systems Manager パラメータストア aws:ec2:image データタイプが追加されました | DevelopersIO
  • ElastiCache Redisのメモリ溢れが起きたときの挙動、正しく理解できてますか?? | DevelopersIO

    こんにちは(U・ω・U) ElastiCacheおじさんを目指して日々鍛錬を続ける深澤です。 立派なElastiCacheおじさんに成長することを決意したラスベガスでの出来事でした。 — 深澤俊 (@shun_quartet) December 4, 2019 皆さん、ElastiCacheのRedisにどんどん情報を保存していって、メモリが溢れたらどんな挙動になると思いますか?ざっくりEvictionが発生してキーが削除されていくんじゃないの?と思われている方も多いかと思います。ですが実はそうとも限らないんですよ。今回はEvictionってなんだろう?というところから、メモリが溢れた場合の挙動について整理していきたいと思います。 Evictionとは?? どんどんデータが保存されて行ってmaxmemoryに到達した際、発生する挙動です。ちなみにCloudWatchのメトリクスで検知が可能

    ElastiCache Redisのメモリ溢れが起きたときの挙動、正しく理解できてますか?? | DevelopersIO
  • VPCにおけるレイヤ2を意識する!裏側で輝く『マッピングサービス』を絵を描いて理解してみた | DevelopersIO

    VPCを支える技術の一つであるMapping Serviceについて、なんとなく概要が分かるように絵を描きました。 コンバンハ、千葉(幸)です。 突然ですが皆さんはVPCのマッピングサービス(Mapping Service)というものをご存知でしょうか?普段カスタマーとしてVPCを利用する上では意識する必要がないため、ご存知ない方も多いかと思います。かく言う私もきちんと存在を認識したのはごく最近です。 調べてみるとなかなか面白い世界だったため、自分なりに絵を描いて理解し、まとめてみました。稿ではそれを用いて皆さんにMapping Serviceとは何ぞやのご紹介をしたいと思います。 (ちなみにブログのアイキャッチはこちらのスライドから引用しました) なお、Mapping Serviceの詳細な仕様は公開されていないため、ソースとしては主に以下の2つを参照しています。 こちらはAWSのクラ

    VPCにおけるレイヤ2を意識する!裏側で輝く『マッピングサービス』を絵を描いて理解してみた | DevelopersIO
  • 【RDS】2015年3月のSSL証明書バンドル・認証局(CA)の更新作業をやってみた | DevelopersIO

    こんにちは、ブログにはご無沙汰の三井田です。 今回の記事は、Amazon RDSでSSL通信を利用しているユーザ向けです。 SSL通信を使用していない場合は、特に更新作業は必要ありません。 はじめに 先日、AWSよりAmazon RDSでSSL通信を利用しているユーザ向けに脚注に引用したアナウンス *1がありました。RDSのマネジメントコンソールにも以下のようなバナーが表示されています。 要点をかいつまむと、次のような内容です。 対応が必要なのは、RDS(MySQLSQL Server、またはPostgreSQL)とクライアント間でSSL通信を利用している方 対応期限は、日時間で、2015年3月24日 午前5時 SSL証明書が有効期限を迎えるので、引続きRDS〜クライアント間のSSL通信を行うには対応が必要 クライアントプログラムは、AWSが提供する新しい証明書バンドルを利用するように

    【RDS】2015年3月のSSL証明書バンドル・認証局(CA)の更新作業をやってみた | DevelopersIO
  • AWS WAFを完全に理解する ~WAFの基礎からv2の変更点まで~ | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 皆さん、WAFWAFしてますか?(挨拶 今回はタイトル通りAWS WAFを完全に理解するための情報を全部詰め込んだブログです。長いです。 そもそもWAFってなんだっけ?という話から初めて「全部理解した」と言えるようになるまでをまとめています。直近AWS WAF v2がリリースされたため、この変更点を中心に機能の説明をします。 Developers.IOではWAFを扱った記事がたくさんあるので、細かいところはブログを引用します。いわゆる元気玉ブログです。 おさらい的な部分も多いので変更点が気になる方は適当に飛ばしてください。 そもそもWAFとは AWS WAFの前にWAFの話をします。WAFはWeb Application Firewallの略でWebアプリケーションを保護するためのソリューションです。 一般的なWebアプリケーションに対する攻撃手法としてSQLインジ

    AWS WAFを完全に理解する ~WAFの基礎からv2の変更点まで~ | DevelopersIO
  • Amazon Linux2 プレアップグレードアシスタントをやってみた | DevelopersIO

    こんにちは オペレーション部 園部です。 今日は、アプリケーションの移植を前提に、実行環境のOSを Amazon Linux(以降、AL1) から Amazon Linux 2(以降、AL2) へ移行する際の影響を確認するプレアップグレードアシスタント(パッケージ、ライブラリ、サービス、コマンドラインオプション、設定ファイルの非互換性をチェック)を使ってみました。 Amazon Linux 2 プレアップグレードアシスタントの発表 アシスタントは、アップグレードを行うものではありません。 また現在、AL1 から AL2 へ移行するには、インプレースアップグレードなどはサポートされておりません。 (良い方法を知っている方は、教えてください!) Q: 既存バージョンの Amazon Linux AMI から Amazon Linux 2 へのインプレースアップグレードを実行できますか? いい

    Amazon Linux2 プレアップグレードアシスタントをやってみた | DevelopersIO