タグ

2008年4月10日のブックマーク (9件)

  • 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門

    2008年04月09日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これがすべてです!とにかくこの基方針をまもっていれば幸せになれます。ここでは、EUC-JPでエンコードされたファイル中の「小飼弾」「こがいだん」「コガイダン」「Kogai Dan」を正規表現で書き換えて標準出力にEUC-JPで出力するプログラムを例にとって説明します。 decode() then encode(

    404 Blog Not Found:perl - Encode 入門
  • Catalyst::Authentication::Credential::OpenID(CodeRepos の方) でログイン - 日々のこと

    Catalyst::Authentication::Credential::OpenID(CodeRepos の方) でログイン 前の記事で masaki さんに「そこは auto_create するところな気がします.」と教えてもらったのでちょろちょろっといじってみる。 個人的には CPAN に上がっている方より CodeRepos に上がっている方が好きなので。 Bakelatte/etc/conf/bakelatte.yml authentication: default_realm: member realms: member: credential: class: OpenID store: class: DBIx::Class user_class: DBIC::Bakelatte::Member id_field: url auto_create_user: 1 Bakel

  • Insights

    Rooted in a culture of learning and sharing, we believe that knowledge should be accessible for all. We are committed to improving the tech industry and are passionate about sharing our expertise across technology, business, and culture.

    Insights
  • mod_perl 2.0 での2種類のハンドラ modperl と perl-script - daily dayflower

    mod_perl 2.0 では,SetHandler で指定するハンドラタイプとして,modperlperl-script の2種類があります。この違いは何なんだろうと思い,mod_perl のドキュメント を読み込んでみました。 おおざっぱにまとめると,一般的に使うべきなのは perl-script タイプで,mod_perl のヘルパが便利なようにいろいろ設定してくれてます。たとえば, $ENV{QUERY_STRING} や $ENV{REMOTE_ADDR} 等の環境変数を設定してくれている STDOUT や STDIN を読み書きすることで,CGI としての入出力ができるようにしてくれている などですね。 ですから, $ENV{REMOTE_ADDR} 等は,$r->connection()->remote_host() 等使って自力で取得するし 出力も $r->print

    mod_perl 2.0 での2種類のハンドラ modperl と perl-script - daily dayflower
  • Firefox 3 Beta + Vimperator で最速ブラウジング windows 導入プロセス備忘録 - WEBデザイン BLOG

    Firefox 3.0b5とvimperator0.6とAutoPagerizeとLDRizeとMinibufferとldr_cooperation.jsを組み合わせると快適過ぎる - otsune's SnakeOil - subtechを読んで、早速mozdev.org - vimperator: indexを導入してみました。 めちゃ早!最速ブラウジングが体験できます。 先日、もう一台のPCにアップル - Safariを入れてそのブラウジングの早さに驚いていたんですが、Firefox 3 Beta+Vimperatorの速さには勝るものはないかも。そんな印象を受けました。Vim自体使ったこともなく、それでも徐々にその使い方を覚えつつハマりつつあります。 今現在の環境は、 Firefox 3 Beta 3(Beta 5はアドオン対応数が少ない為、バージョンダウン。Beta 4よりBe

  • mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com

    大量にアクセスがあってMaxClientを大きく設定したい場合、Apacheの1プロセスあたりのメモリを少なくするのが重要。当然アプリ側で大きなライブラリを読み込まずに画像の変換はGearmandにタスクとして投げたりとかの工夫するのも有効だが、fork元になるApacheの親プロセスと子プロセス間でできる限りCopy on Writeな共有メモリを増やすのも有効。 その辺の詳しい仕組み等の話はnaoyaさんがd:id:naoya:20080212:1202830671でしてるのでそこを参考に。linuxカーネルまわりの仕組みって楽しいよね。会社の案件ではFreeBSDサーバーも結構あるんだけどFreeBSDではどうなるのかは知らない。 で、社内にXenなテストサーバーがあるのでまっさらな環境で色々実験してみた。・・・過程を全部書こうとしたら長くなったので省略。地味にpsしたり/proc/

    mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com
    dann
    dann 2008/04/10
    INCdiffのアイデアがすばらしすぎ。
  • たけまる / AtomPub - サービス文書の記述力

    _ AtomPub - サービス文書の記述力 [atompub] (2008-06-26 追記) その後の動向を [2008-06-26-1] に書きました. ZIGOROu さんと Catalyst::Controller::Atompub をいじっていて,コレク ション URI をデフォルトから変更したときのあれやこれやを修正したんで すが (CodeRepos にあります),それについて書く前にサービス文書とその 欠点について簡単にふれておきます. AtomPub サーバを開発していると,コレクションの設計には力を注いでも, サービス文書はおざなりという人が多いのではないでしょうか.サービス 文書はとても影が薄いように思います.ひとつはサービス文書がなくても 動作する状況が多いこと,もうひとつは Atom API 時代には存在しなかっ たことが理由でしょう. サービス文書には,コレク

    dann
    dann 2008/04/10
  • ネタバイザー : あなたが入れたキーワードをネタにおかしなことをつぶやきます

    ブレーキローター

  • ナレッジエース - Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Firefoxのプラグインでこれだけすごいと思ったのはFirebug以来。 VimperatorはFirefoxの基的な操作をすべてキーボードから行えるようにしてくれるプラグインです。 その名のとおりテキストエディタのVimをFirefox上で再現したような作りになっており、非常に柔軟なカスタマイズも可能です。 記事投稿現在の安定版はFirefox2.x向けのVersion 0.5.3。(Firefox3.xへ向けた0.6.xが開発中らしい) インストールや有効/無効化などは通常のアドオンと変わらないので簡単に試してみることができます。 ただし、ブラウザの操作方法ががらりと変わりますので、慣れるまではかなり苦